立地、設備仕様、価格帯 すべて最高です。発売後1~2日ですぐ完売するはずです。
いまどきめずらしく、抽選になる可能性も高いです。
みなさんモデルルームに行ってご自分の目で確かめてください。
物は、ベリスタの方が良い。プラウドは、玄関横がタイルではなく吹き付け手抜きあり!
価格は、プラウドの方が高いね! 鵠沼の2文字が高い。プラウドは上層階5500万円で眺望重視派にお薦め。
ベリスタ 北側でも市役所の裏、公園横で良いじゃない!駅5分で最高!近くに小学校もあります。
利便性でベリスタが良い。
前向きに検討している者です。環境、駅近の立地、日照などとても気に入っているのですが、線路が意外に近いので電車の音が気にならないか心配です。何度か周辺を歩きましたが外だと他の音もあるので、電車の音は聞こえますがあまり気になりませんでした。これが静かな室内だと大きく聞こえるようになってしまわないか、気になっています。
ここ北口の南向きでしょう?
主寝室が北側になるから就寝時の音は問題ないでしょう。
気にするなら昼間の南側LDK。
窓を開けたら確実に音はすると思います。
下層階は昼間にあの辺りをブラブラすれば騒音状況わかるでしょう。
ちなみに慣れてるからかも知れませんが、現地歩いて電車音がうるさいという認識は無いです。
が、問題は上層階で、南側が綺麗に抜けている分、音がどうなるかわかりません。
同じ条件の比較出来る中古も無いですし、未知の領域ですね。
ベリスタとプラウドで悩んでいます。
鵠沼は上層階は、6,000万後半~、東南角は下から高い
(手が届きそうなのは、70㎡ちょっとの上層階か・・)
ベリスタの抜けた眺望は魅力ですよね。
要望書、提出されましたか?
6000万後半とは角部屋ですか?
中部屋だったら藤沢でその値段はないだろうって感じだね。
行こうと思いつつ橘もここも、諸事情からまだMRに行けて
ませんが。
双方ともデベはまだ需要の積み上がりを待ってる段階で
しょうか。出遅れたので少し気をもんでます。
余談ですがここの近所にある店の牛乳ラーメンはおいしい。
ことしの夏、20年ぶりくらいに入ったら、昔と同じ味で感激。
同じくプラウド鵠沼橘と比較していて、こちらになびいてはいるのですが、どうしても部屋の設備・仕様のグレードが低い(と思われる)のが気になっています。最近の物件だと標準装備のことが多いディスポーザルが無い、部屋内のドアや収納ドアがプラウドの仕様に比べて悪い、ベランダのガラスがただの曇りガラスでせっかく抜けた眺望を妨げる。。。。(プラウドは透過率を変えている)などです。値段はこちらも結構しますので、みなさんは気になりませんか?
両方見学したのですが、プラウド鵠沼橘の収納扉鏡面加工やホワイトゴ-ルドの取っ手よりは、
こちらの仕様の方が貧乏育ちのせいか落ち着きました。。
建設会社の友人と一緒にMR見たんですが、床のジョウジャク?シ-ト(字が解らない)は
安っぽいと驚いてました。ディスポ-サ-は便利そうですが、配管がかなり痛むとその友人が
言ってましたよ。
マンション近くに消防署の施設があったのですが、消防車とか出動するんでしょうか?
サイレンの音とか頻繁に聞きたくないなぁ。
あぁ 申し込み悩みますね。
藤沢市消防本部ですが、救急車や消防車が出そうな感じではありますね(藤沢市消防本部へのリンク⇒http://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/directory1_00037.shtml)。
藤沢市は市のコールセンターがありますので、心配でしたら事情を話して出動の時からサイレンを鳴らすのか聞いてみれば答えてくれるのではないでしょうか。上の消防本部のページ上部にもコールセンターの番号がのっていますが、以下に転記しますね。
藤沢市コールセンター
0466-28-1000(8:00-21:00)
私自身はまあ消防本部が近くにあるぐらいなので、逆に災害時など安全な場所ではないかと思っています(例えば地盤が固いとか、水害の心配がないとか)。
設備仕様は悪くても良いのですが、値段が高いのに仕様が悪いということが気になっています。北口と南口の差もあるので、もっと価格差をつけてくれたら迷わないのですが、、、
気が付いたところで追加すると、プラウドはミストサウナがついているのと、トイレのグレードが高かったです。個人的にはミストサウナもいらないし、トイレもグレードが低くて良いのですが、それが価格に反映されていない気がします。
フローリングはどっちが良い物をつかっていのだろう。。。それは素人なので判断がつきませんでした。どなたか分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。(78さんの「床のジョウジャク?シ-ト」はベリスタの話ですか?)
