- 掲示板
私は現在分譲マンションの管理員をしています。
特にテーマは決めませんが、現・元管理員の方の本音の話が聞けたら参考になります。
理事会の方や、区分所有者の方達にも参考になるかも・・・
マンション生活が、より良い方向へなるようなお話を募集します。
話題があまりにも広すぎると難しいと思いますので、最初は管理員の仕事に関して・・・
[スレ作成日時]2010-07-27 23:26:47
私は現在分譲マンションの管理員をしています。
特にテーマは決めませんが、現・元管理員の方の本音の話が聞けたら参考になります。
理事会の方や、区分所有者の方達にも参考になるかも・・・
マンション生活が、より良い方向へなるようなお話を募集します。
話題があまりにも広すぎると難しいと思いますので、最初は管理員の仕事に関して・・・
[スレ作成日時]2010-07-27 23:26:47
管理員の呼称に関しまして、いろいろなレスありがとうございました。
お礼を申し上げます。
管理員の直接雇用に関しての話題に移ったようなので、雇用される側からの考え方の一例です。
まず、週何時間の勤務かで、現在の会社での社会保険が違います。
私の場合は、週約40時間勤務ですので、労災保険、雇用保険、健康保険、介護保険、厚生年金等に加入しております。
勤務時間の少ない方は、労災保険だけの方もいます。
個々の考え方もあるとは思いますが、私は健康保険、介護保険、厚生年金は欲しいです。
人によっては、雇用保険を特に希望する方もいるようです。
雇用する管理員の希望がいろいろ考えられますので、管理組合側から見ても、直接雇用は面倒かなと思います。
それからお話があったシルバー人材センターですが、普通は働く人と、センターの間には雇用関係は無いと聞いております。
ですから、いつもいる管理員が休みの時とか、清掃などで応援が欲しい時などは良さそうです。
労災保険が無い職場は、働く側からすると正直二の足を踏みます。
雇用する方からみても、直接雇用した場合は、年齢の関係で能力が少しずつ下ってきても、簡単には辞めてとは言いづらくなるような気が致しますが、如何でしょうか?
>スレ主さんへ
立場上このスレタイが立った時から関心をもって見ていました。
些細なことに口をはさみましたが、しばらく参加させてください。
あなたの勤めていらっしゃる管理会社(又は子会社)の雇用条件は正常だと思います。
直接雇用の話題が出ていますが、多分ご自分の住むマンションに関係がないからのアイデアでしょうよ。
よほどシッカリした自主管理組合でなければ直接雇用はトラブルのもとになる危険性もあります。
部分委託で直接雇用を考える組合もあるかと思いますが、シッカリした管理会社なら同意するとは思えません。
管理会社にとって管理員は、良きにつけ悪しきにつけ日常の前線基地(例えが不適切?)ですから。
ナンセンスではありますが大方の区分所有者は、管理員の仕事ぶりの評価をもって管理会社の評価とします。
区分所有者の為にも会社の為にも自分自身の為にも頑張って下さい。
現管理員 さま
植木に水やりしたり、掃除してたり、巡回してたり
色々お仕事されてますが、
管理人室に座ってる時ってどんな仕事があるのでしょうか
半分以上のお時間はデスクで見かけるもんですから
管理員が管理室で座っているのも大事な仕事じゃないの?
会社の受付みたいな役割もあるから、いつも巡回中で居なくても困る。
理想は座っているだけでなく、パソコンで文書作ったり、組合資料を整理したり、
電話応対したり、監視カメラをチェックしたりしてくれるといいよね。
うちの管理員さんは突然行っても、いつも管理組合の書類広げて何か書いていたり
居住者の問い合わせに対応していたりと忙しそうだよ。
代行でくる人が暇そうにしているのは見たことあるけど、一日だけの代行だと仕方
ないかな…と放っておいている。
定年後に第二の職業としてマンション管理員を考えてます
就職活動をする場合手っ取り早い方法は何でしょうか
管理会社にも色々あるようですが、どこがいいのでしょうか
管理員さんが動き回っていないときは、デスクワークでしょう。
結構、いろいろな仕事があると思います。
一日だけの代行の方ががデスクワークをしないのは、一連の流れの仕事に途中で手が出せないためでしょう。
>62
私の勤務先の採用担当者の話ですが、週20時間未満の雇用保険の無い求人は、応募が極端に少ないそうです。
おそらくシルバー人材センターは、お互いにミスマッチになる可能性が高そうです。
>63
私もそう思います。
それから、管理員の直接雇用まで出来る理事さん達だったら、管理員もやられた方が良いかも (^▽^)
>64 現役管理士さん
ありがとうございます。
肩の力を抜いて、区分所有者や住民の方達のために、会社のために、自分のために精一杯続けたいと思います。
ご迷惑でなかったら、これからもアドバイス宜しくお願い致します。
>65
うっうっうっ、残念ながらここには書けません。
その理由は、正直な話、貴方のマンションの管理員の仕事の内容が分かりません。
マンションによって、管理員の仕事ってまったく違うんです。
それから、私の勤務しているマンションは少し勤務内容が特殊なので、ここに書くと私が何処に勤めているか知られてしまう可能性があります。
あしからず、ご了承下さりませ。
>66
その通りだと思います。
良くご覧になってますね。
鋭いです。
>67
正直な話ですが、こちらで管理会社を選ぶなど、とてもとても。
入れて貰えるだけで充分です。
従って、手っ取り早い就職活動などありませ~ん。
>68
本音を言いますと、代行の方には清掃以外のことはして欲しくありません。
日報以外の書類は、絶対にしないで欲しいです。
と、私は引継ぎ書に書いておきます~でもたまに、最後まで読まない方もいます。
>スレ主さんへ
勤務内容が特殊とはどの様な内容でしょうか?
