AHCは基礎断熱工法で床下にカビが発生する懸念があるので施工中に開閉式換気口の追加を依頼したが面倒くさがって強度がどーだの言われてやってもらえず。床下点検口から除くと一年も経たずに土台や根太に白カビが生えてる。。本当にこの工法は良いこと無い。せめて施主への説明やアフターが整っている施工業者ならまだしもAHCは勿論何もない。床下はコンクリートの水分が蒸発するし地震などで基礎に割れなどおきればそっから水分上がってきて行く末は想像するまでもない。施工側が1番楽でコストが掛からないから最近主流だがアフターリスクはとても高い工法だ。
ここ最近見に行ったものですが営業の方はとても対応は安心して出来ました。もちろん大手の建物はいいなぁとは思いますが結果月の支払いを考えるとここの建物が1番身の丈にあってるのかなと思いました。自分の理想を全部叶えるのにはお金かかりますし、普通に住んでいけるようならそれはそれでいいかなと思いました。
建てる時にカビ対策をしてなかったってことになるんですかね。
それとも工法の問題なのでしょうか?
検索すると床下のカビって割とメジャーなトラブルのようで、
色々対策業者は出てきましたが出来れば建てたところでお願いしたいところですものね。
ちなみにシロアリの方はどうなのでしょうか。これも建築時に対策をするところは多いと思いますが。
167さん、168さん
基礎断熱するなら手動開閉式換気口を基礎に数か所設けることで完全では無いですが多少はカビ対策にはなると思います。しかし換気口、換気システムの無い基礎断熱工法はカビに対しての対策面では0点だと思っています。私は換気口施工を断られたので事に詳しい方相談したを結果、床下点検口を数か所追加設置しました。また発生した白カビを下に潜り乾拭きし、秋冬の比較的乾燥している季節の時は点検口を外して基礎内でサーキュレーターを回して春夏は+除湿機を回してます。今時期は点検口を塞いで1日回すと3リットル位水が溜まりますよ。。白アリについては基礎内に防虫剤が散布処理されてますが先に湿気で木材がカビて腐ったらどうなるんでしょうか。。購入先は当てにならないので自分で勉強しながら対策しております。。
床下点検口を増設されたんですね。費用もかかったことでしょうに・・・。でも、そうしなければ床下の空気が通りぬけませんよね。すばらしいです。カビですが、から拭きだけで、エタノールとかで殺菌しなくても大丈夫なんですか?それにしても3Lも水が取れるなんて、ここの住宅の床下ってどうなってるんだろうと思います。だいたい、基礎断熱で床下密閉して換気無し!ってここの住宅の建て方に頭をかしげます。この工法で建てだしたのはここ10年位みたいです。以前は外断熱をやっていたとか。でも、こんな建て方をしたら、カビが生える事は設計士には周知の事実らしいです。素人が考えても、1年目のコンクリートの水分どこえ逃げるの?と思います。
「基礎断熱 カビ」で検索するとたくさんでてきます。
ここの会社30年で3,000棟建てているみたいですが、みなさん床下にカビが生えているかもしれない事。
知っているのでしょうか?カビが生えていても気にならないのかなぁ?
話が前後しますが、防蟻剤に防腐剤も配合されているようですが、カビで木材は腐りますよね。特に黒カビ。
私の場合は軽度の白カビでしたので乾拭きで事足りましたが、それ以上の状態でしたらカビ除去剤を該当部に直接散布、若しくは薄めて雑巾に含ませて拭けば有効かと思います。
木材が腐る最大の原因は水分(湿気)ですので基礎内の環境悪化かカビかどちらに先にやられるか心配ですよね。。
本来、基礎断熱は北海道など厳寒の地で寒さを凌ぐ目的で断熱性を最優先として開発された工法のようで少なくとも関東エリアでは不要の工法と思われますが、何せ通気口も設けず強度も断熱性も出て施工期間、費用を抑制出来ると建てる側の都合の良い部分だけ注目されてしまい現在扱っているところが多いようです。
あまりに建てる側が無責任すぎますので個人的にはこの工法がそう遠くない日に問題になって施主が安心出来る工法に切り替わる事を望んでいます。
建築メーカの方は家の価格差や差益の差は有るでしょうけど基礎だけは長持ちして問題点の少ない工法を採用して欲しいですね。基礎が駄目だと全て台無しですよね。
現在、印西の建売を検討しているものです。
ここの書き込みを見ていると、不安になることが多いのですが、実際に入居されている方はも購入して後悔しているのでしょうか?
