っていうか去年,分譲の『ライオンズ東中野』は免震構造でしたね。いざ地震がくると,今思うと買いの物件だったと思います。なかなか免震構造のマンションはありませんものね。話によると,今回の地震でも全く物がひとつも落ちなかったらしいです。
今免震に住んでいますが、何一つ倒れたり落ちたりしてなかったですね。その後の大きな余震でも、物音がなるってこともないです。揺れないわけじゃなくてゆーっくり揺れる感じです。ただ、イニシャル・ランニングコストと大地震の確率を考えるとペイするのかどうか悩ましいですね。今日日の新築マンション(特に本物件のような大手デベ分譲)であれば、少なくとも命に関わるような倒壊には陥りませんし、損傷した部分については補修していけばいいと思っています。
309です。そーですね、想定はあくまで想定、驕りは危険です。今ある住居の中では最も安全な部類だと思ったですが、ハード面に加えてソフト面(意識や人的対応)で対策をするべきですね。
もつかもたないか と 防災若しくは構造 の関係はよくわからないです。
一時期に比べて免震は減りましたが、また増えるでしょうね。
もらった資料にある「check eyes」(チェックアイズ)にこの物件の耐震方法が書かれていました。
それによると、基礎の下に既成杭を打ち込む形式のようです。
耐震等級は3段階あるなかの「1」ですが、これは「数百年に一度発生する地震(東京では震度6強から
震度7程度)の地震力に対して倒壊や崩壊せず」ということだそうです。
なお「2」は「1」の1.25倍で避難所となる学校が該当し、「3」は「1」の1.5倍で絶対に
崩れてはならない病院が該当するそうです。多くのマンションは「1」と判定されるようです。
>322さん
たしかに大江戸線は数々の震災の経験を受けて震災対策がより意識的に行われてはいるでしょうね。ただ、気になるのは、東京都も財政が逼迫している中で整備を進めなければならないために、もちろん備蓄基地は備えつつも、そのような「方便」を用いている部分もあると思います。現に今回の地震でも大江戸線の復旧は、他の地下鉄路線とあまり変わらずの復旧でした(バスと都電荒川線はそこそこ早かったです)。それにいざ地震が発生したら、どこに強い力がかかるかわからず、大江戸線もダメになる可能性も充分に考えられます。
今回の教訓としては、やはり家は都心からそれほど離れておらず徒歩で帰れるところに立地していること、またJR・私鉄・地下鉄のほかバスや都電など様々なアクセスが可能な場所であること、などが考えられると思います。この物件は山手線でいえば馬場からまあ歩けるし、様々な交通手段が選べるところが利点ではありますね。
331さん
そうですね。あれだけ帰宅難民の人とかのニュースをみていると会社から自宅は近い方がいいと
改めて思いますよね。
友人は新橋の会社から川崎の自宅まで歩いて帰り、次の日は足がパンパンで何度もつって
しまっていると言っていました。
333さん
チェックについては、326さんが
「この物件に関しては地震があってから検査・チェックを行い安全を確認したと
手紙や電話連絡を受けました。」
とコメントをくださってますね。どの程度の検査やチェックかはわかりませんが、
適当なことで終わらせることはないと思いますので安全を確認したのであれば良いかなと。
販売センターへ問い合わせされると教えてくださるかもしれませんね。
どういう検査をしたのかは気になりますよね。
全体的な非破壊検査は現実的ではないと聞いたことがありますが。。。
目視だけだとどの程度わかるのか
素人にはどうしてもわかりづらいですね。
室内はもちろん外壁までキッチリ確認していただけると安心できていいですよね。ヒビ割れが入っていないか程度の目視なら素人でもできちゃいますからね。素人ではできないような内部について、専有部分、共用施設、物件の隅々までしっかりとみていただけるといいですね。
ホームページを覗いて見たら残り3戸となっておりましたが本当ですかね!?
暴れ川の畔に建ち、水害リスクを考えると焦って決断する必要はないと暢気に
構えていたので、本当なら完全に乗り遅れた感じです。きっと残りは1階とか
なんでしょうね。
私も完全に乗り遅れました
住宅資材は優先的に被災地復興のため使われており
着工している物件もストップがかかってるようです
ここは、今年完成する予定なので、すでに資材の確保はできている
と思います。
税制の優遇も金利も将来不安なので、早く購入を決断すればよかった。。。
空いてる部屋やキャンセルがあるといいですね。
お互い情報交換していきませんか?
