- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
終わりそうで終わらない、ガス VS オール電化 Part14 が3000を超えたので作成します。
待望の新物件が待たれる電化派は人数も減りレベルダウンした感じが・・・
果たして巻き返せるのか?
誹謗中傷や差別的発言やおうむ返しは、みっともないのでNGです。マナー良く熱いバトルをしましょう!
[スレ作成日時]2010-06-18 20:31:00
終わりそうで終わらない、ガス VS オール電化 Part14 が3000を超えたので作成します。
待望の新物件が待たれる電化派は人数も減りレベルダウンした感じが・・・
果たして巻き返せるのか?
誹謗中傷や差別的発言やおうむ返しは、みっともないのでNGです。マナー良く熱いバトルをしましょう!
[スレ作成日時]2010-06-18 20:31:00
>ガス派は物件数で性能の優劣を比較するのはいい加減やめたら?
いくら能力があっても、比較対象となる機器の倍以上も価格や大きさが違う機器を
性能がいいということはない。
要は国が定める環境制度に合致していればいいわけであって
その点でエコジョーズはマンションに対してはエコキュートをはるかに上回る。
>>688
自動車のうち軽自動車の比率は全国平均で28%。東京だともっと低い。
軽自動車も決して高い比率ではないけど。
あんたの言う「それなりの数」は具体的に何%なんだ?
その数値を境目に「物件数=性能の優劣」が成り立つか成りたたないかが変わるんだね(笑
まあいいや。では、
例えばね、自転車には普通の自転車と電動自動車があるよね?
世の中には普通の自転車の方が圧倒的に数が多い。
だからといって「普通の自転車>電動自動車」と言えるのですか?
例えばね、世の中のドアには開き戸と引き戸があるよね?
世の中には開き戸の方が圧倒的に数が多い。
だからといって「開き戸>引き戸」と言えるのですか?
>>690
>例えばね、自転車には普通の自転車と電動自動車があるよね?
>例えばね、世の中のドアには開き戸と引き戸があるよね?
例えがまったくもって意味不明。
ここはガスVSオール電化なんだろ?
それぞれが推進している中心はガス会社であり、電力会社だろ?
車や自転車やドアは、売ったらアフターケア以外は関係なし。
ガスや電気のようなインフラはその機器を使い、エネルギーを使ってくれるから利益になる。
そのシェアが低くかったら、消費量が少ないでしょうが。
自動車や自転車やドアは、その市場に合わせて数を作ればいい。
数の問題より、そのシェアにあった市場で供給すればいい。
だが、電気、とくに夜間はあまってるんだろ?
それを使ってもらうためのオール電化なのに、マンションでのシェア5%足らずでは話にならないんじゃないの?
この程度の基本的な社会事情に疎いんじゃヤバいんじゃないの?
何かしらの例を挙げて反論したい気持ちはわからんでもないが、例えが飛躍し過ぎ。
せめてVHSとベータの比較ぐらいにしてもらいたいね。
ガス会社って今は太陽光発電も推進してますね。ガスのみでは無理でしょう。
どうしようもねーな。
飛躍した例えを最初にだしたのは696だろうに・・・
マンションの用途に合ってない時点でシェアは取れない、その分野で能力が低いんだろうが。
その結果、シェアが低くなり、インフラ事業なんだからエネルギーを使ってもらえないだけのはなしだろう。
だいたい、機器の大きさや価格を性能の優劣に盛り込んでいない時点で社会人失格だよ。
整いましたぁ。オール電化のレスとかけて〇主党のマニフェストと解く。
そのココロは、最初の頃と内容が変わってしまいました。
ガスっちです。
併用も電化もいろんな人がいるのだから当たり前。
私だってガス派で一纏めにされると困る。
使えなくて不人気だということが明白となったオール電化陣営は
「ENJOY!オール電化生活」サイトのアンケート結果を一般の意見であるかのように偽ってでも
『まだ人気あるんだからな』と主張せざるを得ないほど追い込まれているようです(笑)
>>700
>オール電化設備とガス設備以外の価格/立地/専有面積/ブランドなどが全て同じマンションなら
>間違いなく>>140のアンケート同様にオール電化を選ぶ人が多いでしょう。
>実際はオール電化を採用するとマンションの価格か立地か専有面積かブランドに跳ね返ってしまいガスと同じレベルにはできない。
結局、同価格ではできないってことなんでしょ?
