大阪の新築分譲マンション掲示板「ヴィークコート新千里西町」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  4. 大阪府
  5. 豊中市
  6. 新千里西町
  7. 新千里西町
  8. ヴィークコート新千里西町
匿名 [更新日時] 2011-07-23 00:08:33

第一期の地元優先分譲が完売したとの事ですが、どなたかモデルルームの見学や買われた方はいませんか?
現地を見に行ったところ、建設は反対の看板などが立っていたので購入をためらっているのですが...

所在地:大阪府豊中市新千里西町2-3-10(地番)
交通:北大阪急行「千里中央」駅徒歩7分
    大阪モノレール「千里中央」駅徒歩8分



こちらは過去スレです。
ヴィークコート新千里西町の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2005-10-01 12:15:00

スポンサードリンク

プレイズ尼崎
ザ・ライオンズ南塚口

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ヴィークコート新千里西町口コミ掲示板・評判

  1. 442 匿名はん

    439さん、いったい何が言いたいの?
    17番って1年も前の書き込みだし、
    437は文章長くないし。
    100%のマンションはないかもしれないけど、
    ヴィークコートはかなりいい線いってるし、
    購入者は皆満足されてると思いますよ。
    ディーグラフォートの業者さんですか?

  2. 443 匿名はん

    439さんは、ヴィークを褒めてくれていますよ。

  3. 444 匿名はん

    >>442さん

    439さんはヴィークを買いたかったけど迷ってるうちになくなってしまい
    泣く泣くディーグラかと思いますよ。褒めてると思いますが。
    437が長いっていうのは、その上の436との書き間違いかなって私は思ってますが...。

  4. 445 ズバリ不動産業者の者です

    >442番さん
    これは、、誤解を招くような文章、、たいへん失礼いたしました。
    私が書き込みをしたときは、437件の書き込みがあったので、
    「437件全部を読むことはできませんでしたが」と言う意味を書いたつもりだったのですが、完全に言葉たらずですね。
    442番さんの解釈もできますね。やっぱり文字で伝えるときは、慎重を期すべきした。
    購入者の方だったら、不快な思いをされたでしょう。ごめんなさいです。

    私が業者なら、特定のマンションを誹謗中傷しません。それは、業者であれば一番してはいけない行為だと思います。それが有名な・・・悪徳業者なら別ですが・・・。それでも業者であれば、やっぱりできないと思いますね。
    私は今分譲マンション販売から離れているので、はっきりと ヴィークコートがいいといえるし、あそこはいやだともいえます。
    ただ、購入者は、それぞれに考えや夢があって、一番条件の会う物件だったら、
    例え、他の人があの物件はありえない・・・と思っても、その人にとってはぴったりの物件かもしれません。
    営業のするべき仕事は、メリット・デメリットのどちらも客観的に説明してお客様に納得して買いたいと思わせることだと思います。私はやっぱり住む人がその家で幸せな生活を送ることが一番だと考えているからです。ただ、そのように考えている人間は多いのに、そういった業者はなかなか少ないように思います。
    私が勤めていたメーカーはその姿勢でしたが、やはり、販売が難航してくると慈善事業ではないので、やっぱり購入を勧めてしまいます。それは致し方ないです。


    443番さんがいってるように、私はずばりヴィークコートを誉めてますよ。
    地域住民とのいざこざは、正直いたしかたなかった点だと思いますし。必ず10棟たてると一人は損害賠償などお金を業者からとったろうと考える住民もいたりします。私は近隣挨拶で訪問した地域はご理解いただけましたが。やっぱり戸建ての方からすると、マンションは迷惑ですから。車の運転手はバイクが邪魔。バイクの運転手は車が邪魔。というのと一緒だと思います。
    仲良く気持ちよく住めるようにお互いが歩みよるしかない問題ですね。
    つらつらと長くなって申し訳ありませんが、私の考えを述べさせていただきました。

    また、私は業者ですが、特定のマンションの販売業者ではないので安心してください。賃貸です。

    賃貸と購入どちらがいいかを考えるために、転職したのです。
    私は猜疑心が強いので自分の目で確かめないと動かないタイプの人間なので・・・。

  5. 446 匿名はん

    まあまあ、あまりもめないで行きませんか。439さんは、別に非難もされてないと私も思いました。メールというのは、会話と違ってニュアンスが伝わり難く誤解を生じやすいものです。かように書き込みというのはニュアンスの違いを言い出すとおかしくなるもので、実際に他に多くの荒れたスレッドがありました。あまり荒れないのがこのヴィーク板のいいところだったと思います。
     さて販売会社のWEBでは、この物件も残り1邸、まもなく完売でしょう。自分が納得して購入したものであれば、誉められようと辛口の意見でもいいではないですか?誹謗中傷でない限り、自由な意見も良いではありませんか?もっとも、本来の購入検討のスレッドの意義はもうすぐ終わってしまいますが。

  6. 447 匿名はん

    ところで皆さん、内覧会には同行業者は依頼されますか?色々業者の検索をしましたが
    悩む所です。たくさんありますが、2社ほどあげさせてもらいます。

    この業界では最大手と言われる「さくら事務所」
    http://www.sakurajimusyo.com/
    関西から、全国へ展開中の「アネスト」 ダイアモンド誌の格付けも担当
    http://www.anest.net/index.htm

    この2社のWEBでの展開はなんか似ている感じがしました。コンサルティングから
    一貫したサービスの一部に内覧をおいていること。社長自ら、日記や不動産への
    熱い思いを語り、メディアへの露出も高いこと。そして現場の紹介の様子など。
    もっともWEB活用し、ニーズを掘り起こすと似た切り口になるのかも知れません。

  7. 448 匿名はん

    442です。
    もめるつもりはまったくありません。
    お騒がせしました。

  8. 449 匿名はん

    入居説明会の案内が来ましたが、
    金消契約、筆耕し業者の選定、内覧会とこれからバタバタです。
    後1邸と完売目前ですし、入居が待ち遠しいです。
    我が家は内覧会に立会い業者は考えていませんでした。
    甘いでしょうか。

  9. 450 匿名さん

  10. 451 匿名はん

    我が家も業者同行は考えていません。
    まったくの素人で、不動産を見る目に自信など無いのですが、
    内覧会で発見できる瑕疵は表面的な瑕疵かと思い、
    あまり必要性を感じていません(個人的意見です)。

    でも業者さんのHPは、内覧会のチェックすべきポイント等、参考にさせてもらっています。
    内覧会当日は舞い上がってしまうと思うので、落ち着いてチェックできる自信はありませんが…。


  11. 452 匿名はん

    内覧会、私も業者にお願いするかどうか悩んでいます。
    頼むとしたらどれくらい前にお願いする必要があるのかな?
    あんまり時間もない気がしてきた。
    そろそろやらなければいけないことが増えてきて、
    でも何もしていないのでちょっとあせってます。

  12. 453 匿名はん

    物件のHPが見れなくなりました。
    床の色を見たくてアクセスしたのですが、どこからも入れなくなっています。
    ひょっとして完売したということではないでしょうか?

