副管理人さんに閉鎖されかけているので,一応立ててみました。
売主:住友不動産(株)
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:住友不動産サービス
こちらは過去スレです。
シティテラスおおたかの森ステーションコートの最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2010-04-05 12:59:26
副管理人さんに閉鎖されかけているので,一応立ててみました。
売主:住友不動産(株)
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:住友不動産サービス
[スレ作成日時]2010-04-05 12:59:26
>副管理人さん
まさか誤って閉鎖されるとは・・・。
本当、頼みます。
という事で、値下げして再掲ですが
気になる価格予想です。
59.08㎡:3,300万円~(南東)
70.00㎡:3,980万円~
86.43㎡:5,300万円~(南西)
いかがでしょう。 駅徒歩3分であり、
住友という事でPVよりもわずかに高めです。
妥当な価格ではないでしょうか。
■参考までに同じシティテラス
シティテラス立川(駅徒歩9分)
54.53㎡:3,480万円(南東)
90.02㎡:7,280万円
>>4
なかなか強気な価格予想ですね。中層階の坪単価200万、って感じでしょうか?
さすがにもう少し低い気がしますね。
ジオ(徒歩6分)、ベリスタ(徒歩3分)はリーマンショック後に販売していたこともあり
坪単価を180万円→160万円に改定した経緯があります。
住友は180~190万円で出してくるんじゃないかと予測しています。
おおたかの森はなかなか住み心地のいい場所ですが、住民として気付いた点を挙げておきます。
検討の参考にしてみてください。
・交通
快速停車+2路線利用可なので利便性が高い。
秋葉原まで25分、将来東京まで延伸した場合も30分を切ることが確実。
野田線からの乗換で大量に人が流れてくるため、朝晩は混雑する。
TXの交通費は高くつく。野田線は安いので柏に行く分には問題なし。
流山ICも近いため、車の利便性も悪くない。
・買い物
SCで大抵は間に合うが、赤ちゃん用品が打っていない。ヨーカドーは全然安くない。
ユニクロ、紀伊国屋、ロフト、市役所の出張所は便利。フードメゾンでついつい無駄遣いしてしまう。
あとはマツキヨ、ホームセンターがあれば良いのだが。
・病院
おおたかの森病院で大抵は間に合う。しかし産婦人科等、やってない科もあるので注意。
・学校
小山小学校が近い。去年4月に建て直ししたばかりなのですごくキレイで評判が良い。
中学校は少々遠いが、将来的に新設される予定がある。
・食事
SCに加え、TXグランドアベニューがあるため融通が利く。一部11時くらいまでやっている店もある。
・騒音
野田線の踏切音が意外とうるさい・・・。ここの立地だと気になる人は気になるかも?
ここの南側の道路(SCの駐車場へ続く道路)は交通量が多いので注意。
・今後の開発予定
こことプラティークの間に老人ホームが建つ。ジオ、ベリスタの間は未定。
駅前の桜調温(工場)はオーベル(駅徒歩14分)の隣へ移動する。
昨年URが宅地分譲を実施したので、戸建の建設がこれから増えそう。
>8
反応ありがとうございます。
坪単価は、最低184万で算出しましたよ。
中部屋中階層で195万くらいを想定し、
角部屋だと202万~という感じです。
>買い物
マツキヨは同感です。どこかに1つ欲しいですね。
ただ、おおたかの森で黄色は難しいでしょうから、
カラーを変える必要がありそう。
全然関係ありませんが、コメダ珈琲の看板が派手すぎて
一度変わってますね。それでもまだ、ランプが景観的に
問題ありそうな気がしていますが。
>病院
駅前の病院は内科になるのかな。
規模がよく分かりませんね。
>騒音
なるほど。そうなると、低階層については、南東も南西も
価格はほとんど変わらないのかな。3.2.25号が開通すれば、
交通量は分散されるけど、絶対量は多くなるから変わらないか。
9です。
>>10
今年度のパークシティとは「坪単価レンジ」が違うと思います。
お言葉ですが、きちんと計算されていますか?
