亀戸駅と西大島駅の間の緑道沿い。
総戸数457戸のザ・ミッドランドアベニューってどうですか?
売主:(株)新日鉄都市開発
三井不動産レジデンシャル
(株)エヌ・ティ・ティ都市開発(株)
施工会社:株式会社淺沼組東京本店
管理会社:未定
こちらは過去スレです。
ザ・ミッドランドアベニューの最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2010-09-09 10:12:43
亀戸駅と西大島駅の間の緑道沿い。
総戸数457戸のザ・ミッドランドアベニューってどうですか?
売主:(株)新日鉄都市開発
三井不動産レジデンシャル
(株)エヌ・ティ・ティ都市開発(株)
施工会社:株式会社淺沼組東京本店
管理会社:未定
[スレ作成日時]2010-09-09 10:12:43
ここ良いね。エキチカだけど線路からも幹線道路からも距離あるし。去年城東の他区でマンション購入しましたが、立地だけで考えてもここ待てば良かった、と思えます。
人気物件になるでしょうがネガポイント挙げてうさばらし。
・総戸数の1割ほどが地権者住戸
・小松川線の騒音がどの程度影響あるか?
・もと赤線だったあたりがプチチャイナタウン化してるので、中国人がやたら多い。
・緑道公園、夜は西大島方面の1人歩きはチト怖い。
・エレファントマン
ウーン、ネガらしいネガが書けない。お値段もそれなりにはなるでしょうが、いずれ住まわれる方々マジで羨ましい。
ここはまさに亀戸エリアのマンション市場におけるターニングポイント。
最高の立地ですね。
緑道公園は元は都電の線路沿い。
何より2路線使えてどちらも徒歩10分以下は素晴らしすぎます。
亀戸のスーパーは激安スーパーから品質重視のスーパーまであってあらゆるニーズに応えてくれる希有な街。
スカイツリーも近く、必ず化けるエリアですよ。
近くに、生まれてからずっと住み続けてますが、
城東の野球部は、好きな人には活気に感じるが、野球嫌いにはうるさいかも。
けど、マンション真横パン屋がかなりの美味だったり、案外、亀戸と同じくらい西大島にも美味い店がたくさん!
焼き鳥からイタリアンまで!
アリオ・サンストもあるし、遊びに困らないマンションですね。
姉妹共々、狙っております。
買い物はココしかないという街に比べこのエリアは選択肢が多いです。
各ジャンル1施設エリアでは防犯上よくないとされますし、生活範囲もごく限られてしまいます。
亀戸と西大島の間に住めばアリオ、サンストはもとより、自転車利用でその幅は更に広がります。
例えば自転車圏内で動ける商業施設を例に挙げてみますと
亀戸サンストリート
アリオ北砂
アルカキット
LIVIN
丸井
オリナス
ヨドバシカメラ
テルミナ
ロッテプラザ
スナモ
トピレックプラザ
ギャザリア
とこれだけの施設が利用できます。
商店街としても
砂町銀座
中の橋商店街
キラキラ橘商店街
と元気な商店街もありますし
また大規模公園も
亀戸中央公園
大島小松川公園
仙台堀川公園
横十間川親水公園
大横川親水公園
木場公園
となります。
大きなイベントに関しても
亀戸中央公園夏祭り
(花火があり、年々参加者は増えています)
亀戸天神例大祭
錦糸町河内音頭
江東花火大会
他にも個々の街のお祭りは活発で地域力は大したものです。
史跡も多く散策にも事欠かないエリアです。
緑道公園沿いのこの物件、かなり良いかと思います。
あとはプランと価格次第ですね。
いい物件だと思う。おそらく、城東総武線沿線では、ピカ1でしょう
ただし、あえて懸念要因をあげると、
①457戸中39戸が地権者物件とすると、高層角部屋は、全て占居されてしまう。
従って一般向きは、最も広い4LDKでも92平米に留まっている。