立地とか専有面積とかって、価格が上がっていいなら解決できる問題だし。
ガス派の↑の二つのレスを言い換えると「オール電化は性能は良いけど高い」「ガスは性能は悪いけど安い」ってことだよね?
その結果、安い方のガスがシェアを占めてるってことだよね?
それって前に例えに出した「普通の自転車 vs 電動自転車」の例えと同じでないかい?
「電動自転車は性能は良いけど高い」「普通の自転車は性能は悪いけど安い」
その結果、安い方の普通の自転車がほとんどのシェアを占めてる。
普通の自転車の方がシェアを占めてるからといって、優劣の比較で「普通の自転車>電動自転車」とはならないよね?
どうなの?
機能や性能は別としてもガス併用マンションが沢山作られているってことは良いからに決まってるだろ。つまりこのスレのバトルは数=答えで決着。
電化派がこだわる機能や性能を細々と語るまでもないこと。もしオール電化がガス併用を数で超えたら負けを認めてやるよ。その時まではオール電化がいくら進化しようともガスの勝利は続くわけ。
市場原理を理解できない電化派がここにもいるし。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/74392
ここのガス派は機器代にカネを払うのはイヤだけど
光熱費を一生高く払い続けてもかまわない、ガス輸入や価格がままならなくなるまでは
ガス会社に貢献したいしって人達でしょ。
充電して走る電動バイクや電気自動車が本格的に発売になってきて注目を集める中、
とってもお得に充電できるオール電化がまた注目されてるしね。
一戸建てではお得に夜間充電するためのタイマー付き外部コンセントをつけたコンセプト住宅も発売されてるし。
集合住宅でもまだオール電化なら電気自動車への充電もお得にできるようなコンセント設置も可能だろうけど、併用だと全くもってムリだし。
世の中のマンション購入者には持ち金に余裕の無い人(=ローンを組んで買う人)はたくさんいるからね。
オール電化は初期費用が高くて毎月の光熱費が安いのは周知の通り。
何年かでトータルコストが逆転するとしても、多くの人は仕方なく初期費用が安いガスを選ぶんだよ。
だからといってガスの方が優秀と言えるのか?
住宅購入時も現金一括購入の方がトータルで安くつくに決まってるのに大半の人はローンを組む。
だからといって住宅は現金一括よりローンを組んで買った方がいいと言えるのか?
アンタの言う市場原理ならそうなるよな?
分かった?世の中の人間は今現在の金が無い人がほとんどなんだよ。
>>708
「2020年までに電気自動車は市場の1割を占める」
と日産のゴーンCEOが言ってるし、そう遠くない未来(20~30年くらい?)には、
エネルギー(熱量、パワー)としては、ガスやガソリンにやや劣るものの、トータルの価値やメリットは
電気が上になりは来ると思う。
ただ今、住宅購入のタイミングの人にとって現状のオール電化のメリットは立地等の
インフラ以外の条件とそのメリットを比較した時(わざわざ比較しないと思うが)やはり、
立地等で決めると思うし、その物件がガス併用だとしても別にそれがデメリットと
思う事もない。
上に書いた電化のマンションやクルマが普通に普及してる時代が来れば、今のマンション
(ガス併用もオール電化も)は完全な型遅れ。
そんな時代がきたらその時にゆっくりオール電化を検討するよ。
自転車の話がでているが、
電動自転車なんて、買い物で重い荷物運んだり、坂道が多い立地に適しているのであって
そうでない圧倒的多数は、高い金出してそこまでの設備を必要としていないから普及している。
オール電化マンションも同じこと、そんな設備にムダな金だすなら
もっと根本的な立地などに金を出すと判断しているだけの話。
いくら性能がいいとしても、価格が高くてその市場でムダだと判断され
普及率も採用率もほんのわずかしかないオール電化はマンション市場では完全に敗北している。
普及数だけなら優劣はつけられないが、新規採用数まで1割に程遠い数字しかないのが
どうやって勝っていると判断できるのか・・・・社会人なら到底理解できない思考だよ。
電化派はいろいろ理想を語りたいのだろうけど、
現実はそれとは乖離しているということでしょう。
東京都23区内のオール電化マンション販売総数19件
http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/area/search/?grp=131&p_f...
