東京23区の新築分譲マンション掲示板「(検討)新築マンションの耐震性(課題)・・・パート4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. (検討)新築マンションの耐震性(課題)・・・パート4
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-09-01 11:44:35
【地域スレ】23区内マンションの耐震性| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

首都直下型地震

突然起こる自然災害ではありますが、被害を未然に防ぐ、あるいは最小限にする。
マンション選びもその第一歩ですね。

それには先ず正しい基礎的な知識を身につけましょう。

マンション毎、地域毎の防災アイデアも募集しています。

様々な研究機関から新しい予測資料が公表されています。
参考リンク貼りますが、この他にも大学の研究資料などもたくさんありますのでそちらも検索してみてください。


地震調査研究推進本部事務局(文部科学省研究開発局地震・防災研究課)
http://www.jishin.go.jp/main/index.html


東京都防災ホームページ
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/index.html
首都直下地震による東京の被害想定報告書
http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html

[スレ作成日時]2010-08-01 20:34:40

[PR] 周辺の物件
サンウッド西荻窪
サンクレイドル西日暮里II・III

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

(検討)新築マンションの耐震性(課題)・・・パート4

  1. 872 861

    >862さん>863さん
    レス有難うございます。
    大変参考になりました。

  2. 873 匿名

    >>871
    公共建造物と民間マンションじゃまるで違うもんね
    しかも赤点コンクリートじゃ…

  3. 874 匿名さん

    サーバーセンターとマンションじゃ、コンクリートと木造くらいの違いあるかも。

    てかドコモのような大規模ホストは、アチコチにサーバーセンター置いて、どこが落ちてもいいようにミラーリングしてます。

  4. 875 匿名

    湾岸の地盤がとんでもなくダメダメだとわかったのは2007年あたり。
    まさか狙って建てまくったわけじゃないでしょう。

  5. 876 匿名さん

    >>875
    >湾岸の地盤がとんでもなくダメダメだとわかったのは2007年あたり。

    嘘でなければ、出典を明示し、部分引用してください。

  6. 877 匿名さん

    うそです。ごめんなさい。

  7. 878 匿名さん

    2006年頃から新情報発表が多いのはここからもわかります。

    地震調査研究推進本部事務局(文部科学省研究開発局地震・防災研究課)
    http://www.jishin.go.jp/main/index.html


    東京都防災ホームページ
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/index.html
    首都直下地震による東京の被害想定報告書
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html

  8. 879 匿名さん

    >>878
    なるほど、

    被害の大きいと予想されているのは、内陸部のようですね。

    でも、湾岸の地盤がダメダメとはどこにも書いていないようですが?

  9. 880 匿名さん

    危ないと思わないなら埋立地買いな。

    1. 危ないと思わないなら埋立地買いな。
  10. 881 匿名さん

    いま豊洲のNTTにはサーバーはないでしょ?
    みんな三鷹に引っ越したと思う。

  11. 882 入居済み住民さん

    >>852

    折れると言うより何故、剪断破壊と書かれないのでしょうか?

    話は変わりますが、耐震補強にしても施工ミスがある様では本来の性能が発揮できるかどうか
    怪しいですね。

    その施工ミスの実例…東北新幹線のラーメン連続高架橋の鋼管を巻く耐震補強で、委託した施工
    業者で鉄筋をドリルで貫通させて切断してしまったらしい。
    この鋼管巻きの耐震補強の後に発覚した事例で。

    こんな施工ミスだと本来の耐震補強性能と相殺されてしまい、僅かな耐震性向上にしかならない
    のでは? と。

    公共工事ですらこんなザマですから…。

  12. 883 匿名さん

    豊洲は建設中のビルに第一生命も来るからねぇ。大地震で真っ先に潰れるような場所に、保険屋がビル構えるかな?
    NTTじゃなくてNTTデータは経営陣がいるわけだし、まあ検討材料の一つに数えられるんじゃないかな。

  13. 884 匿名

    本社移転ってわけじゃないし、安いから入っただけ。
    ユニシスとNTTができたのは石川島がまだあった時代だから。これも安いからきた。
    ユニシスは三井だし。

