中古マンション・キャンセル住戸「中古マンションが売れません、、、」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 中古マンション・キャンセル住戸
  4. 中古マンションが売れません、、、
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2010-03-11 11:37:59

築20年のマンションに5年住み去年の11月から売りに出しています。

が、未だに売れず。親戚の方に専任契約で売却活動をしてもらってるのですがネット掲載はなく広告も入れてるのか??よくわかりません。電話もこちらがかけない限りかかってこないです。問い合わせも内覧もないだけだからかけることもないのか?と思ったり。今Wローンなのでそろそろ生活が不安になってきました。

価格は相場より300万程下げています。

物件が古いとやはり難しいのでしょうか。

入居の時に全面リフォームしてます。夫婦2人暮らしだったので割ときれい?だと思うのですが。

初めての売却なのでどうしていいものかわかりません。

[スレ作成日時]2008-06-29 23:38:00

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
リビオタワー品川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

中古マンションが売れません、、、

  1. 503 匿名さん

    10年で買い替え、それがベスト。

  2. 504 匿名さん

    >503

    なんの根拠が??

    10年くらいでボロになってしまうようなマンションを買うからいけないのでは?
    10年たったら買う価値のないようなマンションだらけなら、中古市場もなりたた
    ないぞ!

    私が去年売ったマンションは、築30年だった。狭いこともあったが、あれで宅配
    ボックスがあれば、売らなくても良かった。

    今度買ったマンションは、30年ももつかどうか不安だ・・・。

  3. 505 購入検討中さん

    503は、
    マンション10年くらいが売るにもベストな時期だって言っているんじゃあないの?
    それ以降だと大規模修繕も入るし、色々出てくる時期だと思う。

    実際、マンションの検索でも、新築、5年まで、10年まで、その他みたいなものもあって、
    やはり10年が一区切りなんだと思う。

    私も今、探している途中だけど、希望は10年以内、場所によっては15年以内と思っている。

  4. 506 匿名さん

    5年以内で売ると新築プレミアムがはげた分が大きいからお得感ないね。
    10年で賃貸に住むよりも安く済んだねってところが一番いいかもね。

  5. 507 匿名さん

    マンションブーム中は築浅で売ると儲ったけどね。

  6. 508 匿名さん

    売却は厳密に言えば11年がいい。
    修繕は10年目ではなく11年目にやるからね。
    綺麗に修繕されたあとが売りやすいです。

  7. 509 匿名さん

    今週号のアエラ(2009/4/27)によれば、中古マンションの売れ行きが、かなり良好だそうですね。

    値段があがっているというわけではないようですが、ちょっと前までは、値段ちょっとぐらい
    下げても全然駄目だった。今は、昨年より1割下げると、あっという間に売れてしまうそうです。

    来年からは、値段の低い新築がでてくるので、今が売り時だそうです。中古売買の方、
    頑張ってください。新築の販売が減っているのも、中古売買の追い風になっています。

  8. 510 匿名さん

    築年数が古いと深刻。やはり5~6年位を目途に探すから。
    買うはやすし売るは中古のメリットがないと。。。立地とか仕様とか。。

  9. 511 匿名さん

    素朴な疑問ですが、なぜこの時期に中古なんでしょう?
    新築でも購入しやすいかと思いますが。
    単に手付けの問題でしょうか?(新築の手付けのように高くない)
    設備的にも旬なディスポーザも2年程前の物件から採用されていると思いますし、
    最近はフローリングも質やデザイン(幅広)もいいし・・・
    やはり、中古を選択するのは立地が最大の要素でしょうか?

  10. 512 匿名さん

    マンションは立地が全て。
    あとはおまけみたいなもんだね。

  11. 513 匿名さん

    アエラが売れ行きが良いと書いても
    しょせんは季節要因で売れてるだけじゃないの?
    年度末は新入学や新学年を控えて、子供の為の引越にはベストシーズンだからね。

  12. 514 匿名さん

    >素朴な疑問ですが、なぜこの時期に中古なんでしょう?
    >新築でも購入しやすいかと思いますが。

    大幅値引きしている新築は、タコマンションばかりというのが大きいのでは?