  13. 454 匿名はん

    完売したのでしょうか?
    条件付き契約でキャンセル物件ありとの情報も。
    どなたか情報お持ちでしょうか?

  14. 455 匿名はん

    完売したのかもしれません。
    10月6日にMRに行った時点では残り2件で、1件は仮契約済み、もう1つも1両日中に仮契約予定と言ってましたので。
    (キャンセル物件に関しては初耳ですが…)
    入居に向けて少しずつ慌ただしくなってきた感があります。入居の頃にはこのスレッドも閉じられるのでしょうか。いろんな意味でここでの情報交換はたいへん有意義でした。入居後もまた別の形で同じように情報交換できるといいですね。

  15. 456 匿名はん

    引越し日時希望の連絡期限が15日までですね。
    幹事会社は松本さんになっていますが、皆さんはどこの引越し業者を使われる
    予定ですか?

  16. 457 匿名はん

    私はたぶん別の業者になると思います。
    一応松本引越しセンターの見積りも取るつもりですが・・・
    松本さんでないと融通が利きにくいでしょうか?

    以前東京での引越しの時に、
    大阪出身のお友達から松本引越しセンターが良いと聞き
    見積もりのTELをしたら、松本ではなく提携業者が来ました。
    結局その業者さんに引越しをお願いしたのですが、
    悪くはなかったのですが、人数が少なく結構時間が掛かりました。

    いつも10トンロングでの引越しなのですが、
    今回は4トンまでとの事。
    ピストンにするか、2台にするか、悩みますね。


  17. 458 匿名はん

     10トンロングとは、かなり迫力ありそうですね。
    10トン車に、ランドセルが何個積めるでしょうかというクイズが佐川運輸の
    WEBにありました。正解は3250個という事です。
     私も転勤族でしたから結構引越しは多かったのですが、細々したものを詰めた
    ダンボールも馬鹿になりません。山積になります。この際、なるべく物を整理して
    おります。この連休には、本を200冊ほど古本屋へ売りました。大した蔵書は
    なく文庫本や新書が中心ですが、色々と感銘を受け想い出深い本も中にはあり
    ましたが、買取代金としては2000円ほどでした。お金の問題でなく、活字を燃える
    ゴミにしてしまうのは抵抗がありましたのでリサイクルしてきました。
     今回は、一応終の棲家になるので、本当に必要なものだけを持ってスリムに
    行きたいと思います。物欲との戦い、もったいないという気持ちとのジレンマは
    ありますが。どんどん捨てないと.....あきません。

     


  18. 459 457

    >458さん
    >物欲との戦い、もったいないという気持ちとのジレンマは
    ありますが。どんどん捨てないと.....あきません

    そうですね! 捨てないと駄目ですね。
    引越しの度にネックになるのが、大きな婚礼タンス。
    タンスが入らなくて(部屋の大きさではなく、玄関から廊下に回り切れなくて)、
    泣く泣く入居をあきらめたマンションもありました。
    入ったとしても、結局タンス3棹で1部屋潰れてしまう・・

    実家の母に相談してみようかな・・・

  19. 460 匿名はん

    えっ!たんすを諦めないでマンションの入居を諦められたのですか?
    搬入作業まで行っていて大変でしたね。我が家も今回はドレッサーを処分し
    婚礼ダンスも部分的に捨てようとおもっています。

  20. 461 うめ

    昨日、モノレールから物件が見えたので撮影しました。
    携帯画像ですが以下のとおりです。ご参考まで。
    http://photo.www.infoseek.co.jp/Image.asp?pn=328.75641

  21. 462 匿名はん

    引越し業者のチラシと一緒に火災保険の一覧表も入っていましたが、保険はどうされますか?
    部屋別に保険金額の一覧があり安いな〜と思ったら、各部屋の購入金額の1/5程度の補償しかされてなかったようですが、火災保険はあんな感じでいいのでしょうか?

  22. 463 459

    >460さん
    諦めたのは引越し時ではなく、転勤に伴う賃貸(分譲賃貸)マンション選びでの段階です。
    立地間取り等はとても気に入ったのですが、玄関の幅が狭く、
    実物大の底面の紙(150cmX60cm)を持って行ってシュミレーションした結果、
    無理だったのです。
    戸建てを借りたときも、2階に置く予定だったのに、引越し屋さんにどうしても無理だと言われ
    リビングに洋服ダンスが鎮座していた事もありました。
    デザインや見栄えばかりに目が行って、実用を考えなかった私が悪いのですが・・
    婚礼ダンスは親の思いもあるので、処分するのは難しいですね・・・。

    >482さん
    契約書の消費税から考えると、少し補償が低いような気がしますが、
    もしかすると外壁等は管理組合で掛けるマンション保険、
    個人の分は専有内だけの補償なのでしょうか?

  23. 464 匿名はん

    >火災保険はあんな感じでいいのでしょうか?

    購入金額には土地の値段が含まれています。
    火災保険として掛ける額が購入金額より少なくなるのは当然ですが、
    火災保険の案内を見ると、建物の評価が1㎡あたり最初の案内では約130千円、
    後からきた案内では約175千円で評価されていました。
    175千円はともかく130千円は安いような気がします。

  24. 465 匿名はん

    火災保険ですが、我が家も消費税から計算した建物分の金額ー10万円で計算
    されていました。この分って何かな?
    464さんの最初の案内(130千円)ってたぶん間違いではないでしょうか?
    消費税から計算してみて下さい。
    今日の日経新聞に火災保険長期契約は来春から大幅に上がると書いていました。
    私たちは滑り込みセーフですね。よかったー

  25. 466 匿名はん

    >>464-465
    私の所には 130千円/㎡の計算書しか届いていないのですが・・
    変更分はいつ頃届いたのでしょうか?

  26. 467 匿名はん

    マンションの火災保険は専有部分だけに適応されるので
    (共有設備・共有部分である外壁・戸境壁・ベランダ等は管理組合が掛ける火災保険適応)
    実質は専有内の内装部分だけではないでしょうか?
    13万/㎡で十分だと思いますが・・・
    補償を高くしても、無駄ではないですか?

  27. 468 別物件契約者

    うちは東京海上の総合火災保険(35年)で150千円/㎡でした。
    土地は燃えても残るので単なる火災保険なら130千円/㎡は普通では?

