東京23区の新築分譲マンション掲示板「プラウドシティ小竹向原ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 板橋区
  6. 小茂根
  7. 小竹向原駅
  8. プラウドシティ小竹向原ってどうですか?
匿名さん [更新日時] 2025-02-18 12:21:19

プラウドシティ小竹向原についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。


所在地:東京都板橋区小茂根1丁目1595番1他
交通:副都心線・有楽町線・西武有楽町線「小竹向原」駅より徒歩5分
総戸数:500戸(うち事業協力者住戸173戸)
駐車場:170台(対住戸比34%)
バイク台数:50台(対住戸比10%)
駐輪台数:703台(対住戸比141%)
間取:未定
専有面積:約50~91m2
構造/規模:鉄筋コンクリート造地上12階建/7階建
売主:野村不動産旭化成不動産レジデンス
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:区分所有者全員で管理組合結成後、野村不動産パートナーズ株式会社に委託予定 竣工:2024年7月(予定)

https://www.nomura-re.co.jp/cfiles/news/n2020112601772.pdf(ニュースリリース)

[スムラボ 関連記事]
プラウドシティ小竹向原 現地訪問レポート【2LDK】
https://www.sumu-lab.com/archives/64005/
プラウドシティ小竹向原|価格は?高級路線をゆく団地再生プロジェクト【クリスティーヌ
https://www.sumu-lab.com/archives/61165/

[スレ作成日時]2021-06-19 21:24:33

[PR] 周辺の物件
ザ・ライオンズ西川口
ガーラ・レジデンス武蔵浦和

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

プラウドシティ小竹向原口コミ掲示板・評判

  1. 1981 通りがかりさん

    >>1966 検討板ユーザーさん
    それは私も疑問に思ってました。前の建物は幽霊出そうな位暗く陰鬱な雰囲気で、このマンション購入可能な資力をお持ちの人が住むような建物にはとてもじゃないけど見えなかったので。

  2. 1982 評判気になるさん

    >>1973 検討板ユーザーさん

    ごめん
    ヤーでなかったね
    妄想だ笑ってくれ

  3. 1983 名無しさん

    >>1981 通りがかりさん
    地権者は購入してないよ。
    自分の所有していた土地持分と等価値の新築物件を取得している。 建物取り壊しー完成まで3年も待てないから、現金を得て転出する人もいる。 また増床した分は自己負担。 建て替え事業についてみんな分かっていないらしいね。
    だから「分譲価格の70%に設定されてる」とか「地権者は貧乏なのでこの物件を買えない」とかデマを飛ばす者が出るのだ。
    詳しく知りたい方はデベに聞いてください。

  4. 1984 eマンションさん

    >>1977 マンション検討中さん
    会社の福利厚生なんかにもによるのでは。補助が手厚かったり社宅入居ならば待てはするけど家賃負担が大きい場合は買ってしまったほうが結果安い可能性が高いと思われ。
    金利アップも価格への反映もまだまだ先のはなしだから。
    あと現状で現金一括はそもそも損。

  5. 1985 通りがかりさん

    >>1983 名無しさん

    説明うまいね

    約18000㎡を約250世帯で持っていたとして
    一件あたり72㎡位の土地の持ち分がある
    地権者171の他は今は野村の持ち分だが

    地権者は50年前ここを購入して住んでいたり
    この物件を気に入った中古購入者
    普通の人
    資力がなくてただ古い団地に住んでいた人ではない
    自宅を購入出来ない都営などの賃貸に住んでいた人ではない
    地権者の資力は気にしなくていい
    と思うが

  6. 1986 検討板ユーザーさん

    >>1985 通りがかりさん
    敷地全体の18000㎡全てが専有面積じゃないよね?

  7. 1987 マンション検討中さん

    >>1986 検討板ユーザーさん

    わからん
    でも単純に割ってみた
    どうなの?

    ただ平米数の数字とかでなく
    持ち分で権利を得てると認識した

  8. 1988 マンション掲示板さん

    >>1987 マンション検討中さん
    戸建てなら敷地で良いけどマンションだと持分比率で割るだろうから全然少ないんじゃない?