    土地購入費が安い(従って、建物にまともに費用をかけている)マンションが出てくる
    のは来年以降とされているようです。

  13. 515 匿名さん

    うーん。判断の基準はよくわからないが、私は昨年末に築30年の物件を売った。

    1500戸の大規模物件。駅から8分。都内。三井不動産分譲。

    あっという間に売れた。

    立地が7割、大規模+大手の分譲が3割といったところかなと思っています。

    今のマンションは、中規模物件。住んでみてわかったが、大規模物件は、
    新陳代謝が行われている。新しい人が入ってくるので、なかなか古びない。

    なんか失敗したかな、という印象。

    へんな新築よりは、しっかりした中古のほうがずっといいと思う。

  14. 516 匿名さん

    >マンションは立地が全て。

    ほんとそう思う。築年数って意外に関係ない。

    古びていても、リフォームすれば、たちまち新築マンション。基本骨格が
    良好なマンションを選ぶ必要はあるが・・・。

    10年でひびが入るマンションもあるが、50年たってもしっかりしているマンションはある。
    もちろん、購入時点で50年のマンションは何か、魂胆がなければ買う気になれないが、
    築20年で買って、リフォームして、30年住めれば、悪い話ではない。

  15. 517 匿名さん

    やっぱ都内は反応いいですね‥、同じ都会でも大阪はダメです。
    ドアから梅田30分で大手施工でもなかなか売れません。。
    関西人のセコい感覚と派手好きからか、多少遠くとも新築優位なんじゃないでしょうか‥。

  16. 518 入居済み住民さん

    新築で買っても、中古で買っても、いずれマンションは古くなる。どれだけ質の良い状態で年齢を重ねていけるかが一番大事なポイントだ。そう考えると、建築の時期が良くて(地価が安く設備や構造がしっかりしている)、立地が良くて、管理が良くて、ということが重要であり、新築か中古かは極めて相対的な問題となる。ただし、当たり物件を見つける可能性は、じっくり時間をかけてタイミングを逃せなければ、中古の方が高いように気がする。最新の設備が良いとか、誰の手垢もついていないのがよいから新築が良い、というのは、感覚的には分からなくはないが、マンションの本質的な価値が何なのかという観点からは、極めて的外れであり(いずれもリフォームで何とかなるレベルのこと)、販売コストがたっぷり乗っかった新築物件を買うのは、よっぽど地価が下がったりした時期でないと、自分には考えられない。

  17. 519 購入検討中さん

    中古は住んでいる人の感じを見られるというのが、安心できる点でもありますよね。

    場所は第3希望くらいでしたが、新築という事で見に行った物件があります、間取りも気に入って、
    価格も下がればと思って待っていましたが、先日、希望価格まで下がったという電話がありました。

    しかし、そのマンションについては、たまたま風の噂で日本人でない人達が40%位購入済みと聞いたので
    やめました。トラブルが多い事が目に見えていますから。

    中古なら、布団や洗濯物をベランダに目立つように干していないか、(洗濯物の種類で生活レベルがわかる)
    自転車の置き方、管理などわかるので、安心といえば安心。
    あまり古いマンションは正直言って、水道管やガス管などの内部の腐食が心配なので、15年前後位までの物を
    探しています。勿論、場所が良いという事は第一条件です。

  18. 520 匿名さん

    15年前では、消費税率アップ前の駆け込み需要で
    突貫工事されたマンションまで選択肢に入りますよ。
    当時、新築マンションの工事現場を見て回りましたが、
    日本人ではない労働者が何人も外国語で会話しながら工事している現場もありました。

  19. 521 匿名さん

    2,3年後には、消費税アップがありそうですから、また質の悪い新築マンションだらけに
    なるんでしょうね。

    ま、外国人だから質の悪いものになってしまうとは思っていませんが・・・。

  20. 522 匿名さん

    >>517
    うちは、梅田まで3駅2キロちょっとだけど、売れてるようよ。
    ようというのは、自分では売っていないから。
    買いたい人は10人以上いるのに売り物が出ないから、困っているんだって。>仲介業者

  21. 523 匿名さん

    私のところは東京ですが、どうやら、中古が売れ出しているようですね。

    玉がなくて困っているみたい。

  22. 524 匿名さん

    中古の玉がない理由は、売れてると言うよりも
    安く買い叩かれるのが嫌で、売りを延期したり賃貸にした物件が多いからだそうだ。

  23. 525 匿名さん

    >524
    当たりです。
    でも、賃貸に出すかは疑問。
    我慢して住んでる人のほうが多いかと。

  24. 526 匿名さん

    >安く買い叩かれるのが嫌で、売りを延期したり賃貸にした物件が多いからだそうだ。

    なんだよ、~そうだ、って。

    誰がいってんの・・・。早く買ってもらわないと困る人も少なくない。急に売りに出すのを
    抑えるわけがない。

    いよいよ、景気が底を脱しそうだね。中古もこの先はあがっていくんだろうね。

  25. 527 匿名さん

    そんなこた~ない。
    気持ちは痛いほどわかるけどね。

  26. 528 匿名さん

    景気が底を脱する?世界的にさらに下ぶれを懸念されてる時期なのに…。。

  27. 529 物件検討中さん

    うちの近所でも、築7年・90㎡・駅徒歩10分・5880万の物件が3ヶ月塩漬けになっていて、一昨日500万下げられてました。去年の春までなら、すぐ売れていた地域では人気の物件です。
    もちろん下げ幅は少なくなってきてるという話も聞かなくはないですが、まだまだ上がる気配はないですね。

  28. 530 匿名さん

    >誰がいってんの
     
    元祖匿名はんが、過去レスで。
    反論があるなら、23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まるスレへとうぞ。

  29. 531 匿名さん

    GWで契約多し
    下がるのは6月ではないか?

