旭化成のアトラス志村三丁目ってどうですか?
売主:旭化成ホームズ株式会社
施工会社:東急建設
管理会社:旭化成不動産
【正式物件名に変更・物件URLを追加しました。2011.01.08副管理人】
こちらは過去スレです。
アトラス志村三丁目の最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2010-07-23 09:19:54
旭化成のアトラス志村三丁目ってどうですか?
売主:旭化成ホームズ株式会社
施工会社:東急建設
管理会社:旭化成不動産
【正式物件名に変更・物件URLを追加しました。2011.01.08副管理人】
[スレ作成日時]2010-07-23 09:19:54
>275
IHの電磁波は、送電線の架線下よりは少ないと聞きましたが、
目に見えないので、放射線ではありませんが、人体への影響が
何年も先になったときに分かったなんてことはないでしょうか?
特にペニンシュラキッチンですと、リビングでも電磁波を浴び
続けるのが不安に思います。
>281
東京電力のページです。
うちも気になり調べました(文字が多いです)。
http://www.tepco.co.jp/ps-engineering/denjikai/den08-j.html
電磁波はドライヤーより低いようです。
IHはこれだけ普及しているから大丈夫だろうと自分に言い聞かせてる部分もありますが。
浦安は液状化で水道・ガス・トイレの復旧がたいへんみたいです。
水道・トイレが止まるのは困りますね…。
電磁波だったら、携帯のほうが怖いと思いますよ。
常に持ち歩いてるし、体に密着させますからね。
あとレンジも怖いですよ。
それならまだIHのほうがましです。料理時間なんて短時間ですから。
計画停電中は蛇口からお湯が出ないので、ガスでお湯をわかしています。
このような状況下では、温かいお湯が使えるだけでもだいぶ違いますね。
実際に身を持って経験してしまうと、オール電化住宅は避けておいた方が
いいのかな、と迷ってしまいますね。
ライフラインの中では電気の復旧が一番早いと言っても、選択肢は
少しでも多い方がいいと感じます。
アトラスはオール電化ですよね。
ちょっと憧れもあったんですが。
やっぱりガスも使えたほうがいいのかなぁ
って思えてきますね。
オール電化では太陽光パネルを採用している物件がありますが、
災害時、どのくらいの電力が賄えるものなのでしょうか。
数日は自家発電できるレベル?あるいは非常用として住民の携帯が充電できるレベル?
オール電化を検討するなら、この辺についても詳しく調べる必要がありそうですね。
この時期、オール電化は厳しいな。
こういう計画停電などあると電気がないことの不自由がすごく感じられますよね。ガスが使える使えないっていうのは、大きなことだなと感じました。オール電化っていろいろな面でメリットもあると思うのですが、こういう時のデメリットも大きいなと思います。オール電化のマンションを選ぶ上で今回の経験がとても勉強になったと思います。
インフォメーションの所に
第1期2次分譲(11戸)、第1期再登録分譲(11戸)3/19(土)登録開始とあるのですが本当に今日からやってるのかな?しかも21日抽選。
実際に登録に行く予定だった人は事前に問い合せてからなのでご存知なのでしょうけど、実際スケジュール通りに登録開始しているとしたらなんかスゴイな。
そういえば今回の震災関連の説明会などは予定されていないんですかね?
志村三丁目という場所に加え現地見に行きましたが、あの環境にしては高い。
もし、後々売却することになったときは覚悟しておいたほうがよさそうな。
修繕費も考えると…
第1期2次で、たった11戸という中途半端な販売戸数で、それも短期間で締切?
この未曾有の大震災で東日本がパニックなのに・・・・・
結局、第1期の契約件数が予想以上に少なく、上層部からの少しでもかさ上げしろとの指示なのですかね?
