大阪の新築分譲マンション掲示板「ライオンズ羽衣はどうでしょうか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  4. 大阪府
  5. 高石市
  6. 東羽衣
  7. 羽衣駅
  8. ライオンズ羽衣はどうでしょうか?
たーとる [更新日時] 2020-06-26 02:51:12

環境が良さそうなので購入を検討しているんですが
値段はまだですね?

所在地:大阪府高石市東羽衣3丁目33番1他(地番)
交通:南海線「羽衣」駅から徒歩2分

[スレ作成日時]2007-09-10 15:51:00

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル岸和田春木
プラネスーペリア泉北原山公園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ライオンズ羽衣口コミ掲示板・評判

  1. 201 入居予定さん

    私は、たくさん見積もりをとって、安いだけでなくいい感じの引越し屋さんに決めるつもりです。
    さかいには決めないかも。引っ越日は12月中旬希望です。

  2. 202 入居予定さん

    当初は12月中旬の入居で予定していましたが、>>199さん同様に
    住宅ローン減税拡充の件で様子見といったところです。
    まだ大京には確認していませんが、来年度適用は可能なのか気になります。
    住民税控除となると我が家にとってはかなり大きいので。。

  3. 203 入居予定さん

    No.202さん同様、住宅ローン減税の拡充がささやかれている中で12月の引っ越しはどうなのでしょうか?
    どなたか情報をお持ちの方、 or 大京へ確認された方いらっしゃいましたら是非情報ください。

    麻生さんの話ですと住宅ローン減税を160万円 → 500万円程度まで引き上げるとも言っているようです。
    これに合わせて住民税の減税についても話していたかと思うのでかなり気になっています。

    しかし、法案が施行されるまでには時間がかかるでしょうし、仮に減税が拡充されたとしても
    平成21年度からつまり、来年4月からなんてことにならないですかね??
    もしそうなら、がっかりです。(特例ないですかね??)

  4. 204 入居予定

    「600万円上限、期間10年が有力」と日経新聞で見かけました。

    少し前に大京に聞いてみました。
    なんかやはり私にはやや難しいのですが、私なりに解釈すると。「21年1月に引っ越しでも受け渡しは20年12月なので、ローンは12月開始には変わりない。入居が21年1月なら今年すでにひかれている税金分は21年に確定申告せず22年3月頃確定申告。ローン減税期間10年なので一年間分税金が戻らないことになる。損しますよ」と。

    で2日ほど考えていたのですが、「損しますよ」って言われたけど…一年間分は戻らなかったとしても二年目から十年目のトータルで考えたらやはり「損しないはず」と思うのですが…!?
    減税は所得税と地方住民税からも控除ですよね!?
    人それぞれ税額は違うでしょうが。所得税と住民税合わせて年間約40万円とした場合。
    20年12月引越の場合。10年間でトータル160万円の減税(15年間ではなく10年をえらんでる)
    21年1月引越の場合。初年度はかえってこないとして二年目から十年目までの9年間分、約360万円の減税。
    上限にはほど遠い金額だし、初年度の40万円だけは損かもしれないが、12月に入居よりも200万円は得することになるのではないか?と考えますが。
    如何ですか?

  5. 205 204の続きです

    ちなみに…大京は相談しても親身には考えてはくれませんでした。
    「まだ正式決定した訳ではないですしね」とも言われてしまいました。

    さかいには12月引越希望で出してるし。もうすぐ引越日決定の通知が届くでしょうが、今から1月に変更できるのかな?
    1月10日(土曜日)と11日(日曜日)に集中しちゃいますね

    どうしよーか、悩みます

  6. 206 入居予定さん

    私も税務署に確認しましたが、本日新聞にもありますように500+万円の住宅ローン減税の拡充が行われるにしても、このタイミングでは平成21年度からの話、つまり、平成21年4月に新居購入、入居の場合、これが享受できるようです。

    例え平成21年1月に入居したとしても、おそらく現在の住宅ローン減税(最大160万円)が適用される可能性が高いといわれました。

    この経済対策がすぐに実行されれば、21年1月の引っ越しでもNo.204さんの言うとおり、新しい住宅ローン減税が適用されるかもしれませんが、今から2カ月余りで制度がすぐ変わるのでしょうか?

    新聞でも書いてますように年度と年では異なるため、21年度という表現だとその年の4月から翌年の3月をさすため、平成21年1月入居は、上記したように平成20年度の制度が延長、つまり住宅ローン減税額は最大160万円ということになるのではないでしょうか?
    結局平成20年12月に引っ越しても、21年1月に引っ越しても我々にはメリットないのではないでしょうか??

  7. 207 入居予定さん

    >>204
    202です。情報ありがとうございます。
    204さんへの対応から察するに、1月に住民票を移すことも可能ということですかね。
    確かにまだ拡充内容もはっきりしませんし、何とも言えませんが
    もし住民税控除となると1月入居は決して損にはならないと思います。
    しかし金利動向も読めませんし、悩むところですね。お正月は新居でと思っていましたし…。
    とりあえず我が家は12月入居前提でサカイに見積もりをとります(今週末)。
    203さんの仰るように、特例みたいなのがあれば嬉しいんですがね。

  8. 208 204です

    「年度」と「年」の違いがあったのですね。
    12月でも1月でも同じならやはりさっさと引っ越しかな


    12月ローン実行者としては、金利が下がる(かもしれない)ことは、せめてもの吉報でしょうか

  9. 209 入居予定さん

    所得税については暦年給与で計算しますし、4月で区切る必要が無いと思いますが。
    1年目の住宅ローン控除は翌年の確定申告で行いますし、1月に遡って適用するのが自然では?
    過去をみても住宅ローン減税については暦年で制度が変わっていますし。

    とかいいながらも、できれば12月入居したいです〜!

  10. 210 入居予定さん

    こういうことは可能なのでしょうか?
    12月末日までに融資実行を受けておいて、住宅ローン減税の拡充をにらみながら年末近くまで引っ越しは控える。減税の拡充がそれまでに決まるのであれば、来年一月の引っ越しとし、来年住民票移動を行う。これなら、2009年に転居したことになりませんか?

    拡充がない、もしくは今後の方針が決まらない場合は、年内に引っ越しを完了、住民票の移動を年内に完了させ、現在の住宅ローン減税を受ける。

    つまり、融資の実行(借入金が現に存在する)は年内に済ませておいて、住民票の移動(入居の実態)をぎりぎりまで先延ばしするということで、本年度終了予定の住宅ローン減税制度もしくは来年(度)以降、ローン減税の延長・拡充どちらにも対応できるようにしておくという方法は可能なのでしょうか?

    住民票の移動がないと融資実行も行えないのでしたっけ?基本的なことをお聞きして申し訳ありません。

  11. [PR] 周辺の物件
    シエリアタワー大阪堀江
    プラネスーペリア泉北原山公園
  12. 211 入居予定さん

    >>210
    204さんが大京に確認されたように、引渡しが12/11である以上、
    ローン実行は12/11になります。その後の入居については
    210さんの仰るように、ギリギリまで待つことは可能かと思うのですが、
    そこまで引越日時未定でいいのかどうか。ちなみに今日、引越日時決定の案内が届きました。
    当初予定どおり12月中旬で取れてました。さて、どうするか悩みます…。
    引越屋は手配できても、日程は勝手に決められないですし。。

  13. 212 入居予定

    こんなことはできるかな?

    12月に実際の引越はしておいて、役所に提出する住民票異動届けだけ、年が明けてから出す。実際とは違うけど、「役所に行くのを忘れました!」で通用するかな。
    コレってもしかして詐欺?(笑)でもいい考えだとおもいませんか?
    ローン開始は12月だけど減税の適用だけは21年にできそうでは!?

  14. 213 匿名

    現住所で登記、引き渡しを受け、
    1月に転居後、住民票の移動、新住所に登記の変更が可能か、ずっと前に大京に尋ねたら、ローン融資が下りないと思うと言われました。
    …私には難し過ぎてわかりません(泣)
    銀行には、ぎりぎりで確認してみようと思っています。

  15. 214 入居予定さん

    今日、私も大京にローン減税について相談しました。詳しい方が不在の為、女性の方が対応してくださいました。来年度の適用を受けるには、やはり住民票を移した年で決まるようです。どちらが得かは現時点わからないので、お客様の判断に委ねています。ということでした。大京の方は、減税内容は来年、春の国会で決まると言ってましたが...
    また、新しい情報があれば書き込みます。

  16. 215 入居予定さん

    212様

    それできるのかどうかぜひとも確認したい。
    住民票を移したか否かのみで何十万も戻ってくる額が違うんじゃあんまりだ。

  17. 216 212です

    登記については12月入居でも1月入居でも関係なく、気にせず手続きしてよいかと思われます。それに減税のこととは関係ないとも思われます。

    減税の正式決定は来春ですか。1月にすることは一種の賭けみたいな感じにはなりますね。あえて1月にして住宅ローン減税拡充が破棄されたら悔やんでも悔やみきれない結果になりそう。負けられない賭けです。
    12月に引っ越して、1月に住民票異動なら免許証など諸々の住所変更届け手続きはその後になりますね。
    ほかに問題ありますかね?