  30. 532 匿名さん

    お見合い相手と同じでフィーリングで嗜好の部屋か判断される。
    見に来た人が価格を決めるし他と比較するから空振りは気にしない。
    品薄なのは売控えで今出したら足元見られると思うから。
    自信過剰で構えないと叩かれるだけ。売りに出すと商品価値を鋭く斬られる。
    安売りは禁物だけどほどほどそこそこで落ち着けばいい。

  31. 533 匿名さん

    景気の底入れムードが漂ってきた時に豚インフル・・・
    痛すぎる・・・

    景気が持ち直すまで、売却予定のマンションも塩漬けです。

    でも、塩漬けする時間的余裕の無い人は辛いですね。新築の値下げのせいで中古は叩き売り状態になってるよ。

  32. 534 匿名さん

    >豚インフル・・・痛すぎる・・・

    どういう風に痛いんだよ?? 豚インフルエンザなんて、景気に影響するわけがない。

    メキシコの医療が貧弱だってことはわかったが・・・。自分の国でインフルエンザの
    診断がつけられないんだからどうしようもない。

    景気が回復局面というところは同意。

    6月に最後の底が来るというのが経済界のもっぱらの噂。
    タイミング間違って、住宅を底で買い損なった人はかわいそうだね。

  33. 535 匿名さん

    営業さんも本当に大変らしいですね。。。

  34. 536 匿名さん

    >営業さんも本当に大変らしいですね。。。

    そうみたいだね。需要ばかり多くて、肝腎の玉がなくて大変みたい。

  35. 537 匿名さん

    うん。

    週刊ダイヤモンドが、マンション特集を出したね。

    今まで、不況の記事ばかりだったのに・・・。記事は新築マンションが対象みたい
    だけど・・・。

    新築も売れ出すのかな・・・

  36. 538 匿名さん

    中古マンションの売り物件がないと言うより、3月の決算&引っ越し・転勤時期を終え、需給が一段落したって言うのが本当なのでは?
    新築との価格差があるから、相対的に人気になっていた中古も、今後、売り出す新築が価格を下げて来るだろうから、そうなると価格差の優位が減って、活況はむしろ収まる方向なんじゃないの?

  37. 539 購入検討中さん

    先日行った中古のオープンルームにいた不動産屋さんが、言っていました。

    雑誌などの報道と、実際の現場で起こっていることには開きがあるそうです。
    3月、4月になって、5,6000万の物件がバタバタ動いていで、買い取り業者は
    出物がなくて困っている、んだそうです。

     不動産屋さんの話では、年収1000万くらいのサラリーマンで、買い控えていた
    層の人が購入に動いているのだそうです。

  38. 540 匿名さん

    神戸東灘区ですが、うちの周りでは、まだまだ価格が下がってる。見てると売れていないマンション多いみたい。仲介業者に聞くとも、確かに3月は需要が多くて、物件募集のチラシもよく出していたらしいけど、今は、売れ行きが止まりつつあるらしいけど。

  39. 541 匿名さん

    東京都23区周辺区だけど、うちの近くでも、中古マンションが売れ出している。

    買い控えしていた人達が、動きだしているようだね・・・。

  40. 542 匿名さん

    港区内陸部ですが、昨年末から今年の2月までは、いかにも
    売り主に事業があると思われる、中古の大バーゲンでした。

    しょっちゅう入っていたチラシなどで見ると
    その半年前までは2億台で売っていたのが、1億5000万とか
    条件の悪いのでは1億台前半とか、まあ、高級マンションの
    投げ売りみたいな感じでしたね。

    それが4月に入ってぐっとおさまって、表に出ている
    物件の数が激減しました。バーゲン価格で出ていたのも
    どうもはけたみたいです。

    まあ、経済も株式市場も、いったんは底を確認したので
    不動産市場も小休止しているのでしょうか。

  41. 543 匿名さん

    歴史は繰り返すで住む所を探す人は途絶えない。
    相続の土地が売られ分割され分譲地や一団でマンションになる。賃貸入居者が住宅を買う。
    ちゃんと流れがあるから押し寄せる波引く潮でバランスは崩れない。
    新築ラッシュの後遺症は新築に来るのではなくお古に行くから築浅だったら心配ない。
    古くても低額しか購入枠がない層が来るから妥協すれば大丈夫。