今までに、見たことがない販売方法です。
292さんのおっしゃるとおり、環境も価格も納得しての物件ではなさそうですし、中古価格は厳しいように思います。
それから、計画停電が心配なのではなく、震災等による停電が続いた場合に、オール電化の場合は、全機能が停止することに不安があるのは、小学生にも分かる事実ですね。
ライフラインは、複数あったほうが、もしもの時に救われる可能性が少しでも高いほうが安心だとは思います。
抽選住戸に外れた人たちのために第2希望の部屋を販売したのでしょう。
もともと買いたかった人たちだから締切は早くて良いってことなのでは?
震災などの場合はガスと水道の方が復旧に時間かかる。
地震被害で電気がダメでガス問題ナシなんてケースは考えにくい。
ダメな時は両方ダメ。そして電気の復旧は早い。
ガス漏れ懸念のあるマンションは立ち入り禁止になり、荷物も取りに
戻れない。阪神淡路の時に実際に親戚がそういう経験をした。
そんな心配がないということは一つのメリットかも。
私は今回の東電の対応を腹立たしく思うし決してオール電化絶賛派では
ないけれど、電気さえあればできることの方が多い時代なのだなと逆に
今回の計画停電で痛感したよ。
電磁波の件ですが、うちの姉が電磁波アレルギーみたいな感じで、電磁波を体感してしまうんですが、ケータイやレンジ、ドライヤー等では電磁波をあまり感じるとは言いませんでしたが、友人宅がIHで、電磁波がすごかったと言ってました。
数値で計ったわけではないので、確かな情報かはわかりませんが…
すごいな。電磁波が分かるのか!!
当然、携帯は利用できないんでしょうね。
>295さん
オール電化の場合今回のような計画停電の場合は不自由しますが、
長期的にライフラインが麻痺する場合、まずは電気が復旧する可能性が高いかもしれません。
仙台の友人は現在知人が持つオール電化マンションに避難中で、お風呂には入れないものの
他所に比べれば普通に生活できているそうです。今回もガスは一番最後になりそうですね。
>>295
我が家は震災当日にガスが止まっただけで相当な不便を感じましたが、意外となんとかなるんですよね、料理の時も火が使えないならホットプレートなどで代用できますし。
これが電気だったらと考えると相当色んな事が制限されてしまいます。幸い今のところ計画停電の範囲外なのですが、この機会に考えることは多いです。
今回の地震で復旧が遅れるのは電気。
福島第一は廃炉でしょう。
今後原発は建てにくくなるし、深夜料金割引の見直しどころか、東電エリアの恒常的な電力不足と料金の値上がりは、もう、既定路線と思うけど。
この物件、車の排ガスで窓開けられないのに、夏の日中どうするの?
東京が被災地となった場合のライフラインの話をしていたわけで、
「復旧」の意味が今回の電力不足の話とはちょっと違うような。
電力不足ならガス併用マンションだって夏が辛くなるのは同じでしょ。
火を使う分、部屋に熱がこもるかも。
首都が東京である限り、経済活動のために電力は何とかしないといけない。
非常事態なんだから、これまでのように快適さばかり追求しようとは
思わない人が殆どじゃないかと思うけど。
連休中に第1期2次分譲が11戸、第1期再登録分譲が11戸販売されたようですが
この「再登録分譲」とは何なんでしょう?
