マンションなんでも質問「地震の時、タワーマンションは大丈夫?  その②」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 地震の時、タワーマンションは大丈夫?  その②
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-11-30 12:03:27
【特集スレ】タワーマンションの耐震性| 全画像 関連スレ まとめ RSS

立てました。

[スレ作成日時]2010-03-13 04:46:41

[PR] 周辺の物件
サンウッド西荻窪
プレディア小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

地震の時、タワーマンションは大丈夫?  その②

  1. 679 購入経験者さん

    免震のゴムの劣化に関しては、Eディフェンスの加震実験の方が机上の理論よりも
    実際に変形させてデータが得られるのでは?

    http://www.bosai.go.jp/hyogo/movie.html

    超高層建築物の長周期地震のシミュレーションの為に、わざと免震ゴムが挿入されているようで。

  2. 680 匿名さん

    長周期地震に一番有利な構造は制振、不利な構造は免震ですか?

  3. 681 匿名さん

    >長周期地震に一番有利な構造は制振、不利な構造は免震ですか?

    素人ですので回答はできませんが、

    SECURITY SHOWに「長周期地震動、高層ビル対策に動く――制震装置の導入や能力向上。 2009年07月13日 / 日本経済新聞 朝刊」
    http://www.shopbiz.jp/ss/news/37671.html
    というページがありますよ。

    詳しくは本文を参照していただければわかりますが、「横浜ランドマークタワー」などは、制震装置のプログラムの変更で、長周期地震動による揺れ幅を半分にできるようですね。高層マンションの制震装置がどの程度のものかわかりませんが、拙宅のある高層マンションでは施工会社が地震の影響をモニタしているそうですので、長周期地震動の解析により、プログラムの変更などで対策ができるものであれば、やって欲しいと願います。

  4. 682 匿名さん (681)

    >長周期地震に一番有利な構造は制振、不利な構造は免震ですか?

    早朝から興味本位で調べていますが、

    http://www.m-douyo.jp/question/syosai.phtml?qu_id=2499
    に「タワーマンションの耐震性(長周期地震動との関連)」についての質問と専門家からの回答(参考アドバイス)がありますが、

    archi_doctor氏からの回答では、
    >免震構造が認知され、技術的に確立したのは、震災以降では無いでしょうか。約10年です。
    >長周期の地震動の危険性が公になってきたのは、2003年の十勝沖地震でしょうか。石油タンク火災があった地震です。約4年です。

    >ご指摘の問題は今まさに大学や企業が研究を進めているところかと思います。

    >ただ、免震だから長周期の地震に弱いという事は無く、やはり4秒程度の長周期免震となると、メリットは大きいような研究結果は出ているようです。

    とあるようで、この時点+3年ですのでまだまだ未解明な部分もあるのではないでしょうか。

    そのページの別の専門家の回答で参照されている奥村組の社長と京都大学副学長・入倉孝次郎氏との対談のページ
    http://www.okumuragumi.co.jp/news/2004/taidan/index2.html
    では、入倉氏によると「免震と制振をきちっと組み合わせて取り組」むことが必要となっています。ですので、恐らく単に制震(振)だけでは、まずいのかもしれませんね。制震技術が周期に関係なく、巨大地震の短周期の振動も長周期地震動による建物の固有周期の振動にも対応しておれば良いのでしょうが・・・。




  5. 683 匿名さん (681)

    連投で恐縮です。

    >>681
    >プログラムの変更などで対策ができるものであれば

    自己レスですが、拙宅の高層マンション用の制震装置は、メカニカルな低コストなもののようで、「プログラムの変更」などはできないようでした。

  6. 684 匿名

    素人発想だが、
    免震以外は、物件に固有周期がある。
    免震は、その固有周期が長周期と一致した場合に振幅が大きくなる可能性があるってことでしょうが、免震の場合ダンパーがあるから、なんとなく固有周期も可変な気がする(笑

