- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
パート3立てました。
大地震発生危険度が高まるなか、自分が家族が隣人が犠牲にならないように話し合いましょう。
[スレ作成日時]2010-06-20 10:11:35
パート3立てました。
大地震発生危険度が高まるなか、自分が家族が隣人が犠牲にならないように話し合いましょう。
[スレ作成日時]2010-06-20 10:11:35
既存物件はホントにダメダメだとして。
これから着工する最新型タワーなら安全性は高いかもしれない。
でも高層階の長周期地震動は克服できないだろうけど。
東京東部には建てないだろうね。
どんな評判立つかは売り手もよく知ってる。
防災備蓄倉庫がない旧式は完全に道塞がれましたね。
喧嘩と埋立地は買うな!
上げましょうね!
土曜、NHKの科学番組で地震と周期の因果関係やってました〜
名護屋大だったかの教授が、模型で詳しく解説していました。いかに今まで書き込まれた言説の殆どが、アサハカな物だったか解りました。
にしても、女の子が踊っただけでもビルは揺れてるんですね〜
構造設計もさることながら、地震や地質の研究技術もここ5年くらいでガラリと変わった。
容積率緩和以前に今の技術があれば、湾岸にタワーマンションが建つことはなかったね。
宇部三菱の偽装コンクリートの事件は業界全精力をあげてス ッ ト ボ ケ通すのかな。
湾岸タワーで宇部三菱が関わった物件はどれ?
東京スカイツリーか。。地盤も悪そう。。
>容積率緩和以前に今の技術があれば、湾岸にタワーマンションが建つことはなかったね。
この文章の意味がよくわからなかった。。。
>東京スカイツリーか。。地盤も悪そう。。
これは調べもしないで、単なる個人の思いこみってやるですね。
売り主だって危険とわかってて建てないでしょ。
評判落ちるの目に見えてれば。
あれだけ湾岸タワーが残ってるのに大々的に売り攻勢にでないのは、いざという時に責任追求されたくないからかも。
似非転売ヤーだけは必死です。
規格不適合のコンクリートって耐震偽装マンションより恐ろしいと思うのですが。
>規格不適合のコンクリート
何言ってんだか....最近の話題の話しなら、もう一度ニュース読んできて。
国交省の発表は間違い?
ニュースじゃ不適合と言ってたな。
間違い指摘するなら堂々と上げて反論すれば?
なにをコソコソと。苦
東京に限らず地震より
ゲリラ雷雨を心配したほうが良いかも
まぁ、あれだ。土地の低い場所に住むのは論外ってことで。
大地震の後は、東京湾岸一帯がゴーストタウン化するだろうね。
最低でも10年くらいは解体費用負担の裁判だらけ。
地震に関する地域危険度測定調査(第6回)(平成20年2月公表)
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm
あなたの住んでいるまちは大丈夫?
なんといっても北西内陸部が安心。
地震科学が進歩してよかったね!
私立なら小学校高学年ですでに液状化の実験やるそうです。
東京湾岸の埋立地はゼーーーッタイによせ!
最も危険なのは湾岸でしょ!
東京地下の柔らかい堆積層は深いです。
1000メートル掘っても岩盤がない。
支持層? ナイナイ!
ところで、この掲示板でも有名な埋立地のタワーマンションでも宇部三菱の偽装コンクリート問題が深刻化してますね。
東京の地下のまぁまぁ支持層といえるところは、浅いところでも1500メートル以上の深さ。
だそうです。
ちなみに日本列島自体が大陸とつながってません。
>>39
>支持層? ナイナイ!
>>38
>東京の地下のまぁまぁ支持層といえるところは、浅いところでも1500メートル以上の深さ。
>だそうです。
>ちなみに日本列島自体が大陸とつながってません。
よくそうでたらめが書けるね。
建築学会では、”N値50以上の層が5.0m以上確認できれば、そこを支持層とする”と決められているんだけれど。
(出典 http://www.mmjp.or.jp/honki/ie/kiso15/kiso15.htm より)
その定義に従えば、通常湾岸は、地形区分沖積低地B、建築学会地盤種別Ⅱ~Ⅲ種、東京都の地盤種別A-2とされ、軟弱層の厚さが10~30m、東京礫層以深を支持地盤とするだんだけれど。
(出典 http://www.tokyo-geo.com/jiban/jiban-4.htm より)
湾岸であろうがなかろうが、東京礫層を支持層として杭を打っているマンションの危険性は似たようなもの。直下型の地震では、軟弱地盤が免震効果を与えるとの論もあるくらい。都は湾岸地域を防災上危険と考えていない。
長周期地震動に関しては、これまでの大きな被害は六本木ヒルズのエレベータのケーブルが切れたことくらい。建物の固有振動数と同じ揺れがくるかだけかの話で、湾岸も内陸もない。東京のマンションなら皆同じ。
科学的に考えないと、湾岸ネガの術中にはまってしまうから要注意。
デタラメもほどほどに。
軟弱地盤は揺れを増幅させるのは実験済み。
おうちでもテーブルの上で簡単に実験できますよ。
軟弱地盤
高層マンション
偽装セメント
誰も責任とれない。
液状化マップを見れば、液状化を心配しないといけないのは、いわゆる湾岸は対策済みなのかごく限られた部分ですよ。
http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/index.htm
を見てくださいね。
たしかに液状化が少ない地域とかかれてますね。
どういう事でしょうか。。。
そもそも液状化で人が死んだり、高層マンションが倒壊したなんてことは、いまだないからね。阪神大震災のときも旧基準の初めての高層マンションが傾いたケースが一件あるだけ
東京都の防災総合危険度ランキングによると、湾岸はかなり安全だね。
>>51
出典を明記しなかったので、補足しておきます。
地震に関する地域危険度測定調査(第6回)(平成20年2月公表)
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/home.htm
です。
総合危険度ランク図は
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/download/sougou.pd...
