- 掲示板
>>1613 匿名さん
日影図はお持ちですか。日影の長さ(計画建物から外側方向)を2/3に、幅を1.5倍に(敷地からはみ出すけど)して書き直してみてください。計画建物から遠くの影がなくなり、至近の建物(学園や神社)で日影になる時間が増えるのがわかるかと。
>>1622 周辺住民さん
ちなみに隣の教室を覗くことができるかどうかも三角関数を理解していると簡単に計算できます。
マンション窓の位置が高ければ高いほど教室の中を覗くのが難しくなります。教室の窓に近い高さの窓ほど、教室の中をよく除けます。だから左右に広い建物よりも、幅が狭くて高さのある建物の方が、教室の中を覗ける部屋の数は減ります。こんな簡単な事がわからない人が高偏差値中高一貫校にいるはずないですよね。あまつさえ校長先生なんてやってるはずがない。
作れるならですけどね。
>>1626 評判気になるさん
いや、だからさあ、そういうのを取材して報道するのが東京新聞とか朝日新聞の使命だろう?みんな昼間は働いているんだよ。マスコミしかそんな面倒臭いことできるわけないだろう。
総合設計で、幅はそのままで、高さが1.5倍になっているのではないかな。
総合設計制度を使わなくても、旧耐震に対する容積率割増制度がありますね。
各種の容積率割増制度を使わなくても、この40年で容積率不算入部分が大幅に増えているので、最低でも現状の1.25倍くらいの容積にはできそうです。つまり特例的な制度を使わなくても延べ面積は増やせます。
> 最低でも現状の1.25倍
自己レス。正しくは1.33倍です。
現状、共有部分はほぼすべて容積率不算入となっていて、容積率に算入するのはほぼ専有部分だけとなっています。その専有部分の割合は、全体の70~75%なのが一般的です。これを40年前に許容された容積率からみれば1.33~1.43倍となります。
>>1609 周辺住民さん
>それにしても、あのような低い公開空地から教室内を覗くことができるのかしら。
学校の一階のグラウンドラインと同じ高さの土地から覗かれるというのなら、敷地が面している道路とかどうなっちゃうのかと。
それを言うなら学校の上の方から見下ろすように俯瞰している隣接する学校のティーンエイジャーの男子から覗かれている事は問題にしないのかと言いたい。男性ならあの年頃の男子が女子に対していかに破廉恥な妄想を抱いているか思い出すことだろう。
OGの皆さん、そろそろあなたたちが声をあげて一部のイタい人たちの声を遮るべきではないですか?私なら止めますよ。
>>1641 匿名さん
私が持っている資料は、「噂の東京マガジン」のキャプチャーだけです。この資料からの推測ですが、能楽堂屋上の公開空地は、学園の校舎よりも低い位置になりそうで、とても教室内を覗けるような高さにはならないはずなのですが。
>>1645 匿名さん
そんなの関係なく揉めてたと思いますよ。仮に現計画の20階建てが太さそのままに14階建てに低くなったとしても学園と神社に落ちる日影は現計画と変わらないので。
まあ、朝日新聞の記者は取材に答えないのは不誠実だと思ったのかもしれないけれど、真実を全て話してしまったら、相手の名誉を傷つけることになるからあえて黙っているということかもしれませんよ。もしそうだったらどうします?
公聴会から何日も経たないうちに裏取りもそこそこに一方的な報道をすることが果たしてジャーナリズムのあり方としてどうなのか。朝日新聞を購読した家に生まれ、高校生の時代からお小遣いで朝日ジャーナルを買って読み、バックナンバーをファイルしていた私が、こういう劣化を目にするのは非常に不快ですね。クオリティペーパーというよりタブロイドのようですね。
>> 1649 匿名さん
> 真実を全て話してしまったら、相手の名誉を傷つけることになるからあえて黙っている
はありますよね。相手が傷ついたら余計に解決が遠くなるという。
私が学生していた時代は、左翼の夏は終わり、ノンポリ学生がキャンパスを支配していました。テニスとかサーフィンとか、大学はモラトリアムを謳歌する多くの人々で溢れていました。政治に目覚めた学生はその中で少数派でした。その後のソ連邦の崩壊は私たち左翼学生を混乱させました。多くの人々が正しくあるべき共産主義の宗主国であるソビエトの崩壊を、唖然として眺め、その後ぽっかりと心のなかに大きな穴ができたような、そんな気持ちでいました。朝日ジャーナルも、方向性を見失って若者に媚びたような変な論調が増えて、いつしかアエラと名を変えて、消えていきました。