80です。プラウドって鵠沼橘のことです。。。藤沢は現在プラウド3件ありますね(南:プラウド鵠沼橘、南:プラウド湘南藤沢、北:プラウド藤沢イースト)。ああ紛らわしい。すみません。
78です。
80さん 消防の話、ありがとうございます。
確認してみます。
床はベリスタです。私は解らなかったのですが、友人は床を見てすぐ解りました。
フロ-リングが木材ではなく、ボ-ドにシ-トを張っているものらしい。
営業さんも紙を張っていると言ってました。
確かに値段の割にって考えると・・悩みます。
橘と迷い中のものですが、確かに今比較する物件としてかなり注目ですね
徒歩は同じ6分なのに
北と南では地元住民からしてみれば 橘が断然有利なはずなのに価格がそれほど開いてない
仕様がベリスタの方が上で調整されているのかと思いきや
このサイトを見る限りそうとも言えない。
またこの口コミでかかれていたように、橘と悩んでると言ったら
鵠沼についてボロクソに話してた。という
営業マンにも正直少しびびってます。
私も同じこと言おうと思っていましたので、、、
橘よりもいいと思われる決定打 ないでしょうか?
ベリスタに購入方向でいましたが 橘も検討しようかなと 思いはじめてしまいました。
うちも小さい子供がいるので 外人がたむろしてる と言うのも気になり始めてます。
>またこの口コミでかかれていたように、橘と悩んでると言ったら
鵠沼についてボロクソに話してた。という
営業マンにも正直少しびびってます。
私も同じこと言われました。橘の前にもマンションが建つ可能性があり景観が・・・
等など。
他社の物件の悪口を言う営業に品の無さを感じてしまいました。
モデルルームの暖炉には驚きました。リビングの使いかたにしても生活感を感じず
安っぽさをカバーしているように感じてしまいましたね。。
その割りに値段は割高という印象は受けました。
まあ、値段に関しては感じ方はそれぞれだとは思いますし,買う買わないの判断も
人それぞれだとおもいますが,やはり他社物件を悪く言う営業スタイルには感心しません。
企業としてそういう営業を許してしまうという体制に疑問を感じます。
恥ずかしいですよ。
77&80です。
私の担当の営業の方は、ずっと橘と比較していると伝えていますが、橘をけなすことはなかったですよ。とても感じの良い方でしたので、担当の方によって違いがあるのかもしれませんね。
私の場合気になっているのは設備仕様だけなので、逆に気に入っている点をあげてみますね。ちなみにハローワークや外国の方、NTTのアンテナは全く気にならないので、本当に個人的な好みとして捕らえてください。
・四方道路なので日照が確保される。
・南側もハローワークや市の公用車の駐車場なので立つ心配は他の物件より少ないのでは。
・官庁街なので地盤が硬いのではないかという安心感(イメージかもしれませんがプラウドより杭打ちがかなり短くて済んでいることもあります)。
・周りの雰囲気が閑静(木立に囲まれたレンガの道とか、桜やイチョウなど)。
・駅から物件までの信号がなく歩きやすい(女性ですが測ったら6分かからなかったです)。
・仕事で深夜になることが多くBELISTAの前を抜ける道をいつも通って帰宅するのですが、サラリーマンの人通りがある程度あり安心。
・小学校が近い。
・良く買い物をしているダイヤモンドビル、OKストアが近くて便利。
・外観はまだCGですが意外に素敵になるんじゃないかと期待してます。
ということで、気に入ってる点が、自分にとって一番重み付けの低い設備仕様を上回っているので、基本的には購入の方向で考えています(まだ最終判断ではないですが。。。)。
>86様
そこまでメリットをしっかりと理解され,納得された上であればご購入されれば
よいとおもいます。私も当物件を否定する気は全くありません。
それぞれの価値感に値段が折り合うかどうかでしょう。
確かに女性でしたら夜の人通り等も気になるかもしれませんしね。
ただ,一部社員かもしれませんが,たった一人でも(掲示板でも複数回同様のコメントがありますし
わざわざ鵠沼の他のマンションで,海側に新たなマンションが立ち眺望を阻害されたケース
の写真まで持ち出して否定しているあたり,私は一人とはおもっていませんが)他社物件を否定する