②地権者は最優遇で、物件内では超法規的存在。管理組合も別枠のことが少なくない。不快な例多し。
③駐車数が少ない。当然、地権者優遇。亀戸駅近の駐車場料金は安くない。
④財務体質が脆弱な浅沼組が施工。これは大きな減点。
デベサイドのコストダウン圧力で、手抜き工事のリスクが高まる。何故かプラウド亀戸も浅沼組。
⑤首都高から100mでは、騒音、空気汚染の影響も。
⑥甲子園出場経験の城東高校野球部は、週末でも練習か。当然、騒音も。
といったところか。
五ノ橋のバス停の話題も出たので補足しますと
土日は台場まで一本で行けるんですよね。
ざっと洗い出すと
両28[都バス]
(両国駅前-葛西橋)
亀23[都バス]
(亀戸駅通り-西大島駅前)
亀23[都バス]
(南砂町駅入口-亀戸駅前)
亀24[都バス]
(葛西橋-亀戸駅前)
亀29[都バス]
(なぎさニュータウン-亀戸駅前)
急行05[都バス]
(錦糸町駅前-日本科学未来館)
草24[都バス]
(東大島駅前-浅草寿町)
都07[都バス]
(錦糸町駅前-門前仲町)
錦18[都バス]
(錦糸町駅前-新木場駅前)
となります。
つまり浅草も台場も門仲もバスでカバーできるわけです。
懸念は台場行きは時間帯によっては非常に混みますので座りたい人はわざわざ錦糸町まで出て始発に座ることがありますね。
500円で一日乗車券が買えますから乗換も視野に入れればかなりのエリアをカバーできますよ。
ギャザリアや木場公園はちと遠いが別に15は大げさではないな。
書いてる場所は近くに住んでる私もママチャリで普通に回る。
トピレックなんて小名木川越えたら仙台堀まっすぐでほぼ信号なしで行けるし。
今日現地そばまで行く用があったのでついでに行ってみましたよ。
敷地最北東端から緑道公園を亀戸方面に歩くと
やや早めに歩いて5分で京葉道路まで出ました。
もうチョイ近い印象だったんだけどそうでもないね。
あのクソ長い京葉道路の信号を待たされる事を考慮すると、
亀戸駅東口まで6分ってのは運が良ければという感じですね。
亀戸駅東口は改札から電車の停車位置までのアクセスも悪いので、
電車利用は発車時刻より10分以上前に玄関出ないとキツイです。
あと、首都高は相当近いです。
防音壁より上になる階ではそれなりの騒音がありそうです。
下歩いててもトラック通ると揺れるしうるさい。
26さんに補足しますと
亀戸東口にはエスカレーターがありませんので
そこは懸念材料かと思います。
また階段を上ってから電車の停止位置がまだ先にあるので
しばらくは歩く必要がありますね。
そういう細かいの言い出したら、サウナ国際、東京大排档、変な宗教臭いバワーストーン屋、その付近にある天なんとか教の施設とかもサイクリングスポットとして外せないね。
なんせ亀戸といえばうまかろう安かろうな道場だしね。
>>32
東京都 第5回地域危険度測定調査結果(平成15年)
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_5/8koutou.htm
建物倒壊危険度 4(5段階で5が一番危険)
火災危険度 3
避難危険度 1
総合危険度 3
東京都 第5回地域危険度測定調査結果(平成20年)
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/8koutou.htm
建物倒壊危険度 3
火災危険度 3
総合危険度 4
新日鉄都市開発がこの土地を取得するのに51億。
この金額が高いのか安いのかわかりませんが。
http://www.kentsu.co.jp/tokyo/news/p05007.html
もともと高砂鐵工の土地なので、事業協力者住戸は賃貸?