【パークシティ】
150~184万円/坪ですよ。
【シティテラス】
No.4に記載した予測になりますが、
184万円~/坪です。
No6.にも記載しましたが、
住戸毎の平均価格ではどちらが高いか分かりません。
そういう意味では、“一騎打ち”になってしまうかもしれません。
ただ、住友もわざわざ三井と“一騎打ち”しようとは考えていないはずです。
「価格レンジ」も異なるから売りに出すのだと私は思います。
>利便性ならおおたかの森、三井で安心感を得たいなら柏の葉というところでしょうか。
そうですね。まさにその通りだと思います。
>駅前(ライフガーデン)の病院は、・・・
情報ありがとうございます。
歯医者があると良いなとは思っていました。
自分に合った、歯医者が来る事を希望します!
>クリアヴィスタが想像以上に売れている・・・
あそこは、もしかしたら、途中で価格を上げるかもしれませんね。
あの仕様であの価格であれば、徒歩12分であっても十分お買い得です。
都心ですが、プラウドシティ池袋本町も1期が即日完売しましたし、
景気は確実に上向いています。
そのうち千葉にも波がやってくると思っています。
>>11
住友に夢を見過ぎですねw
期待するのは構いませんが。
徒歩1分でデザイナーズマンションだったPVよりも坪単価を高く設定できるとは思えない。
それに恐らく仕様は可もなく不可もなくといったところだと想定できます。
ベリスタと同じく長谷工だし、駅からの距離(徒歩3分)も同じ。
さらに財閥系というのも同じ(藤和も三菱100%子会社だし)。
敷地の広さからして機械式駐車場になることも間違いなし。
300世帯以上もあるから、駐車場が100%確保されるのかどうか微妙?
以上から、リセールバリューを考えると、ベリスタとほぼ同等の資産価値と思われます。
基本的にベリスタの坪単価(160万円)を切れば買い。
そうでなければ見送っても良いかもしれませんね。
>>12
模様は違いますがカラーは似ていますね。個人的には、東口全体で統一感が出ると
面白いなと思っていたため、あえて、全く同じデザインでも良かったのですが・・・w
そういえば、BELISTAの完成予想もカラーがPVに似ていたのを覚えています。。。
>>13
夢見過ぎですか・・・w
まぁ、お互いに現時点では何とでも言えますからw
>それに恐らく仕様は可もなく不可もなくといったところだと想定できます。
私もそう思います。ただ、一応、環境創造型ですから1つくらいエコ仕様が
あるかもしれません。
>基本的にベリスタの坪単価(160万円)を切れば買い。
160万円/坪だと、70㎡:3,388万円ですよ!!当然、買いですね。
でも、おおたか徒歩3分で、160万は安過ぎる気がします・・・。
私は、間違いなく、BELISTAよりも高くなると思っています。
当初価格の予想は、やはり184万円/坪です。
>敷地の広さからして機械式駐車場になることも間違いなし。
これは、私の情報とは異なります。
あと、全然関係ありませんが、
前述した駅前の病院は新しい医療ビルですから
ライフガーデンとは別物ですよ。
>>16
そうですね。
確かに、BELISTAは最終的には150万円弱/坪の住戸もありましたね。
184万については、BELISTAとは販売時期に2年のズレがあるのと、
当初価格であるというのがポイントです。(それでも値下げはなさそうですが)
以前、大手の営業の方に、マンション市場は2009年の5月頃から都心部で
少しずつ活気づいてきた感があると聞きました。のの字理論で言えば、
そのうち千葉も元気になるはずなのですが・・・。
>それからジオと同じく高圧線が邪魔ですね・・・。
全くもって邪魔です。地中化できないのでしょうか。
東京23区内は9割が地中下されていますが、まずは変電所がないと無理なのかな。
あるいは、迂回策でも良いですが、莫大な費用がかかりそうですし、
迂回先が反対しそうですね。
いずれにしても、美観と防災の問題を理由にして、誰かが署名を集めて、
市と電力会社に訴えれば、何か考えてくれるかもしれませんね。
財閥系マンションということで期待していましたが。。。個人的には外観がイマイチですね。
ソトヅラばかり気にしていてもしょうがないのでしょうが、せめてハイサッシくらいの装備がほしいです。
FR中古出ましたね。
東向き75㎡で3,680万円(161万/坪)。
FRは駅4分、ここは3分、やっぱ160万は夢ですかね・・・
FR住民が羨ましい!