ちなみに、営業マンの対応はそんなに気になりませんでした。
単純に心底いいお家建てたいのなら大手にいって高い金額払いましょう。ここの建物は他に比べ金額は落ちますがそれでも何千万という建物です。まぁ大手はブランド名だけで坪単高いだけで、使っているものはたいして変わりません。高級車だろうとなにかしら問題は出てくるもんです。実際大手は大手で全くアフターフォローをしてくれないといいますがね。注文住宅でフル装備でお金かけて毎月の支払いで出来るのなら話は別ですが身の丈にあった買い物しないと違う意味で後悔しますね、
単純に基礎土台のパッキンを機密密閉から、他と同じように、穴あきにすれば良いだけかと。同じローコストの飯田グループも機密密閉パッキンは使ってない。でもそうすると床下に断熱入れないと寒くて住めない。そんなにコストかからないと思います。不思議な設計?
値段、建物自体は大変気に入っています。
ただ営業さんの売ったら終わりな対応にはうんざりしています。たった数千円ですが返金もされず、質問に対しての返答も2ヶ月経ちましたが未だにかえってきてません。
他の方も言ってるように、アフターがわるい、ゴミが埋められている、見えない所で手を抜いている。
全てその通りでした。
素人だと思ってナメてるんだな、と感じてしまう対応。
悪評も納得でした。大大大後悔。
何でAHCなんか選んだの?
このセリフ何人に言われた事か!
買って悔しい思いもします。恥ずかしい思いもします。
大金払って屈辱味わうだけです。
他に優良な売主はたくさんあります。
自由設計で購入を検討しています。
オプションってそれぞれいくらぐらいかかりましたか?
ハウジングパーク、印西、八千代とそれぞれ聞いて回ったんですが、営業によって回答がまちまちで困ってます。
人によって金額変えてるのかなぁ
新築の家が、10年経たずに壁ボロボロ
酷いのは、屋根の建材を古い基準のものを使っているので、めくれてる
どうにか相談しようとすると、責任逃れ
まず、責任者が偉そう、高圧的
まともな会社では無い
ちなみに、開発したところの電柱傾いてる
施工会社も酷いが、デベロッパーとしての責任や質担保は最低
社会の公器のかけらもない、自分達のコスト利益至上主義
アットホームセンターで物件を仮押さえし検討しましたが、結局購入するのを辞めた者です。
営業マンの質、会社の姿勢、現場施工管理等でかなり生々しい実体験はあるのですが、それが事実であればあるほど、ネットに書き込みすると名誉棄損罪に当たりやすいんですよね。検討されている皆さんに共有したいのですが…。
AHCで購入された皆さん、家の質の問題(基礎断熱工法なのですぐ床下にカビが生える/壁がすぐボロボロになる等)や新築は品確法で瑕疵担保責任が10年と定められているにも関わらずアフターフォローが無いなどは、おそらく多くの方が思っていることかと思いますので、集団訴訟もアリかと思いますよ…。
そもそも建築会社には、ローコストメーカーとハイグレードメーカーがあります。
ローコストメーカーは、家の価格は安いけれど、グレードの低い素材を使っているので劣化しやすく断熱性能が低かったり、メンテナンスがなされないためにメンテコストがかかったりします。
一方でハイグレードメーカーは、30年間は無償で躯体や屋根外壁の保証がついていたり、断熱性能に優れているので、メンテナンスコストや水光熱費がかなり安くなります。
そのため、家自体の価格はローコストメーカーで1500万、ハイグレードメーカーで3000万という違いがあっても、30年たったときのメンテナンスコストや水光熱費削減分を考えたら、費用が逆転するという試算もあるようです。
一概にローコストメーカーが悪いとは思いませんが、アットホームセンターの対応で思ったのは、ローコストメーカーだからこそグレードの低い素材を使っていることや、メンテ費用が大手に比べるとかかること等を全く言わず、自社のメリットのみを言い、とにかく契約を急がせること。そして会社も顧客からの苦情や要望に対応しないこと。主にこの部分に集約されるかと思います。建築会社としては、売ってしまえば、あとは知らんふりできるわけですからね。(長期的に見ると信頼されないメーカーにはなってしまいますが)
私はアットホームセンターで建売を仮押さえしましたが、調べれば調べるほどいろんな疑問が湧いてきて、営業に問い合わせてもごまかされ、とにかく契約日を設定しようとしてきましたので、最終的には不信が募り購入を辞めました。家は高い買い物ですし、家族の夢でもありますから、みなさんたくさん勉強して、いい家を建てましょうね!