  14. 885 匿名さん

    大企業の本社があるから、地盤が良いって、どんな理屈ですか。呆れて失笑すらできません。

  15. 886 匿名さん

    土地が安いから地震で潰れても構わないということ?そんな理由でわざわざ豊洲に来る?
    さすがNTTとNTTデータの区別もつかない人の考えは、理解しがたいですな。

  16. 887 匿名さん

    どうみても、豊洲の液状化は少ないようですね。でなければ、これだけ大企業が進出するわけないからね。

  17. 888 匿名さん

    そうかね。

    1. そうかね。
  18. 889 匿名

    ユニシスやNTTがきたころは現在のようなデータがなかったからでしょうね。
    マンションも同様。

  19. 890 匿名さん

    擁護派は昭和や平成初期のデータ貼らないようにね。

  20. 891 匿名

    いろんな意味で2007年は業界にとって転換点だったのかもしれませんな。

  21. 892 匿名さん

    まあ本当にやばいなら経営陣は真っ先に逃げ出すでしょう。実際は逃げ出すどころかオフィス増加中ですけどね。
    今の経済情勢で企業が金を捨てるような事業所を開発するとは思えません。

  22. 893 882

    >>852さんが解説しているにも関わらず、興味をもたず地勢とかすぐ一般経済論に戻ってしまう。

    どこが耐震性に関してディープな情報交換なんでしょうか?

    ここは不動産業者の井戸端会議室?

  23. 894 匿名

    不景気だとさっさと移転ってわけにもいかないし、今さら動けないって企業もあるだろうし、切ないね。
    IHIは絶妙なタイミングで危機回避しましたね。

  24. 895 匿名さん

    江東区が防災備蓄倉庫設置義務化の条例に参加しないのはなぜだろう?
    まさか江東区は安全なんですなんて、ここの買い煽りみたいなこと言わないだろうな。

  25. 896 匿名さん

    自分たちのやってることを否定することになるからな。

  26. 897 匿名さん

    地震のことを考えたら湾岸エリアは買えませんね・・・

  27. 898 匿名

    日曜日の朝からお疲れさまです。

  28. 899 匿名さん

    >>897
    >地震のことを考えたら湾岸エリアは買えませんね・・・

    他の理由で買えないのかもしれないが、地震の人命被害の多くが、倒壊家屋と火災なんだよ。

    地震の直後は電柱がゴロゴロ倒れていて、路地のようなところは、消防車が通れないからね。せめて電線地中化の完了したエリアを探してくださいな。

    1. 他の理由で買えないのかもしれないが、地震...
  29. 900 匿名さん

    地震のことを考えたら先ず この危険地域ランキングでしょw


    さあ あなたの住んでる世〇谷は大丈夫?



    地域危険度一覧表(区市町別)(全5,099町丁目)
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm



    地震に関する地域危険度測定調査(第6回)報告書
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm#



  30. 901 匿名さん

    >>899
    世田谷でわざわざそんな狭いとこ買うことはしないだろw
    産業道路沿いもパスだがな

  31. 902 匿名さん

    湾岸じゃあるまいし、環八以西なら揺れが小さいエリアだからさほど影響ない。

    埋立地みたいな激震エリアにあるならひとたまりもないが。

  32. 903 匿名さん

    密集地と埋立地は避けることが肝要。

  33. 904 匿名さん

    >>903
    じゃあ東京23区でどこがお勧め?

  34. 905 匿名さん

    >>902
    23区内で環八以西って、多摩川堤防沿いかな?

    それって、結構地盤が緩いところだよね?