でもここに住んだら10年後はそう思われそうですね!
早く詳細が知りたいです。
そもそも、外観がおおたかの森にマッチしていないと思います。おおたかの森に移住してくる人の中には、「グリーンチェーン」や「森のまち」などの市の施策に共感した事が理由になっている人も多いはず。それなのに、この圧迫感のある外観は何でしょうね。時代はエコやサスティナブルに変わっているのに、いつまでも黒くてコンクリなマンションが高級だと言いたげな感じを受けます。
価値観の違いはありますが、どのくらいの人が、この外観を好むか気になりますね。完全な主観ですが、40代以上のバブリーを知っている層の一部ではないでしょうか。
外観は好みによるけどあくまで完成予想図だからまだ何とも。。
ちなみに駐車場は機械式なのかな?
何れにせおおたかの森では満を持しての登場だけに、どんな値づけで出してくるか? 早く詳細が知りたいですね
お金があったら住友待ちたかったけど、クリアにしてしまいました。
大きめの臨時収入があったら、絶対住友にしますので、よろしくお願いします。
外観のパースは、実際の色合いよりは濃くしていることが多いですよ。
CGによる外観は、嘘だって事ですね。
でも、結局はティハウス柏と一緒でしょうね。
CGも似ているから、実物も似ているはず。
ちなみに、柏はバルコニーが透明ガラスで、洗濯物など外から丸見えでしたよ。
生活観が丸出しだと、見ていて良い景観とは言えませんよね。
おおたかの森は街の景観を重視するだけに透明にして欲しくないな・・・。
そうですね。私も新聞広告に入っていた柏のチラシ写真をみて、透明ガラスは嫌だなと思いました。柏の売れ残り原因の一つかもしれないですね。あれは柵に布団を干すのと似たりよったりな風景でした。
ためしに柏を見に行かれてみては?
ちょうど3階で洗濯物を干しているかたがいましたが、
アングル的に見上げてはいけなかったかな(笑)と思いました。
透明度も高い感じです。
せめて3階までは、ガラス以外にしていただきたいですね。
ジオの半地下物件も、坪単価計算でそのていどでしたよね。
でもここはそれより狭いし、狭くなると坪単価は上がり、駅にも近い。
1階で2800程度で、最上階で3800くらいでしょうか。
柏のタワーもさらにもう一回り狭くて3000から4000の価格帯ですし・・・
柏の葉のこれから販売する中廊下式の物件に狭い物件があるようです。50平米前後?
そちらも3000万を挟んで2000万代で出るのではないですかねぇ。
三郷と流山は結構違うと感じているので、私の場合は両者を比較対象にはしてません。第三者が見ると似たり寄ったりなんでしょうけど、住むとなるとかなり違う気がします。
実際に両方の街で買物とかしてみる事をお勧めします。私はしてみました。自分にどちらが合うかが判断つくかもです。
この違いに比べたら、柏の葉キャンパスと流山おおたかの森の違いなんて誤差の範囲です。
大規模SCの有無の比較はあまり意味ないような気がするなあ。
三郷だって休日すぐおおたかと柏の葉のSC行けるんだし。
DINkなら、通勤時間とか見ても三郷でいいかもしれない。
ただ子育てとなると三郷の条件はかなり悪い。
人によりけりだよ。
買い物で言うならあまり変わらないかもね。
おおたか在住ですが、休日は何だかんだで車で柏のららぽ行ったりモラージュ行ったり、三郷に住んでも同じように車で、三郷ららぽ、イケアとかレイクタウンとかに行くだろうし。
ただ日常に使うことを考えると、歩いて行けるSCは便利。
駐車場はどうやら全て自走式のようです。
駅近で自走式は正直なかなかないと思われる。
ただ、柏の葉三井を相当意識しているらしく、
価格も同等かそれ以上になるかとと。
やはり坪180~200といったところか。160なら即買だが。
ところで、線路側に一棟、高圧線側に一棟建つ感じだよね?
ここは本当に駅から徒歩3分以内でかなり近く感じます。
価格次第だな・・・悩む。
>ただ、柏の葉三井を相当意識しているらしく、
>価格も同等かそれ以上になるかとと。
>やはり坪180~200といったところか。160なら即買だが。
三井を意識しているのなら、三井より安くなるのでは?
