東京23区の新築分譲マンション掲示板「アトラス志村三丁目ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 板橋区
  6. 相生町
  7. 志村三丁目駅
  8. アトラス志村三丁目ってどうですか?
物件比較中さん [更新日時] 2011-12-01 18:33:15

旭化成のアトラス志村三丁目ってどうですか?



売主:旭化成ホームズ株式会社
施工会社:東急建設
管理会社:旭化成不動産


【正式物件名に変更・物件URLを追加しました。2011.01.08副管理人】



こちらは過去スレです。
アトラス志村三丁目の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2010-07-23 09:19:54

[PR] 周辺の物件
イニシア東京尾久
ジオ練馬富士見台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

アトラス志村三丁目口コミ掲示板・評判

  1. 261 匿名さん

    でも、ガス漏れは怖い。

    太陽発電パネルが高効率、低価格になれば付けてほしいな。

  2. 262 匿名さん

    ガスもあった方が良いかもしれませんが、ガスのお風呂も暖房器具も操作パネルは
    電気使うから結局不便さは同じってことにはならないのでしょうか?
    ガス漏れで爆発、火災になる方が怖い。
    調理に関してだけならカセットボンベのコンロがあればとりあえずなんとか
    なりそうな気もします。

  3. 263 匿名さん

    ガスは元栓をきっておけば大丈夫みたいですよ
    ガス漏れしてる場合は臭いなどでわかるみたいですし、
    ガスが停止したときにリセットするときに漏れてないか確認してくれるようです。

    オール電化の場合今回のように停電するとなると、お湯もつかえなくなるし、調理もできなくなりますから
    結構不便になりますよ。

  4. 264 匿名さん

    まずは被災された皆様にお見舞い申し上げます。

    ガスは、やはり電気を使って火を使うようなので停電だと意味がないようですね。
    お風呂も同じく、のようです。

  5. 266 匿名さん

    オール電化じゃないマンションですが、水はポンプなので停電だと出ません。
    ガスだけ使えても、水が無いとできる調理って限られます。
    元栓切れば大丈夫って言いますが、それは部屋ごとの対応ですよね。
    切ってない家が一件でもあったり、ガス管が損傷してしまったら、
    やっぱり爆発の危険はありますよね。

  6. 268 匿名さん

    盛岡でガス爆発起きてますよね。
    地下のガス管がやられてたら危険なのでは?

  7. 269 匿名さん

    241さん
    タンケンコミチについては詳細が書かれていないようですが、ガーデンライブラリーやガーデンカフェ、ソラファームについては詳細が書かれています。キッズルームというほどの大きさの施設ではないかもしれませんが、ガーデンカフェにキッズスペースが併設されているみたいですよ。

  8. 270 匿名さん

    >>267
    勿論電気も同様なのですが短時間でもガスが停止しただけでもかなりの不便を感じました、復旧したときの安心感と言ったら。今回のような計画停電をみるとオール電化というのも考えものですね。
    それにしてもマイコンメーターの復旧のやり方がわからなくて困った人が多かったようです。私の実家がまさにそうだったのですが、人間慌ててしまうと説明書を見るということも失念するんですね。

  9. 271 匿名さん

    >>270さん

    私も今回ガスのマイコンメーターが初めて緊急停止して慌てたクチです。
    引越ししてきた時にちゃんと説明を聞いたはずなのに、いざ本当に
    ガスが出なくなると焦りもあってすっかり失念してしまいました。

    ただ今回はライフライン寸断ということにならなかったから、復旧ボタンを
    押しただけでガスが出たのかなと。
    神戸の震災では、電気が7日、都市ガス80日、水道90日で復旧というのを
    どこかで読みました。
    電線は目に見える分復旧が早かったのでしょうね。
    今回のような計画停電となると、本来使えるはずのガスも水道もほぼ道連れに
    なってしまうので、不便さの感じ方が倍増してしまいますね。