295さんの仰るように第1期で抽選に外れてしまった方のために第2希望の住戸を
販売したという事なんでしょうか。
そのような確実に買わせてあげたい場合でも抽選になるんですね。
298さん
私も全ライフラインが麻痺した場合、まず最初に復旧する可能性が高いのは電気かなと思ってました。そう考えるとオール電化マンションというのも悪くないかなと感じています。その分、何か震災が起きた時のことを考え、カセットコンロやガス缶などのキャンプ用品のようなものを常備しておくようにしないといけないかな…という気もしておりますが。
> カセットコンロやガス缶などのキャンプ用品のようなものを常備しておくようにしないといけないかな…
地震が起きてガスが止まったとき、カセットコンロがあったらいいなって思いました。
キャンプ用品は重要ですよね。
ライトや寝袋も必要ですよね。
カセットコンロと予備のガスを2ケースぐらい用意しておけば大分持ちそうですよね。
でも計画停電が長引いて夏場となるとお年寄りや赤ちゃんには相当キツイですね。
エアコンを付けられず、熱中症なんていうケースも出てきそうですね。
このマンションに限った話ではないですが…
読売新聞によると、オール電化の普及が抜本的な見直しに。
東京電力が、給湯や調理などすべてを電気でまかなう「オール電化住宅」の普及を推進してきたことが、今回の電力不足に拍車をかけている。
この3年間で戸数が倍増し、最大で原子力発電プラント2基分にあたる約200万キロ・ワット分の電力消費能力が増えた可能性がある。東電は、東日本巨大地震後、計画停電をせざるをえない状態で、オール電化の普及策は抜本的な見直しを迫られている。
東電によると、管内9都県のオール電化戸数は2002年3月末時点で1万3000戸だったのが、08年3月末に45万6000戸になった。10年末には85万5000戸に倍増した。「原子力は発電時に二酸化炭素を排出せず、地球温暖化の防止につながる。省エネにもなる」とアピールし、電気料金の割引を適用してきたが、急速な普及策が裏目に出た形だ。
東京電力管内は、予想以上に火力発電所の損壊がひどいようで、今年の夏は当然ですが、更に冬も計画停電を実施することになるようです。
今後数十年で発生する可能性がある首都圏大地震や東海沖地震などを考えると、東京電力が推し進めてきた「オール電化住宅」は、方向転換されるのでしょうかね。
日刊工業新聞では、東電はオール電化住宅の新規営業を中止する、アフターサービスは続ける、と出たよ。
こんなオール電化マンションなんかを売りにしているマンションがあるから電力が足りなくなるんだよ。
今後は電気料金が高騰するのは間違いない。
割引もなくなり、アフターもやってる場合じゃないでしょ?
電力料金の高騰は必至でしょう。
福島原発の放射線被害による損害賠償額は、1兆円を優に超えるようで、国が援助しても、事業体の東京電力が負担することになるため、推進してきた「オール電化」などは、費用高騰・非節電などから、敬遠される方向ですかね。
307さんと同じ記事を読みました。
東京電力はホームページのオール電化のコンテンツを全て削除したようですね。
このマンションはまだ設備を導入するところまで工事も進んでいないし
オール電化の採用が中止になる可能性もあるのではと思います。
これから先しばらくは「節電」ムードが続くでしょうから、既存のオール電化住宅は
白い目で見られそう。つい最近までエコで経済的、なんて宣伝してたのに。
被災地や大規模停電のことを考えれば節電も当然でしょうが、節電ばかりに目がいって
経済活動が萎縮してしまうのも、被災地復興にはよくない現象だとは思うんですけどね。。
オール電化住宅の方は大変ですね。
床暖房を節約したり、調理の時間を減らしたりと皆さんが節電をすれば計画停電もしなくてすみそうですよね。
埼玉の知人がハウスメーカーで建ててる最中で、地盤がいいのか建物被害は無くて工事続行してるけど、住宅資材メーカーの被災と計画停電での出荷遅れで、引き渡しも遅れるかも、と大騒ぎしてる。
今、首都圏で計画中のマンションって、ほんとに全部建つんだろうか?
ここは免震のようですね。
どのくらい違うものか、興味があります。
免震にお住まいの方、今回の地震はどうだったんでしょうか。
あまり変わらないですよ。免震といっても耐震等級は1ですから、普通のマンションとなんら変わりません。
余計な修繕費やメンテナンスで将来はお金が掛かるだけです。
それよりも高速道路の倒壊でマンションに被害が出る方が心配ではないでしょうか?