二番街、好条件の部屋で180~190です。
ですがそのような価格帯の部屋は現時点ではほとんど売れてません。
恐らく一番街と同じように、竣工後も売れ残っているでしょうね。
売れているのは70平米台で坪160以下、または4000万円以下ばかりです。
竣工時点で売れ残りがあっても良いような販売戦略なら、坪180以上もあるかも知れませんね。
>80さん
>駐車場はどうやら全て自走式のようです。
やはり、当初に仕入れた情報と合致しました。全住戸分の駐車場が備わっているということは、
DINKS,DEWKSを含めたファミリー層をターゲットにしている証でしょう。
>82さん
二番街の単価は、190万円/坪まで達していないですよね?私が計算した限りでは、
150~184万円/坪(4月時点)でした。4月以降、価格が下がったことを考えると、
単価が低くなることはあっても高くなることはないと思いますが・・・。
一方、テラスの単価は、二番街よりは確実に高くなると考えます。
そもそも立地が違いますから。
-----------------------------------
二番街:区間快速駅、 徒歩6〜8分
テラス:快速+野田線、徒歩3分
-----------------------------------
しかし、価格は同程度になると考えます。
>売れているのは70平米台で坪160以下、または4000万円以下ばかりです。
このことは住友も重々承知しているはずです。
実は、着目すべきは、坪単価よりも価格なのです。
■ 71.83㎡:3,998万円(184万円/坪)
このあたりが、ひとつの目安になりそうな気がします。
購買意欲が発生する4,000万円以下の住戸をどれだけ準備できるかで
売れ行きが左右されるでしょう。
設計段階で住戸の広さは決まっていますが、もし、70㎡~73㎡の間取り中心であれば、
それなりに売れると思います。しかし、広い住戸中心であれば、苦戦するかもしれません。
(広いと言っても最大で86.43㎡ ですから、二番街の広さには到底及びませんが。)
それでも、クリアヴィスタの広めの住戸は早い段階で8割がた売れていたことを考えると、
おおたかの森での広い住戸は、かなりの需要があるはずです。
価格以外に気になるのは、外観ですよね。前述しましたが、透明ガラスはいただけないです。
特にA棟(だったかな?)は、S・Cの駐車場や、駅の通路から見えそうですから、二番街でも
使用される、最新の旭硝子のすりガラスや壁面をバルコニー側に設けるべきですね。
>82です。
>85さん
二番街の坪単価ですが、私の知っている限りで一番高い部屋は188万でした。
>実は、着目すべきは、坪単価よりも価格なのです。
>■ 71.83㎡:3,998万円(184万円/坪)
>このあたりが、ひとつの目安になりそうな気がします。
>購買意欲が発生する4,000万円以下の住戸をどれだけ準備できるかで
>売れ行きが左右されるでしょう。
これにはほぼ同意いたします。
ただ、目安となる価格がもっと低いと思っています。
立地、周辺環境、中庭の有無等条件が違いすぎるので単純な比較にはなりませんが(184万円/坪)ですと明らかに二番街より高いですよね。
二番街は72.54㎡で3200~3590万円ですので、比較対象である物件と価格的競争力が無いような値段にはしないのではと思っています。
(勝手に比較対象としてますが)
二番街のF棟は竣工時点(8月)で恐らく半分ぐらいしか売れてないでしょうね。
A棟の竣工はまだ先ですが、7月下旬時点で1割以下しか売れていません。
この後、B、C、D棟の販売も控えています。
オーベル&クリアほど極端な値付けにはしないと思いますが、その可能性は大きいのではと思ってます。
>86さん
188万/坪まであったのですね。失礼しました。計算が漏れていたと思います。
もし、二番街を比較対象にするのであれば、現状では明らかにテラスの方が単価が高い予想です。
ただ、それはA、E、F棟と比較しているからそう感じるだけで、C、D棟、ツインタワーと比較したらどうでしょう?C、D棟の高層階やツインタワーであれば、逆にテラスの方が価格競争力があるかもしれませんよ。
