- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
マンションVS戸建ての議論はこちらに引っ越しましょう。
いよいよPART2です!!
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/77405/
[スレ作成日時]2010-07-11 11:25:44
マンションVS戸建ての議論はこちらに引っ越しましょう。
いよいよPART2です!!
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/77405/
[スレ作成日時]2010-07-11 11:25:44
土気のあすみが丘はいまいくらぐらいになったのかなぁ
さすが売り子は詳しいね。
ん?
9000万建売なら、土地20坪台、床面積80、90じゃないか?
30坪なら1億コース。
ネズミーランド方面は縁がないな・・・
遥かに遠いが、よくいく六甲方面やサンノゼや上海のほうが近く感じる。
人間の感覚とは不思議なものだ。
日本というより、東京の住宅事情だね
同じ土地面積ならマンションのほうが断然儲かります。
いろいろな屁理屈と付加価値をつけて高層物件を売れば、面積あたりの収益は階数倍。
業者は当然戸建てなんか建てず、おいしいマンションを建てる。
単なる専有空間を、戸建てと変わらない価格でご購入いただけば本当に儲かります。
皆さん宜しくお願いします。
あのー、ずっと疑問を感じているのですが、今後、高齢化が進み、その老人がいなくなり
人口へって、空き家が増えて、と言うサイクルが見えるなかで
買ったマンションは、将来子供に住んで欲しいとか何か20年30年後の生活は想定されていますか?
マンションと言う発想は人口が増え続けるうちはいいと思いますが、人口が減るなかではどうなんでしょう?
僕はマンションを検討していますが、どうも将来ゴーストタウン化しそうで怖いです。
どこの地域(都内でも地方でも)でもあるように築30年のマンションって、当時どれだけ凄くても今見ると無残ですよね。
戸建ての人はリフォームとか古家付き土地とかで売却できますが、マンションの30年後って始末できないですよね?
それって老人フォーム入りたいから売却するけど売れないって事ありえませんか?
年取って地獄見そうで怖いです。
>買ったマンションは、将来子供に住んで欲しいとか何か20年30年後の生活は想定されていますか?
20年以内に売ります。
>僕はマンションを検討していますが、どうも将来ゴーストタウン化しそうで怖いです。
値下がりしないよい場所のマンションを狭くていいから買いなさい。
>築30年のマンションって、当時どれだけ凄くても今見ると無残ですよね。
青山のキラー通りとか、渋谷の公園通りとか新宮前とかいってごらんなさい。
いくらでもありますよ。
>戸建ての人はリフォームとか古家付き土地とかで売却できますが、
いえいえ田舎の戸建はタダでも売れません。郊外もいずれは1000万円代必至。
>>830
少々高めでも立地がいいとこに買っとけば、そんなに心配ないよ。
人口減少なんて言うけど、東京圏全体では30年間は増え続ける。
もっともその間に人口減少地域が出てくるんだけど、いい立地のところは30年スパンでも人口増加。
郊外でも拠点都市(たとえば町田とか)近辺は増える予測だから、都区内でなくてもいい。
心配なら、国交省とか厚労省の関係が出してる人口予測でも探して見てみれば。
好立地のマンションより、戸建で変なとこのほうがゴースト化の可能性は高いだろうね。
あとはインフレや経済成長の可能性だよね。
数十年間、このままインフレも経済成長もなしなんてことは考えられない。
インフレになれば、今買っても、数十年後には割高に売却できて、むしろ黒字になることすらある。
たとえば、東京郊外で数十年前にできたマンションの場合。
当時1000万弱程度だったものが今でも1000~2000万で取引されてたりする。
賃貸需要も存在する。
郊外でも場所が悪くなければ、都心ほどでなくても需要はある。
なぜか?