    実際にはどうかしらんけど、免震の弱点はその設備の維持修繕だと思ってた。

  7. 685 匿名さん

    固有周期難が個々違うとなると、一概にはいえないということになり、非常に難しい&複雑な話になりますね。
    結局のところ、起きてみないとわからない・・・という結論に至るといったところでしょうか。

    免震が長周期の影響を受けて揺れが増大するというのも、その建物の周期と一致したとき、という話ですよね?
    もしそうなった場合は普通以上の揺れを覚悟しなければならない・・・。
    それ以外の周期の地震では免震の建物は揺れを感じるのは少なくてすむ・・・。
    いつどのような地震がおこるかわからないことを考えると、ある意味、運というか賭けみたいなものですね・・・。

  8. 686 匿名さん

    あげようよ

  9. 687 匿名さん

    訳あって不安なんですね

  10. 688 匿名さん

    同様スレがあるので、こちらで十分では?
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/79186

  11. 689 匿名

    あっちは、東京新築検討版、しかもタワー拘らず。
    こっちは、全国の新旧問わず、しかもタワー限定。

    こっちのほうが荒れると思ってたが、あっちのスレ主は、アンチタワー&ネガマンション&ネガ湾岸な人だったようで、ほとんど無意味なスレと化してるね。

  12. 690 匿名さん

    >ほとんど無意味なスレと化してるね。

    地震はどのような規模のものが、どこでいつ発生するかわからないから、ほぼ宗教とか信仰の世界。どこでやっても、無意味のようだよ。

  13. 691 匿名さん

    30年内に80パーセント近い確立だそうですよ。

    これわ遅いと思うか早いと思うかはあなたの勝手。

  14. 692 匿名さん

    >30年内に80パーセント近い確立だそうですよ。

    震度6弱が起こる確率でしょう。震度6弱だとタワーマンションは無傷だと思う。

    ただ怖いのは、遠くの地震の長周期地震動が、40階建て前後の高層マンションの固有振動周波数と一致したときでしょうね。家具の固定だけはしっかりしておく必要がありそうです。

  15. 693 匿名

    わざわざ心配なタワーに住まなくてもいいんじゃない?

  16. 694 匿名さん

    >わざわざ心配なタワーに住まなくてもいいんじゃない?

    発生確率の高い直下型地震で被害を受けるのは中低層が多いからね。起こった時は怖いものの長周期地震動が起こる確率は低いから、確率的にはタワーの方が安心と読むが・・・。

  17. 695 匿名さん

    タワーのほうが安心!っと書くと、またネガさんがムキになってしまうので、
    アンチ&ネガさんが今お住まいになってる低中層の住宅、ほんとに大地震の時に大丈夫??地盤とともに!って書いたほうがいいのかな。

    タワーや東京板で特定地域をネガる人の住居こそ、大きめの地震がきたら危ないんじゃないかとマジメに心配します。
    火事だけは出さないでくださいね?お隣やご近所さんにも被害が及びますから。

  18. 696 匿名

    自分の部屋で火事出したらタワーだってヤバいよね。
    結局どこなら絶対安全なんてないんだから。
    家にいる時にくるとも限らないし。
    タワーに住んでる人こそ地下鉄乗ってる時に地震にあうかもしれない。
    色々想定しておけばいいんじゃないですか?

  19. 697 匿名さん

    >>696
    >自分の部屋で火事出したらタワーだってヤバいよね。

    Wikipediaの「阪神・淡路大震災」の項
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%AA%E7%A5%9E%E3%83%BB%E6%B7%A1%E8%B...
    によると
    >マンション・病院の住民の死者はほとんど出なかったので、結果的に鉄筋コンクリートのマンションの安全性が確認された。

    >さらに、建築基準法が厳しくなった1982年以降に建築されたビルには建物の被害も少なかった。超高層ビルにおいては建物の被害は殆どなかった。老朽化したビル・一階が駐車場のビル・マンションの物件では被害も多かったものの、幸いにも死者は少なかった。一部の鉄筋コンクリートのマンションでは火災が発生していたが、当然ながら隣戸に延焼することはなかった。三宮駅北側の三宮日本生命ビルの5階も崩壊した。また、傾いた状態でいた柏井ビルが、翌朝の余震によって完全にフラワーロードに横倒しになったが死者は出なかった。

    とあり、火災が起こっても隣家に延焼することはないようですね。

    >地下鉄乗ってる時に地震にあうかもしれない。

    これは誰でもどこに住んでいても同じではないでしょうか?