住友からすれば、最終的には、ツインタワーまでに完売すれば良いと考えている可能性もあります。もちろん、平成23年7月に完成予定のツインタワーが予定通りに着工するとは考えにくいですが、おおたかの森に、これ以上の大規模物件の計画がない以上、そう考えるのは自然な流れだと思います。
そうは言っても、あくまでも完全な予想です。蓋を開けてみたら175万/坪くらいかもしれません。来月以降には分かるでしょうから、楽しみに待ってみます。
FRやPVだと最高7、8千万だったから、そのぐらいのレベル感だと安くっても4千万以上じゃないかな?もう駅近で線路挟んで南側での大規模マンションってこれが最後だし。しかも住友物件
HP更新されたね。
駅が近くていいんだけど、向きが残念。
南向きは線路に面していて、かつSCに面している。(高階層なら問題なさそう)
東向きは高圧線に面していて、これは結構高いから高階層でもうざったく感じるかも。
まぁこれしか無理だったんだろうけど、高圧線はちょっと邪魔すぎるかも。
DVDは、おおたかの森を全く知らない方を対象者に、基本的な内容を
淡々と説明している感じでしたね。軽いジャブという意味では、
分かりやすくて良かったと思います。
ただ、個人的に最も重要視しているコンセプトが一向に見えてきません。
一応、取って付けた様に、流山市の子育て支援サービスをアピール
していましたが、“よってもってシティテラスはどういうマンションなの?”
という部分が、全く伝わってきません。
検討者の反応を探りながら、コンセプトを決めていくようでは住友さんは
終わりで、目の肥えた検討者をごまかすことは出来ないでしょう。
94さんがおっしゃっているように「立地が良いから適当に建てて売りさばけば
いいや」に同感です。今日、はじめて入ってきた、新聞折込広告からも何も
感じ取れませんでした。(自走式駐車場は5F建てらしいという事は分かりましたが)
立地が良くない場合に、付加価値を付けて売ることは、しばしばあります。
逆に、テラスの場合は、立地が良いために、立地と行政サービスの上で、
あぐらをかいているだけで、何の付加価値もないと判断せざるをえないですね。
話を拡大し過ぎかもしれませんが、東葛地区住民の多くは、TX沿線に
注目しており、結局住友はこの程度だったのだと思われてしまいますね。
少なくとも私の中では、住友の印象は悪くなる一方です・・・。
いずれにしても、もう少し、市や街の方針を理解して設計すべきだったと思います。
市長の方が、人口を増やそうと必死に取り組んでいますから、よっぽど時代を理解して
いますよ。
良い点も何か記載したいのですが、特に見つからないため、またの機会に。
うちにも何故かDVD送られてきました。
流山在住ですが、おおたかの森がどんなところって話だけでマンションのことは黒っぽい要塞のような建物という印象しか残りませんでした。
上記にあるようにつまらない内容で、流山では場所がいいんだから適当にやってても売れるからという企業としての姿勢のようなものを感じました。
買いたいとは思えませんね。
三井と比較検討中ですが、正直、三井の方が本命です。
8月中旬販売開始予定が、何時の間にか9月に延びたのも、出来るだけ高く売れるように三井の二期の発売を待ったのかと考えてしまいました。
利益を求めるのは企業として当然ですが、概要、コンセプトを全く明らかにせず、検討者何かお構いなしで、自分の利益のみを考えている様に感じます。
私の中でも住友の印象は悪くなる一方です。
オーベルやクリアは遠過ぎって言って敬遠した人達は良いかもしれないけど、
結局ここも、野田線の線路の傍だし、送電線も近いし、ホント駅近って言うだけのマンション。
広さもあまり期待できないし・・・ちょっと微妙な印象しかない。
あら!
10月になったんですね⁉
どうなってるんでしょう?
変更したことには全く触れていないし。
建設地の看板は相変わらず8月中旬販売開始!ってデカデカと書いてありますけど。
確か当初、重要な駅からの距離も訂正してましたよね。
本当に大手のオフィシャルページですか?