明治通りはさんだプラウドタワー亀戸(20階建・分譲95戸・免震)は2008年販売当時で
坪250万円くらいでした。2階、3階が地権者による賃貸、他地権者非分譲6戸。
プラウドタワー亀戸の価格例
南西部屋4LDK(90平米)
最下層4階:6590万円
5階:6740万円
11階:7090万円
12階:7550万円
15階:7610万円
19階:7690万円
北東部屋3LDK(70平米)
最下層5階:5030万円
11階:5290万円
12階:5360万円
15階:5430万円
19階:5550万円
東部屋2LDK(60平米)
最下層6階:4310万円
11階:4510万円
12階:4540万円
15階:4620万円
19階:4700万円
プラウドタワー亀戸は答辞としては土地を安くできてこれですので、
ミッドランドも5000~6000万円台が中心価格ではないでしょうか。
>>36
東京都土木技術支援・人材育成センター
液状化予測図
液状化が発生しやすい地域であることは確かです。
http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/ekijyouka1/eki...
冷静に見ると環境は決して良くない。デベさんは緑道を押してくるだろうけどね。
地盤も良くない。
駅は近いし買い物とかは便利だけどスーパーは数分歩かなくてはならない。これ位は許容範囲内なのかな?
デベの方、100平米超を一般にも解放して下さい。
地権者だけを優遇して、高層角部屋を占居すると雰囲気が悪くなりますよ。
悪名高き市川タワーは、地権者の横暴で一般住民は嫌な思いをしています。
あまり大型の物件は、検討していなかったのですが
400超の戸数って、どんな感じなのでしょう?
団地っぽくなるのでしょうか。(そこまではいかないのかな)
町内会が2つくらいできる感じでしょうかね??
カメレジなんて比にならない。
亀戸周辺にこれだけまとまった土地があったのが奇跡的。この立地は素晴らしい。
まあ、次は亀戸二丁目のスクラップ置き場跡地が満を持して出てくるけどね。
そここそ亀戸最強立地になるから。
亀レジとは、セールスポイントが違う。
亀レジは、旧中川や中央公園の自然が多いのが売り。
花火も隅田川をはじめ江戸川、亀有、中央公園等いろいろ楽しめる。
灯篭流しも目の前で実施される。
ここは、駅近、ショッピングセンター近で利便性は抜群。
さらに都バスを使えば、すごく行動範囲が広がる。
そのうえ、夜も静かで住みごごちは良さそう。
プラウド西大島も けっこう高かったけどそれ以上の価格では
ないでしょうか。
いずれにしろ私には高根(高値)の華になりそうです・・・・トホホ。
http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/bus/noriba/kameido.html
みなさんおっしゃる通り、この辺はバスが異常に便利。
(城東地区の南北鉄道網が貧弱であるが故、補完的に発達してきた面はありますが)
城東地区の主要個所へのアクセスはバスでほぼ網羅されてる。
まあ本数が限られているものも多いけど。
で、最寄りの五の橋停留所は、
江東区バス運輸の大動脈、都07の停車停留所。
これが使えるのがデカイ。
この都07は墨東病院の前を通って、錦糸町まで周り道なしで通じてるし
南方面は、
西大島(都営新宿線)→北砂二丁目(アリオ・砂銀)
→江東運転免許試験場→東陽町(東西線・江東区役所)
→木場(東西線・深川ギャザリア)→富岡→門仲(大江戸線・東西線)
と一切のスキがない完璧なルートです。
(本来はこういう鉄道路線が作られるべきなんですけど)
で、この都07+都バス全線を月9000円で好きなだけ乗れるんだから
専業主婦の方でも都バス定期買っといて損は無いくらい。
亀レジ住人ですが、駅から遠くて苦労しています。
特に、今年の猛暑はこたえました。
駅についたら、滝の汗で何も考えられない。
それに比べたら、この物件は天国ですよ。
やはりサラリーマンには、駅近が命です。
スクラップ置き場がどこかよくわからないけど、亀戸二丁目だと西大島遠くないですかね。
ココは亀戸西大島が同じくらいの近距離で、亀戸駅に行くのにも歩道橋ないし、都バス都07、両28なんかも使えて、交通網だけ見てもまさに亀戸地区のラスボスって感じですが、
ココを立地で上回るって、どういう点でなんでしょうか。
亀戸二丁目は東電のそば?