    ひとまず、12月引っ越し準備をすすめておこうと思います。
    政治、経済情勢を見守りつつ…。

  18. 217 入居予定

    大京から配られた「ご入居説明書」を読み返しています

    登記手続きについて
    [登記手続きは、手続きが複雑ですので、大京指定の司法書士に書類と委任状を渡し、手続きを依頼していただくことを売買契約書に記載]

    ご入居について
    [融資をご利用のお客様が、融資の実行を受け、登記済権利証または登記識別情報通知の交付を受けるためには、そのマンションの住民票、印鑑証明書をご提出いただく必要があります。鍵の引き渡し後、できるだけ早い時期にご入居いただき、住民票、印鑑証明書の取得手続きを行ってください。]

    とありました
    21年1月上旬の手続きは、[できるだけ早い時期]で可能ですよね

  19. 218 入居予定さん

    みなさん、引っ越し業者さんは決められましたか?
    やはり幹事会社であるサカイを使われる方が多いのでしょうか?

  20. 219 入居予定さん

    住宅ローンは10月30日の首相発表で「過去最大減の減税額」といった表現から、10年で600万が満額になるのは間違いないでしょう。しかし税率は発表になりませんでした。大方の予想では現在までと同じ1%ではないかということです

    しかし、満額減税は一般サラリーマンや庶民の造る家は関係ありません。年収1000万以上、購入物件1億程度で、10年間の住宅ローン残高が6000万の人だけが恩恵に預かります。
    では一般庶民の家は今年と来年でどのくらい差があるかは、こちらに詳しく出ています。
    問題の引渡し、入居日に関しても詳しく出ていますよ

    http://hidetyonbo.blog89.不適切なホームページの可能性が高いFC2のURLであるため伏せ字にしましたblog-entry-272.html

  21. 220 入居予定

    引越業者。ひとまずサカイに見積はしてもらいます。
    同じ会社でも担当者によって当たりハズレがあるようです。知り合いが利用して印象がよかったという人を指名できたらよいなあと思ってます。

    減税って…ローン残高×1%までだったんですね。今日初めて気付きました。ローン残高が2000万円位なら20年でも21年でも大差は無いということですか!?

    今日、マンション管理員というかコンシェルジュ(?)の募集折込チラシを見かけました。時給1000円。

  22. 222 入居予定

    引越見積もり。みなさん、はかどってますか?
    まだ私は一社だけ。家に来てみてもらいましたが、大変ですね。その時間に在宅しなくてはいけないし、家の中すべてを見回されるし。知らない男(営業マン)を何人(社)も呼びたくない気がしてしまいました。
    さかい、やはり高いのでしょうか?「めーいっぱいまけときます」とは言ってましたが。
    さかいで決めてしまいたい心境。
    エアコンの取り付け、取り外しを頼むと一台当たり25000円かかってました。電機販売店に頼んだらもっと安くできるかな?早速電機屋に行って相談してみるつもりです

  23. 223 入居予定さん

    私が見積もりを取ってもらった業者はエアコンの取り外しと処理を合わせて1万円程度で電気量販店より安かったです。見積もりは20分程度で、引越しの荷物の量というよりは、どのトラックを使うかと何人の作業員が必要かで算定されてました。
    因みにウチは3t車+作業員3人で10万円でご紹介キャンペーンということで、知り合いの紹介を受け3割引で見積もってもらって、7万円程度になりました。(ただしピアノ運送@3万円・エアコン取り外し,処理は別料金です)

  24. 224 222です

    早速教えていただきありがとうございます。参考になりました。
    あと、付帯作業ではエアコンと洗濯機の取り付けもたのんでいて、洗濯機付だけで3000円という明細。洗濯機って自分でも上手にホース接続できますか?自分でやったことがないもので。
    エアコンと洗濯機を別に考えたら。
    2tロング1台+1t1台
    作業員三名または四名
    階段無しの四階からの搬出(階段の上り下りが大変そう)
    75000円です。こんなもんですかね?
    エアコン(25000円)、洗濯機付け(3000円)で消費税などを含むと11万位になったので高くなってましたが…。

  25. 225 契約済みさん

    みなさんは引越しの準備ですよね?
    私は引越業者の見積に来るための、掃除や不要物廃棄に追われてます。

    家具・家電の配送も、引越し日と同じ日にするのですよね。
    引越し日は第二希望日が当たり、午前中に決定しています。
    午前なら午後を有効に使えて良いと思ったのですが・・・
    家具や家電の配置を決定しておかないと、段取りが悪いことに気付き
    ちょっとミスった感じです。

    前日の18:00以降に家具屋だけでも配送をお願いしたいのですが、
    これはルール違反ですよね?

    業者には朝一番に来てもらうようにします。
    当日の午前中は、部屋の中が大変なことになっていますね。

  26. 226 入居予定さん

    >>225
    我が家も午前中(10時半〜13時)に決まったのですが、この枠で搬入にするためには
    今の家からの搬出開始が朝7時開始だそうで。早っ!!と思いましたが、頑張ります。
    そこまで遠くないんですけど、余裕をみてるのでしょうね。

    そして引越12月か1月で迷っていましたが、当初の予定通り12月にしようと思っています。
    みなさんは様子見でしょうか?
    ちなみに1月の方が搬入時間帯に縛りが無い分、引越代金見積りは少し安かったです。

  27. [PR] 周辺の物件
    プラネスーペリア泉北原山公園
    クレアホームズ フラン天王寺駅前
  28. 227 224です

    224で「階段なしの四階」とあり、自分の間違いに笑えました。ありえません「エレベーターなしの四階」です。言うまでもないことではありますが…。
    我が家は朝遅いので、午後からの搬入なら朝はゆっくりできるかと思い希望通りの13時からの搬入に決まりましたが、当日朝8時からの搬出と言われました。思ったより早かったです。

    電気量販店で既存エアコンの取り外し、取り付けを頼んだら4万から5万はかかるとのこと。
    新規購入したエアコンの取付だけで24000円の工事代。高い。
    新規購入したエアコンの取付工事は時間の指定ができないと言われたので、もし午前中に来られても、マンションには午後からしか居ないため、エアコンだけ翌日の取付。
    一晩、床暖房と電気ストーブで我慢です。

  29. 228 入居予定さん

    今日近くを通ったので見てきました。
    エレベータからの外廊下が、コンクリ壁ではなく茶色の格子手摺だったので
    なんとなく怖そうな気がしたんですけど慣れるでしょうか。
    玄関前のポーチもそのまま格子だったので、雨とか吹き込むのでは?と
    少し心配になりました。コンクリ壁のほうが重厚感があって良かったな〜。

  30. 229 入居予定

    内覧会、もうすぐですね。設計変更した部屋。イメージ通りの仕上がりか楽しみです
    お隣さんとも顔をあわせるのかな。ドキドキします

  31. 230 入居予定さん

    本日の内覧会に参加された皆さん、いかがでしたか?
    指摘事項は多かったでしょうか。内装等、予想通りだったでしょうか。
    我が家は明日ですが、楽しみ半分不安半分といったところです。

  32. 231 入居予定さん

    本日、内覧会行って参りました。
    我家になる部屋を初めて見た印象は、照明が入っていないにもかかわらず、扉、床の色を一番明るいものにしたので、非常に明るい感じでした。シックな感じはありませんが、明るく、広い感じがしました。思っていたよりいい感じでした。(自我自賛???)
    内覧会の方はもちろんスケジュール通りには進まず、興味深く部屋のチェックをしていたらあっという間に4時間経過していました。
    インターフォン、ディスポーザー、お風呂などの各設備についても業者の方が各部屋を回って説明してくださいました。
    私の部屋を対応してくださった方はとても丁寧で好印象でしたね。
    部屋のチェックはプロの方には頼まず、家族の者で行ったため、どこまで細かくチェックできたか多少不安は残るものの、些細なことでも、疑問に思うところ気になるところはすべて伝え、すべて対応してくれるとのことでした。月末再内覧会だそうです。

    部屋のチェックの後は、共用部分の説明があり、管理人室、自転車、バイク置場、駐車場の説明と、これもまた丁寧に説明していただきました。
    引っ越しの日が楽しみです。

  33. 232 入居予定

    内覧会行ってきました。
    今日は平日だったせいか少なかったのでしょうか?入居の方よりも業者の数が多かったです
    腰高窓がまったく腰高ではなく膝高窓やろって感じでした。
    色合いは思ったとおりでしたが。設計変更したせいで、自分自身の設計ミスに一点気づき少し失敗です。でも間取り図には照明スイッチの場所までは記載されていなかったので気づかなかったのは無理ないこと。ちょっと悔しいかな。扉の左開き、右開きを逆にすべき場所がひとつありました
    あとエアコンの配管の通し穴の位置など。直しようもない気に入らない残念な点はありました

    ほかの方たちは、いかがでしたか?