>>314
この付近で建設中の志村坂上のプラウド二つのうち片方は引き渡し延期が決定、
もう片方も入居延期の可能性があると言われているそうです。
マンションではないですが、私の取引先の会社社屋の建て直しも
資材の納入停止及びこれから予想される値上がりを前に計画見直しとなり、混乱しています。
マンションの建設自体が白紙に戻ることはないでしょうが、
当初に発表されている予定の変更は覚悟したほうがいいかと。
これから建つマンションは、半年遅れにはなるみたいですよ。
資材とかは、被災地優先になりますから。
延期になったその間に消費税が上がって、契約者負担になるから厳しいですね。
プラス150万円位考えないと。
>319さん
消費税が上がるのは仕方がない事ですが、引渡し延期の間に税率が上がった場合
支払いは契約時の価格なのでは?
…と思って調べたら
「消費税の税率は売買契約をしたタイミングではなく、残金決済をするタイミングで決まる」
ですって!?
当然、引き渡し時期のタイミングで消費税が上がっていたら消費者が上がった分負担するんですよ。
ここは引き渡しが先なので、契約時の消費税ではないからプラス100万以上頭金がないと厳しいですよ。
もし、消費税が上がってしまって負担出来なかった場合は手付金は没収です。
>>317
314だけど、お返事ありがとう。
知人のとこは、工事が進んでいて在庫を押さえるのが早かったから、何とかなりそうです。
でも、システムキッチンやエコキュートは、新規受注停止で再開時期不明だそうで、担当者がよそのお宅のことでテンパってるらしい。
エコキュートの部品の一部、工場が福岡第一から20キロ圏内にあるという噂…。
>323さん
エコキュートが新規で作れないとなると、オール電化マンションにとっては
大打撃ですね。
福島の工場は動いていませんが、現在茅ヶ崎工場で生産増強しているそうで
部品の供給は5~6月になる見込みだそうです。
まあ、ほんとに価格や引き渡し時期変更の不利益を全て契約者が被るべきかは、交渉の余地があると思うけどね。
どーせこれから不景気になるんだし、築浅中古が安く出るだろうから、今、新築マンションをローン組んで買う価値があるか、よーく考えるのがいいよ。
震災復興による増税が話題に出てますが、
消費税、前に上がった時は
契約した後でも税金はあがるんですかね?
建築資材の高騰は必至。
その分、言葉は悪いですが手抜きでコスト削減。
一方で、工期にも縛られる。結果、品質は低くせざるを得ない。
現場レポートも震災後は更新されず。
http://www.asahi-kasei.co.jp/atlas/support/report/0021.html
つーか、過去のレポート見てて気づきましたがここ中空ボイドスラブなんですね。
ホームページの案内は(いかにも)純コンクリートスラブなのに・・・記載と施工が違うし(笑)
http://www.atlas-club.com/shimura/quake02.html
最上階以外は上階からの騒音がひどそう。
前向きに検討してましたが、パスしようと思います。
リンクの写真を見ましたが、中空といっても空ではなさそう
厚さ270ミリで中空ならマシな方でしょ
震災後の写真は早くみたいですね
買わない人(買えない人)は、どんな物件にもなにかとクレームを
つけるものです。
建築資材の高騰
消費税などの増税
竣工 引渡しの延期など
震災の影響を気にする人は
今後、新築物件は購入することができないし、
購入しないほうが良いとおもいます。
本日、現場を見てきました。
3,4階の躯体工事をしたいました。
一応、工事は進んでいるようです。
内装はわかりませんが。
オール電化暮らしの方は今回の停電で皆さんに白い目でみられてますね。。。
地震の前まではオール電化がいいと、CMまでしてたくらいですから
地震が起きてからは節電、節電と・・・オール電化の方は肩身が狭いですよね。
No.336 No.337
だから、オール電化のスレは他にあるから、そちらで存分に批判してください。
個別の物件をあからさまに批判をするのは、ただのアラシ行為です。
検討中の人間は、電力のことは理解してますから、自分で判断するよ。
うわー、ここ、計画強行なんだ。
もともと、マンション立地として最悪だし、原発推進派と取られないよう、勇気ある撤退の可能性もあるかと思ってたけど、旭化成って、企業イメージの維持に無頓着なんだね。
高速道路を気にする人は、離れた部屋を選ぶといいです。
液状化でダメになるよりはよいのでは。
電力供給、はやく復旧して欲しいですね。
このマンションが完成する頃には落ち着いてるといいのですが。
そうしてまた、電気をたくさん食う非常識マンションになるんですね。
東京〇力に、よっぽど恨みでもあるのかしら
何だかお気の毒さまです。
>343
今、東電に恨みの無い人なんていないのでは?
