エレベーター内の掃除とかって全くやられていないんですかね。。
(ごみ・ほこりが散乱してたり、引越し業者のテープのカスがついていたり、、、、築浅の高級マンションとは思えないすよね。。)
けげっ!また復活した。。
アトラス築地
[PC]
https://suumo.jp/chukomansion/__JJ_JJ010FJ100_arz1030z2bsz1011z2ncz197...
[スマートフォン]
https://suumo.jp/sp/chukomansion/tokyo/sc_102/pj_97773467/
by SUUMO
メール室にチラシを捨てる用のゴミ箱設置して欲しいです。もっともエントランスのセキュリティが緩いからポスティングされ放題なわけで。具体的に言わないと絶対にやらないだろうから書きました。
エントランスのセキュリティ甘いですよね。
2回解除しなくても上がってくる配達業者さん多い。
あと、1階に電話しか置いてなくて人の目がないから、配達業者の格好などしていればずっと2箇所目のオートロック前にいても誰も不自然だと気付けない。じーっと待っていてたまたま内側から開いた時などに入ってくることも容易でしょう。
何のための24時間有人管理なのか。
ちゃんと仕事してほしい。
管理規約集によると、防災センター要員は管理員や清掃員とは別項目のようです。115?116ページに業務委託費の表が出てますが、防災センター突出してますね。緊急対応業務費というのも発生しています。
緊急対応業務費...
地下には、何の役割の方か区別できませんでしたが4?5人はいらっしゃるように見受けました。この体制24時間維持しようとしたらそれはお金もかかるとは思いますが、地下にこもっていることが本当に必要なのか。配送業者を装った事件もちょうど起きたところで、ほんとに何かあってからでは困ります。
でも管理組合の設立総会、まん防を理由に無期限延期のようですね。オンライン出席も選べるようにしてくれれば、普通に開催できそうな気がしますけど。
区役所や都でマンション管理の相談窓口があり、マンション管理士の方にアドバイスいただけるようです。防災センター要員の費用や管理内容について、客観的な意見を聞いてみようと思ってます。管理組合結成前とは言え、ちょっとやりたい放題ですよね。
マンション管理士に相談ができるんですね。
成城石井などテナントについては、総会の見通しが立たないので、管理会社に電話しかないですかね?
マンション住民はじめ周辺住民や観光客に需要のある店舗でないとこれから管理側も難しいですし、なるべく使えない店舗が入らないよう意見を聞いてもらいたいですね。
総会、早く開いてほしいですね。
管理委託契約書がポストに入ってましたけど、委託業務費の内訳を見ても、
防災センター要員業務費2ヶ月で319万円、やっぱり納得し難いです。あの数字、1年間ではなくて、2022.3.1-4.30だけですよね。
1名は24時間ではあるものの休憩仮眠8時間があり、もう1名は24時間勤務ですらありません。そもそも管理員などと別に2名必要なのかもよく分かりません。
東京都の警備・監視員の時給1200円程を考えても、2名体制で2ヶ月で319万って高い気がします。
どんな業務をされているのか確認して、1名は受付に座ってもらうとか、要望を言っていかないとこのまま納得できない支出で固定化しそうですよね。
というか、そもそも旭化成不動産コミュニティ以外の管理会社にお願いしたい。
水を差して申し訳ないですがスーパーが入ることは成城石井や紀伊国屋、明治屋でも
賛成しません。確実に路駐や路駐自転車が増えることでしょう。
せわしない多数の人の出入りや搬入車が増えるのも雑多な雰囲気となって好みません。
反対の意見もあるということを知っていただきたく投稿しました。
ご指摘いただいて、スーパーが入るとたしかに自転車でごった返すかもと思ったのですが、み乃り屋が自転車でごった返していないので、仮にスーパーが入っても変な風にはならないのではないでしょうか。
大型のスーパーなら遠方から買い出しにくると思うのですが、下の店舗程度なら小型スーパーなので、集客力は限られるかと思います。ナチュラルローソンくらいは入って欲しいです。