  9. 1989 名無しさん

    香ばしい人がまた大量に書いてますが、価格は下がりませんw

  10. 1990 口コミ知りたいさん

    >>1988 マンション掲示板さん

    うん
    でも敷地の上に建物が立ってるのは変わりないから
    以前は皆同じ部屋の大きさだったわけだから
    単純に等分してみたが
    違うのか?

  11. 1991 通りがかりさん

    団地の部屋は50平米くらいだったっけ

  12. 1992 匿名さん

    マンションバブル言う人いますが、確かに数年価格が上がってきたのも事実。
    しかし、諸外国と比較するとまだまだ割安。
    東京オリンピックの後は、マンション価格が暴落するぞと騒いでいましたがね。
    平米により違いますが、今のところ固定金利で30年ローンで200万前後でしょう。

  13. 1993 マンション検討中さん

    オープンにした価格をすぐに下げる事はないだろうけど、日銀の方向転換は販売には影響するだろうね。
    固定金利は1、2ヶ月で上がるだろうし、変動もそのうち必ず上がるよ。

  14. 1994 匿名さん

    長期金利の上げは多少はメンタル的には影響はあるかもしれません。
    しかしローンを組む人は20年から30年ローンを組むのでしょう。
    その間変動の利上げが無いなんて、ありえないですよね。
    そんなに騒ぐほどのことですか、ローン組むならいずれ有ると織り込み済みです。


  15. 1995 eマンションさん

    僅かな上昇なんて全く影響ないのにwどうしたんだろう?この人

  16. 1996 マンション検討中さん

    金利が上がってマンション価格暴落するって、ただの願望をあたかも事実かのように発信している人たち本当にかわいそう。
    またどうせ数ヵ月後には、結局金利も大して上がらず価格は上がってる未来が見える。

    いい加減マンション安くなれよ!!

  17. 1997 マンション掲示板さん

    >>1983 名無しさん
    ん?もしそれが本当なら地権者の支払うお金は「分譲価格の70%」よりも少ない、若しくはゼロ、ということで、余計に購入者側にその皺寄せが行くってことにならないか?
    つまりそういうことなのか?

  18. 1998 名無しさん


    >>1983 名無しさん
    ん?もしそれが本当なら地権者の支払うお金は「分譲価格の70%」よりも少ない、若しくはゼロ、ということで、余計に購入者側にその皺寄せが行くってことにならないか?
    つまりそういうことなのか?

  19. 1999 マンション検討中さん

    そもそも地権者が同意して土地を提供しなきゃ事業自体存在しないだろ

  20. 2000 マンション検討中さん

    このマンション敷地が仮に100億で地権者が250人いたとして、それを売却した場合は、平均して一人4000万円を受け取れることになります。(実際は専有面積割合による)
    新しく建て替え後はその4000万を基準に、4000万で入居できる部屋にする、より広い(高い)部屋を希望する場合は差額を負担するという考え方ではないのでしょうか。
    売却して別の所に住むのもありです。
    地権者が持ち出しが多いと立替えに賛成してくれないと思いますので、土地売却価格で元々住んでした広さ位を確保できるように提案するのではないでしょうか。
    地権者のほとんどはフロントコートに住むような気がします。

  21. 2001 匿名さん

    >>1996 マンション検討中さん
    金利が上がったらマンション価格は下がるよ。
    上がるかもしれないというプレッシャーだけでも売れ行きは落ちるし。
    ただ、ここの1期には間に合わないし、下がり方も大した下がり方はしないと思うよ。

  22. 2002 ご近所さん

    >>2001 匿名さん
    勝手に決めんなや。事実でもないこと願望でずらずら書くな

  23. 2003 eマンションさん

    >>2000 マンション検討中さん

    >>地権者のほとんどはフロントコートに住むような気がします。
    私もそう思ってましたが実際には全ての棟満遍なく地権者が買ってます。

  24. 2004 マンコミュファンさん

    地権者下に見過ぎw

    建て替えを見越して中古が出たら即購入希望出してた投資目的の人や相続して自分は住まずにに安く賃貸に出してた人も多い

  25. 2005 通りすがりさん

    >>2000 マンション検討中さん
    [地権者の好む物件]
    南向き(できれば真南)
    負担金のない(少ない)50平米
    最上階、角部屋(資力ある地権者)
    後ろ側日当たりや眺望に難があるが単価安めの部屋(賃貸物件として運用)
    そういうところをゲットしてる