実は東京郊外の都心通勤率は、そんなに高くないから。
都区内郊外とかでも就労者人口のせいぜい3~4割で、残りは郊外で仕事してる。
港北とか企業があるところなら、もっと郊外で仕事してる人が多いだろうね。
実際、横浜は都心通勤率は半分もない。
ごちゃごちゃ書いたが、結局、マンションか戸建かというより、立地だよ。
将来のことなんて誰にも分からないので盲信は禁物だが・・・そこそこ説得力あるね。
近い将来起こるであろう大地震をどういった形で迎えるかも問題だね。
理想的なのは不動産を持たないことだけど。
とはいえ、バカ高い家賃で狭くて不便なところに、いつまでも住んでられない。
というこておで、頭金が半分くらい貯まったので買っちゃった。
防災マップを見て、安全そうな台地上とか非住宅密集地にでも買うのがいいかもね。
大地震には戸建て。
マンションの耐震性能より、地上に近いほうが何倍も安心。
戸建てならライフラインが遮断しても、水と食糧をもって何百段も階段を上がる必要もない。
高層階はトイレさえも大変。
戸建てなら改修も建替えも自分だけの判断でできるし。
但し阪神淡路のように建て込んだ住宅街は火災の危険が大きい。
一種低層住専、建蔽率50%くらいの建てこんでいない住宅地を選ぶべきだ。
一種低層住専、建蔽率50%で、立地もよくて、耐震性もある、、、かなり高いよね。
人口減少による資産価値下落が心配なら、一生賃貸で家賃払い続けるかだね。 30年後なんて予想つかないから、今自分にとっていいと思うものを買えばいいと思う。
立地も今良いところが、30年後も必ずしも良いとは限らない。
人の考えも30年後は変わってるから、人気の地域やマンションも変わってる可能性が高いね。
実は安定した人気のある地域というのは、戦前からもそんなに変わってないよ。
一時的なブームは別だけどね。
東京は西南側に広がって、そちら中心に道路も鉄道も施設も整備されてきた。
だから、ブーム云々以前に、西南側が便利なようにできてる。
しかも戦前から整備されてきた地域はそれなりの雰囲気やイメージの蓄積があったりする。
中央線沿線~杉並~文京~港~世田谷~横浜・湘南方面というのはかなり強固なトライアングル。
江戸・明治期、遅くとも大正期昭和初期には住宅地や別荘地としての地位を確立しはじめてた。
二子玉などと騒がれたが、あそこらの丘の上は戦前から別荘や高級宅地として開発されてた。
田園調布・自由が丘から成城に至るラインとかね。
その蓄積の上に便乗して、たまたま二子玉や東急人気が出たに過ぎない面がある。
ずば抜けた人気は今後出ないかもしれないが、こうした蓄積はなかなか変わらないだろうね。
新しく開発された地域でも延びるところはあるはず。
たとえば豊洲なんかは、西南とは違ったかたちで発達するかもしれない。
だけど、こちらのほうが遥かに将来はわからない。
将来がわからないからこそ、わかってる範囲でしっかり判断したほうがいいと思う。
そうでないと、ギャンブルになるよ。
ギャンブルの支払いに、生活を切り詰めて、月々何十万も払うのはいやでしょう(笑
S&Pの仮説では2020年に日本の格付けが「投機的」となるようです。
これはギリシャ、スペインより急速に悪化する試算です。
さらに、国の借金が個人マネーを上回るのは、2023年と出ています。
世界の投機家にターゲットにされるのは時間の問題です。
ギリシャ、スペインの場合は一瞬で金利10%超えました。
あと、10年後、不動産が高騰する要因が一つも無い。
おまけに、政府の発表ではあと10年以内に東京大震災がくる確立が70%と
なりました。
仕事は無く、暴動が起こり、金融封鎖もありえます。国外へ出ることも考えるべき。
>>833
立地が全てと言うところは同意。
でも、東京の人口も2015年をピークに減り始めるはずですが?
http://www.toukei.metro.tokyo.jp/kyosoku/ky07rb0001.pdf
>同じような立地同士で比べたら戸建>マンション
広さも建物仕様・設備も分かんないのに比較なんてできないだろ。
同じ立地で、かたや隣に手がつきそうなミニ戸、かたや敷地に緑豊かな高級MSだったら、MSだよ(笑
あとはそれぞれのライフスタイル次第じゃないのー
>>842
で、不安を煽ってどうすんの?