  35. 906 匿名さん

    埋立地も多摩川沿いも避けたほうがいい場所

  36. 907 匿名さん

    個人的に、東部という選択肢は無い。

    1. 個人的に、東部という選択肢は無い。
  37. 908 匿名さん

    要は23区内に安全なところはない、どんぐりの背比べということだろう。

    地震の安全を求めるなら立川あたりまで行かないとね。そうすると、今度は帰宅難民になる恐れがあるってこと。

    首都圏に住む以上、一定の妥協は仕方ないだろうね。

  38. 909 匿名

    自分が帰宅難民になるのはかまわんが、家族が危険な状態になるのは避けねばならない。
    さらに資産保全も考慮すると低層だろうと高層だろうと都心や湾岸の選択肢はない。

  39. 910 匿名さん

    >>907
    の震度は飽くまでも原因。

    結果として、東京都が予測する倒壊・火災焼失は、東京都防災ホームページの

    「ゆれ、液状化による全壊建物棟数分布」
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/shiry...

    「火災による焼失棟数分布」
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/shiry...

    これを見て被害予測の少ない地域を選ぶのが妥当だろうね。

    1. の震度は飽くまでも原因。結果として、東京...
  40. 911 匿名

    丸の内にあるような大企業は社員が数日過ごせる程度の備蓄はしているから、すぐには帰宅させないですよ。
    会社からそう遠くないから帰れるだろうと思っていても、道が崩れていたり火事で通れなかったりと帰宅難民になる可能性はある。
    会社鞄に地図は入ってますか?会社にスニーカーは置いてありますか?
    最低限の準備は必要ですよ。

  41. 912 匿名

    NTTなどのインターネット・データ・センター(IDC)は例外なく免震構造となっています。
    耐震性を重視するなら免震構造で選ぶべきしょう。

  42. 913 匿名

    どう考えても震源の真上の埋立地を買う理由はないね。

  43. 914 匿名さん

    震源の真上だと揺れが大きいとでも思ってるのか?笑える。

  44. 915 匿名さん

    震源地が揺れない地震を教えてください。

    1. 震源地が揺れない地震を教えてください。
  45. 916 匿名さん

    >>915>>907の図を重ねると・・・。

  46. 917 匿名

    電気ガスが新鮮といってみたり

    震源地が揺れないといってみたり

    (笑)

  47. 918 匿名さん

    >>915
    阪神淡路大震災。

  48. 919 匿名さん

    震源地の淡路はめちゃくちゃでしたが。

  49. 920 匿名さん

    >>919
    阪神南部地震の震度7の分布図見たことある?
    震源の真上や震源を中心とした範囲ではない。

  50. 921 匿名さん

    そうでしたよね。

    多摩直下地震でも震源地付近より湾岸が揺れが大きいと予想されてます。

    1. そうでしたよね。多摩直下地震でも震源地付...
  51. 922 匿名さん

    >>921
    そういうこと。
    震源から30km以上離れていても大きな揺れになることは十分ありうる。
    「震源の真上だから揺れる」なんていうのは素人の考え。

  52. 923 匿名

    進んで真っ赤なエリアは買わんがな。

  53. 924 匿名

    お前たち痴呆の老人かい。

  54. 925 匿名さん

    進んで真っ赤なエリアは買わんよ!

    1. 進んで真っ赤なエリアは買わんよ!
  55. 926 匿名

    湾岸だけはやめたほうがいい。
    住んでみたいなら賃貸で。

  56. 927 匿名さん

    埋立地なんか買うなら内陸の旧式中古のほうが安心できる!

    周囲が液状化したらどんなに立派に立ってても使い物にならん!

    液状化する可能性が高いところに博打して買う意味がない!

  57. 928 サラリーマンさん

    相変わらず耐震性の技術的な話をするスレタイなのに、湾岸だの、埋め立て地だの、地震の危険地域だの
    レベルの低いネタばかりですね。

    どうも鉄筋コンクリートと言うものすら知らない素人中のド素人の集団ですか?

    特にリンク先ばかり貼っている方、鉄筋コンクリートとはどういうものか理解されているのでしょう
    か?

    以下のリンク先の加震動画を何回も拝見されてみては?

    http://www.bosai.go.jp/hyogo/research/movie/movie.html

    被りコンクリートが剥がれる様子が複雑な構造計算を考えずに目で見てわかると思いますが…。
    特に一般建築物の柱よりも太い橋脚で1970年代に施工された橋脚です。
    被りコンクリートが剥がれて鉄筋が拘束しているコンクリートが破壊され段落としになっている
    様が見られます。

  58. 929 匿名さん

    偶然?にも買い煽りが必死なエリアが赤い。

    1. 偶然?にも買い煽りが必死なエリアが赤い。
  59. 930 匿名さん

    世田谷って埋立地より危険地域?w


    あなたの住んでるまちは大丈夫?