ような社員がいること,またその営業体制が許される企業体質というものが残念だと感じたということです。
担当によって違うでは困りますよね。会社としてそういうお粗末かつ恥ずかしい行為はしないように教育
はするべきだとおもいますけどね。(そんなことを教育しないといけないのかという気もしますが)
そういう営業は百害あって一利無しでしょう。当物件の購入を検討されている方にとっても失礼だとおもいます。
もし営業の方が見ていらしたなら大いに反省されるとよいとおもいます。そういう行為は自社の名をあえて
笑いものにするようなものです。
ここに5000万以上出すのは驚き。
東戸塚の駅前べりスタタワーは今年の4月に割引きしていたので内覧しましたが、
20階以上の眺望の良さとほどほどの仕様で南向き80平米以上で6000万でしたから、
地価を考慮すると、藤沢北側徒歩6分の物件としては異様に割高ですね。
スラブ厚は同じでした。MRで頂いたクオリティブックの内容を比較しましたが、ベリスタの方が住宅性能評価の基準別に、ベリスタの満たした基準がどのレベルで、具体的にどのような対策をしてるか記載してありましたので分かりやすいです。ただ橘はそこまで具体的に書いていないのと、基準別の記載になっていないので全体的な比較ができません。つまりどちらが良いのかよくわかりません。明確な分、ベリスタは問題なさそうですが。。。
朝日町と鵠沼橘のスラブ厚ですよね。違うと思いましたが。
ボイドは8掛けというならほぼ同じなのかもしれませんが。
戸境も違いました。
ただし上記は手元に資料がありませんで、すべて私の
記憶によるとです。ギャラリーで確認されることをお勧め
します。
両物件のクオリティブックによれば、『住宅性能表示における等級』は、どちらの物件も「3」(最高等級)となっているので、構造躯体等に関してはどちらも同等のレベルにあり、安心できる物件だと思います。その先にある具体的な設備、仕様等については、これまでの他の投稿者のご指摘の通り、それぞれ違いがあるので、どの部分を評価するかは、個人差があると思います。
小学校への距離
用途地域
四方道路
以上はベリスタに軍配
内装・設備
(一応は)鵠沼アドレス
以上はプラウドに軍配
もちろん個人的見解です。
ベリスタのスラブ20センチ、戸境18センチ
は薄めだなと気にはなります。
営業マンの質は個人的には関心度低いです。
こちらの登録は13日までですね…。
うーん、お風呂、足のばせないんですよね。
高いお金出して買うので、体育座りはどうなんだろうかと。
いや、マンション買うのに風呂で判断するべきじゃないと思うんですよもちろん。
でもなあ。
皆様の意見、いろいろな情報を見ていて、役立ちます(*^_^*)
どのマンションにも、メリット・デメリットそれぞれありますよね。。
いろいろなマンションを見てきましたが、
個人的には、仕様は悪くないように感じました。
引出も楽にしまるものですし、扉もゆっくり静かに閉まるものでした。
トイレも自動点灯で、節水型タンクレスのようなものですし。
なんといっても、駅近で閑静で安全な道のりというのが、条件にあてはまりました。
小学校も本当にすぐで、子育てには公園も近いし便利そうですよね。
夜10時頃に公園で30分ほど待機し、人通りなどを観察してみましたが、
思ったよりも人通りが多くてびっくり。。
通勤の方がこんなにもこの抜け道を使っているとは知りませんでした。
夜遅くでも、女性でも帰れそうです。
値段は、やや高めですよね。
平凡な間取りが・・というのも納得です・・・(・_・;)
先日値段交渉をしてみましたが、やっぱり無理でした・・・。
販売側からいうと、こういう条件のいい環境の物件はなかなかでないそうです。
15.6年マンションを売っていた人も、今までで一番環境や条件がいいと言っていました。
おそらく値下げしなくても買い手はいるので、やっぱり値下がりがないのは仕方ないのかもですね・・・。
せめて、諸経費分くらいでも値下げしてくれればいいのにな(^_^;)
毎日公園を通勤していますさんの 「ゴキブリ」がjかなり気になってしまったのですが・・・、
そんなに出没しているのでしょうか??どういう状況で???
ゴキブリが外を飛んでいたりするのですか?