  28. 469 匿名はん

    火災保険の質権設定契約なんていうのは、住宅総合保険なんていう割高なやつでなくていわゆる団地保険(団地でなくてもA構造はすべてOK・・マンションでA構造以外はありえない)で十分なんですよ、保険料は一番割安なはず。あとはかけたい人が自分で家財に保険かけとけばいいんですよ。

  29. 470 468

    うちは借入先が勧めてきた一般の火災保険より、自分で探した総合火災
    保険(東京海上火災)の方が補償内容が上で掛け金が安かったです。
    >保険料は一番割安なはず。
    おなじ保険会社の商品比較ならきっとそうでしょう。
    借入先が紹介する保険商品以外も見比べた方がいいと思います。

  30. 471 匿名はん

    質権ってどういう意味なのでしょか?そんなに各保険会社で保険料に差がでるんですか?言われたとおりに入っておけばよいものだと思ってましたが・・・

  31. 472 匿名はん

    内覧会を間近に控えて、ヴィークは最後の仕上げに急ピッチといったところです。周囲の覆いも取り払われて全体が見渡せるようになり、エントランスもほぼ出来上がり、現在は高木や低木の植樹が行われています。今日は入居説明会があり、様々な書類の説明がありましたが、これからが多忙になり大変です。引越しも、保険もいろいろと比較検討すればよいのでしょうが、ついついお仕着せのもので済ませてしまうことになりそうです。

  32. 473 匿名はん

    我が家は明日入居説明会です。
    マンション提携ではなく会社の提携ローンにする予定の為、
    明日は銀行との説明会はないとのことです。
    引越し業者も火災保険もまだ決めていません。
    明日その辺の説明もあるのでしょうか?
    いずれにしてもこれから忙しくなりそうですね。

  33. 474 匿名はん

    >質権ってどういう意味なのでしょか?
    469ではありませんが。
    お金を借り入れて住宅を取得する場合、火災保険の加入と質権の設定
    (建物が火事で燃えてなくなるようなことがあったら、金は借入先に
     廻る様に設定する)が融資条件になっているはずです。
    それのことでしょう。

    >そんなに各保険会社で保険料に差がでるんですか?
    個人的な経験談なので一概には言えませんが、借入先が紹介してきた
    火災保険と自分で探した火災保険(非総合保険)は35年契約で3万
    円強の差がありました。借入先が火災保険料に大目のマージン乗せて
    いるのかも?(自分で探した総合火災保険より高かったぐらい。)

    借りれ先によっては火災保険商品が具体的に指定されていて他はNG
    と言うところもあるので自分で探しても無駄なあがきになる可能性あ
    りです。その時はごめんなさい。

  34. 475 匿名はん

    >474さん
    私も469ではありませんが・・・
    保険料にマージン乗せるってことってありえませんよ。完全に保険業法違反です、安くすることも同様に違法行為です。
    しかし火災保険商品を具体的に指定してくるっていうのは要は銀行子会社の損保代理店の商品を押し付けてくるんでしょうが、これも融資条件にしたら圧力募集になりますよ。

  35. 476 匿名はん

    >保険料にマージン乗せるってことってありえませんよ。
    ご指摘ありがとうございます。

    >これも融資条件にしたら圧力募集になりますよ。
    某銀行の行員に再確認して得た返答なので事実に違いありません。
    さて、ヴィークコートで話す話題からそれてきたのでこれで投稿を終わりにします。

  36. 477 匿名はん

    入居説明会でびっくりしたことと困った事を1つずつ。
    びっくりしたこと(私だけなのでしょうか?)。セキュリティーの関係で新聞配達を代表の1社が何社分かまとめて行うという話を聞いてきました。煩わしい勧誘を無くし、なるべく人の出入りを少なくすることには賛同しますが、全戸一律その形式に従うべきだという雰囲気があり驚きました。新聞販売店との個別交渉を制限するといった感じでした。配達は郵便受けまで(中に入らず)とするなら個別に交渉してもいいような気がしますが。
    困ったこと。新しい住民票、印鑑登録証明書の提出が12月18日ということですが、子供の小学校などはどうすればいいのでしょうか?2学期も残りわずかというところで新しい小学校に転校しなければならないのでしょうか?
    みなさんの意見、情報あったら教えてください。

  37. 478 匿名はん

    >>477さん
    以前、戸建を購入した時に金融公庫の融資の都合で
    入居前に住民票を動かしましたが、
    小学校に関しては引越しをするまで現小学校に通っていましたよ。
    融資(登記)の関係でと言えば解ってくださると思います
    私のときは特に問題はなかったです。
    駄目だったら、ご主人だけ住民票を動かすと言う手もありますし・・

    新聞の事に関しては、時間がなかったので入居説明会時に省いたのですが、
    読売新聞を通して、他新聞を頼まないといけないと言う事なのですか?
    新聞配達のアンケート結果が気になりますね。


  38. 479 匿名はん

    新聞に関しては、昨日の段階では玄関まで配達と郵便受けまでは
    ほぼ半数同士と言われていました。

    昨日の段階ではアンケートを書いただけで、
    何処の新聞社と契約して頂いてもと構わないが、
    配達を玄関までとなった場合のセキュリティの問題で
    管理組合での決定までの、当面の対応と言われてました。

  39. 480 匿名はん

    私は配達を一社にまとめて、勧誘なんかのわずらわしさや
    いろんな人が入ってくることを防ぐのは結構いい考えだと
    思いましたよ。

  40. 481 匿名はん

    ほんとに新聞配達は悩ましい問題ですね。以前、奈良に住んでたとき配達初日に「ドア開けてください」とインターホン鳴らされ驚きました。朝5時です。良い解決策はなんでしょうね

  41. 482 匿名はん

     確かにセキュリティという意味では、新聞配達の方に特定されているとはいえ、中まで入ってくる人が少ない方が少ない方が、安全性は高いでしょう。しかし、それがなぜY新聞に特定されたかは不思議な話です。以前の土地所有者がY新聞という、見えざる手も働いたかも知れません。まあ日本の社会自体がそういう構造ですから。魚心あらばに...袖振りあうも...何かの縁なのでしょう。
     それにしても、アンケートをとったりとか、いろいろ仕組みは組みながら、所詮はデフォルトでY新聞の方が新聞コーナーで座っているのは、プッと笑いそうになりましたね。

  42. 483 匿名はん

     私は学生時代に少しだけ新聞配達をしたことがありましてね。規則的でないと勤まらない仕事で、すぐにギブアップしましたが。Yさんが、一括で住居内まで各社の配達までしてくれる(多数決によりますが)という風になった時を仮定して。自社だけならば、これは昔に絵本で読んだ「アリババと40人の盗賊」のつけた×印の様に、ここと、あそことと、家を覚えれば良いのですが。その各社配達配達方式だと自社、日経、朝日、毎日、産経、赤旗...大変ですね。情報処理が、一次元から、二次元になる。そのベネフィット分がないと、Yさんの側としても、そういうことは受けられたものではないですね。