    地域危険度一覧表(区市町別)(全5,099町丁目)
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm



    地震に関する地域危険度測定調査(第6回)報告書
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm#

  60. 931 匿名さん

    >>929
    >偶然?にも買い煽りが必死なエリアが赤い。

    赤いのはどこ?

    1. 赤いのはどこ?
  61. 932 一般消費者

    建築の耐震性の課題なのにあちこちリンク貼って何やっているんでしょうか?

    内陸 vs 埋め立て地の罠を仕掛けてくるのは、販売活動を有利にする為の不動産業者
    の仕業ですか?

    話変わりますが、超高層住宅のCFTコンクリート構造は最近あまり施工例が増えていないようですね?

    これは施工コストが高い為でしょうか?>建築の専門の方

  62. 933 932

    CFTコンクリートの構造は2004年とやや古いけど以下の様ですね。

    http://www.toda.co.jp/news/2004/20040901.html

  63. 934 匿名さん

    耐震性ってそのエリアの地盤の選択も要素のひとつですよね。
    地盤よくなかったらいくらマンションを頑丈に作っても意味がない。

  64. 935 匿名

    >>934
    耐震性はそのエリアの地盤の特性も加味して考慮(設計)されるものかと。

    で、マンションを頑丈に作ることはどんな地盤であっても意味はありますよ。
    もちろんコストや耐震構造によって制約はありますけどね。

  65. 936 to 934

    >>934

    >>地盤よくなかったらいくらマンションを頑丈に作っても意味がない。

    また、ループ話になっています。

    日本の国土に欧州のように古くて硬くて安定した岩盤がどこにあるんですか?

    大陸が分割移動していった豪州に住んでみては?

    不安定な日本の国土なのですから、あえてそれに挑戦している。
    だからこそ日本の建築・土木技術は世界の最先端に進んだと言う事を意識すべきです。

    埋め立て地は豊洲だけではありません。
    狭い国土故に土地面積を有効に生かそうとして港湾を埋め立てていく、、それが日本ですがね。

  66. 937 匿名さん

    沖積低地という言葉の意味を調べませう!

  67. 938 936

    >>937

    >>沖積低地という言葉の意味を調べませう!

    そちら自身知っているのですか?
    富士山の火山灰が堆積した地層も含まれまると思いますが。
    さらに古くは姶良火山の噴火による灰とか。

    但し、6500万年前にユカタン半島に衝突した巨大天体によるイリジウムはどうでも
    良いことかも知れませんけど。

    沖積低地の地層であるからこそ、それに挑戦している。

    何の為にボーリング調査をしているのか理解されているのでしょうか?

  68. 939 匿名さん

    たとえ全体がそれほど良くなくても、わざわざクズの中のクズを選ぶ必要はない。
    投げやりにならずに、選択できる範囲でなるべく地盤のよいところを選べばよいのでは?

  69. 940 匿名さん

    >>932
    専門家ではありませんが、やはりコストと天候に左右される品質を解決するために、PCaに移っていったのではないかと思います。逆に、工場で形成されるPCaの組み合わせでは難しい、複雑な形状にはCFTが選択されるのではないでしょうか。

  70. 941 消費者

    >>939

    >>投げやりにならずに、選択できる範囲でなるべく地盤のよいところを選べばよいのでは?