  26. 2006 マンション掲示板さん

    >>1998 名無しさん
    そう思うなら、買うのをおやめなさい
    建て替え事業を理解できない人が入ってきてそういう放言をしまくったら、元地権者と新規購入者が分断されて雰囲気が悪くなり、管理組合活動も上手くいかなくなる
    わざわざこんな物件=あなたの価値観では「いわくつきの物件」、を買わず普通のマンションを購入したらどうですか

  27. 2007 坪単価比較中さん

    >>2006 マンション掲示板さん
    いや、分かんないから聞いてんじゃん。あなたみたいに感情的になって建設的議論を阻害する人こそここの検討者になるべきではないよ

  28. 2008 通りがかりさん

    >>1998 名無しさん
    土地の取得代金を相殺してるだけでしょ

  29. 2009 マンション検討中さん

    金利が上がると不動産価格は下落方向に行くという定説のコメントに対して異常に攻撃的になる人はどういう人?

  30. 2010 eマンションさん

    >>2008 通りがかりさん
    そうですよね。

  31. 2011 通りがかりさん

    >>2007 坪単価比較中さん
    すでに複数の投稿で説明されてるのに、ずーっと自説に執着して聞く耳を持たないから「検討対象から外したらいかが」と提案しているだけです

  32. 2012 口コミ知りたいさん

    >>2011 通りがかりさん
    そもそも全員が最初からすべて丁寧に見ている人だという妄想がそもそもずれてるよ。
    そして自分の思い通りにならないからって感情的になるな。な。

  33. 2013 マンション検討中さん

    >>2012
    自分は>>2011ではないが、読んでてそういう方向に結論持っていって広めたい感じなのかなあ?とは一瞬よぎったよ、正直なところ。人によって差はあるだろうが言外にそれを匂わせてると勘ぐられる書き方じゃない?
    後に丁寧に説明してくれる人がいて、ありがたいことだ。

  34. 2014 口コミ知りたいさん

    >>1983 名無しさん
    1997だが、悪いが誰か、頭悪いとかディする前に、マジで教えてくれ。
    まずおれが、1997のように発言した意図を説明する。

    1983と1985の理屈からすると、例えば72m2(約22坪=約9200万円)の部屋までだったら地権者は、実質、追加費用無しで新たな部屋を取得できると理解した。その場合、デベの立場からすると、土地購入金額(デベ支出)もゼロ、地権者への物件販売金額(デベ収入)もゼロってことと理解。

    一方で、別の人が言ってた「地権者には分譲価格の70%に設定されてる。そこから土地販売価格が差し引かれる」って考え方なら、デベの立場からすると、土地購入金額(デベ支出)は坪250くらいで22坪なら5500万円/世帯、地権者への物件販売金額(デベ収入)は9200万円×0.7=6440円で、デベ収支は+1000万円/世帯になる。

    まあつまり、デベ立場でデベ収支上有利に働くのは「地権者には分譲価格の70%に設定」の方だろうと考えたわけ。
    逆に言うと、1983と1985の理屈のような仕組みになっている場合は、やはり新規購入者に地権者のしわ寄せがより行くことになる、と考えたわけ。

    だが、よくわからんが2006は感情的に否定するので、なんか大きな勘違いしているんだったら、教えてちょんまげってわけよ。

    誰かおしえろください。

  35. 2015 マンション検討中さん

    >>2011 通りがかりさん

    どの立場で提案してんの?貴女の提案なんてだれも望んでないと思うよ。

  36. 2016 マンション検討中さん

    地権者と事業協力者の合意は事業ごとに個別に形成される。簡単にどっちということはない。
    ここの建替は地権者と一定の合意が成立して進んでいる。
    もし地権者がいなければ?この事業自体存在し得ない。なので、地権者のせいで高くなってるとかではそもそも話が成り立たない。
    皺寄せって何だろ?地権者をより安く買い叩けということ?ここは中国じゃないぞ。

  37. 2017 口コミ知りたいさん

    >>2016 マンション検討中さん
    「皺寄せって何だろ?」って件だが、要するに利益率の観点だ。
    どんな事業でも投資評価はあり、IRRがハードルレートを超えたらGOするだろ。
    たとえば地権者部分だけの収支でIRRを計算したとき、それがハードルレートを大きく下回るようであれば、購入者側のIRRを高く設定するしかない、つまり購入者側にしわ寄せが構造上いくのでは、って話だよ。