東京23区外。
http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/03/area/search/13/132/
0件
オール電化派が挙げたサイトで検索、横浜市内は全部で6物件。
グレーシアパークス横浜関内 神奈川県横浜市中区山吹町
グレーシアパーク仲町台 神奈川県横浜市都筑区新栄町
デイパーク横濱綱島 神奈川県横浜市港北区樽町3
ザ・ハウス港北綱島 神奈川県横浜市港北区樽町3
リストレジデンス藤が丘オアシス 神奈川県横浜市青葉区藤が丘1
上大岡タワー ザ レジデンス 神奈川県横浜市港南区上大岡西1丁目
2件は長谷工物件、2件はリスト、2件は相鉄、
オマケにリストのタワーは完成済み在庫。
川崎市内。5件・・・
http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/area/search/?grp=141&p_f...
ジオ梶が谷 神奈川県川崎市高津区梶ヶ谷2
パークホームズグランファースト 神奈川県川崎市川崎区港町
サンメゾン新百合ヶ丘グランシェルド 神奈川県川崎市麻生区上麻生4
パークシティ武蔵小杉 神奈川県川崎市中原区新丸子東3丁目
SHINKA CITY Station Suite 神奈川県川崎市幸区新川崎
下の2物件は完全な完成済み在庫。
2物件は長谷工。
それ以外の神奈川県内のオール電化マンション。
0件
さいたま市内、2物件。
パークシティさいたま北 埼玉県さいたま市北区宮原町3
ザ・ライオンズ大宮 ウェリスレジデンス 埼玉県さいたま市大宮区下町3
片方は大規模・竣工済み売れ残り・長谷工というオール電化を代表するような物件。
それ以外の埼玉県の物件・・・3件。
あわせて5件かい。。。
http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/area/search/?grp=112&p_f...
クレヴィア川口元郷 埼玉県川口市元郷1
レーベンスクエア東鷲宮ブライトアリーナ 埼玉県久喜市桜田2
レーベンリヴァーレ川越ブラッセ 埼玉県川越市志多町
1件は完成済み在庫、1件は長谷工物件。
千葉市でのオール電化マンション販売物件。
0件
千葉市以外の千葉県内オール電化マンション販売物件。
全部で3件・・・千葉県合計で3物件・・・
クリアヴィスタおおたかの森 千葉県流山市新市街地
ザ・レジデンス千葉ニュータウン中央 千葉県印西市戸神台2丁目
パークタワー八千代緑が丘 千葉県八千代市緑が丘1
上の2件は典型的な郊外の再開発大型団地でもちろん長谷工物件。
大阪市内、わずか10物件。
http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/area/search/?mid=2711&mi...
パークナード中之島公園ロジュマン 大阪府大阪市北区天神橋1丁目
シティタワー大阪天満 ザ・リバー&パークス 大阪府大阪市北区樋之口町
シャリエ鶴見緑地エルグレース 大阪府大阪市鶴見区諸口6
シティハウス阿倍野晴明丘 大阪府大阪市阿倍野区橋本町
サンメゾン北大阪神崎川駅前 ザ・ゲート 大阪府大阪市淀川区新高6
西九条アーバンコンフォート 大阪府大阪市此花区西九条
シティタワー大阪福島 大阪府大阪市福島区鷺洲3丁目
アワーズ 大阪府大阪市北区長柄東2丁目
The Kitahama 大阪府大阪市中央区高麗橋1丁目
OSAKA福島タワー【大阪福島タワー】 大阪府大阪市福島区福島4丁目
すげ~7件が完成在庫・・・・・
タワー以外の物件はほとんど長谷工・・・・
名古屋、4件だけ。
http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/area/search/?grp=231&p_f...
グランドヒルズ八事広路町 愛知県名古屋市昭和区広路町字隼人
プライムメイツ光が丘 愛知県名古屋市千種区光が丘2
グランドヒルズ八事天道 愛知県名古屋市天白区八事天道
ザ・ライオンズミッドキャピタルタワー 愛知県名古屋市熱田区六野1丁目
こちらは大阪を上回る迫力!完成在庫100%!
