- 掲示板
省エネ住宅にして、フラット35S 20年金利引下げタイプにすると
最低金利1.55%10年間 2.25%11~20年 になるのに
やっぱり銀行ローンの変動型のほうが人気高いのでしょうか?
[スレ作成日時]2010-04-03 20:06:48
省エネ住宅にして、フラット35S 20年金利引下げタイプにすると
最低金利1.55%10年間 2.25%11~20年 になるのに
やっぱり銀行ローンの変動型のほうが人気高いのでしょうか?
[スレ作成日時]2010-04-03 20:06:48
>182
> 2重に申し込みしても良いのでしょうか?
>
2重でも3重でも大丈夫。
何か言われたら、実行月の金利がどうなるかわからないのでとかいっておけばいい。
>どうしてノンバンク?信金は駄目??
>
利率と手数料やすかったっけ?
ノンバンクが安いイメージがあったからかいただけです
教えてください。
フラット35Sで元金均等で借りた場合、例えば100万円を繰上返済するならば金利-1%期間
にするよりもその期間がすぎた10年後にしたほうが効果があるのでしょうか?
北陸銀行のフラット35ですが、キャンペーン(?)終了後は手数料だけでなく、金利も上がってしまうのでしょうか?8月、9月はフラット35のなかでは最低金利ですが、10月以降も最低金利のまま行くのでしょうか?
団信に入るか、生命保険に加入するかどっちがいいんだろう。。。
団信は返済総額が減っていけば、当然特約料が減っていくけど、生命保険って段階的に保険金額を下げることって可能なんでしょうか?
フラットつかう方で、団信に入る方ってどれくらいいるんでしょうか?
>>188
団信の方が有利です。私も借りるにあたって、FPと相談しましたが、自分の商売にならないにもかかわらず、即答でした。ちなみに、生命保険も段階的に下げていくようにプランすることは可能です。できれば、三大疾病特約も付けた方が安心ですが、これは結構高いので悩ましいところです。
>188さん
私は11月実行予定ですが機構団信にするつもりです。
ご存知と思いますが生保だと万が一の時、支払いが直接債権者に行きません。
これって残された家族には結構大変な作業なんですよ。
と勤務先提携保険会社のFPに言われました。
そのFPも自分のとこの保険でなく、団信の方が良さそうと言ってました。
機構団信の不安点としては最近加入者が激減していることですかね。
去年の掛け金大幅UPの理由はそのせいだと発表しています。
三菱、三井住友、みずほの3行でフラット35の金利が一番やすいのはどこなんでしょう?
違いはなしでしょうか??
>192
3社なら各銀行のサイト見に行けば金利が書いてあるから直ぐわかるじゃん
少しは自分で調べろよ。
2.28% みずほ銀行
2.64% 東京三菱銀行(団信信用保険料込)
2.92% 三井住友銀行
それにしても、なぜ金利高いと言われる大手を選ぼうとしているんだろう?
なにか理由があるのかな?
三井さんは自前のローン商品を売るためにわざと高く設定しているとのことです。
長期優良住宅で戸建て新築します。それで単純にフラット35Sでローンを組むつもりだったのですが、
(1)所得税の住宅借入金控除でローン残額の1.2%分が減税される(10年間)。そうすると民間金融機関の商品で1.2%より低い金利もので借りても減税の恩恵が満額受けられない。だからあえて変動金利商品を選ばなくてもよいのではないか(源泉所得税などでローン減税分が控除される、という前提)。
(2)機構団信に申込するつもりでしたが、金利は固定でも団信が値上がりすることはあるのでしょうか。
というところで確信がなく、また調べあぐねています。12月実行予定でこれから金融機関を回る予定ですが、ご存知の方アドバイスお願いします。
減税と控除と金利の関係を理解してないみたいね。
ここで聞くより
銀行に行ってちゃんと話しを聞いてきたほうがいいと思うよ。
>196
大手銀でフラットのケースは、提携ローンとフラットのミックスを考えている人かな??
まぁ、探せば大手銀のほかにもいいのがあるのでしょうけど、、
あと、3大疾病(機構)はどうなんでしょう?0.547%が微妙ですね。
>188
フラット35S(20年以下)を来年初実行予定の者です。
勤務先のグループ保険に入っており、そちらのほうが安いので団信は利用しません。
(別途生命保険は入っています。)
また、初期手数料タイプ(業者提携先で1.0%)かつ元金均等返済を利用するので
当初は支払いが大変ですが、トータル支払い額では断然お得です。
ちなみに今月実行だと金利は0.95%でしたが・・・来年も続かないかな。
米国の長期金利が上昇傾向だったので、日銀の0金利政策の効果が限定的になり、長期金利が下がり切らないのかと思っていましたが…
米国市場が反発して、5年債の入札が無難に終わったにもかかわらず、
今日も10年債(長期金利の指標)はもみ合っています。
この様子だとフラットも年末を底に、一定の金利上昇はあるかも知れませんね。
でもフラット20は3月くらいまで2.0%以下では無いでしょうか。
ええ、はい。
全部、個人的な予想です。