今日519でラーメン食った帰りに通りがかりましたが、
マンション立つような空き地があるんですね。気付かなかった。
あの辺ならまさしく亀戸錦糸町両用。
>>65の記載だと、賃貸が濃厚な感じですが、
何しろ線路近く無いですかね?
総武線って錦糸橋渡るとき凄い騒音するし、その辺がリスクかなぁ。
コモディイイダの川向かいのプラウドなんて
窓開けたら朝から終電まで絶えずウッセーだろうなぁとか思います。
さて、ミッドランドアベニューは窓開けていられるんでしょうかね。
無理だろうなぁきっと。
高速は北側なので、バルコニーが向き合ってしまう部屋は無いでしょうけど
窓を開けた時はそれなりの騒音があると思った方が良いでしょうね。
電車と違って終日だし、小松川線の騒音は、この物件最大のリスクになりうる気がします。
いま、ちょうど高速7号から100mくらい離れた物件の10Fに住んでいます。
窓を開けると、やはりウルサイですね。夏・冬はまず開けない。
季節のいい春・秋には開けますが、テレビのボリュームを上げる必要があります。
でも、南側の部屋ならほとんど問題ないでしょう。
北向きの部屋以外は無視していいネックと思います。
亀戸二丁目のは道が広い。これにつきる。
あとはスーパーやジムが近いってのも利点か。
特に亀戸でもかなりの激安にあたる新鮮市場が近いってのも良い点だろうね。
オリナスも近いし、
押上もタクシーワンメーターで空港利用者にも優しいってとこか。
駅徒歩距離でみれば圧倒的にミッドランド。
高速の高架をくぐるのは少々マイナスではあるよね。でも周辺の景観が亀戸駅まで綺麗にまとまってるのはイメージを重視するマンション購入世帯には追い風かもね。
なんだかんだでサンストの外観や色合いは魅力だもの。
亀戸二丁目は団地で景観損なってるからなあ。
てか多分小規模マンションになるでしょ。30戸くらいの。
>>88
サンストリート亀戸の話題になると必ず2012年閉鎖説がてきますが、
サンストリート亀戸は15年の事業用借地方式ではなく、
15年間の期間限定利用を「前提」としたプロジェクトです。
この15年というのが一人歩きして2012年閉鎖説になったんでしょうね。
設備は15年間持たせればよいとしていたので立替はあるかもしれませんが
現状からみて閉鎖はないでしょう。
http://www.mlit.go.jp/crd/city/torikumi/arikata/kai6/6-2-2.htm
期間を限定してはいるが、15年間で必ずやめるということではなく、
見直すというスタンスでいる。うまく亀戸が活性化してくれば、
15年先にも現在の発展形で考えていくことは十分あり得る。
期間を限定したのは、バブル経済崩壊後の不動産市況の先行きが不透明な
時期に、恒久的な不動産投資は避けた方がよいという判断があったため
15年間という期間設定は、商業施設のテナントの事業収支を考慮した
最短期間という考え方に基づくもの
15年以上にわたり集客力を持ち続けてきたショッピングセンター例は当時
まだ数少なかった
15年後に建築物を除却した場合、減価償却残が発生するが、償却残や解体費
も見込んだ上で、15年間で止める場合でも利益を出せるようにしている
さっきYahooのニュースを見ていたら ここの外観を載せたPRが表示された。
もう外観がでているのかと思いクリックしたら、ホームページには外観の記載は無かった。
また、YahooにもどりしつこくニュースをクリックしたらやっとここのPRが再表示された。
2棟が並び、奥に1棟あるのが見えた。
色彩は中層階の5階の色が黒みがかっていて他は薄いグリーンに見えた。
アクラスの色合いを変えたような感じだった。
正直、高級感はない・・・・・・少し残念・・・・。
高さは41mで14階建てらしいので、階高は低くなりそう。
2重床2重天井だと天井高は結構低くなりそうですね。
「プラチナ住都心」とか言ってるけど、
中住戸は絵に描いたような典型的な田の字だし、
経済設計の団地マンションのような気がしてきています。
立地と共用施設で売るつもりなんでしょう。
ホームページがリニューアルされていました。
入居は24年の3月下旬ですか。
まだ先の話ですね。
間取りは田の字だけど オール電化ですね。
4棟に分かれていて保育施設も完備ですか。
11,432.86m²にこれだけ詰め込めるもんですね。
やっぱり坪単価250万円かな?