    マンションの場合その部屋だけでしょう。阪神大震災のときも

  20. 698 匿名

    タワーだから安全と思ってる人こそ、地下鉄で地震にあったりしちゃいますよって揶揄ですよ。
    だからどこに住んでいても安心はできないってこと。

  21. 699 匿名

    タワーというより高層建築物の防火基準は非常に厳しいので、室外への延焼はほぼありません。
    (燃える燃料が大量にあるとか爆発以外では・・)
    ネガる人も、そろそろ↑はしっかり覚えてください。

    「揶揄(やゆ)」とは、これまた珍しい日本語をお使いで・・

  22. 700 匿名さん

    下層階で火災発生ならエレベーターも使えず燻製かもよ。

    直火にあたらなくても超高温で点火することを忘れずに。
    特に密閉性高いマンションは。

  23. 701 匿名

    タワーが嫌いなのはよくわかるけど、
    燻製とか.....もう返す言葉もない幼稚な発想。

    超高温着火には、その超高温になるための燃料が必要です。
    んで密閉性が高いと、火は燃え続けないってわかります?
    密閉度の高いマンションで超高温で燃焼するシチュエーションって、どんな妄想力を発揮してるんだろう。

  24. 702 匿名さん

    >>700
    高層マンションの購入を検討したことがないのではないかな?

    高層ならば11階以上はスプリンクラーが設置されているからね。40階建だと3/4近くの住戸にスプリンクラーが設置されている。

    オール電化のところも多いし、高層マンションの中には、24時間有人防災センターのあるところもあり、各戸のガス漏れおよび火災警報機がなれば、インターホンで確認し、応答がなければ、鍵を開けて点検に来てくれるよ。だから、大きな火災になることはまずない。

    それともちろん地震の時には、自動的にガス栓は閉じられる。携帯で、ガスのチェックや風呂を沸かしたり、エアコンのON・OFFの出来る時代だよ。

    >エレベーターも使えず
    あちらこちらにセンサーがあるから、エレベータが使えないような火災は上のようにまずおこらない。エレベータは停電時でも使える非常用兼消火用エレベータがあるからね。

    まずはモデルルームを見学して色々と説明を聞いてから、ここに戻ってこようね。しょぼいマンションよりもタワー・マンションがいかに安全かというのがよくわかると思うよ。

  25. 703 匿名さん

    少し話が戻ってしまいますが、

    長周期地震動というのは、建物個々で違うんですよね。

    そしたら、タワーだろうと、タワーでなかろうと、周期が一致する可能性は同じですよね?

    そうなると、遭遇する可能性は同じだけど、タワーは高さがある分、上層階の揺れが大きくなるということであっていますか?

    そしたら、タワーの中低層階がいいのかもしれませんね。

  26. 704 匿名さん

    上層階を面白半分で買った富裕層は、アヤ付きマンションはさっさと放棄。

    中低層階に住むローンレンジャーだけ放棄できずに泣き寝入りです。

    タワーマンションの悲しい現実。

  27. 705 匿名

    関東では30〜40Fぐらいが共振するらしいよ。
    NHKスペシャルより

  28. 706 匿名さん

    >>703
    >長周期地震動というのは、建物個々で違うんですよね。

    地震調査研究推進本部地震調査委員会の「長周期地震動予測地図2009年試作版」
    http://www.jishin.go.jp/main/chousa/09_choshuki/index.htm
    http://www.jishin.go.jp/main/chousa/09_choshuki/choshuki2009.pdf
    によると、