こんな会社のマンションは買わないほうがいいかも。買った後も裏切られそう。
本当に検討者の反応をみて価格を決めるんだと思うよ。
営業と話した感じではまざまざとそれを感じました。
とはいえ、この物件を坪160~170で出してくるような会社じゃないしね。
9月にはモデルルームもオープンするわけだし、
概要ぐらいは公開しとかないと逆に客離れがおきそう。
住友さん、考え改めなおして、もっと情報を下さい。
立地はいいんですから。
環境は微妙だけど・・・
二番街は、最初付近の相場離れした価格帯を発表して、がっかりした検討者がかなりクリアに流れた。
でも今の価格帯は普通になってきた。この価格帯での入居開始後の売れ行きを見定めてから、値付けたい気持ちはわからなくもない。
でも、コンセプトすら発表しないのはいかがなものか。
かつて二番街に呆れた検討者がクリアに流れたように、住友に呆れた検討者が、普通の価格帯で売り出した二番街に流れ出しても不思議ないなあ。
さんざんな評価をされたからかどうかは分かりませんが、
HP上でコンセプトを含めた情報が少しずつ明らかにな
ってきました。思っていたよりは早い対応ですね。
まだまだ情報は少ないですが、これらの情報をもとにして、改めて検討していきましょう。
うーん、コンセプトといっても、ただ立地に胡座をかいただけのものにしか見えませんね。
森の新しい街というのであれば、自らのマンションも流山グリーンチェーン計画の認定を受けるんですよね?
敷地的に厳しい気がしますが。
クリア契約者だけど、まだそれをいうのは時期尚早だと思う。
私はテラスが魅力的ならば手付放棄しても移行しようかなぁとか考えたり。
正直、まともな情報がなくて判断しようがない。
モデルルームも延期されたし、HPはどうしようもないし・・・
もうちょっと待つしかないね。
ただ、価格は柏の葉より安くなるなんてことはないと思う。
営業と電話したときに、柏の葉についてどう思いますか?なんてこと聞かれたし。
結局反応みて値段決めてるんだろうね。
クリアとの坪単価の差は40万~50万くらいかな。
25坪×40万なら1,000万。
+手付け放棄代金を覆すほどの魅力があるかどうか。
わたしもクリアビスタ契約者だけど、テラスの具合によっては手付け破棄しますよ。
中層の70平米3000万なら、検討したいところ。たぶん無理だけど…駅前は魅力ですからね。
この前営業から電話かかってきたけど、要望集めているみたい。まだ、何も決まってないのかな。
販売時期遅らせるのは、遅くなればなるほど高く売れそうだからですかね。
そもそも東レの前に建つ予定だったのにな。ひどいなあ。
クリアの価格と仕様には大満足しても、駅徒歩分数はいかんともし難いから注目はしてる。
でも、手付け金破棄してここ行く人は自分含めてまずいないと思う。
クリア以上のお得感を得られる値づけはまずないだろうから。値づけ確認しておしまいでしょう。
どうだ!これが坪180万のマンションだ!仕様も坪単価に見合ったものだよ!
こうやって、当初の予定通り、堂々と仕様の整ったマンションとして売り出せば、隣駅の三井関係なくそれなりに売れたはずなのに。
検討者は一度失望すると気持ちはなかなか戻ってこないよ。TX自体検討から外して、他でいい物件探しちゃうかもしれない。
おおたかはクリアヴィスタが好調で、隣の三井は好調とは言えないなか、普通に売り出せば普通に売れたはずなのに、なんでこう不誠実な売り方をするんだろうか。
クリアよりかはこっちでしょ。
やはりマンションは駅近。
それ以外なら戸建て狙うけどね。
ここはそこそこいい値段で売りそうですね。
後は売り状況見ながら値引き作戦でしょうか。
もうすこし情報でるまでまってます。
7月もおおたかの森人気は異常w
http://house.goo.ne.jp/useful/ranking/shuto.html
マンションも戸建も人気ってことは、本物ですね。駅前のマンションは今後とても貴重になるでしょう。
モデルルームは大分できてきましたね。
バルコニーにはテーブルやイスなどのセットも揃っているのが外から確認できます。
当初の8月中旬販売開始予定通りに進んでいる様にですね。
相変わらず巨大な看板には8月中旬販売開始予定!と嘘の広告が書かれていますが。
訂正しないまま放置する神経、信じられないですね。
こんなことすらできない会社って、コンプライアンスなんて守れるはずがないですね。
不信感がつのり、どんなに良い条件だったとしても二の足を踏んでしまいそう。
気になりますよ。
じゃなきゃ、ここチェックしないでしょ。
三井と比較するつもりでしたが、比較対象にならないかもしれません。
信用って大事ですね。三井が高い価格でも売れる理由がわかった気がします。
このマンション、意外と苦戦するんじゃないですか?
