東向きなら、眺望重視でやはり上階でしょうかね。
値段は高くなりますが、隣のマンションやアパートと同じ高さか、それ以上の方がいいような気がします。
隣地まで距離があるので、個人的には1階でも日当たりは悪くないと思いますけどね。
近隣に住む者です。
粕谷はイメージの付かない土地です。環8の外なのでそういうイメージです。
船橋は、位置の割には意外と地価が安いです(調べればすぐわかります)。
結局好みなので、歩き回ってみてください。
ここのマンションは土地が北から南に向かって緩やかに傾斜していて、
1Fは少し地面から低く半地下のような位置関係になっています。
なので、実質2Fが普通の1Fと同じくらいの高さになってます。
さらに、東側は2階建てのアパートと立体駐車場があるので、
東側を選ぶなら4F以上でないと、公園の眺望は望めないだろな
という感じでした。
194さん
>実質2Fが普通の1Fと同じくらいの高さになってます。
2Fが1Fになるということは、2.5m程北の道路から下がるということですか??
そんなに下がっていましたっけ?
実際現地を見にいったのですが、気付きませんでした。
以前資料請求しただけなんだけど、今日メールでMRの案内が来ました。
候補日は6/5.6になっているので、完売したのは第一期だけでしょうかね?
まぁ要望書を元に第一期としていると思いますので、良い部屋は結構埋まって
しまっていると思いますけど。
公式HPの物件概要で「販売戸数9戸」となっているので、第1期50戸完売ということは
ないのでは?
リーズナブルな価格の部屋が売れるだろうというのは分かるけど、7500万円を超える部
屋が売れたのは正直ちょっと驚き。世の中、お金のあるところにはあるということか。
公式HPの物件概要が毎日更新になっていて、6/1現在では販売戸数1になっています。
物件概要に第一期等の表示がないので、本当に残り1戸なんだと思いますよ。
他のライオンズ物件でも同じように物件概要ページでカウントダウンをおこなっていましたよ。
世田谷でこの値段なら戸数も少ないし、即完は当然でしょうね。
7500万って言っても、ここより田舎でも億ションが普通にある状態ですし。
この地域が価格調整の先駆けになってると言ってもいいのかな。
元々そんなに高いエリアじゃないから価格が超割安って印象はなかったですけどね。
ようやく落ち着いてきたと言う感じでしょうか。
駅の向こう側の某物件が価格調整の火蓋切りましたね。
あっちが価格調整してなかったらもっと高い値段で出してたかもしれないですね。
いずれにせよ購入された方はおめでとうございます。
良い蘆花公園ライフをお過ごしください。
掲示板では人気が高かったFタイプが残ってますね。
モデルルームに設定されている部屋って、割りと早く売れる傾向ですが、
ここは違った様ですね。
何故だろう…??
まぁすぐ売れるんだろうけど。
それにしてもこの販売力はお見事!
抽選に参加して外れました。
当選された皆様おめでとうございました。
今回、面白いなと思ったのは
「人気が人気を呼ぶ」
自分でも魅力的には感じていたものの、営業さんから申し込み状況を伝えられて、
「他人がこれだけ高評価している」ということが、自分の決断の後押しをしたという側面も強いなと感じました。
結果だけを見れば、「大京が安く売りすぎた」というようにも見えますが、
仮に値段があと300-500万ずつ高ければ、意外に食いつきが悪くて販売期間も長期化(最終的には値下げ)して
今と全く違う姿になってたかもしれないし、絶妙な価格付けだったと考えるべきでしょうか。
実際一次抽選が外れた後にあっさりと大半の残りの部屋が売れたのも
抽選の熱気(「これほどまでに人気の物件なんだから」という想い)と無縁ではないでしょうし、
(人気物件だからこそできる)20%の手付金の考えを貫いたようなので、
マンデベの資金回収を踏まえて考えても、大成功の価格戦略だったのではないでしょうか。
「大京と三井の客層の違い」
近隣の三井の物件は南側の高額な物件から片付いているのに対し、大京は低額の物件ほど人気がありました。
最上階物件も全て売れましたが無抽選だったし、MRにしていた南東の間取りは悪くなく見えましたが、
価格がネックだったのか一次抽選の段階では人気がなかった。
やはり三井と大京では少し客層が違うのかと思いました。
かくいう私は大京のみ申し込みだし、大京を選んだ客のほうが賢いと思いますが。
この週末でほとんどの物件の正式契約が終わると思います。
現在残っている1戸は6000万超えでさすがに手が出ませんが、もし低価格のものでキャンセルが出てくるなら、
熱気覚めやらぬ今なら間取りを問わず申し込んでしまいそうです。期待薄でしょうが。
以上のように外れてしまったショックをまだ少し引きずっていますがほかの落選組の皆さんはいかがでしょうか。
あえて冷静に粗探しをしようとすると、
転勤のときに賃貸では家賃が取れなさそうなエリア(公的なものを含め物件が多過ぎ。駅近にも多い)
教習所が将来的にマンションになってしまう可能性
若干不安だった外観が残念な感じに出来上がる
千歳烏山への最短ルートはあまりも危ない(特に子供には)
といったことが考えられますが、価格も含めて全体的に考えればやはり私達には魅力的でした。
三井は立地も内装も大京と大差がない割りに予算的に魅力的な部屋はみつから無さそうだし、
セコムは三井大京より駅近で千歳烏山への道もまだましでアクセスは良いんだけれど、
使っている素材は圧倒的に大京三井より高級なのに、全体としての出来上がりはなぜか少し残念な感じ。
もちろん管理費を含めた総予算的にも厳しいこともありますが...