亀戸で5000万台ですか。もしそうならとうとう亀戸もそこまで来たか、という感じですね。
亀戸の相場は確かにどんどん騰がってますね。
中古がかなり買いにくくなりました。
一度はカメレジで騰がりかけて失速しましたがまたこうなるんですね。
現場見てきました。
ボリュームがあり良いマンションでいいのですが、
杭が既成杭なので、少しがっかりしました。
職人さんによるムラがないのが既成杭ですが、
簡単に水平方向からの力で、ヒビ入るかと思います。
これも、コストダウンの選択肢でしょうが・・・・・。
西側にも、大きな低層の工場?東電?があるのも心配です。
そこがマンションになると、なかなかの高層マンション
になるのでは?
現地をよく知っている方如何でしょうか?
教えてください。
>>119さん
既成杭でしらべたらいろいろ出てきましたが、
既成杭だから駄目、場所打ち杭だから良いとかではないようです。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1817508.html
http://www.e-bridge.jp/eb/erection/foundation/founda_method.htm
http://www.m-douyo.jp/question/syosai.phtml?qu_id=5544
コストダウンは良いことだと思いますが。単純にコストダウンとかではなく、
工法、荷重、敷地面積、近隣住民への影響などからでしょう。
液状化については>>37にあります。液状化しやすい地域であることは確かです。
致命的ともいえるくらい地盤が弱いです。
みなさんあまり亀戸をわかってらっしゃらない。
亀戸の地盤。
地下水汲み上げで地盤沈下した後、かなり引き締まって地盤は良くなったんですよ。それでも台地に比べれば弱いですが。
で、元々亀戸は島であり大昔から陸地です。
亀戸アドレスは問題ありません。
しかしこの物件は大島です。すぐそばの高速下は埋め立てです。
ここはまさに水際の立地ですからなんともいえませんね。
ただし江東区は水害対策にかなり力を入れており排水能力は日本一です。
ゲリラ豪雨でも浸水被害はありません。
溜まった雨水は全て東京湾に流れる仕組みですから。
そういった意味で亀戸は水害にも強くフラットな道でお年寄りにも優しい、ファミリー層にも便利な施設がたくさんある住みやすい街です。
地盤の方は、121さんの書き込みを拝見しますと、注意が必要と言う
感じでしょうか・・・。
前に1度貼られていたものですが、マンション周辺の液状化予測図です。
http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/ekijyouka1/eki...
北側のマンション等に配慮したのか随分傾斜がついてますね。
まぁ多少は視界が狭くなるのでしょうが工場より綺麗なマンションが出来た方が街並みとしては綺麗になるし悪い面ばかりではなさそうですね。まだ反対運動とかあるのかな?