契約しないで正解です。ローコストを買う人は、そもそも家の事を勉強しない人がほとんどでしょう。
あと、ローコストの住宅街って、それなりの人の集まりでは?住民間のトラブルとか無いんですか?
私は八千代の杜を購入しました。新築2件目です。
まず、すぐに床なりが起きました。1年経ってもまだ修繕していません。
また、外壁材からの雨漏りで外壁を全て貼り換えました。
その際に車に傷つけられました。5年目乗用車と新車1週間の軽自動車2台です。
当初は、すべて責任をもって直すと言ったのに、何の連絡もなくこちらから連絡して役員と話し合いをしましたが、傷つけた保証はできないと言われました。
今後弁護士を立てて訴える予定です。
このような会社です。
支払いは現金で全額支払いましたが、後悔しています。
可能ならいらないから金返してほしいっていう感じです。
購入せずに正解だと思います。
営業マンは販売成立したらその後何もしません。
3人しかいないメンテナンス部が対応します。
私の家は、雨漏り、床なりがすぐに出ました。
雨漏りが外壁の張り直しで、1週間後期が2週間以上かかりました。
その間に2台の車を傷つけられるも、責任回避で保証しないと、役員が言いました。
とても後悔しています。
197匿名さん そうでしたか。情報ありがとうございます。
私の場合、設計者とプランニングを進めてまいりました。
設計書にサイン捺印をしたらもう一切の変更はできないと考えた方が良いです。
それは、設計者が間違えた件に関してもそうです。
設計者が間違った内容でもこちらでサイン捺印したら変更できません。
私の場合、キッチンと風呂場の仕切りドアに大きな曇りガラス2枚の窓が入っていました。
もちろんそんなの一般的にあり得ないし、こちらでもそのようにするように言っていません。
しかし図面に書いてあるし、あなたはサインしてますってことでした。
ですので変更する場合は別途費用が必要です。とのことです。
そしてたまたま、図面と実際の外壁材の貼り方が違うことに気が付きました。
外壁をやり直してくださいって言ったら、図面と違うことを確認したら、ドアは変更しますが外壁はできませんということです。
つまり費用の安い方の問題を受け入れているんでしょう。
常に自社の利益優先の感じです。
しかも上から目線ですね。
このように、地元企業でありながら顧客満足度はとても低いのではないかと私は思います。
この家に今後住み続けるのが残念です。
購入を検討されている方の参考になれば幸いです。
200 匿名さん 情報ありがとうございます。
AHCから、床なりは直さない。構造的には問題ない。ということですので、建築Gメンの一級建築士さんに連絡してみました。
床なりは、直さなければならない内容だそうです。
上から目線で、構造の問題ではないので直さないって信じられない回答をされました。
現金購入さん。難儀ですね。頭にきますよねまったく。
ここの住宅って、1階の床下点検口のきしみ音もひどくないですか?