3戸しか残っていないのは本当のようです。ただ一階以外も残っていたかと思います。地震の影響で今後もしかするとキャンセルがあるかもしれませんが、決断するなら早いうちが良いかと思います。
営業の方の話だとかなり順調に売れているようですね。
>あれだけ帰宅難民の人とかのニュースをみていると会社から自宅は近い方がいいと
改めて思いますよね。
本当ですよね、これから停電もするかもしれないし自宅は近いほうがいい気がします。
よく販売戸数が3つと書いてあって残戸数がそれしかないと判断される方がいますが、実はそれは誤りで、その期における戸数なんだよ、と指摘された方がいました。でもこの物件は私が営業の方から建設現場の安全を確認した旨の電話連絡を受けた際に、残り戸数は2戸だと明言していたので、挙げられている情報は正しいです。
太陽光発電施設は共用部用なんですね。
停電になったからといって廊下・階段が真っ暗になる事は少ないのでしょうか?
太陽光発電の蓄電設備はあるのでしょうか?
そうれあれば夜間も安心なのですが・・・
太陽光発電は蓄電する事ができますよ。
ここは太陽光パネルで発電→リチウムイオン蓄電池に蓄電→共用施設の照明に使用
という流れだと思いますが、停電時のエレベーター稼動や給水ポンプにも利用できる
マンションもあるとか。
停電知らずのマンションとのことでしたが、以前モデルルームの模型で確認した限りでは、
大きな発電量がとても期待できそうには見えませんでした。耐震性についてはかなり高い
らしく、震度7程度のものでも心配ないと営業さんは言っておられましたよ。
停電はさておいて、最悪建物だけでも無事であればいいかもしれませんね。
その営業さんはどういう理由で心配ない、といってたんでしょうか?
営業だけに、根拠なしの営業トークだと困るので。。
あと2戸らしいです。
これから資材不足や増税などで、価格が上がっていくと思うと
買うチャンスは今だと思っています。
できれば、3LDKが欲しいです。
6Fだと結構、景色も開けてると思いますが
皆さんの意見はいかがでしょうか?
あと3LDKで値引きで買えた方はいますか?
先週、予約なしでMRに行くと予約者がいっぱいで
受け付けてもらえませんでした。
私もこの立地、仕様。しかも価格がかなり安いので、検討したいのですが
3LDKはもうないのでしょうか?
扇形の間取りでも私は気にしませんので、情報をお知りの方はいませんか?
今週はMRに行けないので、ぜひ教えて下さい。
近所に住んでいますが、マンションが建設されつつあり、
携帯電話の電波が入らなくなって困っています。
三菱に問合せしても、まったく対応してくれません。
建築事務所の男性から一方的に、うちは関係ないの一点張りでした。
>372さん
デベに問い合わせても対応してくれるとは思えないので
皆さんがおっしゃるように、一度調査してもらってはいかがでしょう。
参考までに、以下FOMAの申込手順です。
http://www.nttdocomo.co.jp/support/area/feedback/
おー、確かにひな壇状になってる!
この状態だと要塞みたいでなかなかかっちょいいですね。
このルーフバルコニーにグリーンルーフテラスが作られるんですね。
しかしこういう作りだと、上階から下の階が丸見えにはならないのかな?
>389さん
日本は人口減少に向かっていることを考えれば
長期的に見て高くなることはありえませんし
経年劣化するものが高くなるということも
普通に考えればありえませんし
そういうことから、この物件が今後高くなることは
ないというのは同感です
ただ、価格は需要と供給の関係で決まるので
入居してすぐ1~2割は安くなることは
一般的にはありえても、この物件が「確実に」
とまでは言い切れないのでは?
完売してキャンセルを期待する人がいるような状況なら
もう少し期待は持てるのではないかと
まぁ、私は購入者ではありませんので、大暴落しても一向にかまいませんが
高い買い物をした人には至福の一時 いい夢を見させてあげてもよいのでは
現在は最寄り駅まで徒歩2分程度の場所に住んでいて、その前は徒歩10分ほどのの場所に住んでいました。
最初は駅から近いって便利だなーと思ったのですが、慣れてくると別に何とも思わなくなっちゃうんですよね。
これが15~20分とかになると毎日の通勤でウンザリしそうな気もするけど。
10分以内の場所だったら距離よりもマンションまでの道のりの内容が大事かも、帰りの道のりに商店とかが充実してると毎日楽しいですからね。
395さん? えっつ?駅から近いって超便利ですよ。
外出が億劫じゃないし、何も用事のない休日なんかは とりあえず、駅行って
電車乗っちゃおうって気になる。
まあ、徒歩9分だって、許容範囲なんじゃないですか、普通は。
私は、ずっと、駅2-3分(私鉄ですが)に住んでるんで、もう無理ですが。