    ------------------
    長周期地震動予測地図について紹介・解説する前に、まずここでは、一般的な生活空間を念頭に置いて、長周期地震動の影響について説明しておきましょう。まず、建物や構造物への影響から始めると、通常の木造家屋、中低層のビルやマンションには、ここで示した周期3.5 秒以上の長周期地震動は、一般に大きな影響を及ぼしません。これに対して高層ビルでは、それぞれのビルが持つ固有周期が長周期地震動の周期に一致するとき、非常に大きな影響を与えると考えられています。実験や解析によれば、一般的な鉄骨造ビルの場合、その固有周期T(秒)は、階数をN とすれば概ねT = 0.1N(日本建築学会, 1973)、高さをH (m)とすると概ねT = 0.02~0.03×H(日本建築学会,1981)であり、大きく揺れる際には、固有周期はさらに長めになるといわれています。たとえば、30 階建て高さ120m 程度の高層ビルではT = 3.0~3.5 秒程度、50 階建て超高層ビルではT = 5.0~6.0 秒程度と見積もられ、実際に新宿副都心の50 階程度の超高層ビルでは5 秒前後となっています(金田・他,1995)。
    ------------------

    だそうです。

  29. 707 匿名さん

    >関東では30〜40Fぐらいが共振するらしいよ。

    これは表現が正しくないのでは。「3秒から4秒の長周期地震動が関東に影響を及ぼせば」という仮定の話でしょう。

    どのような規模の地震がいつどこで起こるかわからないから、直下型の地震が起こるより、確率的には低い話だと思いますよ。

  30. 708 705

    東海沖とか東南海自信のときの話です。

  31. 709 匿名さん

    30年内に巨大地震が東京を襲う確立80パーセント近い。

    これを確率低いと思うかどうかは個人差あるが。

  32. 710 匿名さん

    それが、何万棟とあるマンションのうち、自分のマンションと共振周期が一致する可能性は、天文学的に低い。

  33. 711 入居予定さん

    東海・南海地震との連動も可能性として全く無いわけでも無い筈。

    その時、タワー・マンションどころか原発は全く被災しないと言えるでしょうか?

    壁式低層だから安全? それは地震・火山国日本に住む限り保証は出来そうにないのでは? と。

  34. 712 匿名

    原発の話は他でどーぞ。

  35. 713 匿名さん

    >>709
    >30年内に巨大地震が東京を襲う確立80パーセント近い。
    >これを確率低いと思うかどうかは個人差あるが。

    巨大の定義は「震度6弱」でしょう。タワーマンションは皆耐えられますよ。中低層のマンションでも新しいものはまず大丈夫でしょう。ただし、荒川流域などの本当に軟弱地盤のところに直基礎だとどうかはわからないが。

    長周期地震動のそれぞれの周期での発生確率は現在のところ計算不能ではないでしょうかね?

  36. 714 匿名さん

    いくら研究を進めていても、やはり自然にはかなわないということですね。
    まして、日本は地震大国ですし。

    戸建、中低層マンション、タワーマンション、どれをとっても全くリスクがないというのは無理でしょう。
    今後、そう言い切れるような建築がすすめばありがたいですが・・・、当面難しいんでしょうね。

    そうなると、どのリスクを選ぶかということになるのではないでしょうか。
    これは個人の考えで選択が変わってきますね。

    一般的に心配されてて頻度も多い直下型地震などは、中低層タイプよりタワーのほうが安心(あくまで揺れや被害の話です)と思われます。
    タワーはより厳しい基準で造られているので、崩壊するようなことはないでしょうから。

    また、最近多く心配されている問題の長周期振動は、タワーのほうが危険でしょう。
    周期が一致した際の揺れは相当なものでしょうから。
    それからタワーは、仮に建物は無事でもその後の生活(エレベーターが使えなくなったときなど)は大変です。
    仮に、逃げるようなことになったとしても・・・、考えただけで恐ろしいですね。
    (先日うちのタワーマンションは震度4でエレベーターが2時間近く停止しました。しんどかった・・・)

