- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
読まなきゃいいじゃんw
●半蔵門線
<キーワード>東急田園都市線、銀座線バイパス、山手と下町、東武の車両です
<利用者イメージ>田都沿線の勝ち組痛勤リーマン、スカイツリー観光客
<解説>一言で言えば、東急田園都市線住民のための路線である。田園都市線に家を構え、
乗り換え無しで大手町へと通勤するスタイルは一種のステータスとも言える。が、乗り換え無し
とは言ってもその道中はあまりにも長く過酷であり、東の東西線、西の田園都市線と並び称される
所以である。さらに車内の混雑はもとより、核となる渋谷駅のホームの混雑も酷く、ホームの
キャパが全然足りてない。隣の副都心線と東横線の安藤忠雄「地宙船」ホームに比べると
「差別じゃないか!」というぐらい貧相で、こんなところに東急の看板である都市間輸送の東横線と
虐待通勤路線の田園都市線との格差が垣間見られるのである。
もちろん混雑はこの沿線の人気の裏返しであり、表参道の同ホームで便利な銀座線乗り換えを
利用すれば都心の大抵のビジネス街を網羅することにもなり、通勤には申し分のない使い勝手を誇る。
なお、田園都市線ほどの一体感はないが、最近は北からも東武伊勢崎線が乗り入れており、
むしろ田園都市線内でも東急の車両よりも東武の車両の方を多く目にすることになり、
車内の広告はもちろん草加・越谷住民をターゲットとしたものでもあるので、とにかく頭の
てっぺんからつま先まで東急色に染まりたくて田園都市線に引っ越す人は面食らうかもしれない。
それにしても東急における東横線、田園都市線、目黒線の沿線カラーの違いが、
そのまま乗り入れ先のセレブで華のある副都心線、痛勤の半蔵門線、落ち着きのある高級住宅街の
南北線という特色に結びついているというのはなんとも興味深いではないか。
あーあ、鉄ヲタが住みついちゃったよ。
妙に長い自己満足レスは奴らのしわざ。
■ 日比谷線 ■ H01~H21 (東京メトロ)
【沿線ランドマーク】南千住、アキバ、築地、六本木ヒルズ、広尾ガーデンヒルズ
【利用者イメージ】足立区民、外資系勤務者、外国人観光客
【料理に例えると…】スキヤキ
●解説
< 足立区を開拓した直通運転 >
中目黒、恵比寿、広尾と駅が続いてオシャレな路線だと勘違いすることなかれ。
この路線の利用者の圧倒的多数は、山手線に接続していない東武伊勢崎線からの
通勤客や買い物客である。なにしろ彼らにしてみれば日比谷線がなかったら上野ですら
「遠き都」になってしまうのだから。反対側の東急東横線では、直通運転が廃止になった
としても、沿線内で自給自活すら可能な東横線沿線の文化生活レベルが下がることなど
到底考えられない。が、東武伊勢崎線沿線民にしてみれば日比谷線直通電車は
まさしく都会生活そのものなのである。
< 日比谷線離れが進んでいるってホント? >
そんな東武伊勢崎線でも最近は半蔵門線直通電車なるものが存在する。が、
北千住からの乗客が多いのはもちろん日比谷線である。なにより半蔵門線直通は
線形が悪すぎる。地図を見てもらえば一目瞭然だが半蔵門線直通電車は北千住から
都心へ向かうのにベラボーに迂回しているのだ。この直通は利便性の向上と言うよりも
朝ラッシュ時の日比谷線の混雑を解消するために無理矢理くっつけたに過ぎないのだ。
一方で、西の東急東横線にとって日比谷線直通の意味はどんどん薄れている。
実際、直通本数も年々減ってラッシュ時ですら毎時4本程度。昼間時は2本しかない。
だいたい、各停しか直通していないのだし中目黒の同ホームでちゃんと接続している
のだから、直通が廃止になったところで利便性が大きく損なわれることはないのである。
< 日比谷線は東京の出島である! >
日比谷線沿線自体の特色をみてみると、これはもう国際観光路線として際だっている。
外国人観光客が大好きな築地やアキバを筆頭に、上野、銀座、六本木、東京タワーと
くれば、これはもうミシュラン三つ星級だ。試しに銀座駅ホームにでも立ってみてもらえば、
やはり大好きなキヤノンやソニーのカメラを首から提げた欧米系観光客を目にするのに
苦労はないだろう。また、中目黒~六本木はやはり欧米系外国人も多く居住していて、
ホンモノの舶来文化を東京に伝来させる現代の出島としても機能しているのである。
■ 副都心線 ■ F01~F16 (東京メトロ)
【沿線ランドマーク】巨艦百貨店、ファッションビル、安藤忠雄建築、山の手の緑
【利用者イメージ】高感度な若者、アパレル業界人、東横線沿線のセレブ、埼玉の中高生
【料理に例えると…】ラーメンとクレープ
●解説
< 「Fukutoshin Line 2.0」 >
いや~快適だ。何がって? そりゃ、副都心線での渋谷~新宿~池袋間の移動のこと
に決まってるじゃないの! こんなに空いているんだよ。いや、もう煩い馬鹿学生や
オッサンの加齢臭に悩まされる体臭もとい大衆路線・山手線には戻れないよね!