  10. 272 匿名さん

    停電になると、水道は使えなくなるみたいですね。もちろんトイレも・・・
    ガス使えるけど、余震怖いからおちおち使ってられない。あまり使わないって人が沢山いました。
    電機の方の復旧が早いってなると、オール電化いいですね。

  11. 273 匿名さん

    私が住む地域でも今晩から計画停電がはじまります。
    現在もできる限り節電を心がけていますが、いざ電気が使えないとなると不便ですね。
    小さい子供がいるので電気釜、湯沸し保温ポット、電子レンジが使えないのは痛い。
    お風呂はガスですが、操作パネルは電気です。お湯の蛇口をひねり、
    手動でお湯をためる事はできるんだろうか。オール電化は考え物と教訓になりました。


  12. 274 匿名さん

    計画停電は終わる時間がわかっているからまだ我慢できる。
    本当にライフラインが全て止まってしまった場合、まず何より必要なのは水。
    次に必要なのが電気かなと私は思います。
    情報が入ってこないのが一番不安ですから。
    TV、携帯の充電ができる環境に早く戻ってほしい。
    電気と水がセットになるのがマンションの宿命なら、電気さえ復旧すれば
    お風呂にも入れて、情報も得られて、料理もできるオール電化の方が
    良いのかなと思います。

  13. 275 匿名さん

    実家では、東電が推し進めている、オール電化にして後悔しているようで、

    停電のため、お湯も沸かすことが出来ず、ライフラインは、従来どおりの
    電気、ガスとあったほうが、やはり良かったと申しております。

    家電やパソコン、カーナビなどからは、電磁波による身体への悪影響もあるので
    オール電化のキッチンでは、相当の電磁波に日々当たっていることも、今回の
    原発事故を見て、あの東電の販売戦略に乗ってしまったとちょっと悔やまれます。

  14. 276 匿名さん

    >>275
    私もガスが止まったときに同じようなことを思いました、ちょうど帰宅して夕食の支度を始めようと思ったときに「そういえばガスが止まってるんだった」と気づいたので。
    当日は電子レンジとオーブントースターを使って何とか調理したのですが、やっぱり電気とガスのどちらか一方を選んでしまうとこういう時大変だなと思いましたね。

  15. 277 匿名さん

    電機と水は一緒になってるから使えなくなりますよね。
    我が家では常に、風呂水はためておいてます。何かあったときのために。
    停電ですが冷蔵庫も開けると冷機が逃げてしまうので、あけないほうがいいらしいですよ。

  16. 278 匿名さん

    志村三丁目は停電に含まれてないないみたいですね。
    含まれている地域は

    赤塚、赤塚新町、三園、成増のようです。
    これから含まれるんですかね??

  17. 279 匿名さん

    入院施設のある大きな病院のある地区、交通量の多い幹線道路のある地区を
    避けて停電エリアを設定していると聞きました。
    志村には板橋中央病院(分娩もしている)も小豆沢病院もありますし、
    環八もあるから対象から外れたのかもしれませんね。
    電力供給事情により今後どうなるかはわかりませんが。

  18. 280 匿名さん

    病院などはなるべく電力を回してほしいですね。
    元気で普通に暮らしている人は我慢できるところは我慢してなんとか現状を乗り切りたいですね。

  19. 281 物件比較中さん

    >275

    IHの電磁波は、送電線の架線下よりは少ないと聞きましたが、
    目に見えないので、放射線ではありませんが、人体への影響が
    何年も先になったときに分かったなんてことはないでしょうか?