    日本国内でその場所をご教授下さい。

  71. 942 匿名

    マンションを選ぶ際に、「地盤」という要素がどれだけ優先される条件になるのか....
    現実は、ほとんどの人が考慮していないのが事実だな。

    このスレは「新築マンションの耐震性」スレである。
    地盤などは付加的要素に過ぎない。
    また、快適性や日常の通勤を含む利便性を優先しない住居選択などありえない。

  72. 943 941

    >>942

    >>マンションを選ぶ際に、「地盤」という要素がどれだけ優先される条件になるのか....
    >>現実は、ほとんどの人が考慮していないのが事実だな。

    その通りだと思いますね。

    では、道路・鉄道などのインフラを整備する際に地盤の良好なところばかりでルートを日本で
    整備していたら、急勾配・急曲線だらけでとても、陸上高速交通機関とは言えなくなりますね。

    通勤事情の立地も道路と鉄道のルートにも影響されます。
    駅があるからこそ、そこに不動産が集中する。
    その逆はあり得ない。

    良好な地盤ばかり選定していたら、高速道路も新幹線も出来ないと言う事に気が突かない輩が
    大いですなぁ。

  73. 944 匿名さん

    技術を信じないならば、飛行機にも新幹線にも乗れないだろうね。哀れ。

  74. 945 匿名

    信じるななんて言ってない。

    震源地真上の埋立地はあまりに危険過ぎるなんて技術知らなくても判断できること。


    東京湾が震源地真上だと調べ当てた技術も凄いと思わないか?


  75. 946 匿名

    ■ 地震保険の新規加入が過去最高 21年度46・5% 2010.8.23 20:32
     損害保険料率算出機構は23日、平成21年度に火災保険に新規加入し、同時に地震保険にも加入した人の割合(付帯率)が全国平均で前年度比1.5ポイント増の46.5%だったと発表した。統計を取り始めた13年度以来、過去最高。
     最高は高知県(75.4%)で、宮城県、愛知県なども6割を超えた。上位には東南海地震の可能性が指摘されている地域や、岩手・宮城内陸地震の記憶が新しい地域が多かった。
    -----
    関東よりも、東北や東海~南海方面の方のほうが意識しているようですね。

  76. 947 匿名さん

    >>945 by 匿名 2010-08-23 22:06
    >信じるななんて言ってない。

    >震源地真上の埋立地はあまりに危険過ぎるなんて技術知らなくても判断できること。

    >東京湾が震源地真上だと調べ当てた技術も凄いと思わないか?

    M7以上の首都圏直下型地震は、ここ30年以内には起こらないというのが、学会の定説なのに、まだ理解できないようだね。

  77. 948 945

    >>945

    >>震源地真上の埋立地はあまりに危険過ぎるなんて技術知らなくても判断できること。

    また屁理屈のループの始動ですね。
    危険すぎる、、、、どういう風なメカニズムで、どういう風に危険なのか
    解説してください。

    >>東京湾が震源地真上だと調べ当てた技術も凄いと思わないか?

    それが何なのか記述されていません。
    そして、どのようなやり方で○○を探し当てたのかも記述されていません。

    従って技術と言っても、何もわかっていないですね。

  78. 949 948

    >>945

    >>最高は高知県(75.4%)で、宮城県、愛知県なども6割を超えた。上位には東南海地震の可能性が指摘されている地域や、岩手・宮城内陸地震の記憶が新しい地域が多かった。
    -----
    >>関東よりも、東北や東海~南海方面の方のほうが意識しているようですね。

    この事から東海道メガロポリス地帯と最近の東北地方の地震の多さを警戒している様が出ていますね。

    この地帯には産業の物流を担う高速交通機関が縦断している地帯です。つまり、

    東名高速道路・東海道新幹線
    東北自動車道・東北新幹線

    等のインフラです。
    しかも駿河湾近くには原発もありますし、東北地方にも原発があります。
    そして中京地方には、日本最大の自動車産業が集中しているところです。
    傘下の中小零細企業が被災したら当分の間、日本の経済がどのようになるかも
    心配になるかも知れません。

    従って、豊洲の超高層住宅だけが危険と言うのはあまりの幼稚ぶりでしょう。

    そう言う事をするのは不動産関係業者しか考えられません。

    ちなみに私は豊洲の住民ではないですけど。

  79. 950 匿名

    >そう言う事をするのは不動産関係業者しか考えられません。
    いいえ、豊洲を含めて東京湾岸にタワーが建ち、他人がどんどん新築買って楽しそうにするのが許せない某1名の素人さんだと思いますよ。