ちなみに床下って見たことありますか?
千葉県宅建業協会のHPに無料弁護士相談の案内がありましたのでご参考までに。
https://www.chiba-takken.or.jp/search/consult/free-consult/
すまいるダイヤル
http://www.chord.or.jp/index.php
民事調停
https://www.choutei.jp/
相手方が逃げているのなら、
自分で調停を申し立てるのが良いです。
納得できるまで頑張ってください。
匿名さん 情報ありがとうございます。
床なりは1階のリビングで2回ほど下から修理したが治りませんでした。そこで表からやると言うことですが、部分的に床材はがして原状復帰できるかを聞きまして、原状復帰できない工事はしないように話しました。
私は全面やり直すようにはいっていないのですが、AHCはこちらが言う工事はできないのでやりません。現状でも構造上問題が無いってことですね。
その他の問題も踏まえて、責任感のない会社だと思っています。
205 通りがかりさん
住宅は、購入後もメンテナンスなど長い付き合いになります。
アフターフォローができない会社は、絶対に避けるべきです。
お勧めできない内容は、ここの書き込みを見ればわかると思います。
営業マンは売ってから一切のフォローをしません。
メンテナンスは数人で行っているだけです。
経営者は、お客さんのことを考えていません。
インスペクターを入れられるのならそれが一番です。ローコストながら設備はまずまずです。しかしながら、ここの住宅は床下密閉です。新たに設計変更していなければ床下換気は無いと思います。床下密閉換気無し→カビが生じる。というのが一般的な考えです。ここのビルダー以外の専門家に聞かれる事をおすすめします。カビさえ我慢できれば費用対効果で考えると良いのでは無いでしょうか。
この掲示板はビルダーも書き込みしていると思います。
>>213 匿名さん
フリープランですので、私は建築中何度も現場を出向きました。
職人ともいろいろと情報を収集しました。
全ての職人がそうではないのかもしれませんが、職人はAHCの専属ではないです。
色々なハウスメーカーからの依頼を受けているようです。
正直、職人の間でもAHCの待遇は良くないと言っていました。
工法が古く、請負金額も安いと言うことです。
ですので、それって最終的に完成した家に影響するんではないかと思います。
私の感じたことは、ユーザー職人との接触を嫌っているんではないかと思います。
通常、飲み物の差し入れをしたりして、交流を持つ方が何かと良いと思いますが、そのような行為は一切しないでとのこと。
また工事中の内覧は必ず会社に連絡して、現場監督立会いのもととなります。気軽に見ることができません。
ですので、仮に手抜きがあってもなかなか気づくことは無いです。
完成品物件についても、内部の不具合などは確認できないので、基本的には信用できるビルダーを選ぶことしかないと思います。
>>215さん
横から失礼します。そうですね、このビルダーは大工仕事を工務店委託と自社大工とあるみたいですね。
でも、昔と違い、今は大工に差し入れしてはダメ!と何かの本に書いてあったような気もしますが・・・?
確かに施工中の物件の内覧は厳しいですね。まぁ要所要所(上棟後、床はり前、ここは2階から造っていますよね・・・)で交渉して、インスペクターを伴って内覧するしかないですね。外から見る分にはいつ来ても大丈夫かと?
基準法は満たしているのでしょうが、耐震金物関係はほんとペラペラですよね。
力が加わったらすぐにちぎれそうなくらいです。あと大引きの本数も少ないです。基準法ぎりぎなのでは?
