- 掲示板
こんなスレッドあったんですね
うちは文京区内にマンションを購入してもう5年ほど経ちますが、あとから建った物件で欲しくて仕方なかったのが本郷パークハウス。
今のマンションを売ったとしても購入資金が足りなかったので泣く泣くあきらめたのですが
ベストのマンションかどうかはわからないですが、私にとって(買えなかったことで)今も引っかかって仕方のない物件です。
中古は出ても、私の希望の間取りでも値段でもないので、おそらく手に入れることは今後もないかな…
今のマンションの売値も下がっているし。縁がなかったってことでしょうか?
愚痴すみません
本郷パークハウスの南側にまたプラウドができるようですね。
それを嫌がって売りに出す人も出てくるのでは?
供給が多くなれば価格もこなれてくると思いますよ。
本郷パークハウスを売り出したころって、プチバブルの頃ですよね?たぶん。
ここ10年くらいでは一番高い頃でしょうね。
今後は中古物件も価格さがるんでしょうね、きっと。
買い替えだと、自分の物件の価格も下がるし難しいですよね。
>パークハウス白山御殿町
ってグレードはそんなに高くないマンションだったと思いますが?
No.104です。”ヴィンテージとして名を残すマンション”としてよく名のあがる広尾ガーデンヒルズを考えてもらえばわかると思うけれど、共用施設、建物、設備のグレードは、それほどでもない。すなわち、共用施設、建物、設備のグレードは、ヴィンテージとして将来、価値が上がる決定要因ではないということ。ポイントは環境です。パークハウス白山御殿山も、ヒルズ目白坂も、その立地優位性から、文京区では数少ないヴィンテージ・マンションになる可能性が高いと思う。
広尾ガーデンヒルズって当時としてグレードが高かったと思いますが・・・・。
パークハウス白山御殿山の比較対象とはならない気がします。
個人的印象ですがね。
広尾駅最寄りと白山駅最寄りを同じ土俵で比較するとはいい根性だ。
別に全部のマンションを見ているわけじゃないけど、真砂図書館の隣とかブリリア小日向(場所は好きな
ところではない)、古いところだと本駒2丁目の低層、ブリリア大和郷もいいでしょう。
茗荷谷あたりは知りません。
パークコート本郷真砂も、ブリリア小日向も、ブリリア大和郷も、エリアの高級感、建物、両面みても、いいマンションだと思います。茗荷谷近辺で、このレベルのマンションはないですね。
No.104=106さん
ヒルズ目白坂、パークハウス白山御殿町ってそんなに立地がいいんですか?
上の人が言ってるブリリア小日向、ブリリア大和郷も高級低層ですが、それをも凌ぐ絶対的な立地優位性とは?
教えてください。
部外者だけど
パークハウス白山御殿町って小石川植物園に接しているので園芸ファンにはいいんでないかい?
ちょっと離れると木造家屋が密集しているのと西に坂を下りると製本屋が多く、フォークリフトが危ない。
有名国立付属が近いので、お受験組には便利。クイーンズ伊勢丹も徒歩圏内なのはおすすめ。
白山駅は本駒込とも近いし便利だと思うが、しょぼいなあ。
No.104です。
「マンションは立地」とよく言いますが、”土地のグランプリ 07―08年版”で、「住んでみたい東京の町ベスト50エリア」を選ぶ際、不動産コンサルタントとして、よく名のあがるお二人は選定基準を次のように述べています。
http://pf1.jp/blog/index.php?ID=593
沖有人(アトラクターズ・ラボ代表)
「絵画を選ぶ感覚で、最高の景観を買いたい」
桜井幸雄(住宅ジャーナリスト)
「虫の声が聞こえるような環境を優先したい」
私も両者に同感。いつかこうした環境に住めたら、と思って、都心部およびその周辺区の物件を探しているところです。
文京区に限れば、2000年以降に作られたもので、この両条件を満たす低層マンションは前述の2マンションしかないと思います。
建物や設備はどんなに高級に作られていても、都心部高級3区(港区、千代田区、渋谷区)のマンションでは、その上をいく物件がいくつもあり勝ち目はありません。しかし両コンサルタントが述べる観点に合致するマンションは、高級3区でも、2000年以降はほとんど無いです。”文京区のベスト”ということで考えるのならば、高級3区の物件には無い特性を持つもの、という観点で考えてみるのも、面白いんじゃないか、と思って投稿しました。
けど、皆さんのご意見をみると、ベスト=建物&設備が高級、という観点が中心ですね。
>虫の声が聞こえるような環境を優先したい
笑いました!田舎にいけばいいことでしょ。
白山駅からパークハウス白山御殿町へ行くけっこうきつい上り坂は
立地条件としてはかなりマイナスポイントと思います。
70歳過ぎたら上りたくないでしょう。