住宅ローン・保険板「フラット35Sを検討」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. フラット35Sを検討
  • 掲示板
不動産購入勉強中さん [更新日時] 2011-03-20 17:57:03

省エネ住宅にして、フラット35S 20年金利引下げタイプにすると
最低金利1.55%10年間 2.25%11~20年 になるのに
やっぱり銀行ローンの変動型のほうが人気高いのでしょうか?

[スレ作成日時]2010-04-03 20:06:48

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
プレディア小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

フラット35Sを検討

  1. 141 匿名さん

    >135

    >また、前のマンションと窓が向かい合わせである4500万の部屋(3階)と、前のマンションが6階なので窓が向かい合わせにならない7階の5000万の部屋では以下状況でどちらがいいでしょうか?

    窓が向かい合わせにならない7階の5000万の部屋が良いです。

    窓が向かい合わせの部屋を買うと、常に視線や子どもの鳴き声などをずっと気にして生活しなければなりません。
    一生後悔します。大体、マンションの最大の利点は眺望や開放感にあります。

    30前半でマンションに住めるなんて羨ましいですね。頑張って下さい。

  2. 142 匿名さん

    >135さん

    前のマンションとの距離次第ですかね。
    15m以上あるなら、さほど気にしなくても良いと思います。

    ローンですが、申し込みに関しては、両方しておけばよいと思います。(提携の変動とフラット35S)
    申し込み自体は、複数可能です。ただし申し込み段階でキャンセルの条件などは明確にしてもらったほうがよいと思います。そしてキャンセルギリギリの時点での金利で考えればよいと思います。

    私の個人的な意見は、
    シュミレーションして、ある程度のリスクも考慮のうえで、繰上げ返済で20年以内に返せるなら変動で、30年以上本当にかかりそうなら、フラットのほうが良いと思います。(あくまで私の個人的な意見です)

  3. 143 匿名

    >142さん
    キャンセルは可能なのですか?

  4. 144 匿名

    金銭消費貸借契約するまでは、構いませんよ
    契約後は条項によりますが、二万の印紙代は捨てることになります

  5. 145 匿名

    フラットの団信0.358%は高過ぎる。
    提携保険会社を変えるべき。

  6. 146 匿名

    若い人なら普通に生命保険入ったほうが安いよ。三大疾病でローンがナシになる保険は、団信以外には存在しないけど。30歳3000万なら、月々5000円ぐらいじゃない?定期的に減額することが前提だけどね。

  7. 147 匿名さん

    >>146

    普通は両方入りますが。
    家だけあっても生活費が無ければ困りますから。

  8. 148 匿名

    >>147

    146が言いたいのはその分追加で入るということだろ!?

  9. 149 146

    追加で入るということです。

  10. 150 匿名さん

    >>149

    >追加で入るということです。

    (・∀・)ニヤニヤ

  11. 151 匿名

    来年度末日まで 延長決定

  12. 152 匿名

    全住宅ローン利用者で フラット35利用者?は なん%ですか

  13. 153 匿名

    だんしんを生命保険で補うって言ったら絶対147みたいな人がでてくるよね
    追加ではいるに決まってんじゃん

  14. 154 匿名

    フラットは、ローン利用者の30%です

  15. 155 匿名

    正確には28.23%ですよ。

  16. 156 匿名

    もっと増えますかね?

  17. 157 匿名

    で 9月の金利は?

  18. 158 匿名

    フラット35Sの適用ってローンを組むとき、どの段階でされますか

  19. 159 匿名さん

    158
    Sの10年1%優遇は初年度から10年目まで。
    よって、35Sが適用されるのは、最初から。

  20. 160 匿名さん

    >157
    >158

    金利優遇についての質問なのかな?
    それとも、いつ適合証明書を取って必要になるかの質問かな?

    私の場合には、適合証明書はフラット35申請が通った後に、
    取得して、金融会社に写しを送りました(FAXで良かった)
    ローン契約時には必要ないようで、適合証明書の現物が必要なのは決済日ということでした

    でも、中古マンション買う上でフラット35Sが使用できるかが
    条件だったので、買う前に不動産会社からは適応可能と教えてもらってはいました。
    (私は現在ローン契約前)

  21. 161 匿名さん

    フラット35の9月実行ですが9月実行金利をご存じの方教えてください。

  22. 162 悩み中

    毎年団信払うとやっぱりフラット35Sって結局割高な気がして悩みます。手数料も1.5%位はかかるし…。トータルだと住信SBIやソニー銀行の方が良いのかな?