    特にペニンシュラキッチンですと、リビングでも電磁波を浴び
    続けるのが不安に思います。

  20. 282 匿名さん

    >281

    東京電力のページです。
    うちも気になり調べました(文字が多いです)。
    http://www.tepco.co.jp/ps-engineering/denjikai/den08-j.html

    電磁波はドライヤーより低いようです。

    IHはこれだけ普及しているから大丈夫だろうと自分に言い聞かせてる部分もありますが。

  21. 283 匿名さん

    浦安は液状化で水道・ガス・トイレの復旧がたいへんみたいです。

    水道・トイレが止まるのは困りますね…。

  22. 284 匿名さん

    電磁波だったら、携帯のほうが怖いと思いますよ。
    常に持ち歩いてるし、体に密着させますからね。
    あとレンジも怖いですよ。

    それならまだIHのほうがましです。料理時間なんて短時間ですから。

  23. 285 匿名さん

    計画停電中は蛇口からお湯が出ないので、ガスでお湯をわかしています。
    このような状況下では、温かいお湯が使えるだけでもだいぶ違いますね。
    実際に身を持って経験してしまうと、オール電化住宅は避けておいた方が
    いいのかな、と迷ってしまいますね。
    ライフラインの中では電気の復旧が一番早いと言っても、選択肢は
    少しでも多い方がいいと感じます。

  24. 286 匿名さん

    アトラスはオール電化ですよね。
    ちょっと憧れもあったんですが。
    やっぱりガスも使えたほうがいいのかなぁ
    って思えてきますね。

  25. 287 匿名さん

    オール電化では太陽光パネルを採用している物件がありますが、
    災害時、どのくらいの電力が賄えるものなのでしょうか。
    数日は自家発電できるレベル?あるいは非常用として住民の携帯が充電できるレベル?
    オール電化を検討するなら、この辺についても詳しく調べる必要がありそうですね。

  26. 288 匿名さん

    この時期、オール電化は厳しいな。

  27. 289 匿名さん

    >279
    我が家でも川越街道が近いので、停電地区から外れましたよ。
    同じ地名でも停電してるところがあるようです。
    でも、板橋区は比較的停電が中止になることが多いようです。

  28. 290 匿名さん

    こういう計画停電などあると電気がないことの不自由がすごく感じられますよね。ガスが使える使えないっていうのは、大きなことだなと感じました。オール電化っていろいろな面でメリットもあると思うのですが、こういう時のデメリットも大きいなと思います。オール電化のマンションを選ぶ上で今回の経験がとても勉強になったと思います。

  29. 291 匿名さん

    インフォメーションの所に
    第1期2次分譲(11戸)、第1期再登録分譲(11戸)3/19(土)登録開始とあるのですが本当に今日からやってるのかな?しかも21日抽選。
    実際に登録に行く予定だった人は事前に問い合せてからなのでご存知なのでしょうけど、実際スケジュール通りに登録開始しているとしたらなんかスゴイな。
    そういえば今回の震災関連の説明会などは予定されていないんですかね?

  30. 292 物件比較中さん

    志村三丁目という場所に加え現地見に行きましたが、あの環境にしては高い。
    もし、後々売却することになったときは覚悟しておいたほうがよさそうな。
    修繕費も考えると…

  31. 293 匿名さん

    >290
    オール電化とガスが使えるのと色々論議されているようですよね。
    志村三丁目は高速道路が近いので停電は免れるようですよ。

  32. 294 物件比較中さん

    第1期2次で、たった11戸という中途半端な販売戸数で、それも短期間で締切?
    この未曾有の大震災で東日本がパニックなのに・・・・・

    結局、第1期の契約件数が予想以上に少なく、上層部からの少しでもかさ上げしろとの指示なのですかね?
    今までに、見たことがない販売方法です。

    292さんのおっしゃるとおり、環境も価格も納得しての物件ではなさそうですし、中古価格は厳しいように思います。

    それから、計画停電が心配なのではなく、震災等による停電が続いた場合に、オール電化の場合は、全機能が停止することに不安があるのは、小学生にも分かる事実ですね。

    ライフラインは、複数あったほうが、もしもの時に救われる可能性が少しでも高いほうが安心だとは思います。

  33. 295 物件比較中さん

    抽選住戸に外れた人たちのために第2希望の部屋を販売したのでしょう。
    もともと買いたかった人たちだから締切は早くて良いってことなのでは?