  43. 484 匿名はん

    新聞を玄関orメールボックスまでにするか、
    アンケート結果が約半々だとすると、過半数を取った方で決まるのでしょうか?
    アンケートの説明を受けた時に、玄関先までのメリットは分かりますが
    デメリットについては余り深く言われなかったのが気になります。
    便利さを取るか、セキュリティーを取るか難しいですね。

  44. 485 うめ

    >474さん
     疑問はおっしゃる通りです。私も入居説明会に行くやいなや、すでにMS海上の火災保険で算出され、合計金額が印字された振込み用紙が来たのを見て、ちょっと待って、おたくが少なくともMS海上と、T海上のを送ってきていたでしょう。だから私はオプションも含め、どちらにするかと思って、今日、最終的に話をきき決めようと思っていたのに、何だったのと聞いたら。担当の若い女性は、お客さんはローンも組まれるので、その担保がいる訳で、だから火災保険が必要なんです...云々いう。それは勿論分かるけど。すでに印字までしてあるという事は、MS火災じゃないといけないという事なの?ときいたら。銀行で優遇扱いになっているから、その銀行の関係で..MS火災をと..ならばいったいどこで、その縛りがあるのよ?と問いただす。MS海上の担当者に、そういうこと言ってるけどどうなの?と聞いたら、いえ、そんなことはないですと真摯な答え。融資先のMT銀行の担当者と話しても、いえ、そんなことはない、火災保険の契約先は勿論自由ですと。T海上の人は来てないの、と聞くと、いやあの、来ていることはきていると応える。T海上の担当者に、お宅からこういう案内書が来ていて、こちらも検討したいが、と聞いたら。まあ、そこは事情がありまして、今回は表向きはうちから言えないので、家財保険とかいう部分で来ています。しかし、お客さんの意志で、T海上を選んで頂けるならば、見積もりも出して、よろしければお受けしますと。
     じゃあ、この振込みの用紙作った担当者をもう一度呼んで来いとなり、なぜ既にMS火災になっているの?と聞いたら。MS不動産はMS火災の代理店をしてますし、S建設もMS火災の代理店をしているので、だからMS火災にというか...訳の分からない答え。ほう、なんでも三井でっていう訳?って聞いてあげました。どこの部分の意向で、そうなっているの、はっきり言ってごらんよ。Mグループつながりで儲けたいからっていうこと?だったら、その話は、まずはそちらから「うちの会社がMS火災の代理店でして、ひとつご協力を」って初めに言うのが話の筋でしょう。それ一言で済むわけでしょう。それが商いでしょう。それを、デフォルトでというのは理屈があわない。例えば、今回も銀行もここにMS銀行さんはいてるけど、MS銀行さんは外にいるね、これもMグループの一環ですか?って聞いたら。ええ、ほとんどのお客さんがMS銀行でローンを組まれますから、そういう配置になりましたと平気で応え。へえ、そんなものかね、私は就職してから何十年、さくら銀行の時から給料口座もMS銀行だったし、今回の頭金もMSに貯めてきたものから出すけど、今回の融資申込み先は悪いけど他の銀行だったね。そうなんでもMSというブランドで決め付けるもんじゃないだろう、と言いました。実はこれは、その若い女性社員が、自社のMSブランドに対して妙なプライドを持って(いわば自身の勤務先のMSブランドが、ルイビトンのバッグのような、そういう会社に勤めている)MSでまとめて何が悪いのよ、このおっさん何を言ってるの、と思っている位にしか見えなかったですね。私は非常に気分が悪かった。しかし、そんなことばかり言っていても時間ばかりかかるし、こちらも気持ちよくいきたいので、溜飲は下げました。確かに旧三井財閥、三井高利が創業した越後屋三井呉服店を始まりとする毛並み高く、日本経済を支え発展させてきたグループであることは認めます。だからこそ、こういう事はきちんとして欲しいものですが。でもそれが相手関係が逆だと、まったく逆の立場になったりもして、要は日本はある種談合社会なのでしょうね。若い女性の担当者の対応の揚げ足を取ってばかりいるつもりもないので、このことは終わりにしますが、誰であおうと、そういうものを出してきたのはMS不動産であることは確かです。今も、なんか、すっきりしませんけどね。考えてもアホらしいからやめとこう。
     えらく長くなってしまい申し訳ありません。いずれにしても損害保険については、損保料率機構というところが料率のガイドラインを出しています。ひとつには参考純率を算出し、火災保険、傷害保険、任意自動車保険、医療費用保険、介護費用保険などに該当しますが、これは参考という表現の様に規制力はありません。また基準料率による保険の種類は、自賠責保険と地震保険になり、これはこの料率を使用することで、保険業法に基づき認可を取得したとみなされるため、実質この料率が一本ということになるでしょう。そういう意味では475さんの言われるように、マージンを乗せてとかいう様なことはありえませんね。機構については以下のアドレスを参照ください。
    http://www.nliro.or.jp/mame/qa.html
     なお、仕様変更の説明で、非常階段に目隠しをつけましたという件に対して、じゃあ反対住民との交渉はそれで終結したのですか?と聞きましたら、いえ、まだ交渉中です、という事でした。日常、居に属する部分ではないゆえに、非常階段の目隠し設置は除去となった判例がいくつかありますが。まあ、それもベランダに目隠しとなった当該住居の方の権利回復したという事で、まずはそれで良かったと思います。
     

  45. 486 匿名さん

    【ご本人からのご依頼により削除させて頂きました。管理人】

  46. 487 匿名はん

    皆さん、ペットを飼う予定はおありですか?
    我が家はどちらかというとペットが苦手なので少し気になっています。
    飼う人も飼わない人も、お互いが気持ちよく暮らせるマンションにしたいですね。

  47. 488 匿名はん

    >>485さん
    良くわからなかったので教えていただけないでしょうか。

    >ひとつには参考純率を算出し、火災保険、傷害保険、任意自動車保険、医療費用保険、
    >介護費用保険などに該当しますが、これは参考という表現の様に規制力はありません。
    と言う事であれば火災保険についてはマージンに対する規制力がないということですね?

    >また基準料率による保険の種類は、自賠責保険と地震保険になり、これはこの料率を
    >使用することで、保険業法に基づき認可を取得したとみなされるため、実質この料率
    >が一本ということになるでしょう。
    >そういう意味では475さんの言われるように、マージンを乗せてとかいう様なこと
    >はありえませんね。
    マージンを乗せてはいけないのは自賠責保険と地震保険と書いてあります。
    火災保険が該当してないのになぜマージンを乗せてとかいう様なことはありえませんと
    いう話しになるのでしょうか?