  23. 163 匿名

    2.02〜2.04と予想

  24. 164 匿名はん

    金利優遇を考慮すると変動金利を逆転?マイホームを検討している方は今が買い時ですね。

  25. 165 契約済みさん

    フラットの申し込みをしていて、仮承認がおりました。
    購入したマンションはフラット35S対象ではないと思っていたら、
    書類には優良住宅取得支援制度対象と書かれていました。

    これって、フラット35S対象のマンションということでしょうか?

  26. 166 匿名さん

    来年着工予定です。
    追加経済対策で1パーセントの利子補助は来年度も続くとみていいのですよね。。。
    国会通りますか?

  27. 167 匿名さん

    2.06みたいね

  28. 168 申込予定さん

    >>140

    準耐火構造の建物などは、一般的に知られている基準(基礎高40cm以上など)に満たなくてもフラット適合になります。
    私も140さんと同じ考えでいましたが、不動産屋に聞いてはじめて知りました。
    「住宅工事仕様書」という約450頁の本に詳しく載っています。
    この仕様書は、ビルダーの施工がしっかりしているかを確認したり、質問をする際にとても参考になります。
    値段は1,500円なので、一生の買い物をする時の参考書としては決して高くないと思います。

    住宅工事仕様書について(販売窓口等)
    http://www.jhf.go.jp/customer/kijyun/kouji.html

  29. 169 匿名さん

    北陸銀行の仕掛け継続のようです。

    融資手数料が安いため、ファミリーライフサービスさんで9月契約&決済決定ですが
    狙ってたところがありました。決済日の関係上交渉の途中で断念したのですが、
    サイトを見たら今月も最強伝説継続のようです。
    最低手数料0.84%のFLSでさえ2000万で10万以上手数料が安くなる
    支店のある県なら交渉してみるのが良い。東京でなくても首都圏内なら交渉の余地あり
    但し、良くも悪くも地方銀行さんなので、発言がぶれたり、知識不足のところがあります。

    北陸銀行
    http://www.hokugin.co.jp/kinri/loanshohin.html
    フラット35
    20年以下 1.870% 20年超え 2.060% <--最強
    融資手数料 31,500 <--最強
    横浜支店は土日もしています <--最強 でも、横浜支店なんていうかお勧めできないかも・・・(良くも悪くも(r

    マルチ投稿になってますが、ご了承の程を

  30. 170 匿名さん

    北陸銀行に問い合わせたら、融資手数料は10月から1%に上げることを検討しているとのこと。自分は12月実行なので間に合いませんでした、残念。

  31. 171 匿名

    現在、建売りの戸建てを検討していますが、フラット35Sは建売りでも利用できるんでしょうか?

  32. 172 匿名さん

    >171

    大丈夫だけどSの条件満たして無い場合、
    新築一戸建てだと改築にならない?その場合の支払いは買主負担だよ?

  33. 173 匿名さん

    >172さん

    ありがとうございます。
    改築にならないとSは通らないということでしょうか?
    買い主負担の支払いってのは,何の支払いなんですか?
    すみません,何も分からず・・・

  34. 174 匿名さん

    >173

    建売住宅でよいのだよね?
     ・販売業者が住宅を建て、土地と建物をまとめて販売する住宅のこと。
     ・分譲住宅ともいう。 間取りや設備仕様について、あらかじめ販売業者サイドで決定した住宅の内容で、建築される。

    それでフラット35だけでなくSを付けたいんだよね?
    フラット35Sの新築の条件は以下の1つが満たされていれば良い
     ・省エネルギー性
      省エネルギー対策等級4の住宅
     ・バリアフリー性
      高齢者等配慮対策等級3以上の住宅
     ・耐震性
      耐震等級(構造躯体の倒壊等防止)2以上の住宅
     ・耐久性・可変性
      劣化対策等級3、かつ、維持管理対策等級2以上の住宅