完成後の内覧に関しては、物件を初めて見に行く前(営業との接触前)ならば、無料でインスペックをやってくれるゼロシステムズという会社もありますよ。
要はそのビルダーの基本工法と大工の当たりはずれですよね。ハウスメーカーの物件でも紛争は起こって
いますので難しいですよね。パワービルダーは論外として、千葉県では同様な価格帯でウィザースホーム
というのもあります。参考までです。私はその会社の回し者ではありませんのであしからずです。
横から失礼しました。
契約する前は、すごく親切でフォローしてくれたのに、契約後は設計者との打ち合わせ以外に、何もしてくれませんでした。
設計者のミスも、それをチェックできないでサインしたらもう終わりです。
その後担当営業は、引き渡しの時に20分程度同席するだけでした。
AHCの家を見て設置の充実、値段の安さで決めました。しかし、皆さんが仰る通り設計の知識の無さに頭にきています。基本不動産業はクレーム産業と聞いておりますが、やはり二流の会社は社員も二流なのでした。人生最大の買い物を、買主の立場になり親身に対応して欲しいですね。因みに私の担当営業さんは親身になって対応してもらっていると思ってます。それだけが救い。後は住んでみて再度記載します。
ほんと営業レベルが低い。
物件、ローン、税金のこと何を聞いても「ちょっと分かりません」「担当の部署に聞いてみます」って、あんた何が出来んねん!!!
ここで家を買うなら、何から何まで自分で調べる。そして聞く。問い詰める。それで納得できるなら買っても良いと思います。
あと、接客中に携帯いじるの辞めた方が良いよ営業さん。
うちもそんな感じでした。
「君、本当に大丈夫なの?全然わかっていないようだけど?」
→「大丈夫です。今まで何件もきめていますから・・・」
そして引き渡し後
→「実は、独り立ち後は、お客様が初めてのお客様でした。」
「おいー!」
もう笑うしかありませんでした。
日本一安価で質の良い住宅を建設する会社を目指しているとの事ですが、多くの方が書き込みしているように営業がダメですね。
なぜ営業部を教育しないのか不思議です。
上層部が指揮をとって営業部教育をすれば上を目指せる会社になると思うのですが。
フリープランで建てて住み2年が過ぎました。
営業は日本語やビジネス会話が甘い様子も見られましたが、不快感を感じるほどではなく、同じ地区のハウスメーカーに比べて安いので「その程度かなぁ」といった感じ。
住んで2年経って細かい仕上げの雑さはやはり気になる。
素人目で見ても「もう少し綺麗に組めなかったの?」といった箇所がチラホラ。
生活する上で大きな影響は出ないだろうけど
「細かいところが雑」といったケチは残った。
物件を購入した者です
私の主観ではありますが、住宅を購入する際の目安として考えていただければ幸いです
物件について
物件自体は住む分には特に問題ないです
クロスの目地や隅が少し雑だったりくらいです
全ての物件が当てはまるのかは分かりませんが、柱材にはスプルース(ホワイトウッド)集成材を使用していると回答をいただきました
建売の為外壁や内装など、目に見えるところしか分からないので、構造が気になる場合は同じ分譲地内の建築中のところを見せてもらうのがいいと思います
営業マンについて
役職者が私の営業に付きましたが、まず内覧時に壁に手をついて話をしてきたのであり得ないと思いました、
住宅ローンの斡旋先は千葉銀行さんと京葉銀行さんがあります
自分で探した低金利の銀行(○そな銀行さんなど斡旋してないところ)でローンを借りてもなぜかローン斡旋手数料はかかると言われました(55000円)
言った言わないなどと問題になると結局泣き寝入りになるかと思います
住宅やローンについて説明を受けるときは「一度に説明を聞いても覚えられないので録音してもよいでしょうか」など、許可を取って録音することをおすすめします
また電話だと証拠に残らないので、多少手間ですがSMSでやりとりすると文章として証拠が残せます
私はそうしました
住宅ローンなどの相談の際は、設計事務所さんの設計者さんでも同席することもありますよ。
ここの業者さんは、基本不動産業と施工がメインでしょうね、設計はおまけ的。
大体多いのが、そういうスタイルです、設計業務って本当は一番重要なんですけどね。
柱に集成材を使うのは、最近は多いですね、でも耐久性がまだ分からない部材ですので、ちょっとどうかな?