    ただ、そういった危険にさらされる可能性はタワーのほうが少ない(直下型>長周期での遭遇の可能性から考えて)と思われますが、少ないとはいえ可能性はゼロじゃないし、やっぱり断言はできないですね ><;

  37. 715 匿名さん

    sin80°= 0.985
    sin90°= 1.000
    sin110°= 0.985

    ピンポイントで固有周期が一致しなければ共振しないというものではないだろう。
    ±10°程度の周期のずれであれば十分共振の範囲内になると思われる。
    その可能性は「天文学的に低い」わけではない。

  38. 716 匿名さん

    >ピンポイントで固有周期が一致しなければ共振しないというものではないだろう。
    >±10°程度の周期のずれであれば十分共振の範囲内になると思われる。
    >その可能性は「天文学的に低い」わけではない。

    でも、ずれればずれるほど、揺れの幅や固定していない家具等による被害も小さくなるでしょうね。

  39. 717 匿名さん

    >>714
    同感です。

    リスクの評価は個人個人で異なるから、後は個人の好みと運でしょうね。

  40. 718 匿名さん

    馬鹿亭主の好みと不運で地獄見る家族が不憫だ。

  41. 719 匿名さん

    >馬鹿亭主の好みと不運で地獄見る家族が不憫だ。
    まともなことが書けないあんたの方が不憫だよ。

  42. 720 匿名さん

    ネガさんは、過去に5階以上の高さに住んで精神障害を煩った方なのでは。

  43. 721 匿名さん

    >ネガさんは、過去に5階以上の高さに住んで精神障害を煩った方なのでは。

    そうかもしれないけれど、以前「5階以上は危険」って書いていたから、4階建てのボロアパートに住んでいて、瓶ビールのケースを自分で運んでいて、足の上に落としたかなんかではないかな?よっぽどエレベータ付マンションが憎いようだね。

  44. 722 匿名

    ビンのビールケースを階段で運ぶのはほんとに大変。(バイト経験あり)
    腰と足の甲傷めないように頑張ってください。>>718

  45. 723 匿名

    自分もタワマン住みだけど、ここのタワマン信仰の人たちは怖い。
    何らかの不具合で自己発電が上手く働かず、エレベーターが止まったりしたら気が狂うのではなかろうか。

  46. 724 匿名

    まずは、タワマンの仕組みの理解が必要ですね?
    自家発電は緊急用。
    緊急時には通常の使用は制限されます。<非常用EV
    もちろん自家発電で普通のEVは動かしません。

  47. 725 匿名さん

    そもそも緊急発電ないところも

  48. 726 匿名さん

    >そもそも緊急発電ないところも
    タワマンでそういうことろあれば、物件名よろしく。

  49. 727 匿名さん

    逆に発電機あるところをあげたほうが早いくらいじゃないのか?特に2007年以前の旧式

  50. 728 匿名さん

    高層検討したことないの丸出し

  51. 729 匿名さん

    検討しないだろ普通w

  52. 730 匿名

    できないはな

  53. 731 匿名

    もしかしたら身近にはない地域かも....

  54. 732 匿名さん

    廃れて困ったのはわかったから
    そういう糞レスは豊洲板でやって

  55. 733 匿名

    直下じゃなければ高層階なんてハンパなく揺れるんだから、家具にぶつかったりどれくらいの怪我人が出るかなんて分からない。災害用があるから大丈夫とはいっても、その数個のエレベーターに住民が殺到したら?
    屋上にヘリポートがあったって、沢山あるタワマン、高層ビルの中でヘリが来てくれるかなんて分からない。
    朝の通勤時だって満員、各停のエレベーター。パニック状態の時どうなるかなんて分かりませんよ。

  56. 734 匿名さん

    買えもしないマンションの心配はよそでやったら?