  42. 544 匿名さん

    築12年オーバーで相場・査定より300万近くも高く売りにだした知人A。
    ごく近所に設備が豪華な新築マンションがあり500万ほど値を下げたところなのに、そことほぼ同じ値段をつける無謀さ。
    数年前の同じマンションの中古売却価格より数百万も高い設定にしてどうすんの?
    「だってうちのマンション指名で売りに出るの待ってる人がいるかもじゃん。」
    などと売り主に都合いい解釈ばかりする。
    中古市場の現状と売り出し時期の悪さと同市内で数百の中古マンションが売却出てるからそれとの競争なんだよ?と説明してあげても自分だけは上手くいくと夢見てる。
    一方次に買いたいところは中古の一戸建てで800万以上の値引きを狙うとか。
    マンション売り先行じゃないと次を買えないのに・・・・交渉さえもムリだよ。
    全て絵にかいた餅。
    マンションは長期塩漬のさらしモノ状態決定。
    早く夢から醒めないと後の落ち込みが激しいと思うけど、こういうタイプは何回も頭を打たないとわからないでしょうね。売却経験者でアドバイスをしてた私ですが、欲かきすぎて醜くなったAにもうしばらくは連絡しません。

  43. 545 匿名さん

    え?でも私は500万オーバーで初回は出しましたよ。
    でも結局査定より少し上で売れましたが。
    4ヶ月かかりました。

    544さんのご友人も夢をみたいのでしょう。
    やりたいようにさせてみましょう。

    でもおっしゃる通り買い先行は地獄行きです。
    停止条件付きの買い先行だったのでうちの場合よかったのですが
    それでもストレスたまりましたよ。

    売れもしない現金できないダブルローンで借金増える
    なんてことにならないように。

    今は間取りは別として、最低でも駅近、最上階、眺望よしがそろっていても
    以前より早くは売れない状態ですから。

  44. 546 匿名さん

    デフレ方向になりつつある今の景況からすると、あらゆる企業の業績が落ちて、雇用不安も広がって、今よりもっと不動産市場が冷え込む可能性は結構あると思う。
    近所の仲介業者に聞くと、2月~3月に一時的に賑わった新築マンション需要も、在庫整理が進み決算期の終わりと共に、停滞気味になってきたらしい。中古マンションが新築に比べて人気が出る逆転現象が長く続かないのは歴史的に明らかだし、今後の中古マンション市場の先行きも、しばらくは明るいとは言えないね。

  45. 547 匿名さん

    銀行も大手3行が決済で大幅減収だったし、これからますますローン審査は厳しくなるので
    今まで中古なら買えたであろう層が中古でも買えない層になる場合もあるでしょう。

  46. 548 匿名さん

    営業の人は本当に大変みたいだね。

  47. 549 匿名さん

    新築も中古もしばらくはどん底。不動産業の方達はホント大変でしょうね。

  48. 550 匿名さん

    銀行不度産業共にバブルの崩壊は前回経験済み。
    経験者は統合と縮小で構えてる。
    景気を見計らっての動きは伸びたり縮んだりのパイロットシャープペン並。
    大手だけが加護される。大手がより大きな大手になってそこにお客が集まるだけ。

  49. 551 匿名さん

    ま、住宅は、常に需要があるので、今は買いたくないという人が多いというだけだろう。

    今が底なのは間違いない。問題は、これからあがっていくのか、さらに底があるのかという
    こと。プロは、もう一度底が来て、それが最終だといっているが、どうだかわからない。

    ここで過去に相談していた人達はどうなったのかな? 私は、昨年の夏に売ったので、
    あっと言う間に売れてしまった。

  50. 552 物件比較中さん

    今は、同じ地域で築10年の中古と新築が300~500百万円くらいしか違わないような物件が多すぎます。これでは中古を買うメリットは全くありません。
    売主は相場が上がるのを待ち、買い主は新築と比較してますから、中古市場は訳あり物件以外はまわりにくい状況ですね。
    今後の開発は、郊外かと従来考えられなかったような土地が事業対象となるはずです。たとえば、土盛の鉄道や高速道路と住宅地の間の斜面などです。こういった土地は湾岸や川沿いよりもはるかに酷い住環境ですが、地域を重視する関西人には意外な需要があるようですね。

  51. 553 匿名さん

    住宅は、ほとんど立地がすべてだと思っています。もちろん、広さは同一として・・・。

    中古のほうが良好な立地のほうが多いんですよ。

    立地を比較して、新築のほうが良いと思えるなら、新築買えばいいだけの話。
    条件の良い中古を買って、リフォームしたほうが、良好な住宅を手に入れられる
    ように思います。

  52. 554 匿名さん

    確かに・・・

    江東区に7000万円で新築買うより、麻布あたりに6000万円で買って1000万円でリフォームした
    ほうが気持ちよく住めると思える。

    築25年くらいだと、リフォームにはちょうどいいような気がする。この値段で麻布は無理かな?