ちなみに、ここの業者さんは結構人材募集をされてますね、人材を募集する理由は様々ありますが、大体この業界多いのは辞めていく人の代わりの補充。
私も建築業界にいますが、業務拡大とか宣伝する業者が多いですが、基本この業界そんなに拡大する理由ってあまりないんです。
特に設計業って、一人で何件もかけもつ場合もありますし、人の入れ替わりも多いのもこの業界のありありな現状です。
その理由、その方が問題ですけどね。
営業マン、最低!現場監督、最低!建設部の役職も、頼りなし。社長と副社長のワンマン経営。電話で偶然営業の役職が出たけど、ヤ◯ザかと思ったくらい、荒い話し方で、どんなレベルの会社だ?と思った。一生のお付き合い、なんて絶対ないから、売ったらオワリ、さようなら、という感じ。購入後困っていても、営業何にも声かけてこない。営業◯チ◯は、うわべだけのヘラヘラ笑い。ほんと口がうまいから、要注意。AHC買わないほうが良いと思う!精神的苦痛半端なかった。
必ず読んで!!!!
今後考えてる人、今取引中の方!
現在AHCで契約をし、設計士に希望の間取りを依頼してるところです。
まず、はっきり言います。
AHCで物件を買うのは100%やめた方がいいです。
今買うか悩んでる人本当にやめた方がいいです。
安いとはいえ、必ず後悔します。正直無料でキャンセルできるなら今すぐキャンセルします。キャンセル料800万円と言われたので無理ですが。
理由??
①接客態度が悪い
②メールでやり取りしててもめんどくさくなったら連絡返ってこない。その後、会った時は何もなかったように話を進める。
③営業、設計士ともに知識無いです。本当に資格持ってるのってレベル
④注文物件で出来ないこともあると思いますが、できることに対してできないと言われたり、後でやっぱりできるみたいなこと言われたり振り回されます。
知識がないんでしょうね。
⑤【重要】営業の言ってることが違いすぎて揉める。簡単に言うと営業の方、嘘つきですよ
金銭面的なことも適当なこと言われます
先日見学へ行って来ましたが、対応も丁寧で質問への回答もとてもスムーズでした。自宅へ帰り、更に気になった質問を追加でしましたがすぐにメールで返答も来ました。まだ購入もしていませんが、急かされる様子もなく1ヶ月後に契約でもいいと柔軟に対応して下さいます。
個人的な考えでは、契約後に説明がなかった…教えてもらえなかった…ではなく購入や事前知識に関して自分や家族・身内にも相談して十分に情報収集や質問した上で購入すれば特に問題ないのでは?と思います。
アフターフォローに関しても事前にしっかり聞き対策することや、間取りに関しても十分に打ち合わせと擦り合わせを行った後に契約でもいいと言われています。
どれだけ大手メーカーで購入したとしても、口コミ上ではどうしても賛否両論あるかと思います。
結局大きな買い物だからこそ納得できるために自分自身がしっかりと事前に知識をつけて購入することが大事だと思いますね。
購入しない方がいいという意見をよく目にしますが、新しく出た場所は結局ほとんど残らず売れていました。
きっと大手で買っても納得できない人もいるでしょうし。
個人的な意見ではAHCに対して悪い印象はないです。
>>247 匿名さん
匿名さんはまだ購入前の段階の評価ですよね。どんな営業でも購入前の印象は高評価です。購入前から評価が悪ければ絶対に購入には至らないですよね?
重要なのは、買ってからの対応です。
釣った魚にエサはやらないって言葉ご存知でしょうか?
私は25年前に新築して、4年前に新しくAHCで自由プランで建てました。
以前の会社も特別良いと言うわけではありませんが、購入後のフォローなども比較にならないほど良いですね。
AHCさんはその点、行き届かないと思います。
4年間で会社の方針が変わったのかもしれませんが、私の場合、保証が切れててから何も連絡や状況確認もありません。
年賀状すら来ません。
投稿拝見させていただきました。
ahcで迷っております。なので実際建てられた方のご意見は参考になります。
私はアフターフォローは行き届いていないとのお話も参考になりました。
4年住んでみての、性能(断熱性や機密性)や劣化(クロスや外壁)などについてはいかがでしょうか?