  57. 735 匿名

    >>733
    またまた無知さらけ出して、可能な限りのネガ妄想ですか....もうちょい現実的な発想にしてほしいけど、未経験や知識がなければ、無理なんでしょうね。

    ヘリポートがあるマンションはほとんどないですよ。基本「ホバリング」用です。

  58. 736 匿名

    ごめん理系の人間にパニック状態の人間心理は難しかったかな。
    大地震で高層階で怪我人が出るなんて誰でも分かる事ですよ

  59. 737 匿名さん

    自分のマンションにだけヘリが救助に来てくれる、とでも思ってるのかね。

  60. 738 匿名さん

    >>734 自分で稼いでない人はそんなこと言っちゃイケナイ

  61. 739 匿名さん

    ヘリコプターの音が救助活動の妨げになるので、火災現場とケガ人・遺体搬送しか飛びませんよ
    怠け者を地上まで運ぶほどヒマじゃありませーん

    つか基本的に救助は来ないという前提で考えないと

    水食糧のケータリングも無し!

  62. 740 匿名さん

    マンション専用の備蓄倉庫もあるし、タワーマンションの多い湾岸ならば、近隣に貯水槽や広い広場や公園のあるところも多いだろう。発電所や変電所も近いから、まっさきに復旧作業が進むと思うよ。

    それとタワーマンションとは直接関係ないものの東京臨海広域防災公園「有明の丘基幹的防災拠点施設」などというのもあるからね。

  63. 741 匿名さん

    >基本「ホバリング」用です。

    「ホバリング」で何ができるかわかっとるのか?
    ほかの奴らもいい加減なことを書き散らしやがって。
    ヘリコなんて大震災時は報道用ぐらいの役にしかたたんのだぞ。

  64. 742 匿名さん

    「はい、備蓄してありますので地下まで取りにおいでください」。

    40階から階段往復・・・・・・。

    なんかメリットある?


    倉庫と電源室は浸水しないといいね。
    非常階段は壊れないといいね。

  65. 743 匿名

    >>741
    >「ホバリング」で何ができるかわかっとるのか?
    >ほかの奴らもいい加減なことを書き散らしやがって。
    とても、ヘリコに詳しい方のようなので、どうかマンションにあるヘリコ用マーカーの意味をご説明ください。

    一部の人が「ヘリで避難」と言ってるのは確かに間違いだと思います。
    あのヘリポートは、災害時の消防隊などレスキューの到着用と理解してました。
    むろん、非常時に吊上げなどでレスキューされる人もいるかもしれませんけど。

    >>742
    >40階から階段往復・・・・・・。
    >なんかメリットある?
    メリットというか、大災害時に楽すること考えてる余裕があるのはすばらしいことですね(笑

    >倉庫と電源室は浸水しないといいね。
    >非常階段は壊れないといいね。
    ・・・・返す言葉見つからない。友達少なそうですね。

  66. 744 匿名さん

    >>743
    >災害時の消防隊などレスキューの到着用

    大震災のときにヘリが飛んできてくれるだろうなんて考えてる暢気さが笑われているのだと思います。

  67. 745 匿名さん

    △◎×があるから大丈夫
    ※●▲が何とかしてくれる

    これって危機管理になってるの?

  68. 746 匿名さん

    山の手は地盤が安定してるから大丈夫
    山の手は昔から金持ちが住んでるから大丈夫
    山の手は首都機能が集中してるから真っ先に救助隊がなんとかしてくれる

    何か問題ありますか?