  53. 555 匿名さん

    やはり、日本でも都心のスラム化は避けられそうにないみたいだな。

  54. 556 匿名さん

    nomu.comで検索してみた。

    品川区港区限定、築20年以内、広さ70m2以上。20件でてきた。

    http://www.nomu.com/mansion/index/action/SearchList/?search_type=area&...[103]=103&middle_id[109]=109&price_from=&price_to=6000&dim_bldg_from=70&dim_bldg_to=&walk_distance=&bldg_time=20

    新しいのに異様に安いのがあって、なんか訳ありかもしれない。

  55. 557 匿名さん

    >>554

    うん、でもそれやるには自己資金最低2000万は必要だね。
    リフォームローンもあるけど金利4-5%と高いからね。

  56. 558 匿名さん

    >>554
    江東区の場所にもよりますが、麻布あたりより江東区の方が暮らしやすいと思いますよ。
    ちなみに自分は江東区/門前仲町です。

  57. 559 匿名さん

    他のスレにも誰か、書いてたけど、門前仲町って、江東区でもイメージが違うような、
    因みに、門前仲町の中古か東陽町の新築で検討中

  58. 560 匿名さん

    門前仲町は江東区というイメージじゃないよね
    深川=江戸下町のイメージ

  59. 561 匿名さん

    逆に古くから知ってるので、
    江東区といえば門前仲町のイメージです。
    中央区側から渡っていくとまるで違う。

  60. 562 匿名さん

    江東区といったら深川を思い浮かべるので、門仲や木場あたりのイメージ??
    以前、亀戸に住んでいましたが亀戸も良いところだと思います

  61. 563 匿名さん

    >住宅は立地・・・
    全く同感なんだけど、なぜか立地無視して新築に異様にこだわる方々はいるわな。
    好き好きだが、新しいほど価値があると思ってるみたいで、理解不能・・・

  62. 564 契約済みさん

    私は値引きして買いました。

    3150万⇒2500万で指値⇒2900万なら⇒2600万以上は出さん⇒お断り⇒一ヵ月後購入願い⇒契約


    お買い得だったと思います。2年前4000万くらいしてたのは確認してるので。

  63. 565 匿名さん

    お買い得だったかどうかなんて、20年くらいしないとわからない。

    もっと簡単に言えば、次に売るときに初めてわかる。

    お買い得だったと思いたい気持ちは充分わかるが・・・。
    寂しいので、こういうことは言わないでくれ・・・。

  64. 566 匿名さん

    >565

    私もそう思う。
    基本的に「売る」というのは何かがあると思うのが人間の心理。
    入居して何もなければ良いが・・・・
    単純に相場だけで判断するのは危険ですね。

    うちなんかは7年前の新築購入額で売れました。
    近隣の賃貸を借りたと考えてもお釣がくる金額でした。

    こういうのが得をしたと言うことかと。

  65. 567 匿名さん

    新居を購入、並行して現在所有の物件を売却に出して景気悪化突入で売れずに
    ダブルローン突入って人も結構いるようですが、皆さんは如何でしょうか?

    私は築浅中古戸建てを12月に購入して、現在のマンションを3月までには・・・
    と思っていましたが、ぱったりと売れなくなり(同じマンション内で他2件、同じ状態)
    来月からダブルローン突入です。
    当面は大丈夫なように予算繰りはしていたので・・・

  66. 568 匿名さん

    12月に購入してなぜ今月からWローンなんだ?
    そんなに4ヶ月以上も金融機関はローン開始を待ってはくれないはずだが・・・
    引き渡しが3月だったのですか?

    まっ兎に角
    買い先行は地獄を見る例ですね。
    Wローンがなければ精神的にも安定できるし、その分の費用を新居の
    設備購入にもあてられるし・・

    ここまできたら逃げられないので健闘を祈る。

  67. 569 匿名さん

    っていうか、昨秋に景気の悪さは分かっていたはずなのに
    なぜこの御時世に売る計画を…

  68. 570 匿名さん

    ははは・・657さんは裕福なんですよ。

    余裕がある人の場合は銀行は認めてくれる。古い方が、これくらいの価格で
    売れるだろうという算段はしている。

    自慢するつもりはないが、うちの場合、新築買った時には、古いほうのローンは終わっていた。
    売らなくてもいいんじゃないですか? なんて言われたが、とうてい返せそうもないので、
    すぐ売った。ものすごいきつい購入をしている人が少なからずいるんじゃないかと想像する。