  34. 233 入居予定さん

    230です。
    231-232さん、報告ありがとうございます!

    >>231さん
    私も同行は頼まず自分達だけでチェックするつもりですが、大体何箇所くらい指摘されましたか?
    素人目でどこまでチェックできるか、同じく少し不安です。
    広い印象を受けたとのこと、それは良かったですね!
    明日は天気も悪そうなので暗く感じそうですし、あまり期待せずに臨みたいと思います。

    >>232さん
    膝高窓…、そんなに低かったのでしょうか?
    モデルルームのリビング腰高窓はそれなりに高さがあったような気がしますが、
    実際は異なるんでしょうかね?
    私も設計変更した箇所がどうなっているか、明日しっかり確認してこよう思います。

  35. 234 入居予定さん

    231です。

    指摘項目は10−15カ所くらいだったでしょうか?
    内容は壁紙の破れ、ドアの傷、キッチン収納の開閉不備、部屋の汚れ等でした。
    明日は天気が良くないようですね。懐中電灯は持参することをおすすめします。
    232さん同様、エアコン配管通し穴の位置が悪いのには不満があります。しかし、マンションの構図上変更不可です。見栄えは確実に悪くなりますがしょうがないとあきらめました。購入の段階で配管の穴の位置は確認できなかったですし。。。。
    明日の内覧会楽しみながら頑張ってくださいね。

  36. 235 入居予定

    膝高窓は北側の個室の廊下に面する窓だけです。ちなみにBタイプ
    部屋タイプによっては膝高は無いかもしれないですね。

    昨日は我が家も四時間以上かかりました。本当はもっとゆっくりしたかったです。まだいたかった。でもおなかすきすぎて、帰ることにしました。午前からの内覧会だと一日中見てられるのでいいなぁと思いました、我が家は午後からだったので。

  37. 236 230

    内覧会行ってきました。
    今日は昨日の倍以上の世帯が来られたそうで、ロビーやエレベータがかなり混んでました。

    部屋(LDK)の印象は想像より明るく、広く感じました。
    中層階ですが眺めも予想より開けていて良かったです。
    指摘箇所は25箇所くらいになりました。主にキズ、汚れ、凹みです。
    他の皆さん同様4時間以上かかってしまい、私達が帰る頃は外も暗くなっていましたが
    まだ灯りの点いている部屋がいくつもありました。

    >>235さん
    膝高窓の意味がよく分かりました。廊下から見ただけですが
    確かにあの窓は大きいですね、もしかしたら採光の関係とか?
    我が家は窓に関しては特に問題なかったのですが、カーテンレールが予想と全然違うところで
    区切られていて、少し焦りました。片開きから両開きに変更することになりそうです。

    それにしても内覧会は疲れますね、たった4〜5時間でぐったりです。

  38. [PR] 周辺の物件
    シエリア四天王寺前夕陽ケ丘
    ジェイグラン羽衣
  39. 237 入居予定さん

    エレベーターは小さいと覚悟していましたが、
    予想以上の狭さで、皆さんどうでしたか?。
    引越しで大きな荷物が載せられるか不安です。
    敷地内のアスファルト舗装のところどころが、突貫工事で仕上げました
    と言わんばかりの雑さで、見た目が非常に悪かったですね。

  40. 238 入居予定

    エレベーター、そう言われると確かに小さいかもしれませんね。
    膝高窓。あの部屋にテレビつけて、窓あけていたら、音が廊下に響きわたりそうで心配です。話し声もすごそうですね。ヤバいです。
    冬は寒いから閉めるでしょうが、夏はあけることが多いはず。
    廊下から丸見えな気がするし、それも心配。ルーバーが必要かな…。

    部屋の寸法も計ったし、これから家具探し。ベッドとソファー。おすすめの家具屋さんはどこですか?

  41. 239 入居予定さん

    内覧会行ってきました。指摘項目は40カ所。内容は皆さんと同じで傷や汚れです。設計変更をしましたので、広くて、想像どうり良い感じに仕上がっていました。満足です。すぐにでも住みたい気分です。
    だだ、エレベーター等共用部分については、雑、荒い仕上げになっていて雰囲気がチープ?な仕上がりに感じました。指摘された方は、おられますか?

  42. 240 入居予定さん

    239さん、
    共用部分どのあたりが荒かったんですか?
    自分の部屋のことだけで手いっぱいの感じでしっかり見ることができませんでした。
    ただ、セキュリティーの観点から、メイン玄関わきの階段二階部分までは柵が必要じゃないでしょうか?あれじゃ、簡単に階段に入り込めます。
    どなたか指摘されました?

  43. 241 入居予定さん

    昨日内覧を無事終えました。
    全般的に施工精度も高く丁寧な作りで、まずは安堵。
    細かいクラックひとつなかったのは凄いの一言です。

    エレベーターが狭いとの印象を持たれた方がおいでですが、当初より「9人乗り」と案内されておりましたから問題なしでしょう。
    「分速90M」のわりにはちょっと遅めの感じがしました。また、防犯が切に求められる昨今、扉が窓付きでなかったので残念な気がしました。
    なによりも色合いにびっくりしました。

    玄関に室番号の表示がなかったのはどうしたことでしょう。

  44. 242 入居予定さん

    玄関に部屋番号、確かに無かったかも。
    あのままでは宅急便等の配達も玄関まで来れないですね。
    引渡し時には表示されるのでしょうか。再内覧会時に確認してみようと思います。

    エレベータは一応奥にトランクスペースはあるようです。
    実際の大きさは不明ですが、鍵の付いた扉が100センチくらいの高さだったかと思います。
    縁起の良い話ではありませんが、棺を横にして入れるスペースは確保されているとのことでした。

    共用部分のチープさは私も感じました。
    ロビーの雰囲気が特に。しかし昨日は人が多く作業机もたくさん出ていましたし
    雑然としていたせいもあるかも、と前向きに考えてます(^^;

    バルコニーがコンクリむき出しではなかったので、タイルせずにあのままでもいいかも??
    トイレの配管が床上だったのが非常に残念でした(これは部屋タイプによるかと思いますが)。

  45. 243 入居予定

    内覧会へ行って来ました。
    私も床は一番明るい色にしたので、部屋が明るく感じられ、仕上がりは期待以上でした。
    満足しています。

    修正箇所は5箇所でした。

    エレベーターですが、内覧会であれほど人が多かったにも関わらずエレベーターで待たされることはなかったですし、その点ではとてもほっとしました。
    同じくエレベーターが一台しかない他のマンションを先日訪ねましたが、同じぐらいの広さのエレベーターでしたので、私は狭さは気にならなかったです。他のマンションも同じようです。

    集会室はちょっと思っていたより狭いかなと感じました。
    まあ頻繁に利用することは余りないと思うのですが。

    後、モデルルームでも仕方ないと思っていましたが、やはり押入れの広さがどの部屋も狭いですね。お布団やスーツケースを収納しにくいのはため息ですが、それは仕方ないでしょう。分かってて購入したので。

    いずれにしても入居が楽しみです!

  46. 244 入居予定さん

    廊下に面する部屋ですが、エアコンのダクトを部屋内で下まで降ろしてから外へ出さないといけませんがみなさんどう思われましたか?何度も室内の打ち合わせをしているにもかかわらず、一度も
    そんなことは聞いておりません。部屋内に上から下まで配管って?カバーで隠してもかなり目立つと思いますし、どーしよかと考えております。

  47. 245 入居予定さん

    こんばんは。

    土曜日内覧会行ってきました。
    全体的に思ってたより高級感がなかったような。。
    みなさんが指摘されてるロビーや廊下、室内トイレの配管(まるみえ)など。
    あとカーテンレールがチープですね〜。
    もうちょっとちゃんとしたんが付くと勝手に思い込んでました。
    ・・・全体的に期待しすぎてせいかもしれませんが。

    子供がいたせいで細かく見れず
    指摘箇所は10か所未満でした。
    みなさん細かく見てらっしゃるようなのでちょっと不安。。
    再内覧会でもうちょっとちゃんと見たいと思います。

    あと№244の方がおっしゃるようにエアコンの配管が室内っていうのには
    非常にびっくりしました。。。
    梁の関係でどうしてもこうなってしまったって業者の方は言ってましたが
    設計ミスで最終的にこうのような形になったのかなって思いました。