  69. 747 匿名さん

    首都がパニックになったら山の手も湾岸もクソも一緒だと思うぞ。
    ただ、そのときにどれほどのダメージでどれほどの自助努力ができるかということになる。
    ダメージを受けにくいという点では圧倒的に山の手だが、それもむしろ武蔵野エリアあたりまで離れてないとパニックの渦中となる可能性が高い。

  70. 748 匿名さん

    それほどの災害があるというなら、避難用の大型ヘリを管理所有している管理組合でもあるのかな?
    高層階に住むために、物件価格以上の費用がかかるという本末転倒な話になりそう。とてもじゃないが。

  71. 749 匿名さん

    ここは、「地震の時、タワーマンションは大丈夫?  その②」

    山の手かどうかはあまり重要ではないように思うが。

    長周期地震動を除く震度6弱くらいまでは、大丈夫ということで、皆さんよろしいですか?

  72. 750 匿名

    >>748
    ??
    だから「避難用」ではないっちゅうに。
    いいかげん学習してくださいよ。

  73. 751 匿名さん

    平地なら横方向360度に逃げられる
    タワーは先ず、長距離の上下移動を強いられる

    被災後の生活についても同様

  74. 752 匿名さん

    スレ違いだけど、平地で横方向に、逃げられる場所あるの?

  75. 753 匿名さん

    そんな駄レスしか出来ないのか・・・

  76. 754 匿名さん

    これだけは起こってみなければわからないけれど、タワーマンションが機能しなくなるような地震だと、他の中低層はもっと悲惨なことになっているだろう。周囲は炎上しているだろうしね。タワーマンションの立地を考えると、どこでも公開空き地などかなりのスペースがあるから、周囲の火災の影響はまずないだろうね。

  77. 755 匿名さん

    地震調査研究推進本部事務局(文部科学省研究開発局地震・防災研究課)
    http://www.jishin.go.jp/main/

  78. 756 サラリーマンさん

    >>746

    >>山の手は地盤が安定してるから大丈夫

    日本国内で本当の意味で地質が古くて安定しているような所は無いですけど。

    あるのは欧州大陸とか豪州とか北米とか…。

    日本列島は地球の歴史上で見ると造山活動が活発で地質も複雑、不安定な所
    なんですがね。

    どうしても心配ならNORADに住んだら?

  79. 757 匿名

    タワマンに住むにはお金の他に、
    災害時には自分が怪我をしても階段で下まで降りれる(家族が怪我してたら抱えて降りれる)体力と、
    隣の部屋が火事でも延焼しないからと逃げずに安心して暮らせる精神力が必要ということでいいでしょうか。

  80. 758 匿名さん

    >タワマンに住むにはお金の他に、
    >災害時には自分が怪我をしても階段で下まで降りれる(家族が怪我してたら抱えて降りれる)体力と、
    >隣の部屋が火事でも延焼しないからと逃げずに安心して暮らせる精神力が必要ということでいいでしょうか。

    地震は毎日ある訳ではないからね。

    タワマンでなくても、長距離を歩いて帰れる体力が必要だからね。家族が怪我していたら、火の粉をかいくぐって運ぶ体力はどこでも必要でしょう。町全体が火事で強風に煽られても延焼を逃れる構造か、風に逆らって逃げれる精神力が必要とでも、何とでもかけるよね。

    あまり意味のない議論はやめましょう。

  81. 759 匿名さん

    武蔵野タワーズってどうですか? Part6
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/77877/37

    例のコンクリート問題・・・小耳にしたところでは、KK省の召集した専門家会議ではタワーの24階以上が「相当ヤバイ」という結果が出たので、パニックを恐れて「JISの範囲なら問題なし」「地震が来なきゃバレないし」となったらしいよ。専門家には緘口令。業界にはダンマリを決め込むように裏指導。もうメチャメチャだね。

    これって本当なんですか?

  82. 760 匿名

    >KK省の召集した専門家会議ではタワーの24階以上が「相当ヤバイ」という結果が出たので、
    ソースをどうぞ。

  83. 761 匿名さん

    武蔵野タワーズスレに書かれている

    KK省の召集した専門家会議ではタワーの24階以上が「相当ヤバイ」という結果が出たので、
    専門家には緘口令。業界にはダンマリを決め込むように裏指導。

    というのは、本当なんですか?