    あと、ここは中国ではないとかいう前に深?見てこい。お前が知っているCHINAはもはやないぞ。このままいくと我々日本人はCHINAにどの分野でも負け、属国化する可能性まであることが分からないのか。

  38. 2018 匿名さん

    >>2014 口コミ知りたいさん

    1983さんの話が全てですよ。
    デベロッパーは地権者が持っている土地の権利を単純に買い上げるだけです。その支払いを現金とするか新しい建物の中で当価値分の部屋にしてもらうか地権者が選べると。
    もちろん土地がないと事業が始まらないので多少の色がつく場合はありますが基本は等価交換です。
    デベロッパーは土地を入手したら床を増やしたりより豪華な建物にすることで付加価値をつけて儲けます。
    地権者は土地を売って、その後優先的に新しい部屋を買える人と考えた方が分かりが良いかもしれません。貰うとか交換で得をするというイメージがそもそもずれているのです。

  39. 2019 口コミ知りたいさん

    >>2018 匿名さん
    ん-、等価交換という言葉がそもそもミスリーディングな気がするんだよな。
    ここでいう等価交換の価の部分って、金額ではなく、土地の広さだよな。

    70m2で9000万円するのがこの物件だろ?
    もし地権者が地権者となった前の物件を70m2・9000万円で購入していたら、これは等価交換、ってしっくりくるが、同じ土地の広さをもって、等価交換って言われると、やっぱり地権者は坪単価あたりめちゃ安い金額でゲットしてるんじゃね?

    そしたらデベ側はハードルレート超えようと、not地権者側に坪単価を重くのせるって構造じゃね?

    いやそれはどこの物件でもそうでしょ、というのであれば、
    やっぱりつまりはしわ寄せは購入者側に言ってるよね、ってことなんじゃね?

  40. 2020 マンション検討中さん

    >>2017
    深センがどうとかじゃなくて、個人の所有権の重みの話よ。
    事業側はキャッシュを持ち出さず、自らがこれからつくる建物を対価として土地を得ることができる。その他もろもろの条件の結果として、結果割高になったり割安になったりするだろうが一概には言えない。隣に同じ広さの、単独所有者の土地があれば比べられるかもしれないけど。

  41. 2021 評判気になるさん

    >>2019 口コミ知りたいさん
    等価の価は当然金額ですよ。
    地権者は一旦売土地を売って、あらためて新しい部屋を買っているだけです。

  42. 2022 マンション検討中さん

    >>2019
    当然簿価じゃなくて時価でやる。
    本人の仕入れ値が安い高いは関係ない。
    等価交換、まさにそのもの。全くミスリードはないと思う。

  43. 2023 名無しさん

    >>2019 口コミ知りたいさん
    そもそも地権者側に追い銭が発生しないという前提に立ってるからそんな変な考え方するんでしょ
    あまり建て替え事業案件ご存知ない?

  44. 2024 評判気になるさん

    >>2017 口コミ知りたいさん
    不動産でもハードルレートって使うんだ、初めて知りました

  45. 2025 通りがかりさん

    >>2019 口コミ知りたいさん
    地権者の土地の持分が70平米だから、地権者に70平米の広さの部屋を無償で提供しているはずだ、って…
    だったら古い建物の取り壊し代・新しい建物の建設費・デベほか関係者の労賃・デベの儲け etc. はどこから捻出するの? 逆に教えてほしい~の それにnot地権者側に重い経済負担を乗せたら、そんなの市場で拒絶されるに決まってるでしょフフ

  46. 2026 通りがかりさん

    シンプルに建て替えに地権者さんが建て替えに賛同してくれたから我々がこの物件を新居として検討できるっていう、それだけで良くないか?

  47. 2027 マンション掲示板さん

    >>2019 口コミ知りたいさん
    70平米持ってた人が、新しいマンションで70平米与えられることは普通ないです。土地の所有区分と同じサイズもらえるのではなく、元々所有していた区分を金額変換して新しいマンションに当てはめた場合のサイズの部屋をもらう(またらその金額変換分のお金をもらう)ことになります。イメージで言うと、70平米もってても、50平米で仕様も一般販売住戸より落としたものがもらえるような感じです。

  48. 2028 マンション検討中さん

    このマンションって住宅ローン減税使えないよね

  49. 2029 通りがかりさん

    >>2028 マンション検討中さん
    なぜ?

