- 掲示板
25歳 35年ローンで23区内に駅近マンション購入
50歳 繰上返済にてローンを返済を終える。
60歳 マンションを貸す。
退職金を使い一戸建てに住み替え。
減税の恩恵を早くから受けられ、賃貸で金をドブに捨てることもない。
一番お得で現実的なプランだと思わない?
[スレ作成日時]2010-08-15 21:21:35
25歳 35年ローンで23区内に駅近マンション購入
50歳 繰上返済にてローンを返済を終える。
60歳 マンションを貸す。
退職金を使い一戸建てに住み替え。
減税の恩恵を早くから受けられ、賃貸で金をドブに捨てることもない。
一番お得で現実的なプランだと思わない?
[スレ作成日時]2010-08-15 21:21:35
一般的な住宅ローンを期間フルで払ったら総支払い額=借金の倍くらいでしょう。
払いおわる頃に新築の半額で売ったって支払いの四分の一しか残らない、というのを残らないよりマシ、と思うかどうかでしょうね。
賃貸なら税金はかからない。ローン差額を運用に回す方が賢いと思うけど。長年ローン抱える心理的負担もないし払えず競売、もない。
売れない原因究明より買う方が得って話を成立させないと。
今は金利低いからいいが、上がった時の変動リスクを説明しなくては『家賃並みの支払い』売り文句にする業者と大差ない。
重要なのは最終的な収支。通して賃貸なのにリタイア後の賃料も貯金していない人物を想定して、歳取ってから賃貸は…みたいなのはナンセンス。
生活・経済基盤も整わないうちから買った方がいい、というなら、借金×何倍のローン払っても物件いくらで売れていくら残るよ、という話にならなければ薦められないんでは。
今はどんな物件を買っても下げ幅が読めない。つまり買った方が得な前提が作れない。
分譲並みのクオリティの賃貸なんて家賃がものすごく高いので、たいていは家賃>ローンとなります。
家賃のほうが安いって、それは粗末なアパートレベルでしょう。
そんな部屋は内装も粗末で、とても快適は生活は送れません。
比較するときは条件を同じにしないと議論になりませんよ。
まあ、持論を正当化する奴って、たいていいいとこ取りしかしませんからね。
賃貸派の人間って、分譲を買うローンも組めない低所得者でしょうね。くやしくて仕方ないから、理由をこじつけて自分を正当化したいんですよ。
住宅は損得だけで買う物ではないと思うけどね。
しかし、損得重視なら、逆に今しか無いと言っても過言ではないですよ。
過去にこんなに買いやすい状況はなかったね。 細かい内容は面倒だから、省略するけど、一生涯家賃払いたい人は別にして、今はチャンスだよ。
賃貸は高齢者の場合、入居を断られたり更新してくれなかったりしますよ。
孤独死されると次の入居者見つかりませんから。
マンションにしろ戸建にしろ、自宅を持てなかった時点でやばいです。
当然老人ホームにも入れないわけですから、文化住宅のような場所になりますよ。
>56
生憎と買ってローン払ってますが。その上で広く薦められるもんでもないというのが実感なんだけど。
分譲並みのクォリティある賃貸に住めるのって全体の一体何割?第一ここ『20代で買うべきか』スレでしょ。いつ買ったって・損こいたって痛くない層想定したって仕方ないと思うのだが。
>57
買う前提なら有利な条件が揃っているのは認める。が『損得以外』の家族の幸福、とかを考える必要がない・安定した収入増が見込めない層が増えてるのが現実だから誰にでも薦めていいのか、というのが実感。
>58
(多少ドラスティックすぎな意見だとは思うものの)先々考えてないからローン破綻競売が増えてるんだと思うのだが。
キャッシュでマンション買えるくらい金持ってる人は、
実家にもそれなりに資産家でしょうね。
よって自分でマンションなんて買う必要もないのです。
貧乏でローン地獄に陥る人を騙して売るのが仕事とは哀しい職業ですね。
60 当然買える能力があることが前提の話に決まってる。
また自分の能力以上の物を買うことを薦めるわけではない。
いずれ買うことになるなら、早い方が良いわけで、タイミング的に今がベストに近いということ。
賃貸で分譲並の質を求めたらあからさまに無駄な出費がでるよ。
賃貸で分譲との損得が発生しないというのは現役時代、子育て、老後の各ライフスタイルで必要最小限の住宅をフレキシブルに住み替えることを前提にした場合。
つまり手持ちの資金は有価証券で運用して
賃貸は35年ローン金利3.7%の返済額に相当するから
手数料や税金を考慮しても金利3%を下回るなら住宅ローンで購入すれば35年までの支出は分譲が少ない。
しかも物件も資産として残っているため損得の面で雲泥の差が生じる。
不動産購入のベストタイミングなんて、人によって違う。
社宅や転勤、相続予定の不動産があれば、むしろ買うのは損。
独身で買って、家族や友人の出入りを許していると、縁遠くなる。
既婚で子供の予定があるなら、性別と心身の発達状況を見極めて、必要な間取りや環境が明確になってから。
ローン組んで団信加入してれば、何かのとき妻子に不動産は残る。
20年ほど住んで子供が独立する頃に、リフォームの時期。
貸すか売るか住み続けるか、決断のとき。
まあ、大体思う価格で貸せず売れず、住み続けることになる。
人口減で空き家が増える時代、マンションを賢く買うなら、売りたい側の事情をうまく逆手に取ると良い。
わかりにくくてごめんなさい。
手持ちの資金は有価証券で運用し、住宅ローンで購入すれば分譲購入がお得になるって話。
以下では有価証券の部分はどちらも保有するためチャラとし、住宅ローンで購入した場合と賃貸した場合の比較をしてます。
リンク先の人は賃貸の家賃を平均12.5万で妥当としてます。
この額は住宅ローン金利3.7%で借りた場合の返済額と等しい。
住宅ローンで購入した場合には諸費用や税金を考えて金利3%以下でローンを組めるなら賃貸よりも分譲購入が有利なる。
現在の金利や税制優遇を考えれば分譲購入が圧倒的にお得でしょう。
ここまではローンを組んだ35年の支出の話。
35年以降は賃貸は賃料を払い続けるのに対し、分譲購入は一気に支出が減る。
長生きすればするほど差は広がる。
>>82
>住宅ローンで購入した場合には諸費用や税金を考えて金利3%以下でローンを組めるなら賃貸よりも分譲購入が有利なる。
諸経費や税金を考慮すると金利3%では有利になりません。
維持費(修繕費、管理費、固定資産税)を考慮すると、平均で月3.5万程度必要でしょう。
月3.5万余裕を出すには、金利1.4%以下でローンを組む必要があります。
また、リンク先にもあるように購入に掛かる諸費用は200万程度必要になります。
200万を購入時のローンに組み入れるなら、さらに低い金利(0.5%程度)でローンを組む必要があります。
つまり、金利0.9%程度以下でローンを組める場合にのみ、82さんの論理が成り立つ事になります。
(0.9%以下でローンを組むのは難しいでしょう)
このような話になってくると、
そもそも3000万の物件が月12.5万で借りれるという前提が多少ブレただけで大きな違いとなってくるので、
あまり厳密に比較しても意味がないとは思いますが。。。
転勤・事故・災害のリスクを考えなければ同質では分譲がお得になるのは当たり前だろう。
住むための分譲購入者は入居率100%の賃貸経営者でもあるからね。
こんな簡単な商売はない。
一方、人に貸すための分譲購入者は入居率と利益率を見込んで価格設定する。
借りる側から見れば入居率と利益率だけ上乗せされた支払いが生じている。