    で、既に建てた家を購入するのだから、条件が1つも満たされてなかった場合には
    自己負担金を積んで改築してもらうしかないよね?1つも満たされていたら問題ない。

    まぁ、売っている業者にフラット35S使えるか聞いてみればよい。
    直ぐに教えてくれる

  35. 175 匿名さん

    >174さん

    そうですね,担当者に聞けばすぐですね

    すごい丁寧に教えていただいて,ありがとうございました。
    早速聞いてみます。

  36. 176 匿名

    >170さん
    手数料も融資実行時のものが適用されるのですか?
    本申込時に確定しないと金利同様不安ですね
    SBIの様に2.1%なんて実行時に変更されたらたまらないですね

  37. 177 匿名さん

    >176さん
    先日、北陸銀行に問い合わせたところ9月内に借入申込を受付された分に関しては、融資手数料31500円とのことでしたので申し込み時ではないでしょうか?
    でなければ、安い手数料や金利を餌に顧客を釣り、あとで操作されかねないような気がします…

  38. 178 匿名さん

    177さん

    私は先日行きましたがすごく対応が良かったですよ。
    これで決まれば給与振込みもメインバンクもこちらに切り替える予定です。

  39. 179 契約済みさん

    私も北陸銀行で申し込んできました。
    支店はメチャクチャ賑わっていました。

    私は営業エリア外(フラットHPの取り扱いエリア外)でしたが申し込みできました。
    24日申し込み分で締め切るようす。

    対応もよかったです。
    しかし、大手都市銀行よりも知識はありませんでした。

    やはり安心を得たいなら地方銀行はだめですね。

  40. 180 匿名さん

    >179

    銀行さんの場合金利を上げる場合があるので、
    本審査通った後に、ノンバンクさんへも申し込みしておいたほうが良いです

  41. 181 匿名

    仮承認のあとに借り入れ金額が増えた場合はどうしたら良いでしょうか?
    また審査をし直すのでしょうか。

  42. 182 契約済みさん

    >>180

    2重に申し込みしても良いのでしょうか?
    どうしてノンバンク?信金は駄目??

  43. 183 匿名さん

    >182

    > 2重に申し込みしても良いのでしょうか?
    >
    2重でも3重でも大丈夫。
    何か言われたら、実行月の金利がどうなるかわからないのでとかいっておけばいい。

    >どうしてノンバンク?信金は駄目??
    >
    利率と手数料やすかったっけ?
    ノンバンクが安いイメージがあったからかいただけです

  44. 184 匿名さん

    〉181さん

    仮審査で条件付きならもう一度仮審査をしたら?

    特に条件付きでもなく、金額も少しの変動なら直接本審査の申し込みで大丈夫じゃないかな?

  45. 185 匿名さん

    教えてください。
    フラット35Sで元金均等で借りた場合、例えば100万円を繰上返済するならば金利-1%期間
    にするよりもその期間がすぎた10年後にしたほうが効果があるのでしょうか?

  46. 186 匿名はん

    北陸銀行のフラット35ですが、キャンペーン(?)終了後は手数料だけでなく、金利も上がってしまうのでしょうか?8月、9月はフラット35のなかでは最低金利ですが、10月以降も最低金利のまま行くのでしょうか?

  47. 187 匿名

    11月が更に下がる可能性

  48. 188 匿名さん

    団信に入るか、生命保険に加入するかどっちがいいんだろう。。。
    団信は返済総額が減っていけば、当然特約料が減っていくけど、生命保険って段階的に保険金額を下げることって可能なんでしょうか?

    フラットつかう方で、団信に入る方ってどれくらいいるんでしょうか?

