- 掲示板
将来売る事も考えて、初めてのマンションを購入しようしているのですが、中古のマンションで買い手がつきやすい広さ(㎡)や間取りなどその他条件などありましたら教えて下さい。
[スレ作成日時]2006-05-29 10:22:00
将来売る事も考えて、初めてのマンションを購入しようしているのですが、中古のマンションで買い手がつきやすい広さ(㎡)や間取りなどその他条件などありましたら教えて下さい。
[スレ作成日時]2006-05-29 10:22:00
おじいちゃんと呼ばれるには、もう倍ぐらい生きてからのつもりですが
マンション何棟も持ってて発言してるんだが。
最上階にもデメリットが当然あるとして、それが何か問題でもあるのか?
仮に雨漏りしたら、修繕工事してる間も漏水したままだろ。
天井クロスも濡れて、その費用は一体誰が出すんだ?
管理組合が払ってくれる、必ず保険で対応できると思わないほうがいいぞ。
そうこうしてる間にも光熱費は余分に掛かってるよ。同じ広さの階下より。
そんなの極めて当たり前の話なんだが。太陽光を馬鹿にしちゃいけない。
あと、戸建に住んだことが無いようなのもいるようだが、
最近の戸建の方がマンションなどより遥かに断熱の思想は進んでるよ。
外断熱(木造なら外張り断熱)・内断熱、遮熱塗料、通気層、透過工法。
マンションの断熱なぞ、所詮内断熱のウレタン吹付け。
内断熱が絶対駄目ではないが、RCの蓄熱性に対して外断熱でないと無力。
C値Q値も知らんやろ。しょぼいマンデベ連中は。
マンションでも断熱を売りにしてたトコもあったが、以前飛んでたな。
まあ、客も所詮そのレベルってことだ。
人の年齢云々語る前に、ちっとはお勉強してこいよ。
だからさ、雨漏りは最上階とは限らないから。むしろ他の階で雨漏りすると、原因究明がかなり困難。
>>マンション投資家(妄想)
おじいちゃ~ん!? もう家の中に戻りなさ~い!!
ある事ない事を喚いていないで、いい加減にしなさい!
むかし話ばっかりして、、。恥ずかしい。
お薬飲んだのっ!?
お年のせい?血圧上がった?
マンション投資家センセは言ってることが、もうメチャクチャ。
>>258 by マンション投資家さん 2010-06-07 11:06
>私の知る限りデベが販売資料で断熱を謳いだしたのはごくごく最近。この数年。
>当然壁断熱についてはウレタン吹付ぐらいこれまでも最低限してても、屋上にしてるのは稀有。
希有???それは間違い。
本気で言ってるみたいね。だから昭和って言われるんだよ。
2005年竣工の野村のマンションは以下の仕様。
屋上断熱仕様:断熱材30mm+アスファルト防水
外壁断熱仕様:発砲ウレタン25mm+GLボンド+プラスタボード12.5mm
あと、同じころ竣工した大和ハウス、藤和、三井不動産などのマンションも同様の仕様です。
自称マンション投資家くん、説明よろしく。
『投資家』って謳いたかっただけなんです…
って、泣きが入るのも近いかも。。。
2005年って「ここ数年」だろ。大丈夫か?
ちなみにそのマンションでも、「断熱欠損」はきっとあるぞ。
雨漏りが、壁に起因してる場合は、それこそ最上階だろうが最下層だろうが一緒。
ただ、天井に関しては、最上階が最も確率が高いに決まっている。物理的にな。
物理的に漏水や断熱のリスクある(してようがしてなかろうが相対的に熱い)のは
位置関係上、もはや論じるまでもなく、ごくごく当たり前の話なんだが。大丈夫か?
ネット評論家の「 実は最上階の1つ下の階が良い 」なーんて話を真に受けて買った後悔組とか。
というか、客観的な事象に対して、何をそんなに反発してんだ?
最上階保有者か?デベ・ゼネコン関係者か?
別に適切に修繕してりゃ通常防水は大丈夫だが。10年保証も通常付くし。
ただ、リスクのあるなしは事実だからな。保証内でも防水切れ起こすことも実際ある。
いくら断熱してようが、最上階は暑い。そんなの当たり前だ。何が気に入らないんだ。
メリットも併せて謳ってるだろ。上階の生活音がしないって。それも当たり前だが。。
最上階信者は全く気持ち悪いな。一棟でも所有してみりゃそんな莫迦な考えなくなるよ。
で、でたぁ~。
我慢しきれず
ムキーッ
275さんはスレタイも読めないし空気もよめないのでしょう。専用スレへどうぞ。
『投資家』だったりして。
・最上階に住んだことが無いか
・最上階にしか住んだことが無いか
いずれにしても発想が貧困と思われる。
暇人と思われる。
>いずれにしても発想が貧困と思われる。
これ自己分析ですよね?