  48. 489 匿名はん

    ↑488でマージンと書きましたが、補足します。
    代理店のマージンという意味ではなく、保険会社のマージンという意味です。
    保険会社によっては同じ補償内容でも商品価格が変るという事ですよね?
    (代理店がマージンを乗せることは出来ないというのはなんとなくわかりました)

  49. 490 匿名はん

    18年余も家族同然に暮らしてきた白猫が数年前に老衰死しました。荼毘に付すときは涙が止まりませんでした。人嫌い猫嫌いの猫でしたがとても賢い猫でした。子どもが小さいときに拾ってきた子猫でしたが、18年間の同居生活では、一人の人間の赤ちゃんを育てるのと同じくらいの苦労がありました。しかし又、我が家の中に振りまいてくれた優しさ愛らしさにも何物にも変え難いものがありました。この猫には数ヶ月かけて排便のしつけを行いました。その結果、様式トイレの便座にのって自分で大小便ができるようになりました。以来、時たま外に出すときには、必ず排便をした後に出すことにしていました。猫にはあまりよいイメージを持っていなかった私でしたが、この18年間の共同生活で、ペットと共に暮らすことの意義というものも知りました。もう一度飼いたいとも思いますが、再び18年間もの生涯を最後まで面倒を見てやることはできない相談で、また育てる苦労を思うと今はよう決断できません。単なる愛玩としてではなく家族の一員として遇するペットとして同居を楽しんで頂きたいと思います。もちろん、ペットを苦手とする人も居られるということを充分に配慮することは言うまでもありません。

  50. 491 匿名はん

    入居説明会お疲れ様でした。
    無事、金消会も終了し、後は内覧会、引越し業者の選定等々
    入居に向けて忙しく待ち遠しい日々が続きますね。
    マンションギャラリーも完売につき閉鎖するみたいでなによりです。
    もう一度インテリアの参考に見学に行こうと思ったら
    月内までと言われました。

    さて、皆さんは引越し業者さんはどちらにされるのでしょうか?
    提携の松本引越センターで行ったほうが現地に人数もおられるでしょうから
    良いのですかねぇ?

  51. 492 匿名はん

    本日、松本さんに見積もりに来てもらいました。

    基本料は法人用の価格表を見せてもらい、そこから2割引と言われました。
    (エアコンや洗濯機の料金は別です。)

    他の業者の話を聞かないと即決はできないと言うと、さらに1割引くので決めて欲しいと言われましたが、引越しの経験が無く相場がわからなかったのでとりあえず即決はお断りしました。

    週末にサカイ引越センターに見積もりに来てもらい、差が無ければ松本さんにしようと思っています。(当然追加の1割は引いて貰います。)

    また報告します。

  52. 493 匿名はん

     象が幹事会社ですね。象でもアリでもパンダでもドラえもんでもなんでも良いと言いながら、象でないと、希望の日時は取りにくい感じですけね。アンケートでその日は一杯で他に移って貰えないかと言われ、空いている日にしても、その日はこの時間が先約があってと言われてしまいます。

  53. 494 匿名はん

     489さん
    私は別に保険会社関係でもないので、あまり詳しいことは分かりませんが。
    マージンという概念は、販売権を持って、その販売に対する一定の割合の
    販売手数料ということだと思いますので。
     保険会社本体は、マージンというより、利益を見込んだ保険料率での
    保険売り出し価格という事なのではないでしょうか?

  54. 495 匿名はん

    そういえば、内覧会の立会い業者を頼まれる方はいらっしゃいますか?
    私はどうしたものか迷っています。もうすぐなんですけどね。

  55. 496 匿名はん

    私は他の引越し業者を使いますが
    希望の日時を松本引越しセンターに伝えましたが
    特に何も言われなかったので、了承してもらったと思ってます。
    甘いのかな?

  56. 497 うめ

     先日、出張の帰りに千里中央を通り、夜のヴィークを見に
    行って来ました。西町公園から、眺めると綺麗でしたよ。
    秋の虫の声も聞こえ、中国縦貫の音も障らず、良い感じでした。
     結局、戸建地区に隣接していて、環境が良いと言うこともある
    と思います。その分、戸建の方との近隣関係はありますが。
     自転車の後ろに息子さんを乗せた奥さんが、子供がおっきいいね
    というから、そうだね大きなマンションだねと言いながら奥に走って
    行かれました。華美でもなく、機能的でシンプルな仕上がりだと
    思いました。ライトアップされたのを見て、清水さん、なかなかセンス
    あるやないって思いましたわ。
     いつもながら携帯画像で解像度悪いですが。撮影したものです。
    http://photo.www.infoseek.co.jp/Image.asp?pn=110.13741

  57. 498 匿名はん

    >490さん
    私も子供の頃から、田舎では猫も犬も何世代か飼ってきました。
    人間も猫タイプ、犬タイプがいるらしいですが。

    今年は戌年なので、犬でも買うかな(今住んでる分譲賃貸が
    ペット禁止なので)という事から、このマンションの購入に
    踏み切りました。でも、年内はバタバタで犬を手に入れてくる
    暇はなさそうですが。テリア系を希望です。

  58. 499 匿名はん

    >>490さん
    私も長年飼っていた犬を亡くしました。
    外飼いができるようになるまで、半年近く室内で世話をしましたが、
    新築の家が無残な有様になった事も今では良い思い出です。
    子供に手が掛からなくなり、
    ペットを飼おうかと主人と相談していますが、
    マンションで飼う為のしつけの大変さと
    またあの死に別れの悲しみを経験するのかと思うと
    なかなか踏ん切りが付きません。

  59. 500 匿名はん

    本当にペットは家族、それもどちらかといえばできの悪い子供。だからこそかわいくて仕方がない・・・でも動物は見るだけでもいや、という人もいるのも事実。エレベーターで遭遇しただけで降りてしまう人がいますよね。マンションだと本当に気をつけないと!

  60. 501 匿名はん

    マンションに付けられていた分譲中の幕が外されましたよ。

  61. 502 匿名

    今日、松本とアリさんマークの…の2社に見積もりをしてもらいました。結局、松本が最初の提示額から約3割引にするということと、やはり幹事会社ということで搬入等の勝手が良いという説明を受けて松本に決めました。アリさん…の方が多少安かったと思いますが。アート(見積もりはしておりません)の営業の方と話したときに、2件契約済みだとおっしゃっていました。みなさまはどちらにお決まりでしょうか?やはり松本が多いのでしょうか…?