    あと、うちは高層階なのですが、廊下が怖いです。
    自転車置き場の一部が雨ざらしになるのも気になりました・・・。

    一応自転車置き場にちゃんと壁がつかないのかって聞いたところ
    担当の若いお兄ちゃんが「あー、つきませんねー。」っていってました。
    テキトーな答え方に少しかちんとしましたが。

    スイマセン、ちょっと愚痴めいたことを
    徒然と書いてしまいましたが(ストレス解消?)
    来月の引っ越し楽しみです。

    みなさん、どうぞよろしくお願いしますね。

  48. 246 匿名さん

    室内、丁寧な仕上がりでした。とても、好印象です!
    一方で、エアコンの配管穴の位置、膝高窓に関しては、再内覧会時に、大京さんから、きちんと説明していただく必要があると感じています。
    膝高窓は、(採光の為に窓が大きいという当たり前の説明ではなく、)パンフレットで《腰高窓》という高さを連想させる表現を用いていた点についてのお話しがききたいと思っています。

  49. [PR] 周辺の物件
    サンリヤン堺
    ザ・ライオンズ西九条
  50. 247 入居予定さん

    245さんの意見に非常に同意致します。
    たしかに高級感に欠けているような・・・モデルルームでのあの雰囲気はどこへ行ったのか?
    まあ、現実はこんなものかと。
    そしてみなさんがおっしゃているように、エアコンスリーブの位置ですがあれは設計ミスではないかと思います。そうでなければ事前に教えてくれるはずかと、構造上仕方がないと言われればそれまでですが、高い買い物ですので泣き寝入りしたくありませんね〜。

  51. 248 入居予定さん

    240さんへ

    239です。エントランスホール内や階段の仕上げが荒いなと...。外装の配管パイプもがむき出しでは...。自分の部屋ほどじっくり見たわけではありませんが。ざーと見わたした時に感じました。指摘はしてませんね。なぜかというと。大京さんに靴収納の件で、靴を置く板が木製板と、プラスチック板と混載されていて変だ。と相談しましたところ。モデルルームと同じです。ホームセンターで自分で用意できますよ。と言われました。言い方も感じが悪かったので(他の関係者の方達は好印象でしたが...)何も言い返せませんでした。そういったことがあって、言っても無駄かなと感じましたので。

    私は、エアコンダクト位置はチェックしてませんでした。皆様、具体的に変な位置にある?を教えてください。

  52. 249 入居予定

    エアコンダクトの変な位置はこれまたBタイプだけのことかもしれませんね。例の大きすぎる膝高窓と梁のせいで、窓の上や横あたりに場所が確保できず、窓の下にダクト穴が用意されてしまったのです
    廊下から見ればすっきりでしょうが部屋の中がかっこ悪くなります。上から下までエアコンの配管がつたってるなんて…見たことないです

  53. 250 入居予定さん

    249さん

    御説明ありがとうございます。想像すると確かに窓の大きさといい、エアコンのスリーブ穴の位置といい、バランスが悪すぎますね。このレベルならわかってた時点で、購入者に説明すべき内容だと思います。私はタイプが違いますが、同じ船に乗っている者同志残念な気持ちになります。声をそろえて言った方がいいのかな...。いいなと思う所もあるけど、もう少しという所もありますね。

    私も皆さんと同じで、防護柵が中途半端な事など、大京さんには長年マンション作りをして販売されているのだから、きちんとした説明を聞きたいと思います。

  54. 251 入居予定さん

    土曜日に内覧会参加しました。
    エアコンのスリーブ穴の位置について私も質問しましたが、今からの変更は出来ませんとの事。
    上部に24時間換気穴は開いているので、開けることは可能だったのではないかと思いましたが、エアコン取付け位置と梁などを考えると開口できなかったのかもしれません。
    戸建てと違い、マンションの共用廊下の美観という事も考えた上でこうなり、当初からの設計どおりですとも説明されました。
    室内からのエアコン配管、不恰好ですよね。
    もう変更はできない点は悔しいですがあきらめて、廊下側のカーテンレールを少し短く切って窓ぎりぎりに配管できれば手前のカーテンで縦ラインは少しでも隠せるかな?と考えてます。厚みがあって無理かも?
    みなさんはどんな対策を考えていますか?
    膝高窓は立面図で予想していたものの、実際見るとやっぱり驚きました。
    内覧時の担当者も設備説明で来られた各社担当の方も丁寧に対応してもらえて、配管関係以外では室内は設計変更点も含め満足しています。

  55. 252 入居予定さん

    我が家はAタイプですが、同じく北東の廊下側の部屋はエアコンスリーブが窓のかなり下側に
    ついていました。室内の腰高窓の横を配管が上から下に通ることになりますね。
    実は今住んでいる家も、共用廊下に面した部屋は全く同じような位置にエアコンスリーブがあります。
    正直かなり格好悪いです。(寝室としか使用していないので普段は気になりませんが)
    壁に沿わさずに浮いているように直で繋げているので余計に見た目が悪いのですが…。
    >>251さんの仰るように、カーテンでうまく隠せるように壁にきっちり沿って繋げれば
    少しはマシかなと考えています。

  56. 253 入居予定さん

    みなさん、エアコンのダクトの位置について共通におかしいとの意見でしたが、
    引っ越しの際、このようなエアコン設置は標準工事代金内で収まるのでしょうか?
    +αが発生するのではないでしょうか?私はサカイに引っ越しをお願いしているのですが、きれいにエアコン配管を設置してくれるのか心配です。また、設置費用も結構とられるのではないかなとも思っています。

    みなさんがおっしゃられているようにこのような設計は素人目にみてもやはりおかしいし、このようになるのであれば、もっと早い段階で説明があるべきではないでしょうか?
    今からではダクト位置変更は難しいにしても大京側に説明を求めるべきでしょう。
    皆さんどう思われますか??

  57. 254 入居予定さん

    私は、少しでも引っかかる事があれば、説明してもらいたいですね。どうして早い段階での説明がなかったのか。購入者の感情としては、ごくあたりまえの、普通のことだと思います。

  58. 255 入居予定さん

    254さんのおっしゃるとおりかと。説明ではなく、位置をかえてもらわなければ。前もっての
    説明が無かった以上、この位置はありえません。

  59. 256 入居予定さん

    土曜日に内覧会に参加しました。
    この掲示板では指摘されていませんが、私はクロスの継ぎ目がすごく気になり、
    何十箇所も指摘しました。
    しかし、業者側の説明ではこのクロスの性質上どうしても仕方がないということでした。
    一応できる範囲で目立たないようにしてもらえることになりましたが、
    満足できるまでならないかもしれないといわれました。
    また、張り替えたとしても今以上になる保証もできないとも言われました。
    対応は丁寧にしてもらいましたが、本当にどうしようもないのか納得ができません。

    内覧会に参加された方でクロスの継ぎ目が気になられた方はいませんでしょうか??
    私は素人なので、これが許容すべき範囲のものかどうか分からないのですが・・・

  60. [PR] 周辺の物件
    グランドパレス堺上野芝 ザ・グランドガーデン
    グランドパレス堺上野芝 ザ・グランドガーデン
  61. 257 入居予定さん

    私どもも、クロスの継ぎ目が目立ち、
    下地のうきあがりなどの、あまりにも目に余るものは、
    張り替えを再内覧会までお願いしました。

  62. 258 入居予定さん

    クロスの継ぎ目は、そんなに目立ちませんでした。

    カラーにもよるのでしょうか? ちなみにカームナチュラルです。

    クロスは、角のコーキング部分が目立ち、何箇所か指摘しました。

  63. 259 匿名さん

    モデルルームと同じカラーを契約しました。クロスの端の浮きは指摘しましたが、継ぎ目は指摘しませんでした。
    クロスの扱いが全体的に丁寧に思われたので、継ぎ目は大変気になったのですが、クロスの個性と解釈しました。

    バルコニーの蹴破りの収まり方について、モデルルームと異なると感じたのは、私の勘違いでしょうか。

  64. 260 入居予定

    「最終金および諸費用お支払いのご案内」と「登記関係」に関する手続き書類が届きました。
    いよいよですね

  65. 261 入居予定さん

    > バルコニーの蹴破りの収まり方について、モデルルームと異なると感じたのは、私の勘違いでしょうか。

    「バルコニーの蹴破り」と名指しされている物が戸境パネル、戸境隔板、戸境間仕切、バルコニー隔板等々と称される物を意味しているのであれば、添付の写真の示すとおり、モデルルームにはもともと設置されていませんでしたから、やはり「勘違いでしょう」。

    1. 「バルコニーの蹴破り」と名指しされている...
  66. 262 匿名さん

    259です
    261様、早速のお写真、有り難うございます。スッキリ致しました。
    以前住んでいたところでは、蹴破りの下の隙間から、小さな生き物が飼育ケースから逃げ出して、我が家の方に遊びに来たことがありましたので、気になっていた次第です。
    もちろん、インナーテラスやバルコニーでのペットの飼育は駄目だと営業さんから聞いていますので、あまり心配していませんが…、。
    本当に、いよいよですね。