コンビニがもし入るならナチュラルローソンいいですね。でも24は困ります。。
ちなみに成城石井、家のすぐそばにありましたが、大型スーパーのような感じはなく全然静かでした。小さいので当たり前ですし店舗にも寄ると思いますが、自転車置き場がない店舗も路駐気になったことなかったです。
昨夜の地震は、防災センターの抜き打ちテストみたいなものでした。日頃の管理も散々文句言われてますが、肝心の「防災」もまるで機能せず。ただ、これは防災センターの人の問題ではなく、管理会社の責任だと思います。目に余るので区役所に相談してみます。
あの程度のアナウンスを、地震30分後に流すためなら豪華な防災センターと仮眠室は要らない。防災センター、広くて快適。中を見せたがらない気持ちわかる。いきなり入るな。必ずチャイム鳴らせだと(笑)
私も防災センターの方が悪いわけではなく、このようなシステムにした管理会社の問題だと思います。
深夜の1時半過ぎに停電復旧通知しなくても、起きてる人はわかりますし、寝てる人にとっては睡眠妨害だと思いました。
私も防災センターの方々が悪いとは思いません。
3.11東日本の地震もあり、直下型も有り得る状況下で、危機管理がまったくもって出来ていない様子でした。
管理会社は色々な事態を想定して、デパートや劇場のように、防災センターの方々に防災訓練をして頂きたいです。
もし火災が起こった場合、防災センターの方々が住民を誘導しなければいけません。今の状態では無理だと思います。
まんぼう解除されますし、いよいよですかね。
管理組合。もう絶対にあの防災センター、管理会社変えてもらいたい。あれはもう、おそらく教育とか訓練とかで解決できるレベルではないですね。
深夜に3回も同じアナウンス、ただうるさかっただけ。ネットニュースの方がよっぽど頼りになりました。
何かあれば連絡くださいとのことだったので、電話しましたが、全くつながらない。
店舗も倉庫しかなく、地下で2~3人の方はいったい何をされているのでしょうか。
高額な管理費を払わされているのに、ドアは閉めたまま。せめて、防災センターのドアは開けて、住人にもっとオープンでいてもらいたい!
防災センター、一度行きましたが、2人?が常駐するには広すぎる部屋で光熱費、冷暖房費もバカにならないなと思いました。管理員の方は失礼ながら防災時に頼れるとは思えませんでしたが図星でした。管理について確認したいことがあるので、明日管理会社の本社に電話します!
24時間有人管理にしないといけないって、
法律や条例にこのマンションの場合引っかかっちゃうのでしょうか?
そこさえクリアできれば、とっとと今の管理体制や管理会社そのものを変えられそうですね。
鍵のかかった共用トイレ、誰が使ってるんだろうと思います。防災センターに鍵あるのは知ってますが、住民なら自宅戻りますよね。防災センターの管理人専用のトイレになっているのでは?不便な場所の防災センター(管理人室)、共用トイレ、仮眠室など、デベロッパーはどういう意図で設置したんだろう。管理会社ファーストに思えてきた。
環境とお部屋は最高に気に入ってるんですよ。
本願寺横を抜けて築地川公園がすぐそば、ほかにもたくさん公園、お店。
ちょっとで銀座、月島。新橋有楽町日本橋丸の内も簡単に歩ける。
四方道路で建物がくっついてないのは稀。周りのマンション窓から見てください。
うちだけですよ☆そしてその道路も一通で子供にも危なくない。
お日様も入る、どの部屋も午前か午後きっちり入ってますね。とても静か(これは人による?)。部屋の間取りの形と収納もちょうどよい。細かなお願いも野村不動産がよく対応してくれます。キッチン天板の黒が最高に気に入ってる、かっこいい。
問題は管理会社だけ。でもこれボトムだから。みんな同じ気持ちです、よりよく
なるでしょうし、していきましょう!受付がないと受付置けないけど受付コーナー幸いあるしw
かつて様々なスレみてましたが旭化成に文句言ってた物件ありました。
そこは結局ほかの管理会社に変えて満足、なの読んだことあります。
>>503 住民さん8さん
うちも、店舗が入るから24時間有人管理必須です」と野村に言われました。そうなのかと受け入れていましたが、法令に基づいたものでもなく、そもそも店舗も入ってないし、もはや何が何だか...