おそらく今、マンション反対運動とか社会運動に身を投じている人は私と同世代の人だと思います。私ができた過去の清算ができていない人でしょう。確かにね、政治って大事かもしれませんが、コミュニティの幸せを考えるべきですよ。人民は共産主義エリートが教え導く、つまりは支配する対象ではないんですよ。それに彼らの言うとおりにすることが大事なのではなく、彼らがどうしたら幸せになるのかを考えて彼らにこうしたらよくなるよと提案することが必要なんですよ。反対することではなく、より条件を緩和するために提案することが大事だと思います。少なくともここにおいては左翼は敗北しています。
>> 1651 匿名さん
> その後のソ連邦の崩壊は私たち左翼学生を混乱させました。
> マンション反対運動とか社会運動に身を投じている人は私と同世代の人だと思います。
もう少し上の世代も含んでいる気がしますね。それこそ全共闘の敗北を目の当たりにした世代。
> 彼らの言うとおりにすることが大事なのではなく、彼らがどうしたら幸せになるのかを考えて彼らにこうしたらよくなるよと提案することが必要なんですよ。
もっともです。私は民間企業のビジネスパーソンですが、何かに反対する場合でも肯定的に対案を示すべしと教育されていますし、単に反対しただけの建設的意見を持たない人間は閑職に追いやられています。こうしないと会社が世の中が回らないのは明白であり、(一部の)区民がワーワー言っているうちは進化しないのだろうなと思います。
>>1651 匿名さん
意味のない学生運動に身を投じた団塊の世代もあと10~20年でこの世からいなくなるでしょう。わがままな社会のゴキブリを生み出した世の中を検証するべきだと思う。
結局、住民間の利益相反の話なんだから
反対するにしても、条件で提案するにしても、
裁判して終局的な解決を得るしか無いって事じゃないの。
裁判という正当な権利で主張せず、マスコミとか議員とかを
巻き込み自らが正義のごとく振る舞う行為を皆んなは批判してるんでしょ。
当事者自体には左も右も無いと思うし、正しい場で議論すべきと思うな。
そうですね。裁判になるのでしょうね。どちらの当事者もその前提で準備をしているのではないでしょうか。
皆さんがおっしゃるように、法廷で判断を仰ぐのが一番でしょうね。
>>1656 匿名さん
ほんまそのとおり
社会運動を装った知識不足の一般人を煽る1960年代風の見え透いたやり口にはうんざりするな
朝日毎日がますます売れなくなるのがわかる気がする
>>1656 匿名さん
>裁判という正当な権利で主張せず
まあ裁判でケリがついたら争う余地もなくなって紛争自体はなくなるのだろうけれど、その後の地域社会が分断されるんじゃないかと思うんだよね。長い目で見ると地域の発展にはマイナスだよな。互いに足をひっぱりあうことになるんじゃないか?アメリカみたいに。
他人に裁いてもらうってのは公平かもしれないけれど、感情的な納得感はあまり得られないだろう。ともあれ、騒ぎにして話し合いを喧嘩レベルに落としてしまったからな、もう裁判にするしかないんだろうな。世間は見ているわけで、本当に大きなものを失ったね。
宝生ハイツ管理組合が近隣説明会を打ち切ったことに起因しているようですが‥‥
裁判になることを覚悟の上で近隣説明会を打ち切ったのだろう。こうなるのは仕方がないかと。
>>1653 匿名さん
>>1653 匿名さん
都議会への請願ですかね。都市整備委員会と文教委員会で審査され、9/15時点でどちらも継続審査となっています。
https://www.gikai.metro.tokyo.jp/petition/reg2022-2.html
>>1655 匿名さん
会話できない人間笑
>>1667 匿名さん
確かに区議会だと担当は建設委員会ですよね。そして委員会でも本会議でも不採択となったようです。
請願の審議結果(第27号)
https://www.city.bunkyo.lg.jp/kugikai/seigan/sinsakekka0409.html
学校に日影を落とす建築計画にしないことの請願
https://www.city.bunkyo.lg.jp/var/rev0/0246/3925/2022922142913.pdf
高浜議員が請願に賛成していますね。公聴会を傍聴したと述べています。
高浜さんは不動産業の関係者だと思う。
高浜議員の所属はぶんきょう子育て.ネットです。委員会で賛成したのは共産、立民、子育ての3会派だったかと。
>>1673 周辺住民さん
高浜議員は宅建士だったと思います。
総合設計は、先ほども議論がございましたけれども、敷地内に公開空地を設ける等によって市街地の環境の整備改善に資すると認められる場合に、容積率等の制限が緩和されるものですが、近隣の方からは、公開空地の設置場所に課題があり、周辺環境悪化を懸念する声が多数出ておりました。公開空地の設置そのものが単に容積率などの緩和を受けるためだけの手段として使われ、近隣への配慮がされていないのではないかという地元住民からの疑問に十分答えられていない点、私は大変問題視しております。