資産株の筆頭だったのに5分の1の株価になって、今後どのようなサービス形態にして企業存続を計るのか、全くの白紙。
オール電化向け機器の保守を今後、東電が続けられるか分からない。
戸建てなら機器や設置場所の変更が可能だし、財閥系の高級賃貸ならまとめてリフォームできるけど。
都心で立地や広さのわりに安い古めの中古は、たいていガス無しマンション。
個人では後続モデルの無い機械式温水器の更新が難しくて、安くたって、とても買えない物件が多いんだよね。
ここの購入を検討中の人は、管理組合で機器更新をしてくれるか、確認した方が良いかも。
>オール電化向け機器の保守を今後、東電が続けられるか分からない。
機器の保守はメーカーですよね。
(ここのがどこかは分りませんが)
>都心で立地や広さのわりに安い古めの中古は、たいていガス無しマンション。
初耳ですね。本当ですか?
結構、アトラスのオール電化に文句を付ける人がいますけど、マンション自体まだ出来てないし、オール電化にすると決めたのは、震災が起こる前の話であって今、文句言われてもしょうがないと思いますけどね。
実際、まだ誰も住んでいませんし、完成もしていませんから。
それに、アトラスはソーラーパネル付いてますからね。
大体、文句言う人に限って購入を考えていて、当選出来なかった方なんでしょうね(笑)
器、人間的に小さい方なんですよね。
それに今現在、電気が一番大事かも知れませんが、オール電化を使ってる家庭でも最低限の節電はしているはずです。
確かに原発が壊れたのは、大問題かも知れませんが、今回の震災で、原発が壊れるなんて誰も予想はしていないでしょ。東電を恨むのもどうかと思いますけどね!!
東電を恨む前に、今も現地で被爆しながらもがんばってくれている方に感謝した方がいいと思いますよ。
誰も、原発に行かなければ、チェルノブイリ以上の放射能漏れになっていたかも知れませんからね。
何も原発の事も知らないで、被災地から放射能の届かない所に、非難している人間に放射能が移るから近づくなとかいう、家族がいますが・・・イジメですよ。
自分らが逆の立場になって同じような事を言われたらどう思うか考えた方がいいと思います。
途中から、話がズレましたが、アトラスのオール電化に文句を付けるのはおかしいとおもいます。
文句を付けたい方は、他でどうぞ!!
349
「旭化成のやり口」って何ですか?
意味がわかりません。
個人的になにかトラブルがあったのならばデベと
きちんと交渉すべきでは?
正当な根拠、理由がないのであれば
比較検討の妨げになるので、アラシ行為になります。
電気料金が莫大に上がるのがわかっているのに、良く販売してるよな。
ここが引渡しの時は、消費税も上がってるのに。
ちゃんと説明を受けていますか?契約時に消費税が5%でも、引渡し時に消費税が上がったらその分払わされれって。
>352
消費税の問題はこの物件にだけあてはまるものではありません。
今現在販売中で来年度以降に竣工、引渡し予定の物件すべてに関係するものです。
ちなみに税制は、基本的に年度切り替えなので消費税が上がるとしても、
早くて来年の4月以降と考えるのが、普通です。
例外はあるかもしれませんが、システムなどの混乱を招いてまで
実行するとは思えません。
353
この国難の時に、すべて例外として行っているではないですか?
期間限定の消費税アップも検討している時に、随分のん気に構えているのですね?