家探しはやはり難しいですね。
ライオンズはいいマンションですけど、三井と並ぶとやはり多少は見劣りがしますね。
三井も無茶な価格ではないんでしょうけど、ライオンズと比べると割高感を感じるし。
並べて売られると見てる方は面白かったけど、営業の方は大変だったかもしれませんね。
ご参考まで。
都区部マンション、視界良好 即日完売物件、続々
「決断までの時間、短く」
マンション市場が回復している。特に資産性の高い東京都区部の物件は好調な売れ行きだ。即日完売物件も相次いでいる。これまで供給が抑えられていたことによる「需要溜まり」も大きな要因だが、消費者目線に合わせた価格設定が何よりの効果だ。今後も同様の姿勢が、各ディベロッパーには求められる。
昨年の年明けやゴールデンウイーク期間における各ディベロッパーの手応えとして、一般的な回答が「モデルルームへの来場者数は増えているが、決断(購入)には時間がかかる」というものだった。それが、今年に入ってからは「決断までの時間が短くなっている」と感じるディベロッパーが多いようだ。特に、人気エリアである東京都区部においてはその傾向が顕著だという。毎月、マンション市場動向を調査している不動産経済研究所でも、「都区部エリアの好調さが全体を押し上げている」と見る。
~中略~
大京でも、墨田区錦糸の「ライオンズ錦糸町レジデンス」(同50戸)の第1期42戸が即日完売。世田谷区粕谷の「ザ・ライオンズ蘆花公園」(同55戸)は、第1期40戸が即日完売したほか、反響の高さから更に10戸を追加したほどだ。
http://www2.jutaku-s.com/jutaku_shimpo/news01.php#content01
確かに会社の質もあるかもしれませんが、
私は、三井の営業が他物件の悪口を言っていたのを聞きました。
営業担当者それぞれですよ。
世の中の人って、
一流企業=良い品質
売れている=良いもの
人気がある=お買い得
と思っている方が多いのですね。
結局、ここが値下げで有名な地区になったことで値段が高くてもブランドがあれば買う
という人より、とにかく割安感を求める人しかこの地区を検討しなくなっちゃんじゃないかな。
高級マンションが買いたい人が今まさに値崩れしてる所は選ばないよね。
ブランドってそんなに気になりますか?
私は住み心地が一番ですけどね・・・
ここ・三井・セコムと検討しましたがセコムにしました。
決め手は駅からの距離と住民の層です。
年齢の高い方や、30代中盤のDINKSがが多く落ち着いた雰囲気が気に入りました。
ライオンズは小さな子供が多そうですね。
ミストサウナはないのでしょうか?
HPでも見当たりませんでしたが
芦花公園の他の物件と見比べると設備が劣るような気がしますが・・・
やっぱり安いだけあって安いなりのものなんでしょうかね?
客層は若い子持ち夫婦が多そうな印象。
55戸しかない小さな敷地だから
子供が廊下をばたばた走ったら目立つだろうね。
それが気になる人はずっと気に障りながら生活する事になるかもしれないし
住民の年齢層や質って大事。
262さん・263さん・264さん、同じ気持ちの方がいらっしゃったのだとうれしくなりました!
私はこのマンションに入居予定の者です。
購入したので気になってこのサイトをチェックしていたものの、書かれている内容に疑問を持って見ておりました。
来年にはご近所さんですね。みなさん、仲良くしていきましょう。
相変わらず、外野と思われるの書き込みが多いですね...
> 260
子供は、間抜けな親がいなければ、問題ないでしょう。
また、メチャクチャ神経質な高齢者だって、困り者ですよ。
そこは、常識の範囲で...
単調な間取りが多いのが、ちょっと気になりますが、ここは、設備も、そんなに悪くないし、収納も多い方だと思いますよ。
収納がちっちゃなクローゼットだけで、「どうやって暮らすんだ」と、思うマンションも少なくありません。
あとは、エレベータと外階段の位置かな...
8ヶ月ほど、かなりの時間を割いて、マンションを探しましたが、土地(敷地)の周囲環境に、デベロッパーによって違いが出るところが面白いかな、と思っています。
一般に、土地は財閥系の方が魅力的だと思いました。その代わり、隣の三井も含めて高い。(笑)
と、言う事で、ここに落ち着きました。
単調な間取りが多いのが、ちょっと気になりますが
↑
こういう文章を見て違和感を感じるのは私だけでしょうか?(時々似たようなものを見かけますが)
単調な間取りが多い…って、購入するのは一戸でしょ? 全体の間取りのバラエティを気にする必要があるのかな…個人が…
ここは概ねいい物件だと思いますが、最近少し疑問に思うことが。
当初すごい勢いで売れて、すぐ完売するかと思いきや、まだ少なからず残っている様子(残り一戸や二戸ではないですよね)。
いい物件であること、否定しませんが、始めの『爆発的な人気』は、もしか多少の情報操作があったのでは。
> No.267
> 単調な間取りが多い…って、購入するのは一戸でしょ? 全体の間取りのバラエティを気にする必要があるのかな…個人が…
あなたは、間取りを気にせずに選ぶのですか?
買う気がなければ、間取りなんか関係ないでしょうけど。
↑
意味がわかってないのか、わかっていて敢えて論点をずらしているのか。
単調な間取り→個人が気にすること
全体として単調な間取りが多い→業者が気にすること
つまり、ライオンズが購入者を装って書き込んでるんじゃないの?ってこと。