また、打ち合わせ時に建築士とお話した内容は概ね叶っておりますでしょうか?
よかったら赤裸々な感想をお伺いしたいです。
>>251 気になるさん
まず、打ち合わせの内容は何度も何度も何度も確認した方が良いです。
私の場合、脱衣所にガラス付きのドアが使われていたので指摘しましたが、了承の印鑑もらったと言われました。
どう考えても、脱衣所にガラスドアを使うなんてありえないと思いますが、設計者がそのように書いたらしくそのまま施工会社が取り付けました。
すべての仕様を確認するのはとても困難ですが、もしおかしいと話しても了承いただいているって言われます。どう考えても脱衣所にガラス付き窓を設置するのはおかしいと思います。
クレーム言ったらいやいや交換してました。
交換されたドアは再利用することなく、廃材置き場に捨ててありました。
このようにすべて印鑑を押したら、何が何でも仕様変更はできないって言われます。
たとえ、先方のミスでもです。
また、半年後に床なりがありました。
何度も何度も来て対策しましたが、床の下から、高さが変更できる束であてがったりしましたが、明らかに床が盛り上がっているんで、もっとまともな修正をお願いしました。
結局、床材を1部はがしてやり直しをしました。
その時は消えましたが、今では少し床鳴りが出ます。
しかし、保証外で直してくれません。
また、雨漏りがしたので調査しましたが、原因が分からず、外壁の上半分をやり直ししました。
また、電動シャッターが1年で最後まで降りなくなりました。
近所の人も同じ症状だと言うことでした。
製品はYKKの白です。
近所の人は、AHCに連絡したが修理代取られたようです。
私は、今までのこともありAHCには連絡せずに、シャッター施工会社に連絡したところ、この時期のロットのこのシャッターは、不具合が多くメーカーよりリコールが出ているようで無償で部品を交換してくれました。
その他のシャッターも同じように故障したため4カ所のシャッターは全てその業者で無償で部品を交換してくれました。
現状では、床鳴り等は階段付近であります。
正直在来工法ですので、職人のスキルで大きく変わると思いますが、ここの大工は専属ではないようです。私の家を担当している大工は専属ではなく契約だと話していました。
私は大工とも会話しましたが、AHCに対するイメージは良いとは言えないことを話しておりました。
断熱に関しては、この工法は良いようです。
以前の断熱シートで施工した家より良いと感じます。
クロスの剥がれもありません。職人のスキルですのでAHCだからということではないですね。
数多くの家を施工しているようですので、一応私の経験としてお考えいただければ幸いです。
一生に1度の買い物になると思いますので、妥協はしない方がよろしいと思います。
ご参考まで。
自由設計で住んで3年。
感想は
【安かろう・悪かろう】
小さい幾つもの箇所で作りの悪さを感じる。
ドアの建て付け、壁紙の隙間、斜めに付けられた棚
正直、稼ぎのある人が注文するハウスメーカーではないと思う。
稼ぎがある・ある程度の住宅ローンの返済額を許容出来る人には勧めない。
AHCの新築物件に住んで1年余りになる者です。
広い敷地でゆったりとした間取りに一応満足しています。
マンションから戸建てへの住み替えだったので、冬は寒く感じますが、こんなものかと思っています。
自社施工の業者さんならではの1年後の点検で、不具合などには適切に対応していただいています。これが単なる仲介購入物件ならそうもいかないと思われますので、相応のメンテナンス品質だと感じています。
戸建て購入にはいろいろ心配事がつきまといますが、地元業者ならではの長所はあると考えております。なにより先々AHCさんには継続経営していただかないといけませんので、購入ユーザーとして応援しております。
できるまでかなり揉めました。
作り始めてから出来上がるまで修正箇所10箇所くらいありました。
施工中はできる限り見に行くべきです。