  50. 2030 通りがかりさん

    >>2023 名無しさん

    だよね

    普通は建て替えすると自分たちで持ち出しが必要だ
    建て替えている間他に住む費用も必要
    だからなかなかマンションの建て替えは出来ない
    こちらは土地が広かった
    地区計画などの変更で今までより高さの高い建物で戸数も増やせる
    デベも儲けを見越して長い間事業協力をする
    地権者はより条件の良いデベを選ぶ

    どちらにしても儲けるのはデベ

  51. 2031 eマンションさん

    建替マンションをボランティアだと思ってる人が多い?

  52. 2032 マンコミュファンさん

    >>2030 通りがかりさん

    逆に儲からなければやらないと思うけどww
    なんでボランティアで建て替えやると思ってるの?バカなの?

  53. 2033 マンション検討中さん

    >>2032 マンコミュファンさん
    私は2032だが
    私に対して言ってるのかな?
    ボランティアで建て替えしてるなんて言っていないが
    私はバカなのか?
    解釈違ったらごめん

  54. 2034 名無しさん

    >>2033 マンション検討中さん

    すまん私は2030だ
    やっぱりバカかもしれん

  55. 2035 匿名さん

    >>2030 通りがかりさん
    何と戦ってるのか知らんけど、とりあえず聞き齧った知識を想像でご披露頂いているということだけは理解出来た

  56. 2036 匿名さん

    >>2030 通りがかりさん
    言ってることはバカではないと思う コメ数違いはポカ?

  57. 2037 マンション検討中さん

    >>2036 匿名さん
    バカっていうやつがバカって聞いたことあります!!

  58. 2038 ご近所さん

    >>2025 通りがかりさん
    つまりどういうこと?

  59. 2039 購入経験者さん

    >>2030 通りがかりさん
    ほんとそう。結局は購入者が一番の養分ということですよね。

  60. 2040 通りがかりさん

    わかってると思うが
    ノムラは販売会社だが
    施主はマンション建替組合
    (ニュースリリース見てね)
    地権者はその一員
    もちろん
    (いちばん権利を持ってると思うが)
    ノムラもその一員

  61. 2041 通りがかりさん

    >>2021 さん
    ノムラに権利を売った元地権者はもういない
    今いる地権者は権利を持ったままだ
    自分の権利以上が欲しい場合は
    その分買い増しする

  62. 2042 マンション掲示板さん

    無用な嘘をダラダラと。買いもしないのに。

  63. 2043 口コミ知りたいさん

    デベが利益とることに文句言うなら、自分でマンション建てればいいじゃん

  64. 2044 口コミ知りたいさん

    >>2039 購入経験者さん
    近隣の物件より劣る物件を高値で販売してると思うなら、購入を見合わせればいいだけ。
    被害妄想いい加減やめたら?

  65. 2045 マンコミュファンさん

    ホリとか朝倉なんちゃらがあぶく銭で一等地に狭小クソマン建ててるの見ると、デベロッパーのありがたみがわかる。付加価値あるよ。彼らのしてることは。

  66. 2046 購入経験者さん

    >>2044 口コミ知りたいさん
    たしかに。
    養分とわかってて買うのはどうかと思いますよね。
    どういう発想なのか。

  67. 2047 通りがかりさん

    >>2046 購入経験者さん

    デベのやりすぎはよくない。ということでは?

  68. 2048 マンション検討中さん

    自分でログハウスでも建てればとしか

  69. 2049 匿名さん

    小竹向原駅に行ってみましたが、本当に商業施設が何もありませんね。
    交通利便性の良さやこれだけ住宅があるにも関わらずのこの商業施設のなさは違和感を感じるレベル。
    何か歴史的経緯などがあるのでしょうか?

  70. 2050 通りがかりさん

    >>2039 購入経験者さん
    資本主義市場でよく生活出来るね
    衣食住ぜーんぶ企業の利益乗っかってるよ?
    それとも建て替えから外れた近隣団地の方の嫉妬かな?