    ま、職業が不動産関係(パートとか)かもしれませんが、業界や業種に関係のない私念でしょう。

  80. 951 匿名さん

    豊洲の超高層だけじゃなくて、湾岸埋立地全域が危険性高いということ。
    なかでも江東区が最右翼なだけ。

    1. 豊洲の超高層だけじゃなくて、湾岸埋立地全...
  81. 952 エセ玄人

    >>951

    リンクを貼り続けているようですが、基本的に建築・土木、地震発生のメカニズムを
    全く理解されていない現れだと思います。

    何度言ったらわかるんですか?
    危険性を初めから知っているから、自然に対峙して挑戦するスペシャリストが存在する。
    貴方は日本という国土が、地震・火山国で世界の先進国の中で自然災害のリスクが大きい
    国土と言うのを理解されているんですか?

    明日にも巨大地震があったとして、それが首都圏であるとも限らないのは、兵庫県南部地震、
    鳥取県の地震、能登地方の地震、中越地震、中越沖地震、岩手・宮城内陸部地震と過去の事例が
    証明しています。

  82. 953 匿名さん

    軟弱地盤の埋立地が危険度ナンバーワンなのは中学で習いました。

  83. 955 匿名さん

    これみて湾岸が危険だと思えないなら、よほどおバカだと思うしかない。

    1. これみて湾岸が危険だと思えないなら、よほ...
  84. 956 匿名

    買って住むなら内陸部

    湾岸タワー住んでみたいなら絶対賃貸!


    これだけで悲惨な復興生活と経済的リスクは回避できる。

  85. 957 匿名さん

    城東が揺れやすい。
    隅田川から東ね。墨田、荒川、足立、葛飾・・・もともとが川原の湿地帯だから

  86. 958 匿名さん

    防災マップは木造戸建のためのものだよ。

  87. 959 匿名

    古い木造密集地は火災延焼しやすいから気をつけろなんて今さら騒ぐことでもなかろうに。
    地震のときに埋立地が安全だなんて言い触らしてるのは犯罪だな。

  88. 960 to 955

    >>955

    まるで幼児の絵本図鑑みたいなものですね。

    では、何故危険なのか、どのようなメカニズムで危険性があるのか解説してください。

    多分、出来ないと思います。

    それに巨大地震が次に来る可能性がある地域を教えてください。

    これも、未知の活断層が日本の国土のあちこちにある限り、いつ・どこで・どの規模で、
    と予知するのは現在の科学技術では不可能だと思います。

    現に兵庫県南部地震が発生した時、某大地震研の教授が寝ぼけた事を言っていましたね。
    数千人の犠牲者が出たのに

    『地震があって災害がある…』

    と犠牲者に対する心配りがなかった。

    それと貴方、東京都のマップしか挙げないので非大和民族ですか?

  89. 961 匿名さん

    揺れやすい地域に住んで困らないという人ならそれでもいいんじゃないか。

    1. 揺れやすい地域に住んで困らないという人な...
  90. 962 匿名さん

    ここは23区板ですが、全国のマップならこちらにあります。

    地震調査研究推進本部事務局(文部科学省研究開発局地震・防災研究課)
    http://www.jishin.go.jp/main/index.html

  91. 963 匿名

    同じことばかり、老人ホームみたいなスレだな。

  92. 964 匿名さん

    それでいいんだよ。
    注意喚起だから。

  93. 965 匿名さん

    >>961
    まず、M7以上の規模の首都圏直下型地震がここ30年以内に起こる確率は、低いと言うのが、学会の定説。起こりやすいのは、それより規模の小さいものと、東南海、南海、東海地震の起こる確率が大きいとされている。

    東京大学地震研究所瀬野 徹三地球ダイナミクス部門教授の「首都圏直下型地震の危険性の検証― 本当に危険は迫っているのか? ―」
    http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/seno/Papers/j.geogr.kanto.danger.pdf
    など、多数の文献でその点にふられている。