……って冗談はともかく、現在の副都心線は確かに空いている。が、それも無理からぬ
ことだ。なにせ、今の副都心線は予行運転に過ぎないのだから。もちろん本運転開始とは
日本一のセレブ路線であり、日本一、二の大都会を結ぶ東急東横線と一体化したときの
ことに他ならない。
実際、副都心線関連各社は来るべき「2.0」化に備えてハードとソフトの両面から
更新を進めている。東京メトロはさっそく急行の停車駅を増やしているし、
西武鉄道も副都心線の増発に向けて複々線化工事を着々と行っているのだ。驚くべきは
なんと直通運転開始前から、各社合同で「チーム F ライン」なるプロジェクトチームを
立ち上げ、鉄道グッズまで販売しているのだ! 硬派と言われる鉄道業界が、たった
ひとつの地下鉄に対してここまで色めきだっている事実は寡聞にして聞いたことがない。
< 例えばパリとミラノとニューヨークが繋がった衝撃 >
そんな副都心線の特色を一言で言えば「ファッションの最大の生産地にして最大の消費地」
であるということだ。あの伊勢丹本店に直結するなど、名だたるファッションリーダーストアや
ストリートを沿線の駅直近にキラ星のごとく侍らしている副都心線だが、同時にオトナの
隠れ家として知られる北参道駅周辺はアパレル・ヘッド・オフィスの集積地でもあるのだ。
さらに「2.0」により代官山や自由が丘といった都心の商業地とはまた違った客層と特色をもつ
ファッション街と一体化することによる化学反応的モード・スタイルで、東京~横浜における
衣食住すべてのファッション化を先導するポジションをこの沿線が担っていくことになるのだ。
< 成功の約束された未来の真・都心線 >
そんな潮流を見越して貸しビル業界までが旧来の常識を覆す投資を副都心沿線に
おこなっている。特に三菱地所と住友不動産の2社からの熱い視線がまぶしい。
これまでビジネスのBの字も想起不能だった高田馬場(西早稲田)や新大久保(東新宿)で
超高層大型オフィスビルを建設しているのだ。住友はさらに北参道で先行している物件が
あるし、三菱地所は新宿三丁目駅で簡便に乗り換えできる丸ノ内線の西新宿駅周辺に
おいてもオフィスの超高層を数棟着工している最中だ。これらの物件には停滞している
日本経済の枠を越えた創造的企業の入居が想定される。産業構造のさらなる高度化が
副都心線沿線からおこり、いつしか「真・都心線」と自然と口にされる日が来るのだろうか?
オフィスビルが夜は暗いのは当たり前では?
俺は夜は働きませんよ。
タワマンしかないところが夜に明るいのはそこに人が住んでるからでしょう。
だから夜暗いから衰退してるというのは的外れもはなはだしいですね。
>南の横浜や品川の方がずっと明るい。
港南クンでしょう。
長文の解説書いている人、文才はありますね。
感心した。
上の長文、なにかのコピペじゃないのかな。
でも検索してもヒットしない・・・。
もしマンコミュのための書き下ろしだとすれば賞賛に値する。
442は田舎育ちだから都心というものが理解できてないようです。
港区は区単位では確かに都心でしょうが、港南地区は都心ではないですよ。
とさつ場や工場やゴミ処理場がある場所が都心なわけないでしょ?