このマンションは、やはりクリアとの比較ではなく、隣の2番街との比較でしょう。
徒歩10分以上だけど設備の割には価格の安い物件 がクリアの一般的な評価。
ここは、価格はそれなりに高いけど、駅近く、設備充実、それなりのプライドを満足させる 物件を探す層が中心と思う。
ただそのわりに、いまいちコンセプトが不明確な気がするね。
クリアと比較してクリアの価値を確かめたい人が多いようだが、駅3分と12分じゃ雲泥の差!
駅近だけ?なんて声があるけど、それこそが何にも代え難い大きな差でしょ。
ここはやはり二番街と比較する物件でしょ。クリアと比較したいなんて…
クリアはオーベルと比較しといて下さい。
私もクリアのモデルルーム行きましたが、物件の質、駅からの距離、価格など考慮する迄も無く、客の質、レベルの低さにあぜんとしました。営業と話をしていても騒がしくて聞き取れないし、椅子は後ろの客とあたるし。
三井とは雲泥の差がありましたね。
こことの比較はクリアじゃなく三井です。
150さんをみても客の質が悪いと思った人がいるかもしれませんね。
客のレベルって?
それをいうならクリアのモデルルームに来てる時点で同レベルだと思いますが。
どっちにしろ、他の板で余所の物件のモデルルームの客の質を批判する時点で程度がしれてますがね。
住友か三井で決めるつもりです。
クリアのモデルルームに行ったのはあくまで参考のためです。売れているマンションてことで話題ですしたからね。
いくら安くてお買い得でも、住友や三井が割高と言われても、やはり一番は人間関係ですから、住民の質は重要だと確信しました。
そういった意味でも、このマンションは多少高くても十分売れますね。
三井の仕様が良いとか、妄想は大概にして欲しい。特に、パークシティの中でも柏の葉はさいたま北と並ぶ低所得者向けマンションだから、住友と同列に語る事自体、ここを検討している人に失礼
クリアが低所得者のマンションという書き込みが嘘であることは、クリアの最初のスレ、およびこのスレの
クリア購入者で、条件がよければここへ乗り換えるかも、という人がけっこういたことでほぼ明らかだけど?
クリアのスレ、けっこう年収800万以上の人いたよ。クリアがぎりぎりという人ももちろん多くいたけれど。
スミフは、8月中旬の発売で買い手があまりつかず、クリアの最終期の販売でここに失望してクリアに駆け込む
年収800万以上の層がいることを恐れているともとれる。特に小学生の子供がいるファミリー層は、子どもを思えば駅徒歩だけでなく小学校徒歩分数も重要な要素になるからね。
そこで発売を10月にすれば、クリアはほぼ完売しているだろうから、おおたかエリアに興味がある年収800万以上の層の人を多少の不満はありつつも契約に至らせることができる。対抗物件がないからである。
あと、二番街も二期販売の概要があきらかになっていれば、この物件の価格レンジも決めやすい。価格レンジ的には最も競合する物件。そこですでに公表した販売スケジュールを破棄して、相手の出方を見るというやり方は、金儲けそのものの感じ。顧客無視そのもの。これなら三井の方が信頼できる感じ。スミフさんしっかりしてよ。
クリアと二番街を非難する前に、なんでそれでもこの物件が欲しいのか、販売延期したことについて肯定的な考え方はないのか(それによって買い手は値段を釣りあげられてしまう恐れがあるのに)、それがあるならそれを書いた上で、この物件の議論は始まるんんじゃないのかな。
年収800万円層のおおよその購入可能物件は、年収の5倍で約4000万円。
ここが坪単価が180万とすると、70平米超の3LDKは買える計算。だからここの検討対象は年収800万円が一つの目安とみました。
もちろん、年収の5倍は目安なので、もっと安い物件にして生活にゆとりをという考えもありだと思います。クリアの年収800万超えの方はおおむねそんな考えみたいですね。
自らの収入のうち、どれくらいをローンの支払いや管理費・修繕積立金・駐車場代などの住居費に充てるのが良いかという問題と関連しますね。
不動産会社はできるだけ高い物件を無理して購入して欲しいので、年収の3分の1が適正だといいますが、家計アドバイザーはボーナスや税金を取っ払った月の可処分所得のうち、3分の1が適正だと言いますので、後者の例をとって考えてみます。