業界に詳しい者に勤務会社の見当がつく位は大したこととは思えません。
もし、その特殊性に疑問や悩みを感じておられるのなら後学のために開示して頂けませんか?
マンションが特定できる(貴方が誰か会社に解る)事なら非開示も仕方がありません。
当マンションの管理人さんはよくやってくれます
前管理人さんは女性で、高圧的でもろ管理人でしたので
今度の管理人さんはいい人に当たりました
管理人さんは当たり外れがありますね
今度の方は大手会社の出身で、身元がしっかりした感じです
管理員室にいる時は書類の整理であったり掲示物作りが大半ですが
これといってやる事の無い時もあります。
訪問者の受付や電話番の為に座っているだけの事も結構ありますよ
そんな暇あるなら巡回や掃除しろと思われる方もいるでしょうが
個人的にはいつ見ても巡回中の管理員よりも
用事で行くといてくれる管理員の方がいいとは思います。
このスレ読んでて、全国のマンションにはそれぞれに管理員さんがいて、暑い夏の今日この頃でも頑張っているんだろうなぁっと。
うちのマンションは2名交代の管理員ですが、そろそろ冷たいものをお中元として持参せなば。
※私が理事退任後は特にお付き合いありませんが。
73さんは気がきく方ですね。
管理員さんにお中元か…考えたことなかった。
いつもお世話になっていますからね。
>>74
私も理事の時、横暴な住民への対応で管理スタッフの方の御苦労を身近で知りました。
お中元は、物というより日頃の感謝の気持ちですし、管理スタッフの方も人間なのでモチベーションを回復するには「感謝」が一番だと思います。
モチベーションは良い管理業務に繋がると思いますし。
>70 現役管理士さん
説明が悪かったかも知れません。
一つ一つは特に特殊な仕事ではないと思うのですが、箇条書きにしてしまうと、会社の人が読んだら、マンションを特定されそうです。
と言う事で、時間を掛けて、仲間の話も織り交ぜて、紹介して行きたいと思います。
逆に、現役管理士さんへ質問です。
私は集金など現金を扱っているのですが、管理員に現金を持たせることに対してどうお考えですか?
別にお金を預かるのが嫌と言う訳では無いのですが、この関係の事故を減らしたいと会社も考えているはずなのに、私のマンションでは、扱う金額が増える傾向にあります。
経費や手間を考えると、ある程度位までは仕方が無いのかも知れませんが、他の立場の方の意見を聞けたら参考になります。
宜しかったら、ご意見お聞かせ下さい。
>>76
会社の立場からすれば、極力減らす方向に持っていきたいところです。どちらかというと、組合からの要望で増える傾向にあると思います。
特に、滞納管理費は、そこそこの金額になるので、できるだけ預かりたくないところですが、やっと持ってきた人に、「振り込んでくれ」と言うのも難しい(特に、ATMから遠いマンションなら)という事情もあったり。
個人的には、銀行+郵貯+コンビニくらいまで対応した、集金代行会社と契約して、そこで入金してもらうのが一番いいと思いますけど。
>76
原則的に好ましい事と思いません。
残高不足による管理費等の未納分を管理員の所へ持参するとか、訪問者の駐車場使用料徴収を任せるとか
過去に私の関与したマンションでもこの様な事例はありました。
今回省令により委託契約の変更が強制されましたが、手元現金の事故防止にはならないことが
国交省でも悩みの種となっています。
管理員やフロントは原則として現金は触らないことが望ましいと思います。
フロントを通じて会社に問題提起されては如何ですか。(間違っても組合役員に云うことではありません)
緊急に消耗品を購入するための現金や、古紙等の売却金を預かる程度が許容範囲だと思います。
当然、月次で管理組合に管理会社を通じて報告する事は云うまでもありません。
>72 現役管理員
私がどう言おうかと考えていた事を、さらっと的確に表現して戴いて、誠にありがとうございました。
同じかも知れませんが、私は管理員室にいる時間と、外を回る時間を、余り変えないようにしています。
普段は管理員室にいる時間に外に出る時は、行き先の表示を具体的に書くようにしています。
↑
すみません、敬称を入れるのを忘れました。