出来上がってからは遅い場所もあります。
設計士さんも何個も担当してるようなので漏れなどが多いです。
安いなりの家だなと思いました。
アフターフォローもしっかりしてなさそうですし‥‥
自分は家に高いお金をそこまでかけれないのでこれで満足してます。
完璧を求めたいなら大手をお勧めします。
経験談から
打ち合わせは日付別に何について話したかお願いしたかメモ取るべき
そんなの聞いてないのでできないと言われます。
証拠はとっておきましょう。
注文住宅建設中ですが、個人的には特に問題もなく揉めることもなくという感じです。(建設中に問題があった場合はすぐにお伝えして対応してもらいます。)
わが家の担当設計士さんは丁寧で漏れや対応不足な点は一つもありませんでしたし見積もりを出すのも早かったですしメールの返事もその日に来ます。
設計士さんは相性もあると思うので当たり外れがあるかもしれませんね。
完全注文なので断熱気密耐震や窓、全ての構造に課金し性能を上げ、さらにデザインで吹き抜けやアイアンなど希望通りの設計をしてくれました。増坪もし、家の性能をかなり上げたうえでこの価格なら個人的には大満足です。(大手ではおそらくさらに高額だったでしょう。)
すべて標準内で建てようと思えば安く済みますが、要望を盛り込むと何かとオプション+費用となります。
ただ、こだわりたいところだけこだわれて+課金できるところは建売では無理なのでこちらでよかったです。
近隣のハウスメーカーに比べて比較的安かった。安いだけあって仕上がりが雑。
営業は敬語をわかってないけど愛嬌のある人だった。
建てて3年。
壁紙は気候のせいか角の部分が縮んで板が見え始め
床は軋む
ドアは建付が悪くなり始めて1年目から調整している
安さ以外に人に勧めるトコはない
実家のリフォーム検討しているけど
仕上がりやアフターケアを考えるとココは選択肢に無い
4年前くらいにAHCにて建売住宅を購入しました。営業マンの丁寧かつ真摯な対応が好印象でした。役職についていることもあってか、住宅の資材に関する説明やローンのこと、様々な知識が豊富な方で安心して相談できました。物件の立地と値段からするとかなりコスパよく購入できました。
施工については、他の方も仰っている通り、クロスの貼り方や少し気になる点はありました。ただ、1年の間でしたら不良箇所は対処してくれました。
購入から2年後くらいに自治体ができ、隣家の相談は基本自治体にすることになっていましたが、担当営業マンに教えてほしいことや相談事をすると快く回答してくれました。
なのでこちらの住宅メーカーは、担当の営業マンによってかなり印象が変わるのかなと思いました。
>>241 名無しさん
新築分譲を購入しました。
手違いが多すぎます。
ミスが多い上に保障は非常に少ないです。
明らかなミスはある程度のクオリティで希望通りに戻してもらえますがお金がかかるミスなどは対応しないです。
施主支給もできませんし外壁もできる範囲が限られていて窮屈です。
リフォーム部の中野という方に対応もしていただきましたが対応が悪すぎました。
施工当日の朝急にキャンセルされて謝罪もなく終わりました。
一つ一つの施工の単価が他の不動産屋と比べて高かったです。
融通はきかないですね。
少なく見積もって施行ミスは大きいもので7箇所以上あり半分は直してもらいましたが値引きなどは一切なく間違えて開けた外壁の穴もただの補修で終了です。
納得いきませんでしたがそれ以上は対応できないの一点張りで終わりました。
ぜひ被害者を減らすために購入する際は慎重になって欲しいです。
分譲地にある中の自由設計の土地を購入しましたが、
営業さん、設計士さん共に知識も豊富で質問したこともその場である程度回答頂けてます。
不明な点やメールでの問い合わせも当日中には頂けてます。
感じたことは標準仕様でも他社より良いものを使ってる印象です。
外壁材、キッチン、玄関扉(親子扉)等々
現状のところ満足してます。