  49. 189 匿名さん

    >>188

    団信の方が有利です。私も借りるにあたって、FPと相談しましたが、自分の商売にならないにもかかわらず、即答でした。ちなみに、生命保険も段階的に下げていくようにプランすることは可能です。できれば、三大疾病特約も付けた方が安心ですが、これは結構高いので悩ましいところです。



  50. 190 匿名さん

    >188さん
    私は11月実行予定ですが機構団信にするつもりです。

    ご存知と思いますが生保だと万が一の時、支払いが直接債権者に行きません。
    これって残された家族には結構大変な作業なんですよ。
    と勤務先提携保険会社のFPに言われました。

    そのFPも自分のとこの保険でなく、団信の方が良さそうと言ってました。

    機構団信の不安点としては最近加入者が激減していることですかね。
    去年の掛け金大幅UPの理由はそのせいだと発表しています。

  51. 191 匿名

    提携保険会社のFPの家ってどういう意味ですか?

  52. 192 ビギナーさん

    三菱、三井住友、みずほの3行でフラット35の金利が一番やすいのはどこなんでしょう?
    違いはなしでしょうか??

  53. 193 匿名さん

    >192

    3社なら各銀行のサイト見に行けば金利が書いてあるから直ぐわかるじゃん
    少しは自分で調べろよ。

    2.28% みずほ銀行
    2.64% 東京三菱銀行(団信信用保険料込)
    2.92% 三井住友銀行


    それにしても、なぜ金利高いと言われる大手を選ぼうとしているんだろう?
    なにか理由があるのかな?
    三井さんは自前のローン商品を売るためにわざと高く設定しているとのことです。

  54. 194 ビギナーさん

    長期優良住宅で戸建て新築します。それで単純にフラット35Sでローンを組むつもりだったのですが、

    (1)所得税の住宅借入金控除でローン残額の1.2%分が減税される(10年間)。そうすると民間金融機関の商品で1.2%より低い金利もので借りても減税の恩恵が満額受けられない。だからあえて変動金利商品を選ばなくてもよいのではないか(源泉所得税などでローン減税分が控除される、という前提)。

    (2)機構団信に申込するつもりでしたが、金利は固定でも団信が値上がりすることはあるのでしょうか。

    というところで確信がなく、また調べあぐねています。12月実行予定でこれから金融機関を回る予定ですが、ご存知の方アドバイスお願いします。

  55. 195 匿名さん

    減税と控除と金利の関係を理解してないみたいね。
    ここで聞くより
    銀行に行ってちゃんと話しを聞いてきたほうがいいと思うよ。

  56. 196 フラット

    >194
    1元々1.0%ないし1.2%の金利を切っていても控除されますが、会社の補助などを受けて切る場合は不可
    2団信の値上がりの可能性はありますが、下がる可能性もあります。

    >192
    大手都銀でフラットを借りるメリットは正直ないです。

    細かい字がびっしり書かれた物を読まないといけませんが、
    ん千万の借金なのですから、面倒くさがらずに読みましょうね~

    >188
    団信の代わりになる物としては、逓減型生命保険というのがありますが、
    3大疾病なら機構の方が結果的に安いです。


    >186
    ここに聞くより、直接聞いた方が正確です。
    聞いたら是非、情報を発信してください。

  57. 197 匿名さん

    >196

    大手銀でフラットのケースは、提携ローンとフラットのミックスを考えている人かな??
    まぁ、探せば大手銀のほかにもいいのがあるのでしょうけど、、

    あと、3大疾病(機構)はどうなんでしょう?0.547%が微妙ですね。

  58. 198 匿名

    ゼロ金利政策の
    影響はでますかね
    この政策はいつ頃まで続きますかね?

  59. 199 匿名さん

    >188

    フラット35S(20年以下)を来年初実行予定の者です。

     勤務先のグループ保険に入っており、そちらのほうが安いので団信は利用しません。
    (別途生命保険は入っています。)

     また、初期手数料タイプ(業者提携先で1.0%)かつ元金均等返済を利用するので
    当初は支払いが大変ですが、トータル支払い額では断然お得です。

     ちなみに今月実行だと金利は0.95%でしたが・・・来年も続かないかな。

  60. 200 匿名

    米国の長期金利が上昇傾向だったので、日銀の0金利政策の効果が限定的になり、長期金利が下がり切らないのかと思っていましたが…

    米国市場が反発して、5年債の入札が無難に終わったにもかかわらず、
    今日も10年債(長期金利の指標)はもみ合っています。

    この様子だとフラットも年末を底に、一定の金利上昇はあるかも知れませんね。
    でもフラット20は3月くらいまで2.0%以下では無いでしょうか。


    ええ、はい。
    全部、個人的な予想です。

  61. 201 匿名さん

    某大手マスコミ会社勤続9年目31歳
    年収850万 
    ワンルームマンション2件所有(民間銀行で2件合わせて3600万の借り入れあり)
    月々8000円のプラス収支。
    毎年確定申告で200万のマイナスを計上してます。