いっぱいあるけど教えない。
■ 丸ノ内線 ■ M01~M25・m03~m05 (東京メトロ)
【沿線ランドマーク】東京ドーム、東京大学、丸ビル、国会議事堂、西新宿摩天楼
【利用者イメージ】都心への通勤者、赤坂見附での銀座線乗換え客、巨人戦帰りの親子
【料理に例えると…】満漢全席
●解説
<<★22世紀に残したい東京を代表する風景 >>
それにしても東京は本当に起伏の多い都市である。この丸ノ内線に乗っていると、
ふと、そんなことに気付かせてくれる。丸ノ内線といえば東京都心部において唯一、
地上にたびたび顔を出して車窓を楽しませてくれる路線だが、そのいずれもが絵心を
くすぐるような風情を醸し出しており、なんとも心憎い。それも郊外のように地上に
出た途端に高架に突撃するような「都市計画の都合でこうなっちゃいました」的な
無理矢理感がなく、前述のような東京の地形の賜物によるものなので、とても
バラエティに富んでいる。
最も有名なのは御茶ノ水の聖橋だが、ダイナミックに迫り来る東京ドームも
見応え満点だし、四谷や後楽園の高層ビルを背後にしたグリーンビューも良い。
まったく、それに比べて派手で遠慮のない広告看板類が怒濤の如く押し寄せてくる
大衆路線・山手線の景色の、なんとまあ貧しいこと。
<<★格式が高すぎて失われたモノもある >>
そんなわけで丸ノ内線は大変に格式高い路線だ。新宿や池袋といった野暮ったい土地に
都心の品格の何たるかを教えている路線と言っても良い。しかもその「都心」の中身が凄い。
駅の名前を列挙しただけでも「大手町」「東京」「銀座」「霞ヶ関」って、ちょっとそれ、
都心のオールスターじゃないの! それも某TV局によるオールスター感謝祭みたいに
ビミョーな芸人のラインナップじゃなくて、いずれ劣らぬ超一流揃いですよ。うーん、圧巻。
こりゃあ東京を代表する地下鉄ナンバー1の座は丸ノ内線で決定ですな。わ~パチパチ!
……って、アレ? でも丸ノ内線って昼間は意外に混んでいないよなぁ? 朝は混むけど
昼は空いてるって、それ典型的な郊外痛勤路線のパターンじゃないか。どーなってるの?
丸ノ内線の正体とは「格式はあるけど賑わいのない路線」というものである。こういうと
「銀座や新宿、池袋は凄い人出じゃないか」と反論する向きもあろうが、それはあくまで
「点」としての賑わいの話であり、銀座線のような「線」としての賑わいは存在しないのだ。
それもそのはず。すでに名前を挙げた都心オールスターズに赤坂見附を加えた駅を除くと、
丸ノ内線の駅は、ほぼ住宅街に集約されてしまうのだ。結局のところ、起伏の多い土地と
いうものは第一山の手として君臨することはできても、ダウンタウンには成り得ないのだろう。
<<★失われたアイデンティティを探して… >>
だから丸ノ内線は沿線自体に華が無く、池袋~都心~新宿の橋渡し役にしかなっていない。
しかし池袋からは別としても、荻窪~新宿~都心の橋渡し役なら中央線の方が圧倒的に速い。
それでも丸ノ内線に乗る人が少なからずいるのは赤坂見附で銀座線に同ホームで対面乗換が
できるからである。特に朝は虎ノ門と新橋へ、休日は銀座のより中心に向かい、隣の銀座線の
車両へどっと乗客が移っていく。つまるところ丸ノ内線の誇る都心とは、都心すぎるあまり、
他にもいくらでもアクセス手段があるので、丸ノ内線だけの特色、強みにはならないのである。
そんな丸ノ内線もこれからは乗客が増えていくものと思われる。鍵は新宿三丁目駅だ。
この駅は赤坂見附ほどではないが、副都心線との乗り換えが大変簡便にできている。
杉並、中野区内の丸ノ内線放射部から池袋、原宿、渋谷、横浜に向かう足としてはもちろん、
副都心線から西新宿や赤坂方面のオフィス街に向かう新ルートとしても積極的に活用されて
いくだろう。かくして格式ある丸ノ内線は、苦手な若さとファッション性において圧倒的に強い
副都心線と、文明の十字路たる新宿三丁目を介して、JRの大衆性に立ち向かっていくのだ。
土曜日の都営新宿線。
桜上水行き最終電車で新宿に向かい、ルミネ側改札を出たときの話。
中国人らしきカップルの人に「すみません」と声かけられてなんだろうと思ったら、
いきなり中国文表記の地図を見せられて焦ったわ~!!!!(゚ロ゚ノ)ノ
結局「東新宿に向かうにはどうすればいいか」を伝えたかったらしいんだが、
「东新宿」はさすがにすぐわからんかった(笑)
終電行っちゃったあとやし、切符売り場の画面消えてたから千円札入れても反応ないよって言おうとしたら結局は駅員のところに行っちゃうし。。
言葉って難しい!!