  67. 263 入居予定さん

    > 本当に、いよいよですね。

    No.261 の発言者です。
    このところ、ご自身が購入した住戸を実見してこんなはずじゃなかったみたいな発言が続いています。
    購入者のいくにんからは「チープな」「高級感がない」といった反応が出されていますが、我が家ではモデルルームを見たときに高級な部材、素材は一切使用されていないこと、そしてこれに見合う値付けであること、一言で言うと専有部分の広さのわりには低価格であることをよく承知してこの物件の購入を決意しておりましたから、大した期待を持っていなかったせいでしょうか、実際に室を内覧したときには良くできている、いわゆるコストパフォーマンスが良いということを実感しました。

    というわけで、そうおっしゃるとおり入居は「いよいよですね。」

  68. 264 入居予定さん

    > 自転車置き場の一部が雨ざらしになるのも気になりました・・・。

    無事に再内覧会を終えました。
    自分自身が指摘した箇所はもちろんのこと、みなさんが気付かれた箇所を自分なりに可能な限り丁寧に見て回りました。
    特に上記引用箇所は我が家の認識とかけ離れておりましたので、我が家が見落とした自転車置き場がさらに存在するのかと念入りに探しましたが、事実「図面集」で示されていたアップロードしている写真の箇所以外は見あたりませんでした。
    どうやら壁面の一部が開放状態になっていることを「雨ざらし」と表現しているようだと気付きました。

    他の部分は話題どおりであることを確認しました。

    1. 無事に再内覧会を終えました。自分自身が指...
  69. 265 入居予定さん

    私も本日再内覧会終了しました。
    指摘した個所のうち80%はOKでしたが、20%+αに関しては手直しをお願いしました。
    いいところと、雑なところの差が激しい感じがします。
    再々内覧会を行うことになりました。
    北側窓に関しては腰高窓→膝高窓になってた件、けっこう指摘が出ているみたいですね?と聞きましたら、インターネット上で結構出てます。困ったものですみたいな感じのことを言っていました。はっ??て言う感じでしたが、すべての部屋がこのようになっているので今さらどうにもならないのかなとも思いました。、どなたか、ちゃんと説明を受けられた方いますか??

    後、引っ越しの準備、融資手続きが結構忙しくなってきました。
    慣れないことなので大変ですね。
    住宅ローン減税延長・拡充も決まらないまま年内の引っ越しで行くことにしました。

  70. 266 入居予定さん

    265さん
    北側窓が膝高窓ということは、Bタイプの方ですよね。私は説明をしてもらいましたが、法律で腰高窓という表示の高さがきちんと決められていないからとの説明でした。皆が勘違いするのを分かっていてもそこまで説明する義務はないそーです。ところでご質問させて頂きたいのですが、エアコンのダクト穴の位置については、気になりませんでしたか?又、説明を求められましたか?
    是非教えてください。

  71. 267 入居予定さん

    みなさん再内覧会お疲れ様でした。
    我が家も引渡し直前に再々内覧の予定です。
    今回は全て修繕されていると思っていたので残念です。

  72. 268 入居予定さん

    そういえば部屋番号がちゃんと表示されていましたね〜。

  73. 269 入居予定さん

    266さん、

    北側窓の件ありがとうございます。
    構造上治すことも無理そうですし、採光、風通しは確実に良くなるわけだからプラスに考えます。
    セキュリティー上はちょっと心配は残りますが。
    エアコンダクトの件はもちろん確認しましたよ。
    あれでは、部屋の中にエアコンダクト配管が相当はうことになりますから。
    しかしながら、マンションの梁の関係からあの位置にしか設けることができなかったそうです。実際に内覧会でも確認してもらいましたが、やはり構造上ダクトの移設は無理でした。
    この構造はBタイプ以外の部屋の方も同じようです。

    この件については、掲示板の中でもいろいろ相談させていただきましたが、化粧配管がつくことはやむを得ないこととあきらめ、カーテンレール等を伸ばし、カーテンで隠せないか工夫するしかなさそうです。

  74. 270 入居予定さん

    「膝高窓」ですが、我が家では「腰高窓」は「掃き出し窓」の対語と理解しておりました。
    とはいえ、最近は「掃き出し窓」もバルコニーの床面から強風にあおられて雨水が吹き込まないように改良されていて、床から少々高い位置に設置されますから実際には「掃き出し不可能窓」になっていますけれど。モデルルームでもこのようになっていました。

    今回「内覧会」「再内覧会」に出てみて分かったことは、建築屋さんたちは一応なんにでも対応してくれるということです。つまり、設計図書どおりに仕事をした、そのままだとだけ言ってすませなかったということです。それ故に変に期待を持ってしまってあれこれ言うはめになります。
    考えてみれば、我が家の場合もそうでしたが、多くの人は設計図書は閲覧することがいかに重要であるかをいろいろと教え諭されていたにもかかわらず、設計図など一考だにせずに契約してしまったのではないでしょうか。そこには「腰高窓」やエアコンスリーブの位置もしっかり描かれていたにもかかわらずです。
    内覧会においても本来こうした施工の仕上がり以外の文句を言うべき相手は建築屋さんではなく、売主なんでしょうけれど、ついつい言ってしまいますね。

    ただ素人の悲しさ、見本がない場合には質感まで図面等からイメージすることは至難の業ですね。

  75. 271 匿名さん

    再内覧会では、疑問に思っていた事を丁寧に説明していただきました。
    窓の件は、設計図書は閲覧可能ですが、それを素人に解りやすく説明すべきパンフレットの表記が《腰高窓》では、案内が不親切だなというのが正直な感想です。実際に複数の方が別の高さの窓を想像してた訳ですし、ただ単に、《窓》と表記しておけば良いのに…。
    膝高窓からエアコンの室外機の頭が飛び出て、実際の採光率は落ちるでしょうし、室外機の音が気になるかもしれませんね。
    まあ、よくも悪くも、住んでからのお楽しみということで入居の日を迎えたいと思います。

  76. 272 入居予定さん

    いまはなき「ライオンズ羽衣」のモデルルームに設置されていたバスタブの写真をアップロードします。あくまでも座興です。それ以外の意味はありません。

    そして質問です。
    「おかしなところが1カ所ありますが、それはどこでしょう」

    皆さんのお買い求めになった住戸がまさかこれと同じだったということはありませんよね。
    これは1620だが、これとは寸法が違うから問題なしというのは却下ですね。

    1. いまはなき「ライオンズ羽衣」のモデルルー...
  77. 273 入居予定さん

    言い忘れましたが、正解だからといってもなんの景品もありません。

  78. 274 入居予定さん

    「膝高窓からエアコンの室外機の頭が飛び出て、実際の採光率は落ちる」

    大きな什器の搬入搬出のために玄関扉の戸当たりにドアストッパーがあるべきではないのかと指摘したのに対して、法律的にはこの扉は常時閉じていることが求められているので取り付けることはできないとの返事でした。居住者がドアを開放しようとしまいといっさい関知しないとのこと。

    売主サイドでは、使用実態はともかく適法建築物を売るしかないのでしょう。

  79. 275 入居予定さん

    雨除けの付いた給気口についてお尋ねします。

    添付の写真をご覧ください。
    「雨除け」が付いていることからも推測できるように、この給気口(2個のうちの下の方です)は雨がかかることを想定しているように思われます。にもかかわらず周りにはシーリングが施されていません。雨が降り込めば水分の浸入は必至です。
    みなさんの住戸ではどのような措置がなされていますか。
    1.すべてシーリングが施されている。
    2.部分的にシーリングされている。
     a.シーリングの有無の根拠は明確である。
     b.シーリングの有無の根拠は不明確である。
    3.まったくシーリングが施されていない。

    エアコンスリーブ(上の方です)の方も問題は同じかもしれませんが、こちらはエアコン設置業者にシーリングを依頼すればすみます。

    よろしくお願いします。

    1. 雨除けの付いた給気口についてお尋ねします...
  80. 276 入居予定さん

    上の給気口の発言者です。

    写真を眺めていてふと気づいたことですが、貫通口の上下が逆じゃないかと思いませんか。
    エアコン用のパイプを斜め、あるいは曲げて取り付ける必要がありますし、これだと室外機からの排気が簡単にショートサーキットしますよね。

  81. 277 入居予定さん

    「ライオンズ羽衣」が間もなく竣工して「マンションコミュニティ」における本スレッド「ライオンズ羽衣はどうでしょうか?」も「マンション検討板」としての使命を終えることとなります。この時に当たり問題点と判断される事柄を若干指摘して勝手に私的なまとめとしたいと思います。