    今度結婚を期に7000万の物件をフラット35Sで購入予定なんですが、
    フラット35Sで組んだ場合いくらまで借り入れできますでしょうか。
    噂で確定申告でマイナスを出している場合はその分年収から引かれて見られると耳にしまして・・・
    アドバイス宜しくお願い致します。

  62. 202 匿名さん

    >201
    確定申告書の丸9番の欄の額はいくらでしょう? −200万してるとおそらく400万前後になってませんか?
    そうすると、借入限度は3000万前後ぐらいじゃないかな。

  63. 203 匿名さん

    >201
    確定申告書の9番の欄の額で限度額を計算されます。

  64. 204 匿名

    つまり、9番を基準に限度額算出(9番×0.35)の後、残債額(3600万)を差し引いた分が、借入可能額では?

  65. 205 匿名

    あ、9番×0.35は年間支払可能額です。残債の年間支払い額を差し引いて計算と言うことです

  66. 206 匿名

    201さんの場合、ワンルームは二件とも賃貸で回してるから、無いものと見てくれるでしょ。つもり残債があろうがなかろうが借り入れ限度額には関係ないってこと!確定申告9番が年収として見られるってのはよくわからないけど。

  67. 207 匿名

    その賃貸で毎年200万の赤字を申告してても?

  68. 208 匿名さん

    大丈夫だよ。マイナス出す前の収入で見てくれるよ。課税証明と確定申告の提出が必要だけどね。まっこれからは審査厳しくなってくみたいだけどね。

  69. 209 匿名さん

    >208
    そうね、見るのは見るけど、限度額の算出は9番なのは変わらないから。

  70. 210 匿名さん

    あれっ東芝だと賃貸として回ってれば9番じゃなく元の年収で限度額見てくれるみたいよ。9番って自営業とかの人の場合じゃなくて?どなたか詳しい方教えて~

  71. 211 匿名さん

    借り入れ可能額に統一ルールなんてないよ。
    投資用マンションを資産としてみるか単なる借金としてみるかは銀行および担当者によって異なる。
    直接問い合わせてみるしかないね。

  72. 212 匿名

    大手都銀フラットで通って2月実行予定すが、今から最低金利のフラットに審査出し直すには何か問題かありますか?

  73. 213 匿名さん

    問題ありません。

  74. 214 匿名さん

    審査が通って「買取仮承認通知書」が届いたのだが、「買取仮承認通知書」に利率が書いてある。
    ローンの金利はこの書面に記載されている金利ではなく、ローン実行月の金利だよね?

  75. 215 申込予定さん

    今月申込み、1月実行、2月入居予定です。事情があり、同居家族(妻と子3人)の入居が1年遅れてしまうのですが、審査に影響ありますか?詳しい方教えて下さい。
    申込本人のみ2月に入居します。

  76. 216 匿名

    >>215

    問題ないです

  77. 217 匿名

    素朴な疑問なのですが、フラットの金利は銀行ごとにかなり違いますよね。
    楽天や、SBIなどの最低金利の銀行以外から借りることを選択される方は、どういった理由なんでしょうか?
    ゼネコンやハウスメーカーで使える銀行が指定されてた、とかでしょうかね?
    皆さんよろしくお願いいたします。

  78. 218 匿名さん

    フラット35Sを最近申し込んだんだが、3週間近くなんの連絡もない。
    不動産屋は機構に渡ってますって言うんだが、ダメそうだから審査が
    長いのだろうか?ダメな場合はすぐ連絡きますとか言ってたが、売主
    にも迷惑掛けられないから心配。

  79. 219 匿名

    今年、フラット35の審査は混雑していると思います。
    特にSでは10年間の金利優遇がありますし、エコカー補助金と同様に国の決められた予算から補助されているので、国で終了を決定される前に審査を通そうとなさる方は多いと思います。

    我が家は主人の収入アップが見込めないので、ローンの全期間中定額で返済出来るフラットを利用しましたが、もし変動でも返済可能な収入のようでしたら変動でも審査を申し込んでみてはいかがですか?