    銀行の計算はかなり甘い。というか、家を取り上げればいいので、売る価値のある物件なら
    いくらでも貸してしまうのではないか・・・。恐ろしい企業だ・・・。

  69. 571 匿名さん

    意地の悪いスレがあるけれど売れる売れないに。今スピードがないのは業者が買わなくなった一因が。
    必ずあなたの家だって気に入ってくれますよ。業者荒らしがない今は買う人にもいい。
    新築と違って中古は第1次取得者でも買いやすいから。

  70. 572 567

    >568さん
    12月に売買契約して先日引き渡し ということです。
    築浅をかなりたたき買いしたので・・・

    買い替えって、売却してから考えるのが普通なのでしょうか?
    タイミングを逃してしまったら、買い替えなど一生出来ないかと思うのですが・・・

    >571さん
    ありがとうございます。
    来年度までには何とか・・・という感じで、じっと辛抱で待ちます。

  71. 573 匿名さん

    572さん
    >買い替えって、売却してから考えるのが普通なのでしょうか?

    これについては
    ・売却物件の価値(売りやすい物件かどうか)
    ・個人のお財布事情
    ・売り先行はリスク回避できる
    なので私には572さんの売却物件の内容がわからないのでなんとも判断できませんが
    一般的には売り先行でいくのが普通です。

    ちなみに買いたたいたと言われてますが
    逆にあなたの物件も同じような状況でないと売れないと思います。
    (安く買って、売り物件を高く売るのは夢物語です)

    不動産業者が買うのではないので内覧者が高いと思えば売れません。
    買手はあなたと同じと思ってくださいね。

    もし、早く売りたければ価格を下げて早く売ったほうが良いですよ。
    これからWローンで支出は2倍かかるとなると
    半年先に今の金額で売れても意味が無いですから。

    またもし買い替えの担保になっていて「期限まで売れない場合買い取り」なんて契約していたら
    それこそ高い買い物ですよ。

  72. 574 さきをよむ

    先のことはわからない、といってしまえばそれまでですが

    「来年度まで辛抱」すれば、相場はさらに15~20パーセントは安くなる・・・に私も1票入れます。「
    「辛抱」するのは今、安い値段を提示されて「損だな」と思っても売る「辛抱」することだと思う。

    辛抱すればするほどさらにつらい目に遭うのでは・・・

  73. 575 匿名さん

    普通は買い先行だと思うけど。

    買わないのであれば売る必要はない。職業で仲介やっている人や、賃貸物件を扱っている
    ような人はともかく。

    相場がさらに安くなるかどうかは良くわからなくなってしまった。今が2月だったら、
    そう言ったと思うが・・・。

    景気回復局面で相場が読みがたい。本当に景気回復なのかどうかはよくわからないが、
    みんながそう思えば、住宅も動き出す。内需なんて、要するに思惑だけだから・・・。

  74. 576 572

    >573さん
    ご指摘いただいている事は、当然ながら承知しています。
    買いたたいた分、安く売却しても良いと思っていますが、最初に書いたとおり、
    同じマンション内で売りに出てる他の物件も相場より安くなっているにもかかわらず、
    なかなか売れない状況です。(声もかかりません)

    周りに新築売れ残りマンションがまだ数か所あってかなり価格を下げているようなので、
    もう少し景気も上向いてからでないと無理なのかもしれません。

    新築建売の場合、現在の家が半年以上売れない場合は買い取り保障っていうのも
    結構目にしましたが、そのような条件で購入して売れずに困っている方もおられるのでは
    ないでしょうか?

  75. 577 匿名さん

    >576さん
    沢山いると思いますよ。
    ただし、今からはないでしょうね。
    不動産屋としても買い取りもリスクがありますから。
    買い取り価格は最終査定の70%が多いと思いますが、結局大損するだけですね。
    買い取りまでWローンで出費もしているので結局大きな損害ですね。

    ですから買い先行は地獄行きと言っているんです。

    どなたかが「買いたいから売る」だから買い先行が普通と言っていますが
    リサイクルショップに物を持っていって現金にして新しいものを買う発想ですね。
    不動産売買を甘くみると痛い目にあいます。

  76. 578 匿名さん

    売りに出ている同マンションのほかの物件も相場より
    かなり安く出していても声もかからない状態では、
    よほど人気のないマンションか現在の相場を間違えて
    いるのではないでしょうか?