ホームページに、11月中旬に新コンテンツ公開予定と書いてありますね。
仕様や設備などの詳細が見えてくるのでしょうか。
共用施設や、周辺情報(ライフインフォメーション)についても詳しく掲載されるといいですね。
新コンテンツ公開、11月中旬って、まだ1か月も先のことなんですね。
まぁ、販売が来年なので、そんなに急がなくてもってかんじですか。
でも早く、設備などの情報、知りたいところですね。
おそらく最初は相場よりかなり高めに強気でくるでしょうね。
そんな顔ぶれの売主達です。
だからと言ってそれに見合う仕様とは限らない。
最近は大手でもコストカットのために仕様を低くしてるところが多く、特に立地を売りにしている物件は顕著ですよね。
とりあえずは様子見モードが良さそうです。
駐輪場の数は1世帯あたり2台分あるんですね。
子供用自転車のスペースもあるようで、その辺は安心しました。
きちんと保育園送迎の駐輪場も用意されていますね。
131さん
予定価格を高めに発表した後、正式で安く価格変更があるデベなのでしょうか。
子ども用の自転車の駐輪場はいいですね。子ども自転車はラックに入らないので、家の中に持っていくしかなかったんですよね…>現在住んでいるマンション
その辺りに放置しておくわけにもいかないので、こういう配慮は嬉しいです。
確かにあの緑道は暗いですよね。もう少し垢抜けた緑道なら完璧なんですけど。
高速下の信号は割と長いのでまともに待つと結構時間かかっちゃいますよね。ホームまでの時間や雰囲気を考えたら意外と明治通り側から歩くのも手かもしれませんね。
緑道から亀戸に行くのは、子ども自転車に乗せてだと確かに。
緑道脇道路も何気にクルマ来るし。
高速下坂道信号もウザい。
逆の明治通りからのほうが行きいいかも。
金額が早く知りたいですね。聞いたらガックリくるかもですが。
153
さすがに最安値はもう少し安いでしょう。プラウドタワー亀戸より立地は良いですがプラウドブランドを加味するとそれよりは多少安くなるはず。4000万前半からの値付けでないと厳しいでしょう。高層南向きは5500万超にはなるでしょうが。田の字型の間取りだけに亀タワーみたいに6000万台はいかないかと。
タワー構造でなくて、在来工法で坪250万なら、
デベはぼろ儲けでしょうね~。
土地の仕入れ額がみんなわかっていますからね~。
工事費も案外安い時期に契約していますしね・・・。
規模と仕様で比べるなら亀タワーより亀レジじゃないの?
立地はこっちの方がだいぶいいけど。
まあ最初はかなり強気な値付けで来るのは間違いない。
でもこれだけ戸数があれば即日完売とかはないでしょう。
亀レジは低レベル過ぎて
比較にならないでしょう!
亀レジの最終値引き組みとかは
坪単価150とか160の世界だからね。
ここは最終の売れ残りでも
220とか230ぐらいなのかな!
ただ亀レジみたいに
期首に勘違い価格設定して
総スカン食らったら
評判は悪いは資産価値が無いはで
踏んだり蹴ったりになるので
反面教師にするには良いかも!
期首の価格設定、楽しみにしてます。
亀レジはあの価格設定でかなり品位を落としましたもんね。すっかり安売りマンションのイメージがついてしまいました。最初の値付けが正しければもう少し高めでも完売出来たはずなのに。
プラウドタワー亀戸とプラウド西大島はうまく売り切りましたよね。
このあたりはまだ多少割安感のある地域だけに価格設定さえ間違わなければすぐ完売すると思います。
プラウド住民より
プラウドシティ池袋本町は立地がいいのはもちろんだけど、
個人的には外観が素晴らしいと思う。
亀レジもアクラスもそうだけどこの辺りの大規模物件は
何で揃って団地のような外観なんだろうか。
やっぱりコストの問題かな。
ここは日照権の問題か片側が段々になっているのが
せめてもの救いか。
190さんに激しく同意
欲しい人達のネガキャンですね
どう考えても坪200以上に決まってるじゃん
駅近以外は特に魅力はないけど、5000万台でもいい部屋はバンバン売れると思います。
195さん
ありがとうございました。仕様は普通ですね。なのに6000万ですね。私には理解できないです。5000万台ならまだ理解できる範囲ですが、6000万ってないですね。銀糸町のマンションもそれくらいでしょう。銀糸町より高いということになりませんか?
別の掲示板によると、
階高は、1階が3,060mm、2階以上が2,910mm
だそうです。
二重床・二重天井だと2階以上の天井高は2,450mm程度のようです。
この仕様と間取りだと普通以下じゃないですか?
少なくとも、プラウドよりは低いんじゃないかと思います。
6000万超だと並のリーマンは手が出ないんじゃ。
不安定収入の自営業者か、バブルの中国人。
おそらく3Lのほうはそんなにしない気がするけど、もうあの間取りは見飽きた。
共同施設よりもそっちをもう少し工夫すれば良いのに。