地震と停電があって、防災センターの活躍を期待しましたが、ほんとにガッカリでした。ネットで区域が停電になっていることがとっくに分かってかなり経ってから「原因調査中」というアナウンス。
まんぼう解除で総会が開かれたら、皆さんできちんと言っていくしかないですね。管理費高いなりの管理体制になっているかどうかは資産価値にも影響するし。。
あと、一階のポストにチラシ廃棄用のゴミ箱設置は私も賛成です。
>>500 マンション住民さん
住んで3ヶ月になりますが、立地や住居には満足しています。ただ、管理には金額相応のサービスや気が利くなと思うようなサービスはひとつもありません。総会を開かないのも管理会社の逃げの姿勢のあわられです。
先週の地震時の対応もひどいものでしたが、改善を求めても無駄と書かれている通り、管理会社変更に向け、住民の結束を固めた出来事と前向きに捉えてます。他物件では、共用部に自販機置く、駐輪場に空気入れ置く、殺風景なエントランスカウンターに花やメッセージボード置く、雨の日はエントランスに傘の雫取りを置く、ネットスーパーと提携し各住戸へ配送させるなど、ここより管理費抑えた物件でいくらでもやってます。すべてコロナ禍を理由にしたいようですが、それで管理業務を減らすなら、相応に管理費も減額すべきです。いろんな点で管理会社の心意気を感じません。防災センター、広すぎ、豪華すぎです。皆さん、理由つけてご覧になった方が良いです。ドアにチャイム鳴らせと書いてあります、いきなり入られて不都合な事でもあるのでしょうか。
「店舗が入るから24時間有人管理が必須」という説明は購入時に皆さん言われてますよね。ただ、何が根拠なのかわかりません。法律や条例ではなさそうです。
ここに相談してみようかと思います。
https://www.mansion-tokyo.metro.tokyo.lg.jp/index.html
防災センターのドアは、なぜ一度インターフォン?を鳴らしてからしか開けてはいけないのでしょうか?
停電の際の対応など、管理会社にクレームを言った方はいらっしゃいますか?
総会もなさそうですし、もう我慢の限界です。
エレベーターに関してです。
一斉入居から半年以下にしては少し汚れが目立つ気がします。これが普通なのかがわかりません。
エレベーターの清掃は「管理」の内でしょうか?
また、先日の停電の時に思ったのですが、エレベーター内に非常用キットがあると、万が一閉じ込められた時に安心かと…まぁ、他にやることが山程あるので、いつか設置できたらいいな、と思います。
店舗があって必要なのは24時間常駐の管理人じゃなくて、あくまで防災センターですよね
多分、管理人と防災センター兼ねているのでややこしいと思うのですが(野村の説明も曖昧で)
防災センターの設置自体は消防法で決められてるってことだと思うんですが、詳しくないので妥当性は検証したほうがいいですね
住んでいる方に文句ではないんですが、音に関しては造りが甘い気がします。
外廊下の話し声が響き、面している窓からダイレクトに聞こえる。
上の方(たぶん大人の方)の足音が響く。
横はまだ気になったことはありません。
普通に廊下で歩きながら会話するし子どもも話したり泣いたりするのが当たり前です。家の中で歩いたりするのも当たり前です。
造りのせいで住民に怒りの声が届いたりするのも嫌ですし…もう改善するには無駄に一人一人が気をつけるしかないんですかね…
悩ましいです。
エレベーターホールや、エレベーター内がとても汚いように感じます。管理費をお支払いしているのに、こんなにも汚れているマンションは初めてです。ちゃんと掃除されてるのでしょうか。
新築マンションなのに、すでに何年か経ったようなエレベーターで残念です。
この先が不安になります。
音に関するお願いを受け取りました。
「子供が走り回る音が響き、困っている。特に夕方から夜10時まで。」との苦情が寄せられているとのこと。
やはり響くようなので、一層気を付けていく必要がありそうです
総会の案内きましたね。
いきなり店舗の用途条件広げようとか、あり得ないですね。
店舗部屋の所有者はその条件も呑んで、そもそも買ったはず(地権者だと買ったわけではないでしょうが)。空室が嫌だったら賃料下げるとか自助努力で何とかするのが当然でしょ。
これでわけわからない店舗が入ったら逆にマンション全体の資産価値下がるに決まってるでしょ。絶対反対です。
エアコンについて教えて下さい。
外廊下側の部屋のエアコン設置にあたって、配管がかなり長くなってしまうため、引越し前に使っていた量販店で購入したエアコンはパワーが落ちるため買い替えを推奨されました。また、配管が長く取り付けに5万以上掛かるとも。
取り付けに掛かった費用など教えて頂けたら助かります。
軽飲食の定義が不明ですが、火を使わない生ジュース店などでしょうか。ただ、人通りも少ない(住民にとってはメリットですが)ですし、薄利多売の軽飲食ではテナント料がペイしないですね。クリニックは個人的に歓迎ですが面積的に難しいですよね。あとは、士業の事務所とか?設計段階で何を想定していたのかと思います。また、この間の店舗分の管理費、修繕積立金は誰が払ってるのかも気になります。防災センターの対応や、1階の無人カウンターなどきちんと話した方が良いですね。総会はまずデベロッパーの謝罪からでしょうね。管理費は意地でも下げないと思うので、管理費に見合ったサービスを求めましょう。
業務費用内訳表を見て驚きました。
管理員以外に防災センター要員の費用が1ヶ月約160万円って、どういうことでしょうか?
2名でこの金額、すごい高収入だと思うのですが、そんなにやることあるのでしょうか?