    まだ完売以前の最初期の頃に本マンションの購入者が地元浜寺、羽衣の資産家であるとの報告がなされました。これは困ったというのがその時の偽らざる実感でした。
    平均的に200坪前後の敷地に建つこれに見合った住居に住む「資産家」の人々は、家族構成員も減少してついぞ2階の雨戸を開けることもないような生活をしてきたけれど、住宅の広壮さと老朽化からこれを放棄して新たな生活拠点として本マンションを購入したということなのでしょう。こうした人々は自らが生活していく際に発生させる足音やドアの開閉音等々が他人にとって騒音となり迷惑の元となりうることを全く意識することなく、それを感じる必要性もなくこれまで生きてきております。
    ところで、我々は本マンションの購入契約時に10項目からなる「設計住宅性能評価書」の配布を受けております。その第8項目が「音環境に関すること」なのですが、これは本来マンションのような集合住宅を想定して取り入れられたはずの項目ですけれど、現行のマンションでは構造的に実現不可能ということで選択項目となっています。つまり達成に努める必要のない無視しても構わない項目ということです。繰り返しますと、マンションにあっては騒音は構造的に防ぎようがないということです。
    騒音に関して勘違いをしている人をよく見受けます。安普請の賃貸マンションならいざ知らず、何千万も出して買ったマンションで音が筒抜けになることがどうしても理解できずに、騒音の発生源になってしまうといったようなことが起きています。また、騒音の伝播は防音絨毯を敷き詰めこれに布団を重ねることで防げると考える人もいます。確かにこうした方策をとることによって、よくWEBサイトなどで挙げられる事例を踏襲しますと、スプーンのような軽い物を床に落とした時に発生する音、つまり軽量衝撃音と言われるものですが、これは完全に防ぐことはできます。ところが、夕食後の家族水入らずのひととき、お父さんが子供たちと一緒になって障害物競走や鬼ごっこをやらかし、椅子やテーブルの上、挙げ句の果ては押し入れの中段に跳び乗ったり、そこから跳び下りたりした場合は、こういった時に発生する音は重量衝撃音と呼ばれていますが、これはこの程度の手段(防音絨毯の導入、布団の重ね敷き)では防ぎようもありません。要するに、この手の騒音は構造的に排除することはできません。それどころか、その音は発生者にとっては自らが実際に聞いている物音そのものですからそれほどの物音ではないのですが、たとえばそれが階下に伝わった時にはコンクリートスラブを振動させることから極めて不快な全く別物の騒音となります。

    といったことから、「資産家」と言われる人は、多分実際にはその一部の人でしょうけれど、余りありがたくもない隣人になりかねない人々というわけです。

    長くなりますので、続きは別の機会に。

  82. 278 入居予定さん

    十分長いです。

  83. 279 入居予定さん

    277さま
    なにがおっしゃりたいのか?いまいち分かりません。
    このマンションの防音設備は、不足しているということなのでしょうか?
    又、一戸建てに住んでいたから騒音を出す=資産家の方とは関係ないような気がするのですが・・・

  84. 280 入居予定さん

    何をおっしゃりたいのか、いまいち分かりません?
    このマンションは防音設備が不足しているということですか?
    又、一戸建てに住んでいた=騒音を出す=資産家、では無いような気がいたしますが・・・

  85. 281 入居予定さん

    > 十分長いです。
    ここが2チャンネルであれば、確かにそうですね。でもね、前にも言ったことですが、次のURLをご覧ください。

    https://www.e-mansion.co.jp/whatsnew/20060721.html

  86. 282 入居予定さん

    > このマンションは防音設備が不足しているということですか?
    現在日本で建設発売されるマンションは「構造的に」、つまり造りそのものからして、重量衝撃音を防ぐ手立てがないと繰り返し述べているだけなんだけどなあ。30センチ程度のボイドスラブ、つまりの中空のコンクリート板では、体重の軽い幼稚園児であってさえ跳びはねたら、その音はもちろんのこと、その衝撃振動から極めて不快な共振音まで発生させてしまうし、これは防音絨毯と称して売られているものを2枚重ね3枚重ねしても阻止できないのだといった意味のことを表明しているだけなんだけどなあ。だから、これは言っていないことですけど、頑是ない、聞き分けのない子供のすることですから許してチョには決してならないということです。聞き分けなくしているのは親の責任です。頑是ないのは子供の本質との認識をお持ちの人から、この親の責任の部分に関して当然反論はあるでしょう。このことに関しては、入居後みなさんとじっくり時間をとって議論なり話し合いなりしたいと考えています。多分そうした時間は自ずと(努力しないといけないかもしれませんね)できてくるはずです。

    文字どおり入居予定であれば、「管理規約集」の中の「建物使用細則」の第2条、特に4、5、7号(両丸括弧省略)を気を入れて、状況を想像しつつ読んでください。
    さらに、「内覧会」のときに別紙として配布された「音の防止」も熟読願います。また、本体である「ライオンズ羽衣(改行)取扱説明書」の後ろから3枚目の上3行、ついでですから、後ろから2枚目のやはり冒頭3行(空白行は除く)を、書き手の表記動機を推測しながら読んでください(要するにただでさえ薄い耐力壁が穴を開けたりするとさらに薄くなり所期の遮音性能が発揮できなくなりますよと言ったような意味合いですけど)。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  87. 284 匿名さん

    No.276 by 入居予定さんへ

    うちのマンションもそうですが貫通口はこれでよいと思いますよ。基本的に室内側の見栄えを
    良くしますので、もし逆(換気口が上でエアコンのスリーブが下)だと、室内でエアコンのダクト
    が換気口を迂回(エアコンの室内機は上にあるので)しなければならなくなるからです。
    本当なら横に並んでくれたら良いのかもしれませんが、今度はスペースや構造上の問題があるかもしれませんね。(もし、疑問の意味を取り違えていましたらスルーして下さい。)

  88. 285 入居予定さん

    > No.284 の匿名さん

    ご回答いただきありがとうございます。
    写真で示した室外側のことしか考えませんでした。
    ご教示のとおり、室内側の見栄えを考慮すれば必然的にこの順序になりますね。
    また、室外機が吐き出した熱風を給気口から吸い込むショートサーキット現象の回避は、おっしゃるとおり、「スペースや構造上の問題」からトレードオフの関係になりそうです。

    いや、考えてみなかったことを教えていただき、感謝、感謝です。これで枕を高くして眠れます(ちょっと大げさか)。

  89. 288 入居予定さん

    No,282の入居予定さんへ

    我が家は、幼い子供を持つ家庭でございます。ちなみに、A,B,Cタイプの棟に入居の予定でございます。近く引越しを行います。282様も添付の写真等から推測するにA,B,Cタイプの棟に入居されますよね?
    親としてまだまだ半人前ですが、おっしゃる事を真摯に受け止め、務める所存でございます。

  90. 289 匿名さん

    大京のライオンズのCMはFamily firstを謳ってますので、子育て世帯がいても不思議ではないですし、
    営業さんにマンションの耐用年数を聞いた時に、「(若い人も入ってきて)うまく世代交代していくことも大切ですよ」と言われた事が、記憶によく残っています。
    子どもの躾の話とは、少しずれてしまいましたが、『ザ・ライオンズ』シリーズではないので、住んでみたら、騒音も含めて、それ相応のマンションだろうな、と想像しています…。
    もちろん、よいマンションになって欲しい期待はありますよ!

  91. 290 入居予定さん

    > No.288 の入居予定さん

    えっ!えっ!どうして分かるの。我が家の給気口の写真以外はみんなモデルルームのものですよ。
    確かに施主がA棟と呼んでいたところにある住戸に入りますけど。
    ローンの所得税減税とは全く関係はないのですが、多分来年もしばらくしてからの入居になりそうです。

    あまりに無神経な居住者が居たりすると周りが迷惑しますので、敢えて注意を喚起しました。
    ふんだんに騒音を振りまいておきなら注意を促すと、我慢できないおまえがマンションに不向きだから出て行けと言うような人とはひとつ建物に一緒に住むのはなかなか困難です。お互いに配慮しあって生活するしかないのが現状のマンションであることを認識して欲しかっただけです。

  92. 291 入居予定さん

    大阪では、「ザ・ライオンズ」シリーズの物件は大阪教育大の池田キャンパス跡地に建てられていますね。
    これのコンクリートスラブ、戸境壁、外壁等々がとりたてて厚い、遮音性能が秀逸で「音環境」の評価を申請したとは聞いたことがないのですが、なにか情報をお持ちなのでしょうか。

  93. 292 匿名さん

    291様
    289です。どちらかと言えば、関東や神戸のタワーのライオンズを思い浮かべていましたので、世帯構成や実際の入居率を考えての発言です。タワーの壁は薄いので、誤解を招く書き方でした。
    それに、子どもの好きそうな、羽衣のあの吹き抜けの空間は、騒いだら響きそうです。
    ザ・ライオンズではありえなさそうな設計だなと…、個人的には好みですが(笑)