    >>961の場合は、東京都に起こる最悪ケースを想定した、多摩直下と東京湾北部のうちの東京湾北部で、これがM7以上の規模で起こることは極めて少ないとされている。

    仮に地震が起こったとしても、被害の有無が問題。揺れやすい地域でも、予め対策がとられておれば問題ない。むしろ、揺れやすくない地域との誤信から、対策が不十分な物件を選ぶことであろう。

    >>961は、何度説明されても、理解できない単なる豊洲ネガの投稿なので、無視するのが相当。

    1. まず、M7以上の規模の首都圏直下型地震が...
  94. 966 匿名さん

    地震調査研究推進本部地震調査委員会
    地震ハザードステーションより。

    主な海溝型地震

    『東南海地震』
    平均発生間隔---86.4年
    最新活動時期---1944年12月
    30年発生確率---60%~70%程度
    50年発生確率---90%程度
    マグニチュード---M8.1前後

    『南海地震』
    平均発生間隔---90.1年
    最新活動時期---1946年12月
    30年発生確率---50%程度
    50年発生確率---80%~90%
    マグニチュード---M8.4前後

    主な断層地震

    『関東平野北西縁断層帯主部』
    平均活動間隔---13000年~30000年程度
    最新活動時期---約6200年前~2500年前
    30年発生確率---ほぼ0%~0.008%
    50年発生確率---ほぼ0%~0.01%
    マグニチュード---8.0程度

    『立川断層帯』
    平均活動間隔---10000年~15000年程度
    最新活動時期約---20000年前~13000年前
    30年発生確率---0.5%~2%
    50年発生確率---0.8%~4%
    マグニチュード---7.4程度


    東京湾北部断層地震に関しての最新情報は以下参照願います。

    地震調査研究推進本部事務局(文部科学省研究開発局地震・防災研究課)
    http://www.jishin.go.jp/main/index.html

    東京都防災ホームページ
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/index.html
    首都直下地震による東京の被害想定報告書
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html

  95. 967 入居済み住民さん

    >>965

    >>961は、何度説明されても、理解できない単なる豊洲ネガの投稿なので、無視するのが相当。

    何度も耐震工学の方に話を振っても、地震発生可能場所ばかり持って行かれますね。
    豊洲ネガはどうも冴えない不動産営業の様に思います。

  96. 968 匿名さん

    >>966
    最近の分譲マンションでは耐震性も高く敷地に余裕もあるので、
    倒壊や周辺の火災による被害の危険はないでしょうから、
    さしあたってこの辺を考慮に入れればよさそうですね。

    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/shiry...
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/shiry...
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/shiry...
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/shiry...

  97. 969 匿名さん

    密集地の火事もイヤだけど。
    液状化危険性の高い埋立地を安全安全と擁護してるほうが滑稽だと思うよ。

  98. 970 匿名さん

    >>968
    おかしな人だね。

    いつも最悪の地震の被害を予測するための最悪想定の資料ばかりにリンクを貼るとは。

    結論が抜けていたら、意味がないでしょう。

    「首都直下地震による東京の被害想定報告書」
    は、最悪の事態に備えるためのものであり、これで想定されている地震の発生確率は非常に少ないことを理解しておく必要がある。
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/material_h.html

    それと、これの本編の6および7が結論。
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/hon6....

    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/knowledge/pdf/h18choka/hon7....

    そして、これから抜粋した最悪の区別の被害想定予測は下の図の通りなんだよ。

    1. おかしな人だね。いつも最悪の地震の被害を...
  99. 971 匿名さん

    >>969
    >液状化危険性の高い埋立地を安全安全と擁護してるほうが滑稽だと思うよ。

    埋立地でも、超高層立地は、液状化が少ないとされているんだけれど、何度、都の資料を見ても理解できない方が滑稽。

    >密集地の火事もイヤだけど。
    液状化で、これまで何人人命が失われたか?
    密集地の火災で、これまで何人人命が失われたか?
    を考えれば、どちらが問題なのかは、すぐわかるだろうね。

    1. 埋立地でも、超高層立地は、液状化が少ない...
  100. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
サンウッド西荻窪

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