です。
埋立地の軟弱地盤に免震効果があるというのは、
土木学会地震工学論文集
http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00578/2003/27-0049.pdf
にあり、免震がゴムで揺れを軽減することを考えると、軟弱地盤に同様の効果があるのは、うなずけるものがあります。
>液状化が原因でなって人的被害が発生した事例をまとめると表-1のようになる.液状化が直接的原因の死亡事例は,これまでに知られている3例のみであった.液状化により土木構造物等が損傷し,これにより死亡・負傷した例は4例確認された.兵庫県南部地震の際に液状化が発生した地域では建物の全壊率が低く,死亡者も極めて少なかった.液状化による地盤の免震効果が人的被害の低減に寄与したと考えられる.
とあります。
これによると液状化での死亡例は3例あるようだけれど、負傷まで含めてまた橋梁なども含めて土木構造物が損傷し,これにより死亡・負傷した例は4例ということのようです。人が亡くなったケースはあることはあるようですね。ただしマンションの倒壊などは稀有のようです。
液状化現象を甘く見ないほうがいい。
直下に空洞ができたり基礎が歪めば、ウワモノが立ったまま全壊判定だよ。
地球のパワーからすれば高層マンションなんぞ爪楊枝ほどもない。
後から慌てて液状化対策してるような危険エリアによく建てたよな。
>>54
あまくは見てないが、
>直下に空洞ができたり基礎が歪めば、ウワモノが立ったまま全壊判定だよ。
具体的な例か、それが単なる妄想でないソースをどうぞ。
>地球のパワーからすれば高層マンションなんぞ爪楊枝ほどもない。
間違ってはいないけど、ここで地球のパワーを持ち出せば、高層マンションだけじゃなく低層も中層も爪楊枝ほどではないな。
このスレ、ネガるだけのスレならやっぱ削除かバトル版へ移行依頼だな。
基礎がスカスカになったとき、元の強度を復元できる対処方法を書いてください。
軽くて重心の低いものは震幅が収縮しやすく、重くて重臣の高いものは震幅が大きく収縮しにくい。
科学原理。
>基礎がスカスカになったとき、
直基礎ならばありえるけれど、大概は支持層まで杭を打っているから、傾くなんてありえないし、強度に問題はない。そういうケースが過去にあったのなら、例示して欲しいな。
先の技研製作所の佐藤富男氏、東京大学生産技術研究所の若松加寿江氏の土木学会地震工学論文集への報告
http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00578/2003/27-0049.pdf
より画像を引用させていただくが、西宮の国道43号線以南の所謂湾岸や埋立地がいかに安全だったかわかる。
地震を恐れるのならば、湾岸や埋立地はむしろお勧めというのが、結論だと思う。
ただし、長周期地震動は起これば怖いので、家具の固定などの対策は必要だが、大規模な被害はメキシコ地震での14階建が軒並みやられた時くらい。この時は、これより高い高層は無事だったようだから、高層と言っても10階以上に共通の現象のよう。
低層木造などは断層型地震の短周期震動に弱いが海溝型長周期には強い。
高層マンションは短周期に強く海溝型長周期震動に弱い。
予想されている首都直下型は断層型だが、軟弱地盤の液状化の影響は低層・高層とも受ける。
首都直下型の震源地は東京湾東部地下。
また、建物の復旧にかかる時間とコストはその規模に比例する。
1000世帯もの合意で、またその費用負担についてスムーズに進行するとは考えられない、というか不可能。
南海東南海等の海溝型地震は首都直下型とは別であるが、どらかに誘発されて同時に起こることも予想されている。
「東京湾北縁断層」の存在
http://www.chibaken.jp/zisin/tokyow.htm
基盤深度のもっとも深い地域は、房総半島北部から西にのび、武蔵野丘陵東部付近で北に転じ、埼玉県東部にいたる地域にひろがっている。そして、この上に3000m近い地層が堆積している。この地域から周辺の山地に向かって、基盤の深さはしだいに浅くなる。房総半島北部から武蔵野丘陵にいたる地域では、その南方の房総半島南部や三浦半島中部にむかって、東西にちかい等深線で浅くなっていく。埼玉県東部から武蔵野丘陵にいたる地域では、ほぼ南北の等深線をもって西方に浅くなる。銚子付近から西北西にむかっては、基盤の相対的に浅い張りだしがみられる。なお、足尾山地と関東山地にはさまれた熊谷から高崎にのびる平野部や、筑波山と足尾山地にはさまれた平野部には、厚い第四紀層・新第三紀層が堆積し、基盤が深く沈みこんでいるが、あとの主題と直接関係がないので、ここではふれない。
以上のように、関東堆積盆地は、周辺を直線状にかぎられた角張った形状をもっている。これは、この盆地が、断層によって限られた基盤地塊の沈降によって形成されたことを暗示している。」 この論文によって、関東堆積盆地なかんずく東京湾の下にある海盆とは、断層によって構成され、しかも基盤岩は極めて深いところにあることが明らかにされました。
堆積層は内陸に行くほど浅くなる。
逆に
海側ほど堆積層が深くなる。
3000メートル!