>>714
シェアを語るなら物件数じゃなく戸数で挙げろや。
1000戸の物件もあれば100戸の物件もあって、どちらも1件とカウントしてて正確なデータなのか?
大体オール電化は大規模物件が多いんだから、物件数だと不利になるのは当たり前。
例えば、東京23区内のマンション。
ガス併用マンションは、物件数だけはたくさんあるが総戸数はどうかというと・・・・
ガス併用マンション。検索で上から出てくる順に10件挙げると
25戸
216戸
43戸
28戸
28戸
23戸
41戸
37戸
136戸
30戸
------------
合計:607戸
オール電化マンション。検索で上から出てくる順に10件挙げると
18戸
24戸
17戸
167戸
1089戸
611戸
117戸
27戸
21戸
121戸
------------
合計:2212戸
物件数は同じでも、3.64倍の総戸数の差があるよ。
物件数の差は、ガス物件:365件、オール電化物件:19件。
戸数の比率に換算するために、オール電化物件19件を3.65倍して比率を計算すると(計算式略)、オール電化戸数の比率は18%
オール電化の普及が遅れているであろう東京の都心でこの数字だ。
地方の数字も入れた全国平均ならもっと比率は上がる。
>新規採用数まで1割に程遠い数字しかない
などと言ったのは誰だ?
シェアの優劣と性能の優劣の話は、結局は市場はコストパフォーマンスだという事。例えば薄型テレビがシェアを伸ばしたのは性能の向上もあるが、あくまで価格性能比で消費者が「買い得」と思ったから現在の市場になった。供給側は需要の有る、もしくは期待の持てそうな所に投資する。オール電化は確かに以前から比べても価格性能比(初期コスト、ランニングコスト)は向上しているよ。ただ、現状では「一部(タワマン等)を除いて、マンションには不向き」という事で、オール電化マンションの件数が増えないのが実情でしょう。
>>717
何の意味があるかって?オール電化マンションの総戸数の平均を求める意味があるんだよ。
無作為抽出に上から10件選んだ中に入ってただけ。
ガス併用マンションの総戸数の平均:60.7戸
オール電化マンションの総戸数の平均:221.2戸
何を疑ってるのか知らないけど、作為的に戸数の多いマンションだけ取り出したわけではない。
現に選んだ上位10件の中に20戸や30戸程度の小規模マンションもたくさん含まれてるし、選ばれなかった下位9件の中にも738戸や825戸の大規模マンションは入ってる。
疑いは晴れましたかな?
で、物件数ではなく戸数で議論することに異議を唱えるガス派はいないの??
もしいるなら理由もつけて反論どうぞ。
独り事言って寂しくないですか?
その日が来るまでしょぼいオール電化で我慢しましょう。
>何の意味があるかって?オール電化マンションの総戸数の平均を求める意味があるんだよ。
>無作為抽出に上から10件選んだ中に入ってただけ。
無作為に選んだ10件で総戸数の平均を求めるって、ほんとうにBAKAじゃないか?
戸数やるなら平均出すにも比較でだすのも、いったんすべての物件の戸数足さなきゃならんだろうが。
無作為の10件やって何の意味があるんだよ。
消滅寸前の区内オール電化19件ならできなくもないが、
併用はそんなことやってる時間もないから物件数で比較しているだけのことだろ?
それにしても、無作為の10件で総戸数の平均を出すというのには笑ったよ。
ほんと電化派って数字の使い方を知らないよな。
カミングアウトする意味は?
だから、その制度の低い1件あたりの平均総戸数をだしてなんの意味があるんだよ。
平均総戸数が併用と電化の物件戸数の比率の上って?比較するなら全部たさなきゃ比較にならないつよ。
なにに対してBAKAといわれているのかも分からないのかよ。
要は平均戸数に物件数かけて比率で見たらオール電化の比率は1割以上あると言いたいんだろ?
件数よりはいい加減な平均戸数に物件数かけて比率にしたほうが正確だと。
それだけ手間かけても正確な比率がでないなら物件で比較しても『圧倒的に併用が多い』という答えにかわりはないし、
みんなまともな社会人なので、こんな無駄なことに時間を費やすほど暇ではないということだよ。
オール電化の安い深夜電力を使って計算するからだよ。
あははっ面白いねー君