  94. 293 入居予定さん

    290様
    書き込み最後の4行、まったくの同意見です。
    あまり常識的でない方もときどきいますから。

    今は古い賃貸マンション住まいですが、建物内ですれ違ったときに挨拶もしない、目も合わせない人がいて特に年配の方が多いのには驚きです。
    そういう時代なんだと言われればそれまでかもしれませんが寂しい感じがします。


    羽衣ではみなさんと楽しく幸せに生活できることを期待しています。

  95. 294 入居予定さん

    No.291 の発言者です。

    以前述べましたように、本マンションのモデルルームに高級な部材や素材が使われていないことを、確か契約して暫くしてからだったと記憶していますが、営業担当者に告げたところ、オリックスに資本参加を求めてからは大京はもう高級マンションを造っていないとの返事でした。
    ですから、「リジェ」も「エルザ」も「グランフォート」も大京ブランドとしては、夢のまた夢のようです。「グランフォート」だけは、音感的にはフランス語のように感じますが意味が分かりません(「大きな砦」だよ程度のことであれば教えていただかなくて結構です)けれど、別のデベロッパーから発売されていますね。

    なんか子供嫌いのレッテルを貼られてしまったような気がしないでもありませんが、「入居説明会」や「内覧会」のときになん人かを見かけました。あまつさえそのうちの一人には声までかけてしまいました。本マンションにも当然子供がいるのが正常な姿と考えています。
    子供というものは、たとえそれが年端もいかない幼児であっても、大人が考えている以上にはるかに聞き分けの良いものですよと言いたいだけです。

  96. 295 入居予定さん

    No.290 の発言者です。

    > 羽衣ではみなさんと楽しく幸せに生活できることを期待しています。
    おっしゃるとおりです。期待しましょう。

    生まれも育ちも違う、価値観も人生に期待するものも違う63世帯の人が、もうしばらくしたら同じ建物で生活します。
    マンションはよく「管理を買え」と言われますが、入居後は全員で良好な管理、環境を構築していかなければなりません。それには老若男女全員の協力が必須です。うちだけは別だ、関係ないということになれば、たちまちほころびてしまいます。人によっては束縛と感じる場合も出てきます。本来こういった人がマンションに不向きなんです(それでいて、すぐ資産価値を云々します。資産価値は全員で作り上げるものです)が。それでも、協力し合うしかないのが実情です。

    ということで、みなさん、期待しましょう。

  97. 296 入居予定さん

    私的なまとめの第1弾はかなりの反響があって、匿名の掲示板独特の冷やかしも含まれていましたが、所期の目的を達しました。
    ということで、第2弾です。


    入院病棟の病室入口に設けられているドアを思い起こしてください。
    閉まるときだけ自動の吊りドアですよね。なぜこうなっているかを考えてみたことがおありでしょうか。素人ながらに少々考察してみましょう。
    完全な自動ドアであれば、担架の搬入搬出や車椅子の出入りに便利なのにそうなっていません。センサーの感度設定に依存しますが、廊下を病院の関係者、患者や見舞客が通るたびに開きかねません。タッチスイッチを使用すればこの問題は解消します。それでも自動ドアは病室には採用されません。愚案をめぐらしてみるに、おそらくはかなりの騒音を発して病状によっては悪影響を及ぼしかねないということではないでしょうか。
    ところで、病室のドアと同形式の一般的な引き戸はどういった場合に騒音を生じるのでしょうか。ドアが敷居の上をスライドする際に発する擦過音、戸車が付いている場合にはその回転音も加わりますね。それから開閉の最後に引き戸が戸枠に突き当たる衝撃音。こんなところではないでしょうか。それでは病室に実際に採用されている半自動の吊りドアの場合どうでしょうか。吊ってあることで開閉の際の騒音は随分と軽減されます。担架や車椅子が容易に通過できるように幅広のドアとなっていますので、通常の使用では引き戸を開けるときに戸枠にぶつけるようなことはまずありません。開いた引き戸は静かに閉じてほとんど衝撃音を生じることはありません。

    マンションのドアの場合はどうでしょう。「ライオンズ羽衣」のご自分の住戸のドアを想像してみてください。いまはアルミサッシのドアは除外願って室内ドアのみ検討します。多くの室タイプ(つまり例外がありますよということですが)において和室、押入、洗面室は引き戸、その他は開き戸となっています。和室や押入は調和上の観点から、洗面室は開き戸にした場合開閉軌跡が浴室の出入口と重なることから、引き戸となっているのではないでしょうか。もちろん襖や障子は軽量であることも大いに与っているでしょう。
    では、なぜその他のドアは開き戸になっているのでしょうか。ドアが開閉するのに要する半畳ほどのデッドスペースができるというのにです。
    そう、ご想像のとおり、開閉時の騒音を回避するためですね。回転音はまず生じません。我が家のは丁番がきしんでキーキーするでぇというのはこの際無しです。油でも差しておいてください。戸当たりも有効に働いて開き切ったとき、閉まり切ったときの衝撃音も随分と軽減されます。ドアクローザー(ドアチェックとも言いますね)も一役買っていることでしょう。
    マンションでは、さして広くもないにもかかわらず、ドア1枚当たり半畳程度のデッドスペースを造ってまで騒音の軽減に努めています。それほどまでに現行のマンションでは騒音の発生伝播は抑えがたいというわけです。
    言い忘れましたが、引き戸の開閉の際の擦過音、衝撃音は、昨日述べたのと同様に、コンクリートのスラブや戸境壁を共振させて、発生者には思いもよらないような極めて不快な騒音ととなります。

    匿名掲示板では「スルーする」といった最強手段があるとはいえ、際限なくこんな駄文を読まされたらたまらんと感じておいで人がいることは重々承知しております。書き手にとって不本意な動機により中断(即刻中止)の憂き身とならない限りですが、この私的なまとめは、後1回だけ続いて第3弾で終わると断言いたします。
    さらなる存続のリクエストがあったらどうしましょう。ナイナイ。

  98. 299 入居予定さん

    私的なまとめの第2弾は残念ながら反響がありませんでした。冷やかし1件のていたらくでした。せめて、

    > ちなみに老後の家ということでほぼ全ての扉を引き戸へ変更しました。

    と書き込んだ親孝行の心優しいむすめさんから反応があるかと期待したのですが。

    これ以上落ち込んでいてもしようがありません。気を取り直して「問題点と判断される事柄を」指摘する「私的なまとめ」の第3弾です。ご安心あれ、昨日申したとおりこれで最後です。

    > 知り合いの建築家3人に設計図を見てもらいました。
    > 感想は3人とも新築マンションとしてはCランクとのことでした。
    (引用の都合上、センテンス毎に改行コードを入れました)
    ランクの基準が不明ですが、これが豪華さや高級度ということであれば、すでに2度述べていることですが、我が家の判断とも大差なく「並」「普通」ということになります。
    いやそうではなく、「Cランク」は最低ランクだという主張がなされても、「新築マンションとして」を勘案すれば、結局は同じ結論になりましょう。

    > 最大の欠点はエレベーターが1基しかないこと。
    > (途中省略)これだけの住居数では致命的とのことでした。
    (引用の都合上、やはり両センテンス末に改行コードを挿入しました)
    「内覧会」の報告に混み合っていたけれども待たされることはなかったとありましたが、我が家の場合はしっかり待たされました。現在住んでいるマンション(50戸で1台)の場合と照らし合わせると(それでも朝のラッシュ時には待ち時間を見込んで自宅を出ますが)能力不足の感は否めませんけれど、だからといって「致命的」欠点とまでは思っておりません。

    > 買った事を後悔しています。
    どうやらAタイプの物件を購入なさったようなのですが、終始一貫「ライオンズ羽衣」に対して厳しい評価をしこの引用の結論が表明されておりましたので、相当の反発をかったようです。
    これが5月10日に表明された「入居予定さん」の発言の抜粋です。
    それからほぼ2ヶ月後の7月8日に今度は「契約済みさん」の名義で次に一部引用するような発言がなされています。
    発言の流れの中ではこれらの「入居予定さん」と「契約済みさん」は同一人と読み取れるのですが、読み誤りであればご指摘ください。

    > 私はどのみち賃貸にしようと思いここも購入しました。
    > これで4軒目ですが
    (相変わらず、引用の都合上からセンテンスの末尾に改行コードを挿入しました)
    確かに本物件を購入した区分所有者が63戸すべてに最初から入居するとは予想しておりませんでしたが、早々となされた賃貸宣言に驚きかつ意外の感を深くしました。