    まさかこんなことをしてるとは、私には思えませんけどね。
    これが、本当だとしたら、まさにとんでもないことですよね。

  84. 762 匿名さん

    何で24階以上なの?
    23階までは大丈夫なの?

  85. 763 匿名さん

    宇部三菱の問題と地震の話題はとにかく握り潰したいだろうね。

  86. 764 匿名さん

    >宇部三菱の問題と地震の話題はとにかく握り潰したいだろうね。

    真偽が不確かでソースのわからない情報はスルーしましょう。

  87. 765 匿名さん

    「緘口令」って書いてあるもんな。
    簡単にソースが出るようじゃ「緘口令」の意味がない。

  88. 766 匿名

    地震がくるまで真偽は分からんだろうな。
    景観と見栄以外タワーに住むメリットが見つからん。

  89. 767 匿名

    メリット見つからない人にまで買え買えいいませんのでご安心を。
    それより、766が気にする理由が見つからんですう。

  90. 768 匿名

    興味本位で見に行って、メリットないって伝えても電話攻撃の営業もいるんだな。

  91. 769 匿名さん

    No.278 by 匿名 2010-07-16 06:30
    >>277
    このスレ「新築マンションの耐震性」のスレだから、タワーマンション否定だけの発言は削除依頼しますよ。

  92. 770 匿名

    >>769
    削除依頼、よろしくお願いします。

  93. 771 匿名さん

    最新情報はここから。

    地震調査研究推進本部事務局(文部科学省研究開発局地震・防災研究課)
    http://www.jishin.go.jp/main/

  94. 772 匿名さん

    >>764
    周到に手回してるからな

  95. 774 匿名さん

    周到に手回しされ緘口令が敷かれた極秘情報をどうやって知り、真実だと判断したんだろう。
    脳味噌に電波でも受信したのかな?

  96. 775 匿名さん

    国交省のサイト以外は削除できた?

  97. 776 匿名さん

    どう思いますか皆さん。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/79186/

  98. 777 匿名さん

    あげ

  99. 778 匿名さん

    ここは全国区の地震と高層マンションのページ。

    これまでにわかっていることを整理すると、
    直下型の地震については、
    1)過去の大地震では新基準の高層マンションを含む比較的新しいマンションは概ね安全であった。
    (出典:日本語版ウィキペディア「阪神・淡路大震災」など)

    長周期地震動については、
    2)長周期の周期と建物固有の周期が一致した場合は、長い大きな揺れが続くことが予想される。
    (出典:日本語版ウィキペディア「長周期地震動」など)

    3)日本で2000年6月以降に認定された高さ60メートル以上の超高層ビルは、長周期地震動の影響を考慮したうえで、揺れの大きさ「80カイン」に耐えられることが検証されている。
    (出典:毎日新聞2007年3月4日付けの記事 )

    4)日本での過去の被害は、重油や石油タンクに多い。高層建築では、六本木ヒルズのエレベータが長周期地震動を受けた際にで自動停止しなかったため、ロープが切断された事故が報告されている。
    (出典:http://www.irric.co.jp/risk_info/disaster/pdf/saigairiskjoho33.pdf

    5)メキシコ地震の際、震央から400km 離れたメキシコ市において10 階建て前後の高さの鉄筋コンクリートビルが集中的に倒壊したことから長周期地震動の怖さが再認識された
    (出典:同上)

    6)NHKの地震対策啓発番組メガクエイクで紹介されているEディフェンスの実験は、「試験体は、1980年代以前の初期高層建物の平均的な規模の建物(地上21階、高さ80m)を想定」しており、現在の高層建築物でどうなるかはわからないが、大きく長い揺れが続くことが予想され、家具などの固定とそれなりの心積もりは必要であろう。
    (出典:http://www.bosai.go.jp/hyogo/syuto-pj/research2.html

    過不足があればよろしく。

  100. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
サンクレイドル南葛西

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