>>100
たしかに、藤和が15~16年のうちに売ってきた中では一番かも知れませんね(笑)
物件値下げは無理でしょう。まだ竣工もしてないし。
たしかここの土地は元三菱系企業の持ち物。古地図では社宅です。
おそらくは、天上人の地所様から、
おう藤和、おれっちのグループ企業が放出する土地をリーマンショック前の最高値で譲ってやるから分譲しろや。
なに高すぎる?わーかってんよそんな事。
土地たけーから、地所様の高級マンション建てると売物になんねーんだよ。
おまえんとこの安仕様なら、なんとかなんだろ?コンクリート薄いアレとかさ。
わかりました地所様って所じゃない?
売値高いけど藤和の採算は今の値段でギリギリかと。
隣接する市役所、老朽化で建替え移転の計画があって 市は辻堂駅前に土地も購入済みなんですよね。
このご時世、同じ場所での建替えより 移転の方が安く済むらしく、鵠沼の市民会館&南図書館との建替えも考慮して審議中らしいです。
公共施設が こちらに集約されれば便利になりますが 民間にでも売却されれば近隣住民がいない場所だけに 高層マンションになってしまう可能性も・・・。
移転の話は8月にコストの問題で建替えではなく移転と市長がコメントしていますが、新館はのこりそうです。
具体的には建替えや移転について検討しているニューパブリックマネジメント改革推進懇話会から提言がでているので、参考にしてくださいね。
北口と、辻堂に分散させるといった案のようです。
個人的には市民センターや市民ホールのような文化施設の案が実現されるとうれしいな、と思っていますが。
まあ、市役所が一部移転しても、ここは良い環境だと思いますよ。
※移転に関する記事
http://mediajam.info/topic/1020241
※ニューパブリックマネジメント改革推進懇話会からの提言
http://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/shisan/page100002.shtml
今、公式ホームページを見てみたら、先週末の第一期販売が終わって残り8戸(先着順申し込み)となっています。
予定販売戸数より多く売れたことになりますが、ホントなんでしょうか。
橘と比較して、立地や仕様を考慮すると平米単価が割高な感じがしていたので、もっと苦戦するのかと思っていましたが、意外にも好調に売れたんですね。ビックリです。
販売価格の絶対値が、橘は大半が5千万超なのに対して、こちらは4千万台が中心でしたから、買いやすいという面はあったのかもしれません。
さてさて、今週末の橘の第一期の販売状況はどんな感じなのでしょうか。
広さにばらつきが無いので、同じような家族構成の方が購入しているのではないかと思っています。
戸数もほどよいので、環境と同じように、静かで落ち着いた良い住まいになることを期待しています。
入居が楽しみです。
イーストはゴミ物件じゃないと思います。六会の件はありますが補修や瑕疵担保がありますし、そのせいで値段も以前より低く設定されています(それでも個人の判断ですが)。藤が岡は良い環境です。イーストの話はイーストの掲示板へどうぞ。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/8355
イーストだけではなく、藤沢は供給過多ですね。ここと橘はその中ではまともな範疇に入れたのでしょうね。適正価格よりは確実に高いのですが需要はあったという事ですよね。私は藤沢で検討してましたが今は『もう少し待つ』方向で考えてます。東京のマンションが余ってます。来年になると新古・中古が値下がりします。その影響が藤沢にくるのは2年後あたりでしょうか?きっとここクラスのマンションが安く買えるようになるとの希望的観測ですが。
大船は早くから発展してた。早かった分、細々しい町になり今の時代からすると古臭い。その頃(40年前)藤沢はどうだったかというと北口に色街があり南は野原みたいな町だった。
辻堂ギャンブルの結果は30年後にでるのかな?どうせ30年のギャンブルするんだったら大磯でしょ!電車も速くなり東京通勤圏で海あら山あり。
ここは長らく遺跡発掘調査で工事がストップしていました。
土地仕入れはリーマンショックよりずっと前です。
もしここを野村が買っていたら、設備、意匠などに3%ぐらい余計にコストをかけて、20%高い価格設定になっていたでしょう。
公式ホームページが更新されて「最終期を2月下旬に発売」とありますが、No124さんがご覧になられた「2戸を先着順」というDMとの関係はどうなっているんでしょうね。
つい最近までは、第1期が終わって「残り8戸を先着順」と書いてあったと思うのですが、何か事情が変わったのでしょうか?