    以上がこのスレッド「ライオンズ羽衣はどうでしょうか?」から読み取れるごく簡単な賃貸宣言の過程です。
    これでようやく本論に入ることができます。

    賃借者が本質的に悪であるとは毫も思いませんが、本物件に対するスタンスが区分所有者と同じであるというわけにまいりません。しかしながら、大なり小なりいずれ賃借者が居住するのは防ぎようのないことで、いまからとやかく言っても始まりません。
    問題は賃貸に出した区分所有者が本マンションに居住しないというなんの変哲もないごく当たり前のことにあります。「ライオンズ羽衣」の管理を受託することになっている大京アステージの本マンション担当者から聞いたことですが、63住戸を9分割して1グループとし、各グループ6名の区分所有者から順番に管理組合の役員を選出する予定にしているとのことでした。
    本「管理規約」第37条第2項で「理事および監事は対象物件に現に居住する組合人のうちから、総会で選任する。」と規定されていますから、9グループのうちのどこかがすでに構成員は6名ではなく5名に減っているということです。入居以前から不公平が始まっています。今後も賃貸住戸が出るたびごとに被選挙人がそのグループの構成員から減ります。極端なことを言いますと、あるグループで5戸の住戸が賃貸となった場合、残った1名の区分所有者が毎年役員を引き受けなければならないといった憂き目に合います。
    会議の決定において前例は比類のない重みをもちます。いったん走り出した制度はなかなか修正できるものではありません。上記のグループ分けの基準は単純だけに優れていると言っても良いでしょうが、すでに指摘したような欠点を内包しています。
    将来に禍根を残さないためにも、「管理規約」で規定されていないことを「総会申し合わせ」といったような形で第1回総会(実際には第1回臨時総会のようですが)で決めておく必要があります。いま思いつくのは選出母体の構成員数、選出母体の構成基準、そして役員の総数といったところでしょうか。
    それと役員の任期は「管理規約」第38条で2年となっていますが、既設の多くのマンションで行われているように理事会の継続性および役員の業務への習熟を考慮して半数ずつ交代していくのはいかがでしょうか。そうすると、最初の役員の半数は1年任期となります。総数は偶数とした方が交代がスムーズに行われて良いかも知れません。

    以上でただいま現在気懸かりなこと3点を報告しましたので、大団円です。

  99. 300 入居予定さん

    「賃借者が本質的に悪であるとは毫も思いません」を次のように訂正いたします。
    「分譲マンションにおける賃貸者の存在は本質的に悪であるとは毫も思いません」

    訂正理由は、単にオッチョチョイであったということです。

    以上、よろしくお願いします。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
プレディア平野 ザ・レジデンス
リビオ堺グリーンアベニュー

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク
ザ・ライオンズ西九条
プラネスーペリア泉北原山公園
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク
ザ・ライオンズ西九条
スポンサードリンク
ザ・ライオンズ西九条

[PR] 周辺の物件

ジェイグラン羽衣

大阪府高石市羽衣2丁目

3948万円~6578万円

3LDK~4LDK

64.79m2~90.95m2

総戸数 173戸

グランドパレス堺上野芝 ザ・グランドガーデン

大阪府堺市北区東上野芝町二丁457番の一部ほか

3,488万円~4,998万円

1LDK~3LDK

53.77m²~80.08m²

総戸数 75戸

リビオ堺グリーンアベニュー

大阪府堺市堺区大町西2丁21番

3,800万円台予定~5,500万円台予定

2LDK・3LDK

58.21m²~74.18m²

総戸数 84戸

サンリヤン堺

大阪府堺市堺区甲斐町東1丁1番1

未定

1LDK+S~3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

58.83m²~78.88m²

総戸数 125戸

ワコーレ堺東レジデンス

大阪府堺市堺区中向陽町1丁10番2

3,490万円予定~6,480万円予定

2LDK~4LDK

51.07m²~70.21m²

総戸数 51戸

プラネスーペリア泉北原山公園

大阪府堺市南区原山台4丁6番1

3818万円~4558万円

2LDK~4LDK

68.44m2~80.46m2

総戸数 99戸

サンクレイドル岸和田春木

大阪府岸和田市春木若松町333番2

未定

2LDK~3LDK

53.00m²~71.50m²

総戸数 69戸

クレアホームズ住ノ江

大阪府大阪市住之江区浜口東3丁目

3590万円~4990万円

2LDK・3LDK

60.6m2~75.01m2

総戸数 80戸

ブランズ住吉長居公園通

大阪府大阪市住吉区千躰2丁目

5290万円・5890万円(うち事務所使用住戸価格5290万円、使用期間2024年6月~お引渡しまで)

3LDK(3LDK+2WIC)

79.17m2

総戸数 56戸

リビオ御堂筋あびこ

大阪府大阪市住吉区苅田七丁目

2,900万円台予定~5,000万円台予定

1LDK~3LDK

33.63m²~60.18m²

総戸数 48戸

ワコーレ阿倍野播磨町ラフィリス

大阪府大阪市阿倍野区播磨町1丁目

5070万円~5860万円

1LDK+S(納戸)・2LDK+S(納戸)

67.11m2~71.27m2

総戸数 44戸

プレディア平野 ザ・レジデンス

大阪府大阪市平野区喜連西5丁目

3,658万円~4,898万円

3LDK

60.47m²~74.20m²

総戸数 145戸

クレアホームズ フラン天王寺駅前

大阪府大阪市天王寺区南河堀町121番6ほか

3920万円~6540万円

1LDK・2LDK

33.79m2~53.66m2

総戸数 64戸

シエリアタワー大阪堀江

大阪府大阪市西区南堀江三丁目

7,290万円~1億6,090万円

2LDK

57.05m²~88.67m²

総戸数 500戸

シエリア四天王寺前夕陽ケ丘

大阪府大阪市天王寺区上本町9丁目

7,358万円~8,478万円

2LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

78.00m²

総戸数 40戸

ウエリス平野

大阪府大阪市平野区平野宮町1丁目

3850万円~4750万円

2LDK・3LDK(2LDK+DEN・3LDK)

65.07m2~73.22m2

総戸数 55戸

サンクレイドル 夕陽丘 ザ・レジデンス

大阪府大阪市天王寺区生玉前町305番1

6540万円~9490万円

2LDK+S(納戸)~4LDK

64.85m2~84.48m2

総戸数 97戸

ザ・ライオンズ西九条

大阪府大阪市此花区西九条6丁目

未定

2LDK~3LDK (2LDK、2LDK+S、3LDK)

54.06m2~71.95m2

総戸数 143戸

リビオ上町台 パークレジデンス

大阪府大阪市中央区内久宝寺町二丁目

4,108万円~8,648万円

1LDK~3LDK

33.94m²~67.02m²

総戸数 56戸

リビオレゾン塚本ステーションプレミア

大阪府大阪市淀川区塚本二丁目

2,700万円台予定・3,300万円台予定

1LDK

33.38m²

総戸数 48戸

[PR] 大阪府の物件

グランドパレス長田

大阪府東大阪市長田西2丁目

4188万円・4668万円

3LDK

58.8m2・65.1m2

総戸数 99戸

Brillia(ブリリア) Tower 箕面船場 TOP OF THE HILL(御堂筋線直通・北急延伸 新駅タワープロジェクト)

大阪府箕面市船場東3丁目

3960万円~2億9000万円

1LDK~3LDK

31.84m2~147.33m2

総戸数 397戸

ウエリス香里園

大阪府寝屋川市日新町231番5

4198万円~5298万円

2LDK・3LDK

58.3m2~75.58m2

総戸数 107戸

ジオ島本

大阪府三島郡島本町桜井2丁目

4390万円~6890万円

2LDK+S(納戸)~3LDK(2LDK+S~3LDK+N)

68.29m2~80.47m2

総戸数 362戸

ブランズ都島

大阪府大阪市都島区内代町3丁目

4390万円~6370万円

2LDK~3LDK (2LDK~3LDK+WIC)

60.53m2~76.15m2

総戸数 126戸

ライオンズ茨木総持寺ステーショングラン

大阪府茨木市庄1丁目

4670万円~6850万円

1LDK+S(納戸)・3LDK

57.97m2~80.84m2

総戸数 279戸

シエリア梅田豊崎

大阪府大阪市北区豊崎5丁目

6299万円~8399万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

55.18m2~68.14m2

総戸数 126戸

シエリアシティ星田駅前

大阪府交野市星田駅北土地区画整理事業21街区2画地(ウエストスクエア)(イーストスクエア)(仮換地番号)

4058万円~5668万円

2LDK~4LDK

60.91m2~83.14m2

総戸数 382戸

ジオタワー大阪十三

大阪府大阪市淀川区十三東1丁目

5880万円~1億680万円

2LDK・3LDK

60.81m2~91.21m2

総戸数 712戸

ウエリス島本

大阪府三島郡島本町青葉3丁目

4000万円~7490万円

2LDK~4LDK

59.8m2~90.85m2

総戸数 296戸