このようなマンションを大量に東電は建設したおかげで、何年か前よりも電力が必要になったのですよ。
昔なら、原発は使わずとも火力で賄えた物を、オール電化にすれば値引きします。
どんどん電気を使って下さいと言って、これだからみんな怒ってるんです。
オール電化のサービスも無くなり、すべて電気なのですから値上がりもすべて倍。
家計も大変ですね! 家計を助ける為に節電?寒くてもエアコン・床暖を使わずに節約。
調理も簡単なものへ。 何のためにマンションを買ったんだかわかりませんね。
電気代のことなんてこの物件に限らず、
非オール電化の人間が心配することではないでしょ。
電気代を気にする人間は、初めから比較対象外の物件なのだから。
結局この物件がどうこういうよりオール電化に文句を言いたいだけなんだよね。
オール電化を言い出すと、きりがないんだよね。
ここ確かに高速から真横のすぐでベランダ汚れ・騒音やばくない??
新築の時点はいいけど数年後嫌になりそう。
高速の真横の物件は、外観がすぐに排ガスで汚れて、清掃を何度もするので管理費がバカにならない。
鉄粉も体に悪いし、洗濯物にも付くのでかなり厄介です。
>351
私も驚きました。高速から近い部屋の方は外に洗濯物を干したり出来ませんね。
まーそれはいいとして、窓を開けて換気をしようものなら排気ガスや騒音が・・・・・
住宅地としてはいい場所なんですが、空気が悪いのがデメリットですよね。
>357さん
鉄粉って線路沿物件だけでなく、高速に近い建物にも
飛んでくるんですね(>_<)
そう言えば冬場はチェーンが削れて鉄粉が飛ぶと聞いた事がありますが、
高速沿いでは年中の事なのかな?
夏場の暑い時に、窓も開けられないなんてマンション買う意味があるんですか?
せっかくの春先も窓を開けて寝られない。エアコン使って電気を消費。どないやねん。
ここは、買う価値無しです。。
安ければ買うのかな?
ここ思ったより高いですね。
色々な間取りがあるのがうりみたいだけど…
ありすぎてMRに行った後の資料がすごい重かったです。
間取りもタワーでもないのにタワーみたいなのが多いし。
水があるので管理費も高いですね。
実際場所を見に行きまひたが、高速が本当に隣接しててビックリしました。
安くても買いません。立地がネック。
資産価値も見込めないですし、将来の維持管理費を考えると。。。
管理費はいくらですか?
入居済み住人さん、っておかしくない?建築真っ最中の物件のはずだけど。
管理費はここで聞くよりHPの物件概要見なよ。
手前の低層のところも免震にしてますと、営業はいってましたが
その分維持費もあがるし
ここは維持費が本当にばかにならない。
高層ビルは、地震だけでなく風圧を逃すよう制震免震が必要だけど、低層で免震って、趣味の領域だと思う。
戸建ての場合、地盤が良ければ、上下動の強い地震の場合、むしろ免震でない方が保つという説もあるし。
板橋南部は武蔵野台地に乗ってるけど、この辺りは崖下で地盤に不安があるところに、東急建設は戸建ての免震技術があるから、低層でもやってみたいんだろうね。
ふつうのマンションで、311の地震の復旧で手間取ったのは、エレベーターや機械式駐車場だったけどね。
なんかネガキャンになってきてますね。
どこの不動産会社の書込み?
373
こんなこと書き込んでる事態、何にもわかってない。
普通に立地も悪いし、高いだろ?
今の状況で、無理して高いマンション買う人がいますか?
どこがネガキャンだよwww当たり前に語られてる内容でしょ。
本気でマンション探してるなら、もっと勉強した方が賢明。
>低層で免震って、趣味の領域だと思う。
もう少し詳細にお願いします。低層で免震だと効果なし?
立地がわるい。
高速を毎日使う人以外、メリットないね。
これから暑くなるのに、窓も開けられないなんて。
なんか、哀れだよね。
心配御無用、まだ竣工前だから
こんな屋上に農園あっても排気ガスで食べれないでしょうに。。。
そんな野菜、中国産より危ないんじゃ。。