  62. 503 匿名はん

    うちは松本さんにお願いしました。
    以前に同じような条件での引越しを経験済みだったので、
    相場は何となく分かっており、相見積もりはとりませんでしたが、
    お値段も頑張ってくれたのと、幹事会社の利点を考慮して決めました。

  63. 504 匿名はん

    501さん
    そうですね。分譲中の幕がはずれましたね。以下は携帯画像ですが
    http://photo.www.infoseek.co.jp/Image.asp?pn=269.04741

  64. 505 匿名はん

    504さんや、画像をリンクしてくださる皆さん、いつもありがとうございます。
    立派に出来上がりましたね。
    物件の画像を見ると、いよいよ新しい生活が始まるんだなあという気持ちになります。
    入居後もどうぞよろしくお願いします。

  65. 506 匿名はん

    本日サカイさんに見積もりにきてもらいました。

    結果、、、松本さんと10万以上差があり、価格差にビックリしました。
    さらに1割ほど値引きしてもらい、サカイさんに決めました。

    もっと他の業者の話を聞いたらもう少し下がるかもしれませんが、私から見てもこれ以上の値引きの余地は少ないと考え、OKしました。

    サカイさんの担当者は、松本さんは何か見積もりを間違えたのでは?と不思議がってました、、、
    松本さんで即決しなくて良かった、、、、

  66. 507 匿名はん

    他所の入居時のことで聞いたことです。幹事会社はボリュームが必然的に大きくなるので利便もあるように見えますが、当日は大抵の大手運送会社が複数の引越を受け持っており何ら支障はないそうですよ。幹事業者はディべに相当リベートを払ってますし、その分はどこから回収するのか・・・明らかですよね。ゾウには全く利害関係ないのですがやはり相見積もりは必要かと。

  67. 508 匿名はん

    私は今回事情があって引越し費用は会社持ちでしたので、
    当初値引きからさらに頑張ってもらうことで松本さん1社で
    決めました。回収業者に出すたんすなども指定場所まで運んでもらう
    などもいろいろ対応してもらえそうですのでこのまま行きます。
    うちは荷物が少ないのでもともとが低額ですが、サカイとの差が
    10万って大きいですね。

  68. 509 匿名はん

    今週はいよいよ内覧会。
    オプションもその時が最終申込みみたいですが、
    皆さんは何か追加されます?
    我が家は、リビングのカーテン、しつど番、寝室絨毯
    を既に申し込んでいます。
    中々主人も忙しく他に見に行く暇もない為、照明等を検討中です。

  69. 510 匿名はん

    うちは表札、カーテン、フローリングのワックス、エコカラットを予定しています。
    ヨドバシ等の電気屋と比較してコストメリットがあればリビングの照明も頼もうと思いますが、価格が合わなさそうです。

  70. 511 匿名はん

    オプションの施工が、鍵の引渡し前に変更になりましたね。
    施工期間を見積もって引越し日を決めたのに・・・
    まぁ、余裕が出来て良かったのかも。

    皆さんは内覧会の時にカーテン屋さんに来てもらうんですか?
    カーテン屋さんを決めかねて頼みそびれてしまいました。
    カーテンの採寸は内覧会後って事でしたが、
    これって内覧会の当日限りって事なのでしょうか?
    脚立とか用意しないといけないのでしょうか?

    部屋タイプ別にカーテンのサイズを販売会社(施工会社でも)が
    出してくれれば良いのになぁ・・

  71. 512 匿名はん

    カーテンは淀屋橋のオーダーカーテン屋(名前失念)の展示場に見に行って、型番だけ決めて連絡したら、値段出してくれました。
    値引率低かったら別のところに頼もうかと思っていたら思った以上に割引されていたので注文しちゃいました。

    インサイトは必要なカーテンサイズを把握しているようでしたので、販売会社がサイズを把握していると思われます。
    なので聞いたら教えてくれるかも。

  72. 513 匿名はん

    >>512さん
    淀屋橋の展示場って川島セルコンかな?
    型番で連絡して頼まれたのはインサイドですか?

  73. 514 512

    >>513さん

    はい、淀屋橋の展示場は川島セルコンでした。

    頼んだのはインサイトです。

  74. 515 匿名はん

    >511さん

    カーテンや家具の為の等の採寸は内覧会の後で
    別に翌日とかでも内覧会のときに伝えてもらえれば
    構わないと言う回答でした。
    3日〜5日に限っての事を言っているのか?
    その他もOKなのかは不明です。

  75. 516 匿名はん

    内覧会が始まりましたね。今日の内覧会にいかれた方如何でしたか?

  76. 517 512

    内覧会、みなさんいかがでしたか?

    私は明日なのですが、水道とかガスは確認できるのでしょうか?
    Webで見ると、内覧会で風呂のお湯が沸くかどうかまで確認するようにとか書かれているところがありました。

    ガスは動かないのでは?と思っていたのですが、いかがでしたか?

  77. 518 匿名

    内覧会に行ってまいりました。
    水道は水を出して確認できました。ガスについては確認しませんでしたのでわかりません。

    色々な内覧会の心構えのようなサイトをみて行ったせいか、いくつか指摘してきました。専門的なことは分かりませんが、クロスや畳の浮きや傷汚れ、備え付けの引き出しのずれなど見てすぐに分かるような所をいくつか。

    それにしても初めて踏み入れたマンションで新しい生活のことを思い描いて浮かれてしまいました。

    カーテンや家具、家電、照明、引越しの相談等など本当に忙しいですけど、楽しいですね。…他にやらなければならないこと、ありますか?

  78. 519 匿名はん

    本日内覧会でした。
    ライフラインはガスは×、電気水道は確認OKでした。
    サッシ、建付の傷、扉や窓の開閉の違和感、便器に至るまで20箇所ほど指摘でした。
    わたしもWebでいろいろ勉強して道具も用意していきましたが、
    結局脚立や水準器などは使わずじまいでした。

    MRや図面では判らなかった、こんな設備も付いていたの?って嬉しい発見(誤算)
    もありました。
    例えばキッチンからバルコニーへの勝手口のドアにいい感じの網戸が付いていた。
    三面鏡に曇り止めヒーターが付いていた、などです。
    うちの嫁さんはにっこりでした。

    それと内覧チェック後に採寸の為改めて部屋に1時間くらいいましたが、
    バルコニーからの景色が予想していたよりずっと良くて、思わずのんびり
    眺めてしまいました。

    これから大変ですが入居が楽しみです。

  79. 520 匿名はん

    内覧会に行かれた方お疲れさまでした。報告ありがとうございます。              我が家は今日なので参考にさせていただきます。
    皆さん内覧にどのくらい時間がかかりましたか?
    時間は制限されるのでしょうか?     