  77. 579 匿名さん

    今のような下げ相場では、確かに「買い先行は地獄行き」でしょうね。
    まだ下がると思うなら、売り先行で十分安くなってから次を買えばよい。
    ただし、売ったとたんに相場が底を打って上がり出すというリスクもある。

    私は上げ相場時に買い換えたので、当然に買い先行。
    まだあまり高くないうちに次を買って、約1年後、十分に相場が高くなってから前の住居を売った。
    2軒所有していた1年間はダブルローンでキャッシュフローがぎりぎりではあったが、次を買って直ぐに売りに出した場合に比べて700万円ほど高く売れた。

  78. 580 匿名さん

    >579
    かなりの強者ですね。
    大正解の行動ですよね。
    私も昨年、買い先行で行いましたが、9月末に契約でギリギリでした。
    もう少し遅ければリーマンショックにあたっていたと思います。

    1つ言える事は普通の人が普通に買い替えを考えると物件の金額しか考えられないので
    成功していると言いながら案外損をしている方が大勢いると思います。

    578さんの言う通り人気のないかも知れませんね。
    マンションの場合は特にアピールポイントがないといくら売主が頑張っても厳しいですよね。
    しかし、アピール次第で売れないことはないと思います。
    572さんの売り物件はどんなアピールポイントがあるのですかね?

  79. 581 572

    アピールポイントは、駅5分程度・大病院が近くにあり・周辺はすべて区画整理地(新興住宅地)で
    アパ-トやボロ家が一切ない・小中学校至近(ヤンキーは全く見たことがない)
    あとは・・・来年に大きな動きがあるのですが、特定されてしまう可能性があるので伏せておきます。
    今はそれを待つしかないのかなぁという感じです。(賃貸も視野に入れています)

    ちなみに今の状況は以下の通りです。
    ローン残 1,500万
    新規ローン 2,000万
    年収 700万ちょっと
    (妻はパ-トで50万程度なので算入しない)
    年齢 40歳
    子供 なし(不妊治療中)

    皆様にいろいろとアドバイスを頂けますと幸甚です。

  80. 582 579

    >>581
    >周辺はすべて区画整理地(新興住宅地)
    が気になります。上品な街なのでしょうけど、正直申し上げて、二極化が進んでいる現状下においては、残念ながら弱い方のエリア、すなわち下がる一方で、待てば待つほどロスが大きくなるエリアかと思われます。
    徹底的に相場を調査研究していて近いうちに高く売れるというよほどの自信があるなら別ですが、そうでないなら、>>573-574の言うとおりです。
    今は、都心の高級住宅地といえども買い先行は危険な状況です。

    >あとは・・・来年に大きな動きがあるのですが
    新駅、新線ができるとか? 都心なら多少は期待して良いですが、近郊・郊外なら過剰な期待はしない方が良いですよ。

    >(賃貸も視野に入れています)
    ちゃんと収益還元及びキャピタルロスのシミュレーションをしてますか?
    一般的には、新興住宅地は利回りが悪く賃貸に向きません。保有し続けるほどロスが大きくなります。

    いずれにしても、安いところはさらに安くなる一方です。早めのロスカットをお勧めします。
    ちなみに私が上げ相場で有利に買い換えができたのは都心(港区)だったからです。

  81. 583 匿名さん

    582さん
    相変わらず、的確なアドバイスですね。
    私は昨年買い先行で成功したのは横浜です。

    千葉・埼玉は総崩れ状態ですが、横浜はまだ大きな下落はないみたいです。

  82. 584 匿名さん

    >>572
    立地のアピールは仲介の不動産会社も出来るし、中古の購入検討者自身が良く調べて知っている項目ではないでしょうか?
    この際572さんが所有する住戸特有のセールスポイントに絞って仲介業者に連絡してみては?
    同じマンション内での競合に競り勝つ為にも必要ありますし。

  83. 585 匿名さん

    >>584
    ご指摘のことは572さんはやっていると思いますよ。
    競り勝つ為に必要なことは金額だけですね。
    最上階でないかぎりどこも一緒です。

  84. 586 匿名さん

    >572さん
    うちは住戸特有のセールスポイントがあったんで、それをPRして上階のほぼ同値の物件より先に売り切りました。
    普通は同じ値段なら上の階から売れますよね。うちは違ったんです。
    PRポイントは地味なんですがエレベーターの空待ち待機階であることです。
    エレベータが2機あるんですが一つは最下階、一つは中層階のうちの階だったんです。
    分譲後に判明したのでラッキーと思っていましたが、売る時もラッキーでした。
    些細と思える事も仲介業者に伝えておくと良いと思います。

  85. 587 匿名さん

    >>581
    >ローン残 1,500万
    とのことですが、まさか1500万円以上で売ろうとしているのでは?
    郊外でそれは無理ですよ。郊外は値落ちが早いので、【ローン残債>売却価格】となるのが普通だと思ってください。値下げを渋っていると【ローン残債>>>売却価格】となってしまいますよ。

  86. 588 匿名さん

    同じく昨年7月から売りにだして、今年の2月に売却できたものです。

    「売却」は、思った値段で売ろうと思ったら、すご~く忍耐が要ることをしりました。
    現在のように下げ相場にあたったので本当にきつかったです。

    いろいろとためしましたが、結局、不動産屋えらびと価格が重要なファクターでした。

    熱心な不動産屋さんは、いろいろと値段も含めて、アドバイスくれます。
    特に価格については、正直ベースで話せる間柄の不動産屋さんをみつけるのが重要でした。
    高く言ってくれるところは、いいのですが、、、、結局、レインズにただ乗せて反応をみるだけ、、、
    というのは最悪の担当者でした。