    震災などの場合はガスと水道の方が復旧に時間かかる。
    地震被害で電気がダメでガス問題ナシなんてケースは考えにくい。
    ダメな時は両方ダメ。そして電気の復旧は早い。
    ガス漏れ懸念のあるマンションは立ち入り禁止になり、荷物も取りに
    戻れない。阪神淡路の時に実際に親戚がそういう経験をした。
    そんな心配がないということは一つのメリットかも。

    私は今回の東電の対応を腹立たしく思うし決してオール電化絶賛派では
    ないけれど、電気さえあればできることの方が多い時代なのだなと逆に
    今回の計画停電で痛感したよ。

  34. 296 匿名

    電磁波の件ですが、うちの姉が電磁波アレルギーみたいな感じで、電磁波を体感してしまうんですが、ケータイやレンジ、ドライヤー等では電磁波をあまり感じるとは言いませんでしたが、友人宅がIHで、電磁波がすごかったと言ってました。
    数値で計ったわけではないので、確かな情報かはわかりませんが…

  35. 297 匿名さん

    すごいな。電磁波が分かるのか!!

    当然、携帯は利用できないんでしょうね。

  36. 298 匿名さん

    >295さん
    オール電化の場合今回のような計画停電の場合は不自由しますが、
    長期的にライフラインが麻痺する場合、まずは電気が復旧する可能性が高いかもしれません。
    仙台の友人は現在知人が持つオール電化マンションに避難中で、お風呂には入れないものの
    他所に比べれば普通に生活できているそうです。今回もガスは一番最後になりそうですね。

  37. 299 匿名さん

    >>295
    我が家は震災当日にガスが止まっただけで相当な不便を感じましたが、意外となんとかなるんですよね、料理の時も火が使えないならホットプレートなどで代用できますし。
    これが電気だったらと考えると相当色んな事が制限されてしまいます。幸い今のところ計画停電の範囲外なのですが、この機会に考えることは多いです。

  38. 300 匿名さん

    今回の地震で復旧が遅れるのは電気。

    福島第一は廃炉でしょう。
    今後原発は建てにくくなるし、深夜料金割引の見直しどころか、東電エリアの恒常的な電力不足と料金の値上がりは、もう、既定路線と思うけど。
    この物件、車の排ガスで窓開けられないのに、夏の日中どうするの?

  39. 301 物件比較中さん

    東京が被災地となった場合のライフラインの話をしていたわけで、
    「復旧」の意味が今回の電力不足の話とはちょっと違うような。
    電力不足ならガス併用マンションだって夏が辛くなるのは同じでしょ。
    火を使う分、部屋に熱がこもるかも。
    首都が東京である限り、経済活動のために電力は何とかしないといけない。
    非常事態なんだから、これまでのように快適さばかり追求しようとは
    思わない人が殆どじゃないかと思うけど。


  40. 302 匿名さん

    連休中に第1期2次分譲が11戸、第1期再登録分譲が11戸販売されたようですが
    この「再登録分譲」とは何なんでしょう?
    295さんの仰るように第1期で抽選に外れてしまった方のために第2希望の住戸を
    販売したという事なんでしょうか。
    そのような確実に買わせてあげたい場合でも抽選になるんですね。

  41. 303 匿名さん

    298さん
    私も全ライフラインが麻痺した場合、まず最初に復旧する可能性が高いのは電気かなと思ってました。そう考えるとオール電化マンションというのも悪くないかなと感じています。その分、何か震災が起きた時のことを考え、カセットコンロやガス缶などのキャンプ用品のようなものを常備しておくようにしないといけないかな…という気もしておりますが。