  80. 220 匿名

    ちなみに、フラット35では融資額を振り込む期日が毎月決められているので、マイホームの引渡しが半月~1ヵ月弱延長する場合もあり、延長になった場合は今の住まいの退居予定の延長も必要になります。

  81. 221 匿名さん

    個人事業主でフラット申し込んだ方いらっしゃいます?
    審査は厳しかったですか?

  82. 222 匿名さん

    No.221さん

    個人事業主です。
    安い物件を選んだにも関わらずうちは全滅でした。
    給料が多くても、結局経営状態も判断材料。
    特に中古物件は厳しい。新築ならすんなり行けてたのかなと思う。

  83. 223 匿名さん

    >>222さん
    そうですか。厳しいですね。
    経営状態を見られたということは決算書を提出されたのですね。
    いつ請求されました?銀行?機構?

  84. 224 匿名さん

    >>222
    本人評価も会社が赤字だからといって一律にはじかれるのか、
    赤字でも内部留保あったら見てくれるのかとかわからないです。
    否決のはっかりした理由は教えてくれるのでしょうか。

  85. 225 匿名

    返済比率さえ越えてなけりゃほとんど通るのでは? 返済比率には団信も入ります。その他の借入れと。 私の場合個人事業主ですが返済比率ギリギリで通りました。

  86. 226 匿名さん

    222です。

    返済比率に余裕があったにも関わらずです。

    銀行の担当者は、機構側の問題だと言ってましたが、
    否決のはっきりした理由は教えてもらえませんでした。

    以前経営状態がまだ良い時に、
    多少高額な新築物件で審査した時は通りました。

    今回は経営状態が悪い中、価格を落とした中古物件での審査でしたが、
    はねられました。

    新築は通りやすいと聞きますし、そのせいなのか、
    はたまた経営状態のせいなのか謎です。
    それに以前より審査が厳しくなったという情報もありますが、真偽はわかりません。。

  87. 227 匿名さん

    >>226
    確かに不思議ですね。もしかして物件のせいなのかもしれませんが。
    >>225
    なるほど、団信も入るんですね。

  88. 228 匿名さん

    フラットは年収以上に資産価値が審査基準になっていると銀行で聞きました。
    もともと長期優良住宅を支援するという理念(?)があるので圧倒的に新築有利だそうです。
    属性が悪くても物件さえよければフラットなら通ると噂されるのもそのせいらしいです。

  89. 229 匿名さん

    私も個人事業主です。事業の売上げは右肩上がりでのびていますが、
    住まいを買う予定がなかったので税金対策で所得はギリギリまで落として前年は300万程で申告してます。
    妻が家を買いたいと急にいいだした為、だめもとでローンの審査をしてもらいました。
    当然私一人の所得では審査が通る訳がないので妻の所得が200万あったので合算で500万で
    3000万円のローンを申し込み無事通りました。
    その際に事業用の借り入れがまだ700万程残ってたのですが、フラットは事業用の借り入れは
    返済比率に含めないということで、けっこうすんなり通りました。
    あと金融機関とのやりとりに、税理士と直接やりとりしてもらって
    そちらもうまく説明してもらって、問題なくいけました
    ちなみに新築物件です

  90. 230 匿名さん

    >>228
    なるほど新築が有利なんですね。
    >>229
    右肩上がりだと担当者の印象はよさそうですね。
    赤字や右肩下がりだとどうなのでしょうか。

  91. 231 匿名さん

    借入額2000万

    変動で10年返済か
    フラットで15年返済か
    で迷ってます。

    フラットにして、毎年年始にどんどん繰り上げ返済して、
    10年後あたりに完済すれば、
    住宅ローン控除の戻りを考慮すると、
    フラットの方が有利かなと。

    厳密に計算したわけではないし、
    どこか勘違いしてるところがあるかも知れませんが。

  92. 232 物件比較中さん

    ちなみにハイパーインフレになればフラットも金利あがりますか?