    近所にビラをまいてくれる。
    そのビラに工夫がある。
    自社のホームページが充実している。
    また、HPのアクセス数を教えてくれる。
    価格については、的確に率直に言ってくれる。

    など、「知り合い」だから安心だろうと思っていると、無駄な時間を費やすことになるかもしれませんよ。

  87. 589 匿名さん

    >>587
    ローン残高と売却価格はまったく関係ありません。
    581さんは周辺の相場でやっていると思います。


    >【ローン残債>売却価格】となるのが普通だと思ってください。
    >値下げを渋っていると【ローン残債>>>売却価格】となってしまいますよ。
    まったく意味不明?????
    笑える。

  88. 590 匿名さん

    >>588
    ビラ捲いたんだ(笑

    せめてチラシと書け。

    自慢のチラシの工夫教えてあげれば^^

  89. 591 匿名さん

    >590

    『ウィキペディア(Wikipedia)』

    呼び名については、同一のものでも年代によって変わる。すなわち、世代が進むにつれてビラ→チラシ→フライヤーと使い分けられているだけで、指すものが本質的に変わらない場合も多い。

    チラシ
    「散らすもの」→「散らし」から。A4判やB5判の一枚刷りのもので薄い紙のものが多い。街頭などで配布されるものでも、プラスチックの袋に入れることで、A3などの大きな判のものも配られている。新聞折込チラシでは広げた場合、B2~B1判(D2~D1判)の大きさのものもある。
    ビラ
    (英)bill、もしくは、(日)片(ひら)、(日)擬態語びらびらから。単色刷りで薄い紙のものが多い。政治的な宣伝に用いられる場合、ビラと呼ばれることが多い。また、掲示を行うときはビラと呼ばれることがある。


    どっちでも良いだろうが。
    くだらないことでいちいち偉そうに書き込むなよっ!

  90. 592 匿名さん

    教えていただいてありがとう
    とでも言えばいい?(笑

    くだらないことをいちいち調べるなよ(笑

    次の暇人書き込み期待!(笑

  91. 593 匿名さん

    581さん
    とにかく色々アドバイスありますが
    早く売れることを願ってます。
    がんばれ!!

  92. 594 匿名さん

    フライヤー?
    初めて聞いたがいつの頃に言われてたの?

  93. 595 匿名さん

    また『ウィキペディア(Wikipedia)』でコピペするやついるから
    聞くなよ(笑
    本題に戻ろう!

    同じMS内で競合がいるときついですね。
    設備からなにまで同じだから
    眺望がいいとか
    間取りの違いとか
    ん~~~
    雁行型MSなら個別にアピールできそうだが
    同じ間取りの箱型の場合厳しいですね。

    572さんはどんなMSなんでしょう

  94. 596 匿名さん

    同じMS内の同じ階の競合だと更にきついですよ。
    割高に出されると、こちらが損した気になるし、
    割安に出されると、相場を下げられた気になるし。
    真下の階の部屋との競合も同様です。

  95. 597 匿名さん

    築10年で逃げ出すのが正解。

  96. 598 匿名さん

    中古マンションが、少なくなってきて売り渋ってるとか言われてるけど、皆さんはどうされていますか?

    うちは今賃貸に出していて、夏頃には空きそうで、今住んでいるいる方か、貸しているやつか、どちらかを処分するつもりです。

  97. 599 マンション投資家さん

    売り渋ってるというより、買い叩かれるのが嫌だからこのまま賃貸のままでいくつもり。

  98. 600 ビギナーさん

    3LDK75平米ぐらいと4LDK85平米ぐらいでは
    どちらが売れ安いでしょうか?

  99. 601 匿名さん

    先日、雑誌の記事に「中古マンション最後の売り時」という
    記事が出ていました。

     あと2年くらいすると、新築がたくさん出てくるので、品薄感のある
    今が中古の売り時では、という話でしたが。

     買い叩かれる、といっても、これ以上は値引きする気は
    ありません、と覚悟を決めて売るのが理想なのですが。

  100. 602 匿名さん

    >あと2年くらいすると、新築がたくさん出てくるので、品薄感のある

    新築がたくさんでてくる、という可能性がおおきいとは思えない。
    売れないのに、どうして新築作るわけ?

    不動産業者は、管理で儲ける方向へ転換している。新築が売れないからそれしか
    ない。建設会社は半分以上淘汰されるのではないか・・・。

    その雑誌、信用できないからもう読まないほうがいいと思うよ。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
ヴェレーナ西新井

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