  80. 521 匿名はん

    >520さん
    きっともう間に合わないでしょうが...
    時間は最初30分で、と言われます。
    そんな簡単に終わらないと言うと、スケジュールがあるので1時間で
    と言われます。
    我が家は4人がかりで1時間くらいでチェックして、一旦私だけ降りて
    サインをし、他の説明を受けました。
    その後も採寸ということで部屋にもどり、実際に採寸しながら見逃した
    箇所をチェック。最後にもう一度業者さんに確認していただき追記して
    もらって終了。現地には合計3時間くらいいました。
    ご参考までに

  81. 522 匿名はん

    521さん早速のレスありがとうございます。とても参考になりました。
    心の準備をしていくことができます。しかし30分とはとても短時間ですね。
    そんなに短い時間ではあっという間に終わってしまいますね。
    舞い上がらないよう心して行って来ます。

  82. 523 匿名はん

    本日内覧会へ行ってまいりました。
    いくつか指摘はしましたが、おおむねきれいな
    仕上がりで感激しました。ただひとつ気になることが・・・
    バスルーム天井の点検口を開け、中を見たのですが
    ガス・水道などのライフラインに混じって
    パソコン用LANのハブのようなもの
    (正確には分かりませんが)の機械が設置してあり
    ビックリ。浴室上といういかにも年中湿気そうな箇所に
    普通のパソコン周辺機器(corega製)が設置してあったのです。
    すぐに影響が出るものでもないかもしれませんが、
    機械は通電しているものですから、湿気でカビたりして
    故障。ネットワーク系がダウンしたりする原因になりはしないか?
    長期的に見るとどうなのか、とても気になりました。
    同行されたS建設の方に伝えて、対策を講じるように
    お願いしましたが、どうなるでしょうか・・・・?

  83. 524 匿名はん

    同じく、本日内覧会に行ってきました。

    小さな傷や泪目の設置依頼等、細かいところで12箇所指摘させていただきましたが、概ね良好でした。

    天井裏を見ようと脚立を持参したのですが天井を見れる場所がわからず脚立が無意味になりました。
    S建設の方はバスルームの天井が開けれることを教えてくれませんでした、、、、
    せっかく脚立を持っていっているのだから教えてくれてもいいようなものですが、、、、
    事なかれ主義で逃げるような態度は少し嫌な感じです。
    (1時間15分ほど時間を取っていたので嫌がられてたのかもしれませんが)

    次回脚立を持参して、バスルームの上のHUBを調べてみます。

  84. 525 匿名はん

    図面集には最初からお風呂場の上にHUBの設置が書かれていたので
    施工・設置の問題はクリアーしているものだと思ってました。
    ユニットバスだから点検口がしっかり閉まっていれば湿気はもれないと思いますが・・

  85. 526 匿名はん

    同じく、本日内覧会に行ってきました。あまりせかされることも無く、部屋に2時間強、後インテリアオプションなど相談、また採寸などをして、合計5時間程度いました。結構いい仕上がりでした。心配していた水道の強さやバルコニーの水流れ、MB内のコーキングなど細かいところまでクリア。入居が楽しみです。

  86. 527 匿名はん

    最近のマンションは風呂の上が宅内配線の集線場所というのが多いですね。
    メンテナンスし易いからでしょうか。
    ユニットバスなので点検口がシッカリしまってれば問題ないと思います。
    (それが問題なら浴室乾燥機本体や風呂場照明もアブナイという事に・・・)

    多分、そこから各部屋にCD管が延びてると思うのでLANケーブルと情報コンセントの口を買えば
    自分でLAN配線できます。1部屋の原価千円程度でしょうか。(あくまで自己責任でどうぞ)

  87. 528 匿名はん

    >527さん
    たしかに、室内で天井裏が開けられるのは風呂だけなんで、二重天井の中で
    風呂の上に集線しているのでしょうか?

    LANのターミナル自体は、各部屋のマルチメディアコンセントについていたので
    自分でLAN配線する必要はないと思うのですが。意味が違うでしょうか?

  88. 529 匿名はん

    傷や汚れなど細かな指摘はしましたが、内覧会が無事終わってほっとしました。
    とてもきれいに出来上がっていたと思います。

    かすんでいたので、クリアには見えませんでしたが、晴れていたら梅田も良く見えるそうです。
    リビング側からの景色は、自動車道とモノレールが意外に近く感じられ、
    その音も想像していたより大きく聞こえるように感じましたが、皆様はいかがでしたか。
    逆にまったく期待していなかった北側からは箕面の山が見え、騒音も全くなく、静かで、
    寝室に最適だと思いました。

    >524さん
    泪目ってなんでしょう?
    戸が壁にぶつかる箇所の緩衝材の透明のポッチのことかなと(勝手に)想像していますが、教えていただけませんか。

  89. 530 匿名はん

    >>524さんではないですが
    >泪目ってなんでしょう?
    >戸が壁にぶつかる箇所の緩衝材の透明のポッチのことかな
    その通りです。

    >>529さんはたぶん高層なのでしょうね。
    音は上階程よく聞こえます。
    我が家は低層のせいか静かでした。

    内覧会については、他スレを読み、覚悟して行ったのですが
    予想以上に綺麗な仕上がりで、入居が楽しみになりました。

  90. 531 匿名はん

    >528さん
    527です。
    一般的な例としてよくあるのが、予め有線LANの口として使えるのは1箇所だけで
    他の部屋への配線は追加費用が必要というケースです。
    そういった場合、自分でやる事も出来るという事です。

    こちらのマンションが、予め全部屋にLANが敷設してあるのであれば無用です。
    説明が足りずすいません。

    マンションの場合、マルチメディアコンセントは各部屋にあっても
    施工側で用意する配線は1ヶ所だけというケースが多いと思います。
    (最初から全部引いてるってすごいですね)

  91. 532 匿名はん

    >530さん
    「泪目」イメージどおりのネーミングなのですね。
    ありがとうございます。

    音は上のほうがより聞こえるという心の準備はしていたつもりだったのですが、
    想像していた以上に大きく感じました。
    家人は私ほど気にしておらず、また以前もっと騒々しい場所に住んでいたこともあり、
    すぐに慣れるとは思うのですが。

  92. 533 匿名はん

    529さん 我が家も自動車道の音はとても気がかりでしたが思っていたほど
    気にならずほっとしています。音の感じ方は人それぞれですし又時間によって
    多少は違うかも知れませんね。
    そうですね。北側は公園我アリ

  93. 534 匿名はん

    529さん 我が家も自動車道の音はとても気がかりでしたが思っていたほど
    気にならずほっとしています。音の感じ方は人それぞれですし又時間によって
    多少は違うかも知れませんね。

  94. 535 匿名はん

    >>531さん
    色々なネット環境のマンションがありますね
    現マンションはマルチメディアコンセントは各部屋にあり
    どの部屋からもネット接続はできるのですが、2台のPCの同時接続はできないみたいです。
    ヴィークコートの入居説明会の時にネットの接続業者に聞いたのですが、
    複数台の同時接続が可能だそうです。
    今はプライベートIPにするか、グローバルIPにするか迷っています。
    安心のプライベートか、拡張性の高いグローバルにするか・・・
    皆さんはどうなさいますか?