  93. 233 匿名さん

    フラットは固定金利でございます。

  94. 234 匿名さん

    昨日のことです。
    寝苦しい夜でした。夢の中で20年前にタイムスリップしたのです。
    そこは昔の自宅で、たまたま親父がマンションを契約するところでした。
    営業マンが、「それでは融資の方は変動金利で8.5%ですね」と言っています。
    えっ、今は1%切ってるのに??1990年ではこれが普通なのか??

    気が付くと今度は20年後に来ているようです。
    そこは明日契約する予定の、オレのタワーマンションのリビングです。
    20年も経つと古さが出てる気がします。ふと机の上を見ると、そこには銀行の支払い予定表が。
    「何!!変動金利6.5%??」
    そうです。日本は驚異的な底力で景気浮揚をし、すさまじい経済成長率を成し遂げつつあったのです。
    そして脇を見るとオレの源泉徴収表が。
    「550万・・・か・・」
    そうです。20年経っても給与はそのままでした。

    「そうだ、変動がこんなだったら未来のフラットはどうなってるんだ」
    私は20年落ちの自宅のリビングにある、何やらPCらしき何かを触った。
    Windows2030は技術の進歩か2秒ぐらいで立ち上がる。
    「り○な三○住○ホールディングス フラット35S適用金利 当初10年間7.6??」
    そりゃそうだろう、まるでどっかの無担保ローンのようだ。
    あぁ、あの時フラットSにしておけばよかった。これが夢でありますように・・・・

    気が付くと今だった。目の前に営業担当がいる。机の上には融資の申込書だろうか。
    「フラットS対応ですが、本当に変動でよろしいでしょうか」彼は言う。
    「いや、ちょっと・・それは・・・」と私が切り出すと、隣の妻は

    「いいわよ、変動で。だってコミュニティサイトの【変動金利は怖くない!!その23】でも
     フラット35sのことみんなボコボコだったわよ。むしろ今こそ変動だって。」 

  95. 235 匿名


    頭大丈夫?

  96. 236 匿名さん

    >234
    続きが読みたいな

  97. 237 物件比較中さん

    おもしれ~ 続き希望します。

  98. 238 住まいに詳しい人

    ハイパーインフレではもちろん固定もフラットも金利はあがります

  99. 239 匿名さん

    ハイパワーインフレでは当然物件価値も何倍にもなります。

  100. 240 匿名さん

    >>234 続き
    「いや・・でも・・」オレは妻を遮るように言おうとしたその時、強烈な眠気が・・・

    気が付くと今度はは30年後に来てしまったようだ。見渡すとキッチンには洗い物が積み上がっている。
    「もしかして・・あいつ出て行ったのか・・」
    そうです。年収据え置きの550万に加え、変動金利6.5%で家計は火の車だったのです。
    「この年収でこの金利じゃぁ、繰上げ返済うまくいかなかったんだな。」

    ふとリビングのPCらしき何かの脇の写真立てに目をやると、まだ変動金利が2~3%台だった時の
    写真だろうか、妻と大きくなった娘とのスリーショットの笑顔が虚しく佇んでいた。
    「変動」によってささやかな幸せが、悪い方向へ大きく「変動」していることは明らかだった。

    と、その時PCのマウスらしき何かに手が触れ、画面が付いた。そこには、

    ★変動金利は怖くない!!3590スレ★
    24. 年8%繰上げ方式で変動余裕、フラットなんか検討の価値なし。
    25. 変動のリスクは銀行が説明済み、日経株価がなんちゃらで変動が10%とかありえない
    26. 逆に金利上昇歓迎、資産価値上昇で賃金も上昇。ますます変動有利。

    「まだオレこのスレ見てるのか・・しかしこいつら・・金利が変われど言うことブレないな・・」
    ふと、下の方を見るとオレの書きかけのレスが、

    「フラットとかどうせ甘い審査でカツカツなヤツのローンだろ。オレは年収1,800万で余裕だから
    毎年300万の繰上げ余裕だし、みんなそれぐらい普通に繰り上げて・・・」



  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
ヴェレーナ西新井

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

[PR] 東京都の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