1日の業務スケジュールを確認させて頂かないと納得できません。
プラス、緊急対応業務が1ヶ月6万円ですが、防災センターがあるのに、この追加の金額はなんでしょうか。
総会の場所、遠すぎませんか?
参加しやすいように、マンションから徒歩圏内にして欲しいです。
しかも、開催日まで数週間しかなく、すでに仕事が入っており、日程の調整ができません。
もう少し余裕を持って事前に案内してもらわないと困ります。
今回の議案が通ってしまうと今の管理会社の自動継続が決まってしまうのでしょうか?いつか交代させるためには、いつでも切れるように自動継続の条項は要注意ですね。特に豪華なサービスは求めないので、管理費に相応のサービスを提供してくれる管理会社を望みます。「24時間有人管理が本当に必要だったのか」という点も確認したいですね。販売時(野村)は、法律や条例で定められているような言いぶりでしたが。
総会が開かれて、住民の意見が1日でも早く通り改善されることを願います。
最近引越してきましたが、家自体はとても快適で安心しています。
床や建具の色も決め手のひとつでしたが、お風呂や洗面台、キッチンなどの設備は実際使用してみて大変気に入りました。日当たりも想像以上によく嬉しいです。
少し気になるのは、上の階の子供の足音(許容範囲)、外廊下だからか今まで住んでいたマンションより玄関まわりと寝室が寒い、お風呂場で電波が悪い点です。
電波は構造上仕方ないのでしょうか。同じように感じる方いらっしゃいますか?
子供の走り回る足音すごく響きます…
お昼は全然いいのですが、早朝と20時や21時以降は気をつけていただきたいです。
うちも小さい子供がいるので同じく気をつけてますが、子供が寝る時間は正直困ります。
フロアマットを敷くとか、時間をすこし考えていただけたら助かります。
結局、一階の「みちの×食品」のような店舗が他に入らなかったてことですよね? 逆に業績を絞ってお洒落なお店をいれてマンションの価値上げた方が良いと思いますよ。小スペースでも人気高いお店が入って欲しいですね
管理会社も総会を避けていましたが、今度は嫌がらせのような急な開催通知と不便な会場設定。規約にないから(この理由もどうかと思いますが)とリモート不可のようなのでリアル参加するしかないです。絶対に参加しなければと思いました。
総会出席します。私も管理費、管理内容、防災センター、店舗など確認したいこと、改善を求めたい事が多々あります。実際、管理に携わってる方はよくやっていると思いますし、全ては管理会社の問題と考えています。今の管理内容なら管理費半額でも運営できるはず。もちろん24時間管理は不要です。個人的にはロビーの使われ方が勿体ないです。あのソファ、くつろげますか?むしろ自販機置くとか、週末のみ野菜の直売開くとか、そういう発想はないのかなと思います。
飲食店なんか入ったら、建物自体の劣化が進むに決まってますよね。規約で飲食店にできるところを広げるのはどうかと思います。医療機関も大幅に入れるようにしようとしているみたいですが、仮に一軒ぐらいなら良いとして、ズラッと診療所ばかり並ぶのはみなさんどう思いますか?嫌ですよね。
私も購入時プレミストと迷いましたが、間取りや駅距離など踏まえこちらで良かったです。管理全般に不満が出ていますが、それも総会を経て改善されるでしょう。管理会社任せきりでなく、主体的に管理を考える良い機会だったと捉えています。
管理会社・費用について議論があるみたいなので、軽く論点整理しておきますねー
・管理費高いのか?
首都圏100-200戸規模マンションでは200円/m^2ほどらしく、新築価格によって多少影響受けるので、現状ほぼほぼ相場みたいですね
・管理費安くすべきか?
現状売り手市場のようで、安易に下げるとサービスの質も下がっちゃうようなので、相場を維持すべきみたいですね
→適度に管理会社に儲けさせるマンションじゃないと良い会社が管理してくれないのでは?
・サービスの質を上げられないか?
管理会社の顧客満足度はここ10年以内でほとんど変わらず大手がずっと高いみたいです。
理由は、結局ノウハウビジネスなので、管理しているマンション数がそのままノウハウ・サービスの差になってるみたいですね
その他、近しいエリア内に同じ管理会社が入っている場合には、サービスの提供がしやすくなるので、サービス良くなり価格下がる傾向にあるみたいです。
以上一般論だけから言えば、
顧客満足度が高い会社で、かつ築地周辺の同じ価格帯のマンションを管理している会社があれば、相場価格で比較的高いサービスを受けられる可能性がありますね。
まぁ、マンション個別の事情もあると思いますので一般論と個別事情を踏まえた議論が必要でしょうね。