豊洲地区の地盤特性と液状化評価
http://www.db.shibaura-it.ac.jp/~okamoto/pdf/H18/Sakamoto-kouhei.pdf#s...'東京 液状化'
液状化と、長周期地震動、直下地震、まぜこぜに議論しても訳がわかんないよ。
論点を絞って述べないと。
液状化については、
直下型に対して免震効果さえもたらしており、阪神大震災の例では、極めて液状化が起きたところは安全だったとされている。
一方、芝浦や港南は液状化が少ない地域と分類されており、荒川流域などに液状化が起こりやすい地域が目立つ。
直下型地震については、
都の危険度評価では、湾岸や埋立地は地震については、極めて危険度の低い地域とされている。
長周期地震動については、
直下型地震ではなく、離れたところの地震で起こり、建物の固有振動数と共鳴したときに起こる現象。まだまだ研究中というころか。
阪神の例は意味がない。
まるで違う。
大規模マンションの修繕積立金とか、納付率どれくらいなんでしょうね?
大規模災害時は完納でも全然足りないと思いますが。
そういう時は退去者も増えるでしょうから継続的な修繕費なんて集まらないと思います。
残留組はローン抱えた低中層階組でどうにもならなくなる気がします。
納付や 完納って何?w
修繕積立金は税金じゃないんだよ
突っ込んじゃダメダメ。
70の文章読めば、ネガるのに必死な賃貸組なのは歴然。
そもそも既出なのだが「大規模災害で被害ある場合は命有ってこそ!」なのに....その時は木造アパートは全滅でしょうし、修繕積立金とか言ってる場合じゃなでしょうに。
>阪神の例は意味がない。
>まるで違う。
地震なんて、二つと同じものがないからね。
ただ過去の延長上で行けば、湾岸は比較的安全ということだし、都も湾岸より他に危険な地域が多いとしていることは事実。
支持層の存在はどこ行った?
積立金未納でどうにもならなくなる物件は多いだろうね。
30パーセント切ってるような大規模物件もたくさんある。
S氏だか被虐ドMだかくだらない悪態どーでもいい
管理組合のコンサルはよーく知ってる
あそこはどれくらい…って
そんなのコンサルといえんでしょ。
つか30%って、長期修繕計画の累計積立金だろうなぁ。
毎月の積立金の回収30%なんて物件はないだろ。
1つでも例示してみれくれ。
入居率30パーセントで回収100パーセントにする方法は?
支持層の存在はどこにいったのですか?
売主がハイハイって素直に負担するとは考えにくい。
災害でダメージ大きければ修繕費なんて簡単に超えるだろうし。
モメまくる。
埋立地の液状化も起きるし、住宅密集地の火災も起きる。
東京が壊滅すれば日本中が麻痺するわけで、特定地域だけ困るわけではない。
できるだけ危険性の低いエリアに住むことくらいしか回避策は無い。
となれば北西部か東京以外のエリアだ。
どんなに勉強しても、頭の中で声がする人には無意味だと思う。
自分に言ってるのか???
未入居物件の管理費を誰が払うのか知らない人が、このマンション掲示板にいるのは、やっぱり誰が考えても不思議だよね。こういう人は、湾岸が液状化の少ない地域と言われても理解できないし、液状化に免震効果があるといわれても理解できないのだろうね。まずは義務教育を終えてから、出直して欲しいな。
>まずは義務教育を終えてから、出直して欲しいな。
君がね。
相変わらず、理由もソースも明示しないね。
議論の仕方すらしらないようだね。
支持層存在の説明が欲しいですね。
うん?
支持層の定義を読んでもわからないの?
定義に従ったものがあれば、支持層が存在するということになるだけではないの?
東京湾北縁断層
支持層だと信じなさいとか、カルトになっていくの?
N50の地盤は工学基盤。
地震が発生するのは解放基盤。
工学基盤で長周期が増幅するといわれているんだなぁ。
N値の説明してくれ