以降、港南の話題禁止でお願いします。
今日ヒマなんで書き込みます。好きな駅は丸の内線の新宿御苑前駅。
ここのバブルはじけてから
おどろおどろに宿場町のよう場末な感じに戻ったのは好ましい。
6銀行の窓口は見事に新宿店に統合され撤退、ATMは残る。当時から違和感あったけどね。
瀟洒なホテルが靖国通りにオープンし欧米系観光客で賑わう。
外苑東通りは中韓系観光客向けのホテル、ラブホテル手堅く運営。
御苑の並木道はフリーオープンの散策路です。深山幽谷の風を感じ、足元に武蔵野源流があったとか
小川がチョロチョロ涼しげな風景。この辺は役所の粋な計らいですね。
隣に図書館あり音楽バレエ&はホールで生演奏、無垢木インテリアのショールームが増えてきました。
■ 新宿線 ■ S01~S21 (都営地下鉄)
【沿線ランドマーク】日本橋問屋街、神保町古書店街、靖国神社、京王百貨店
【利用者イメージ】東西線と総武線のサンドウィッチマン、物ぐさな多摩ニュータウン住民
【料理に例えると…】ロッテリアのサイドメニュー
●解説
<<★ファミレスのような明るさが持ち味なのです >>
結論から言ってしまえば、大江戸線を除く都営地下鉄の路線はいずれも地味で
暗いのだが、その中にあって都営新宿線のイメージは幾分さわやかで明るい方だ。
浅草線ほど古く時代に取り残された下町イメージもないし、同じく神保町を
通っている三田線と比べても、あちらは昭和の薄暗い喫茶店で食べるカレーが
似合いそうなものだが、新宿線だとなぜか専門書を探しにきたナイスミドルの
大学教授を連想してしまうから不思議だ。
この理由は若者の多い新宿と京王線に直通しているという面も大きいだろうが、
単純に昭和53年開業の比較的新しい路線であるために、昭和の暗部というか
負の遺産を背負っていないことが最大の要因であろう。それに何を差し置いても
ラインカラーが良い。明るいグリーンなんてまるで山の手の新緑みたいじゃないか。
それに比べて日比谷線はなんだ! シルバーのラインカラーは高級感あるけど
一歩間違えば灰色だ。六本木は「ヒルズ族と呼ばないで」が映画化されて以降(嘘
何かとグレーなイメージと事件が染みついてしまったし、何よりも沿線に山谷地区や
吉原を抱えるなど、千住の名を出すまでもなく下町の最ディープエリア、もとい昭和の
しがらみにとらわれているのだ。それに比べると、新宿線は高級感も深い味わいなんて
ものもないけど、ファミリーが安心して暮らせる、まさにファミレス沿線と言えるだろう。
<<★オイラはオイラで上手くやってるよ >>
うん。悪くないよね、新宿線。…悪くはないんだけど、…いくらなんでも地味すぎるよ!
都営地下鉄ってだけで認知度やら運賃やらで大きなハンデを背負っているのに、
肝心の都心部が日本橋のはずれと学生街、そして新宿区の陸の孤島エリアじゃ…
せめて裏・銀座線である浅草線との乗り換えが便利なら良かったんだけど、これがまた
えらく歩かされるんだよね。何でこうなった? こういうのをお役所仕事というのか?
唯一の救いは三田線との乗り換えが便利なこと。これでオフィス街への足は何とか
確保できる。問題は繁華街への足だ。駅前に店が少ないのが地下鉄沿線住宅街の
特徴だが、新宿線もその例にもれず。どうしても都心の繁華街にでたいのだが、
最も行きやすいのは山手線の反対側、遠き新宿だ。そんな事情を察してか、東京都も
この新宿線にはそれなりに急行を走らせている。しかし、その急行の途中停車駅が
「船堀」「大島」「馬喰横山」「神保町」「市ヶ谷」って、やっぱり地味すぎるよ。いったい
都民の何パーセントが、この都営新宿線の急行停車駅を把握しているのだろう??
そんな新宿線には「西の西武新宿線、東の都営新宿線」の称号がお似合いだ。
どちらも並行して走る圧倒的に便利なJR線に沿線の住人が流出しているという事情
があるしね。西の方の新宿線は、地下鉄直通運転がない唯一の関東大手私鉄幹線
として、あちらはあちらで大変なようで……
おもしろいから全線書いて欲しい。
でも、前に書いたものは直さなくてもいいよ。
459さん、
港南の話題禁止とか言っときながら
昔の事言ってる461とか偏見の462とかネガの話題ならスルーするんだね
確かに「船堀」とか「馬喰横山」とか地味すぎる
一生降りなさそうな駅だw
曙橋は意外と良いよ。
四谷三丁目も徒歩圏だし、スーパーも豊富。
かなりマイナーだけどね。
新宿線、急行停車駅は確かに・・・
九段下を通り過ぎちゃうなんて、ちょっとびっくりしましたもん。