  95. 536 匿名はん

    主にOタイプ、Pタイプでの話になりますが、リビング一面の窓ガラス(大きくて明るくていいのですが)の厚さが意外と薄く、手で叩くと簡単に揺れるので少し不安です。コーナーのガラスどうしの接着も意外とシンプルに感じました。清水の担当者は「強度は十分で台風でも問題ありません。」と言ってましたが、あんなもんでしょうか?それともやはり強化シールとか貼ったほうがいいのでしょうか?

  96. 537 匿名はん

    >536さん

    確かに大きく、明るくてびっくりしましたね。
    他の物件のコーナー等も見ましたが、取り立てて薄いとは感じませんでした。
    強化シールについては、貼った方が安心ではあるかもしれませんが、
    どうしても貼っているのが良く見れば解るのでその点を懸念し
    我が家では貼る予定は今の所ありません。

  97. 538 匿名はん

    527さん
    528です。コメントありがとうございます。LANとかの事はあまり分からないもので。
    今はユウセンのルーターから、アクセスポイントで飛ばして適当に3台ほどのPCを
    無線でつなげていますが。IPアドレスとか、サブネットマスクとか、何がなんやら
    で。印刷をする時は、プリンタにUSBで繋がっているPCにわざわざ行って印刷をします。
    こんなんもきちんと理解すればネットワークプリンタとして、もっとスマートに出来る
    のでしょうが。これを機会に勉強することにします。引越しの際、FAXもついた複合機導入
    し、印刷画質どうこうよりも、まずは部屋をすっきりさせたいという気持ちです。
     それにしても、私が通信を始めた頃は、ピーピーガーガー言うモデムで、電話線やら
    何かと部屋を這わせてごちゃごちゃしていましたし、オンライン中は電話も繋がらなく
    家族の不評のネタでしたが。随分と進歩したものです。化石の様になっています。

  98. 539 匿名はん

     自動車道、モノレールまでは250mくらいかと思います。
    聞こえないわけではないですが。これまで住んできた、一般道ですけど通行量の多い
    道沿いにたったマンションでの、発進、加速、ブレーキ、クラクション音に較べれば、
    随分と静かです。デシベルがどうのこうのというより、そういう相対的な価値観では
    私には閑静な環境と思えます。

  99. 540 匿名はん
  100. 541 匿名はん

    みなさん、金消契約はお済みですか?入居説明会の担当の方は12月でも何とか大丈夫と言う感じのことおっしゃってましたけど。。。

スポンサードリンク

ジェイグラン尼崎駅前
シーンズ天王寺烏ヶ辻

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クレアホームズキセラ川西

兵庫県川西市火打1丁目

3830万円~4950万円

2LDK~3LDK

55.72平米~71.63平米

総戸数 86戸

シーンズ神崎川

大阪府大阪市淀川区三津屋北2丁目

3990万円・4300万円

3LDK

66.94平米・67.17平米

総戸数 120戸

サンクレイドル塚口レジデンス

兵庫県尼崎市上坂部一丁目

3890万円~7180万円

2LDK~4LDK

50.11平米~82.29平米

総戸数 85戸

ライオンズ茨木総持寺ステーショングラン

大阪府茨木市庄1丁目

4990万円~5720万円

3LDK

68.59平米~74.22平米

総戸数 279戸

プレイズ尼崎

兵庫県尼崎市潮江5丁目

4688万円~7188万円

2LDK~4LDK

57.78m2~86.21m2

総戸数 75戸

ジェイグラン尼崎駅前

兵庫県尼崎市長洲西通1丁目

5378万円~6598万円

2LDK~3LDK

59.28平米~72.90平米

総戸数 38戸

ザ・ライオンズ南塚口

兵庫県尼崎市南塚口町7丁目

4590万円・7980万円

1LDK+S、3LDK、4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

62.02平米~97.42平米

総戸数 70戸

ブランズ都島

大阪府大阪市都島区内代町三丁目

4430万円~6430万円

2LDK~3LDK+WIC

60.53平米~74.82平米

総戸数 126戸

サンクレイドル 夕陽丘 ザ・レジデンス

大阪府大阪市天王寺区生玉前町305番1

6740万円~1億2990万円

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.42平米~90.01平米

総戸数 97戸

シエリア西宮北口 昭和園

兵庫県西宮市南昭和町13番1

7580万円~1億5980万円

2LDK~3LDK

75.00平米~108.86平米

総戸数 20戸

シエリア四天王寺前夕陽ケ丘

大阪府大阪市天王寺区上本町9丁目

7358万円~8478万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

69.60平米~78.00平米

総戸数 40戸

シーンズ天王寺烏ヶ辻

大阪府大阪市天王寺区烏ケ辻1丁目

5330万円~6440万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.68平米

総戸数 40戸

サンクレイドル天王寺

大阪府大阪市天王寺区南河堀町22番3

4980万円~5930万円

2LDK・2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

56.30平米~64.79平米

総戸数 62戸

クレアホームズ フラン天王寺駅前

大阪府大阪市天王寺区南河堀町121番6、121番41

未定

1LDK~2LDK

33.79平米~53.66平米

総戸数 64戸

シエリアシティ星田駅前

大阪府交野市星田駅北土地区画整理事業21街区2画地

3718万円~7788万円

2LDK~4LDK

60.91平米~83.14平米

総戸数 382戸

Brillia(ブリリア) 夙川高塚町

兵庫県西宮市高塚町27番107

6560万円~9980万円

3LDK~4LDK

79.13平米~107.74平米

総戸数 94戸

[PR] 大阪府の物件

ジェイグラン羽衣

大阪府高石市羽衣2丁目

1LDK+2S~4LDK

58.03㎡~91.77㎡

未定/総戸数 173戸

ワコーレ阿倍野播磨町ラフィリス

大阪府大阪市阿倍野区播磨町1丁目

2900万円台~5700万円台

1LDK~2LDK+S(納戸)

44.04m2~71.27m2

総戸数 44戸

ヴェリテ東岸和田駅前

大阪府岸和田市土生町3丁目

3858万円~5778万円

2LDK~4LDK(2LDK+2WIC+N~4LDK+WIC+N)

59.45m2~85.83m2

総戸数 128戸

プレディア平野 ザ・レジデンス

大阪府大阪市平野区喜連西5丁目

3698万円~4898万円

3LDK(3LDK~3LDK+WIC)

60.47m2~74.2m2

総戸数 145戸

クレアホームズ住ノ江

大阪府大阪市住之江区浜口東3丁目

3590万円~4990万円

2LDK~3LDK

60.6m2~75.01m2

総戸数 80戸

グランアッシュなかもず

大阪府堺市北区中百舌鳥町二丁280番2・五丁685番3(アクシス)(地番)ほか

3600万円台~5100万円台

2LDK~3LDK

48.24m2~62.31m2

総戸数 82戸