  42. 304 匿名さん

    > カセットコンロやガス缶などのキャンプ用品のようなものを常備しておくようにしないといけないかな…

    地震が起きてガスが止まったとき、カセットコンロがあったらいいなって思いました。
    キャンプ用品は重要ですよね。
    ライトや寝袋も必要ですよね。

  43. 305 匿名さん

    カセットコンロと予備のガスを2ケースぐらい用意しておけば大分持ちそうですよね。
    でも計画停電が長引いて夏場となるとお年寄りや赤ちゃんには相当キツイですね。
    エアコンを付けられず、熱中症なんていうケースも出てきそうですね。
    このマンションに限った話ではないですが…

  44. 306 匿名さん

    読売新聞によると、オール電化の普及が抜本的な見直しに。

    東京電力が、給湯や調理などすべてを電気でまかなう「オール電化住宅」の普及を推進してきたことが、今回の電力不足に拍車をかけている。

    この3年間で戸数が倍増し、最大で原子力発電プラント2基分にあたる約200万キロ・ワット分の電力消費能力が増えた可能性がある。東電は、東日本巨大地震後、計画停電をせざるをえない状態で、オール電化の普及策は抜本的な見直しを迫られている。

    東電によると、管内9都県のオール電化戸数は2002年3月末時点で1万3000戸だったのが、08年3月末に45万6000戸になった。10年末には85万5000戸に倍増した。「原子力は発電時に二酸化炭素を排出せず、地球温暖化の防止につながる。省エネにもなる」とアピールし、電気料金の割引を適用してきたが、急速な普及策が裏目に出た形だ。


    東京電力管内は、予想以上に火力発電所の損壊がひどいようで、今年の夏は当然ですが、更に冬も計画停電を実施することになるようです。

    今後数十年で発生する可能性がある首都圏大地震や東海沖地震などを考えると、東京電力が推し進めてきた「オール電化住宅」は、方向転換されるのでしょうかね。

  45. 307 匿名さん

    日刊工業新聞では、東電はオール電化住宅の新規営業を中止する、アフターサービスは続ける、と出たよ。

  46. 308 匿名

    こんなオール電化マンションなんかを売りにしているマンションがあるから電力が足りなくなるんだよ。
    今後は電気料金が高騰するのは間違いない。
    割引もなくなり、アフターもやってる場合じゃないでしょ?

  47. 309 匿名さん

    電力料金の高騰は必至でしょう。

    福島原発の放射線被害による損害賠償額は、1兆円を優に超えるようで、国が援助しても、事業体の東京電力が負担することになるため、推進してきた「オール電化」などは、費用高騰・非節電などから、敬遠される方向ですかね。

  48. 310 匿名

    307さんと同じ記事を読みました。
    東京電力はホームページのオール電化のコンテンツを全て削除したようですね。
    このマンションはまだ設備を導入するところまで工事も進んでいないし
    オール電化の採用が中止になる可能性もあるのではと思います。

  49. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル成増
サンクレイドル成増

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

デュオセーヌさいたまサウス

埼玉県蕨市中央七丁目

1LDK~2LDK

47.53㎡~70.56㎡

未定/総戸数 112戸

ザ・ライオンズ西川口

埼玉県川口市西川口3-109-1他

4960万円~6480万円

2LDK・3LDK

51.55m2~70.9m2

総戸数 63戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル成増

埼玉県和光市白子3-145-1

4498万円~5398万円

2LDK・3LDK

52.36m2~66.17m2

総戸数 31戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ガーラ・レジデンス武蔵浦和

埼玉県さいたま市南区内谷4-130-1ほか

3900万円台・4900万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

56.87m2・65.52m2

総戸数 54戸

プレミアムレジデンス武蔵浦和

埼玉県さいたま市南区根岸5-1428-1

5100万円台~6500万円台(予定)

3LDK

61.8m2~68.04m2

総戸数 177戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ジェイグラン朝霞台

埼玉県朝霞市東弁財2丁目

未定

2LDK~3LDK

52.1m2~73.59m2

総戸数 57戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