まず、修繕積立金・管理費・駐車場代を合わせて35年の平均支払額をざっくり出すと、郊外の平均的なマンションで月3万円程度となっています。
平均約1%の金利で35年間のローンを支払うシュミレートをすると、一千万円の借り入れにつき、月3万円の支払いが必要になります。
これにより、頭金は諸費用や引っ越し代金に充当し、贈与も無い世帯が購入したと仮定すると、三千万円のマンションを買った場合、月12万円の支払いが必要ですから、給与の手取り月額36万円以上必要になる計算です。
これは、扶養家族を三人抱えて郊外主要市町村に住んだと仮定すると、税引き前の額面で44万円程度の給料があることになります。
一般的に、年間賞与額は月額の4ヶ月分程度が平均値だと言われていますから、年収で言うと728万円相当であれば、生活アドバイザーの言う基準値に当てはまる形になります。
そうはいっても、3000万のマンションを年収728万円の方が買うかというと、実際はもう少し高い物件を購入しています。
この基準で買った場合は、大分生活に余裕ができますし、貯蓄もしっかりとして行ける計算になるでしょう。
では、不動産会社の言う年収の3分の1を基準にするとどうなるかというと、三千万円の物件であれば、年間で144万円の支払いがあるわけですから、年収432万円程度で購入して良い算段となります。
これはこれで一杯一杯な支払いとなりますから、先ほどのものとの間とった年収580万円程度が3000万円の物件を購入する方の平均年収になると言われています。
戸建てになるとまた考え方が変わりますので注意が必要ですが、修繕やメンテナンスを自分でやることを考えて貯蓄をするならば、さほど物件を購入する適正年収に差がでないと思われます。
以後同様に、4000万円の物件であれば平均年収725万円、5000万円の物件であれば平均年収970万円と、一千万円増える毎に購入者の平均年収が245万円ずつ増えていく試算です。
もちろん、あくまで平均であり、無理をして買う人から贈与や貯蓄がたんまりある人まで様々ですので、ご自身がどれだけの予算を持つかはご自身で判断をしてください。
すみません。
最後計算を間違えました。
3000万円のマンション購入者の平均年収は580万円ですが、1000万円ずつ高くなるにつれて平均年収が140万円ずつ高くなります。
ですので、下記に訂正させて頂きます。
マンション価格*適正年収
2000*440
2500*510
3000*580
3500*650
4000*720
4500*790
5000*860
5500*930
6000*1000
6500*1070
7000*1140
7500*1210
8000*1280
8500*1350
9000*1420
9500*1490
10000*1560
>>175 送迎保育ステーションが便利そうだから。
今この制度、他の自治体でも始めるよ。ここだけじゃないよ。
http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819490E2EBE2E5E48...
柏の住友の物件見に行ったのですが、なんだか広さのわりに部屋が狭く感じたんです。
理由は天井の高さが比較的低いということだったんです。確か2m45cmとかだったかな。
ここのシティテラスは天井高どれくらいなんでしょうね。
天井の高さで、体感の広さが結構違うので、気になるところです。
改善されているといいな。
ここを検討する人は、それなりの所得で子育て重視でおおたかの森に移ってこようかという人だから、
子どものことを考えてクリアも検討する可能性はあったかもしれないけど、学区外のオーベルなんて
鼻から考えないから。
ここの詳細がわかって失望することがあっても、他のエリアを探すだけだよ。
送迎サービスは親の利便性を考えただけで、子供にとっては少しもありがたくない。
親に送迎ステーションまで連れて行かれ、またバスに乗らされて、長時間保育。
1-3歳くらいの子供には大きな負担ですよ。子供の負担も少しは考えないのでしょうか。
オーベルの学区変更も今は可能かもしれないけど、
今後、ここやクリアの住人の子供が増えた場合、変更出来ない場合もあるから、保障は無い。
それがネックになってオーベルは外した方が多いみたい。