- 掲示板
例えば
9階 3500万
8階 3700万
7階 3600万
6階 3500万
5階 3400万
4階 3100万
3階 3300万
2階 3200万
1階 3100万
こんな感じ?
アホちゃうか?
ありえへんやろ(笑)
↑(笑)そんな価格設定どこを見てもないよ!
ウチの場合1階は専用庭やリビング下に3畳くらいの収納が有ったりで
4階より1階でも高い部屋も有りますが
2階や3階の同部屋番より4階が安いことは無いです。
904号だけど、んじゃ苦しんでしぬってことかいね
車のナンバーでは末尾を42、49のみ避けるような慣習きくけどさー
家に関しては問題ないと思うじゃん?
もちろん苦しんだりしなないように気をつけるよ餅のロン!
あえて言うならば、居心地の良い広いリビングがこだわりです。
東京湾やお台場の景色は2番目以降。
スカイツリーも見えるけど、夜は地味に光っているだけなので、東京タワーほどのインパクトはないですね。やっぱり花火以外の景色は、見慣れた感が若干出てきます。
北向きは太陽光が順光になるので、景色が最も遠くまで綺麗に見渡せますよね。
家具が陽に焼けることもないので、良い選択かと思います。
陽に照らされた街並が明るいので、意外とお部屋の中も暗くならず、
そのあたりも高層階ならではの恩恵かと思います。
タワーマンションの北向きも以前は不人気でなるべく部屋を作らないようエレベーターホールにしたりしていましたが、最近では夏場の涼しさや眺望の良さなどその住みやすさから人気が出ています。
けど実際に値付けをするときは売主はやはり弱気になり南向きより安めに設定するため、買う側からするとお買い得だったということになります。
高層階、30階以上の北向きはとても快適です。
この猛暑の夏に帰宅してもエアコンなしでも?と思うくらい涼しいです。
反対に窓を開けると熱風が入ってきますが、これから高齢者が増える時代には人気になるでしょうね。
南東向きが良いとされるのは低層の常識で、高層では南東は住みづらいというのが広まりつつありますね。なにせ自分の部屋より下から太陽が上がってくるので、西日ならぬ東日が真横から来て大変なことになります。
1階です!!
1〜2階に共用施設がある場合は、
3階!!
とにかく、階下に住民が居ない階!!
でも、日照が悪ければ、その物件自体やめます。
騒音で文句言われるのが絶対嫌なので。
エレベーター逆の外階段に近い4階です。
階段使用者は、5階くらいまでの人が多いと調査でも出てますし
4階で有れば急いでる時に階段を使用しても苦にならないし
4階より上の階の方か階段を使用する率も少なく静かだから
リーマン前から不動産ファンドに従事するものですが、
タワーマンション(20階以上)と中規模マンション、低層マンションでは
好きな階数はばらつきます。
都内のタワーマンションは居住用では相変わらず20階以上が
人気ですが、20階以上に住んだ方の住み替えは
多くの方が重厚感のある、4〜5階の低層マンションの上層を希望されます。そう言う意味では、タワーマンション自体、歴史が浅く、
良い点悪い点が今後更にはっきりしてきますね。
実際、居住用よりも投資用の賃貸が圧倒的多いのが上層階です。
そう言う意味では個人的にはパスします。
余談ですが、高層マンションは夏場は本当に暑く、
タワーマンション登場時は南向きが売れていましたが、
投資ではなく、居住目的の方には今現在は北向きが人気です。
家具の焼けも全然違います。
また中規模マンションの場合は、
構造上、在来工法が多いことから、
最上階を含む上層階は、下層中層と比べ、梁や柱の径が小さくなることが多く、住まいとしての空間面積が大きくなり、圧迫感が
薄くなると言う利点があります。
私のオススメは中規模マンションの最上階から下2層ぐらいまでです。
低層マンションは、おそらく容積率300パーセント以下のエリアですので、住環境は良好なことが多く、
防犯面などを考慮し、3〜4階がベターかと思います。
自分は高いところが苦手なのでできれば中層階以下が良いな~
高い所に住んでいる方って怖くないのでしょうか?
景観が良いのは周辺の環境にもよりますが7階以上くらいでしょうね。
最上階って夏場は暑く感じるのでしょうか?だとしたら光熱費もかかってきそうですね
売る時のことを考えると眺望の良い高層階だと思うが、地震などでエレベーターのメンテナンスが入ると身動きできない。長周期地震動の揺れも凄い。でも、やっぱり高層階だな。階や住戸番号は気にする人は気にすれば良い。
売却益を得る為。
毎回キャッシュで購入してるからね。
大規模修繕の工事の騒音なども耐え難い。
長期の海外旅行などで回避していたが、なんか馬鹿馬鹿しいので住み替えることにしています。
1階、もしくは2階が最強。デメリットは水害と景色ぐらいじゃない?
普段住むなら低層階は利便性大。景色なんて居住には不要、防犯も大して変わらない(今のマンションは低層階の防犯がスゴイ)。まぁ、水害だけはどうにもならんが、浸水しなくても上層階もどっちみちエレベーターやトイレ使えんから大して変わらんし。上手くいけばマンションなのに庭あるしね(ルーフバルコニーある上層階もあるけどね)。
「そんなに低層階が好きなら一戸建て住めば?」って声が聞こえそう(笑)。低層階って一戸建てとマンション双方のメリットが享受できるんじゃない?
逆に高層階のメリットって何?資産価値以外ある?誰もが納得する合理的なメリットがあったら教えて下さい。眺望とか日当たりとかステイタスとやらはどうでも良いので。あ、虫嫌いな人は良いかもね。
沖縄の沿岸のマンションは1階は居住スペースでない場合が多い。台風接近の時はエレベーターホールは最上階で待機するようになっている。高潮・津波・豪雨による冠水・浸水は想定済。
豪雨被害の大きかった武蔵小杉の高層も1階は居住スペースではなかったと思う。
確かに長時間の停電になると、低層階でないと困る。
でもマンションで1階はありえないと思う。
最上階の良いところは、眺望がそのマンションでベストなことに加え、上からのノイズがないこと。とっても幸せ。今のところ、今のマンションでエレベータが止まったことがない、ラッキー。
嫁曰く、眺望は癒されるし、遠方眺めると目に優しいんだとか。低層だと近くしか見られないでしょ。それが高層の眺望を知って耐えられなくなったそうです。目を癒す時間が欲しいそうです。