火事場泥棒???
今時、よほどの金持ち・プロか難民にでもならなければ、先進国は受け入れてくれないよw
受け入れてくれても、仕事はないし社会の最底辺。。。
アメリカの嫁の実家にでも非難しようかな。
そっか。市区町村別の2030年くらいまでの推計は、ここにあったんだけどね。
http://www.ipss.go.jp/syoushika/tohkei/file003.htm
人口減少時代だと、首都圏内で結構市区町村による差があったんだよね。
都区部の多くと郊外拠点都市都市と、人口が増える地域は人口減少時代でもしばらく増えてるのが明確にわかった。都合悪いのか、開示しなくなっちゃったみたいだねw
東京圏ってのもあったよ。
http://www.chijihon.metro.tokyo.jp/10years_after/index.files/10year_ho...
2015年ピークは同じ。
当たり前ですが・・・
何年か前と人口推計がちょっと変わったんだね。
人口減少の時期が早まった気がする。
もっともピーク後も人口が増える地域は増えるよ。
地域差が拡大するだけ。
いくら人口が減ったって、人気・拠点地域周辺だけで首都圏全人口を収容できるわけないから。
その元ネタが850にあったんだけどね。。。
吉祥寺って駅周辺は住める環境じゃないから、かなり歩かないといけない。
「住みたい」というのは、そこに住んでいない人が駅前の繁華さや、井の頭公園、ジブリ
なんかをみて考えたこと。
実際に住むとそれほどではない。杉並や世田谷の落ち着いた住宅地のほうがいい。
同等立地ならどっち?
①
A.65㎡マンション
B.85㎡三階建ビルトイン車庫付き戸建(敷地60㎡)
②
A.75㎡マンション
B.95㎡三階建ビルトイン車庫付き戸建(敷地70㎡)
③
A.85㎡マンション
B.105㎡三階建ビルトイン車庫付き戸建(敷地80㎡)
④
A.85㎡マンション
B.95㎡二階建駐車場付き戸建(敷地105㎡)
⑤
A.100㎡マンション
B.110㎡二階建駐車場付き戸建(敷地120㎡)
①該当なし
②該当なし
③該当なし
④該当なし
⑤B
質問
①なら①のABって、何が同じでABなの?
価格? 価格+30年分維持費?
価格+30年分維持費+売却予定価格?
> 857さん
買う人は、まず価格が前提なので、比較対象にするなら同一価格でしないと選べないですよ
①
A.65㎡マンション
B.50㎡2階建車庫なし戸建(敷地40㎡)
②
A.80㎡マンション
B.70㎡三階建ビルトイン車庫付き戸建(敷地50㎡)
③
A.100㎡マンション
B.90㎡三階建ビルトイン車庫付き戸建(敷地60㎡)
こんな感じじゃないかな。
でも戸建の場合、階段や廊下の割合増えるので、部屋面積はもう少し少なくなると思いますよ。
比較としてはそれでも難しいですね。
861さんの③に近い(もう少し広い)戸建て(注文住宅)を購入しましたが、
その金額で近隣の100平米の新築マンションを買うことは出来ませんでした。
70~80平米くらいなら買えたかな?
価格を軸にすると、立地場所によって大きくブレてしまうので、
同等の立地ということを軸に、857さんの書かれた条件例の場合で
購入時に必要な価格が同じという前提にしないと収拾はつかないかと思います。
維持費、売却額も個々に違うので、無視しないと比較は出来ないかと。
まぁこれで収拾がついたとしても、何の参考になるか分かりませんが。
誰もがBとか意味不明。
普通に断然A。
一般論で言うと、DINKS(専業主婦子供なし)で戸建てを買う人はかなり少ない。
家族構成(予定含む)によって意見が合わないのは当然。
少なくとも子供がいる(予定)ということが前提じゃないと、マンション or 戸建ての
比較は難しいでしょ。