しかも、最終期なのに「販売戸数が未定」というのがよく分かりません。
今後の状況次第で、おそらく最終期1次、2次などと想定している
のではないでしょうか。
1期の残り8戸のうち何戸売れたかは分かりませんね。売り出しの期分け
を含めたその辺りの本当のところはブラックボックスとでもいうか。
ここの営業さんに確かめたわけではないですが、売り主にとっては
それなりに重要な情報でしょうから。
このご時世でこの価格では、ここも鵠沼橘も「○期完売」とうたえない
のが現実とだけはいえそうですが…。
100さん>
> 毎日公園を通勤していますさんの 「ゴキブリ」がjかなり気になってしまったのですが・・・、
> そんなに出没しているのでしょうか??どういう状況で???
> ゴキブリが外を飛んでいたりするのですか?
大変遅くなりました。
大丈夫です。外を飛んでいるのは見たことありません。
春から秋に掛けて、少々大きめの黒いのを、二週間に一回くらいの頻度で見かけます。
見かけるのは毎回夜の帰り道ですので、10回の通過につき1回見かけるということになります。。。
藤沢に来るまで、屋外でヤツを見かけることは、ほとんどなかったので、
はじめのころはショックでした。
今は、暑くなってくると出来るだけ下を見ずに歩くようにしてます。
それでも気になってチラチラ見てしまうんですが・・・。
つい先日気が付いたんですが、ハローワーク横から、市役所東館とNTTの間の抜け道に
入る所に市役所のゴミ置き場らしきものがあります。
普段はシャッターが閉まっているのですが、あそこが原因のような気がしています。
市役所に言ったら状況が改善されるかもしれません。
市役所の駐車場待ちの車が結構並んでました。
普段もそうなのか、今日はたまたま雨が降ってたからなのか。。。
あと職安の目の前ということもあり、なんとなく暗い気持ちになってしまうんじゃないかと。。。
今朝、カバーが全面的に外され、全貌が見えました。
いわゆるベリスタクオリティと感じました。
外観は派手さは一切なく、細く密度の高い手すり仕様と開口部の広い部屋も無いのでスッキリとこじんまりした印象でした。
エントランスや敷地内駐車場などができるとまた印象が変わるとは思いますが、「リカルド・トッサーニさんもうちょっと遊んでもよかったんじゃないの?w」と思いました。
ハローワーク側のシートがとれていて、ハローワークに埃がメッチャ飛んでたのが、気の毒でしたw
そうなんだ。
送られてきたDMの現地写真も冴えない感じだったが。
アンケートに「営業担当が嫌だったから」と書きたいくらい
高飛車な態度で応対されて、不快な思いで現地見たせいか
天の声が「止めろ止めろ」と言ったので申し込みしなかった。
ちょっと気になってたが、やっぱり別のとこ買おうかな。
営業がいまいちなのは、分かるような気がします。
しかし、営業を買うわけではないですからね。
営業が上手くてマンションがいまいちよりも、マンションがよくて営業がいまいちの方が良いと考え始めました。
そもそも、このマンションのメリットはとても多いのです。
①藤沢駅から6分の距離でありながら、第1種住宅地のギリギリに位置すること。
②四方が道路であることで、高さ制限を緩和されていること。
③隣が公園であるので、東向きに高い付加価値があること。
④六会コンクリート問題と無縁であること。
⑤住民の反対運動を受けていないこと。
⑥生活に必要な施設(スーパー・市役所・郵便局・学校など)が近いこと。
内装はリフォームすればいくらでも変えられますが、これらのメリットは変えようと思っても変えられません。
私にとって、少し高望みのマンションですが、何とか資金を集めて買いたいと思います。
152様
「最終期」「最終期」と言って
HPの販売戸数が未定なのは沢山残っている証拠みたいです。
最後なのに部屋の数が決まってないこと自体が不思議ですよね。
煽りに負けることなく頑張って下さい!!
この前、送られてきた価格表から考えると、
あと10戸以上はあるんじゃない!?かと我が家では勝手に予想してます。
「もう少し上の階が欲しかった…」と言うと
人気の隠し部屋を教えてくれる可能性もあると思いますよ~
あと、3戸だそうです。
スーモのHPに載っていました。
私に買えそうなのは、1階の部屋だけですね。
まさか、5000万円以上の部屋を500万円以上値引きはできないでしょうから・・・
東向きでリーズナブルな部屋がなくなったのはショックです。
昨日MRへ行ってきましたが残りあと4つか5つでした。
他、商談中でが3部屋くらいありました。
こちらの希望した部屋と他の方と重複しないように、
残っている部屋へと誘導されていきましたが、
やはり場所がら金額が高い!
最上階の角部屋南側は空いてましたよ!