  71. 2051 名無しさん

    >>2049 匿名さん
    駅が後からできたからではないでしょうか。
    ちなみに駅前商業施設も駅完成からかなり経ってポツポツと建設されたものです。 駅前の土地は今も地主の〇原一族が押さえているという噂。 昔は駐車場や空き地があったので、統合して大きなスーパーでも呼んでくれば良さそうなものだが、開発に積極的でなかったとか。
    何にせよ、もう遅いですね笑
    地下鉄駅を造ることに関してすら、地域で反対運動があったという話を聞いたことがある。

  72. 2052 匿名さん

    >>2051 名無しさん
    なるほど。
    地主さん筆頭に昔から住んで来られた方々は静かな住宅街であり続けることを望まれている方が多いということか。
    そうすると、当面は大きなスーパーなどの進出はなさそうかな?

  73. 2053 匿名さん

    >>2052 匿名さん
    千川と要町にライフ、環七にOK、電車5分で池袋という立地ですし、空き地もないし、小学校が建っているという場所柄、当面どころかずーっと無いのでは?
    そういうのは諦めて、静かで落ち着いた環境を楽しめる人用の立地ですね。

  74. 2054 マンション掲示板さん

    >>2050 通りがかりさん
    ほんとそうですよね。
    まずは資本主義社会という構造を理解しないと。
    弱肉強食の世の中です。お金のないモノに、運のないモノに選択権など無い。購入者は価格下落リスクも感受できる財力のある者のみ。
    無いものは去るべき!!地権者の皺寄せが何というのか!それも財力があれば気にならないはずでしょ!

  75. 2055 マンコミュファンさん

    >>2054 マンション掲示板さん
    開き直り?
    イヤミ?
    大人気(おとなげ)ないね

  76. 2056 匿名さん

    >>2054 マンション掲示板さん
    弱い犬ほどよく吠えるってよく言うもんだ
    君みたいに乏しい財力の人は公共性の高いUR団地に住んでた方が幸せだよ
    同じ板橋区内で高島平の方にいっぱいあるし

  77. 2057 マンション検討中さん

    URは家賃安くないよ

  78. 2058 マンション掲示板さん

    >>2056 匿名さん
    クリスマスも吠えまくり

  79. 2059 マンコミュファンさん

    ここを購入希望の方の中には近隣のURからの住み替えで考えている方が結構多いかと思うのです。URの家賃、安くはないのはそうですしそれなりに稼ぎがある方が多いとは思いますが坪420を出せる層かと言われると

  80. 2060 eマンションさん

    >>2059 マンコミュファンさん

    十条台?

  81. 2061 マンション検討中さん

    隣はURではありません

  82. 2062 購入経験者さん

    >>2056 匿名さん
    UR馬鹿にしてますね。これってBAN対象の発言だと思います。
    差別的発言では?

  83. 2063 匿名さん

    >>2052 匿名さん
    小学校敷地は再開発が燻ってます。駅ビル兼商業施設になればスーパーが入る可能性高いと思います。ただ練馬区はやりたがってそうですが、住民の反対もあって不透明ですね。

  84. 2064 匿名さん

    環7のOKは物凄く混雑していたので、駅前にもいずれもう一つぐらいは大き目のスーパーが出来る?
    と思っていましたが、地元の方の意見を聞くと難しい?のかもですね。
    個人的には駅からこのマンションへの動線から遠く離れたOKしか大きいスーパーがないとちょっときついですね。

    近隣を歩いてみた感じだと、周りの戸建ての住人さん達もほぼ車持ちのようでしたし、私が思っていた以上に小竹向原は車社会なのかもです。

  85. 2065 マンション検討中さん

    近隣自らがあまり求めてないっていうのはこの町のひとつのポイントなのかも知れませんね

  86. 2066 匿名さん

    >>2049

    小竹向原は仕方ない
    西武池袋線沿線江古田駅圏かつ環七沿いでもあったあの辺は
    有楽町線が延びてきた頃には既に開発の余地すら無い状態だったし

    開発当初は一面キャベツ畑今でも農地がチラホラ残る氷川台駅・平和台駅とは話が違う

  87. 2067 口コミ知りたいさん

    小竹向原には嫌悪施設は存在するのでしょうか。

    ネットで調べる限り、嫌悪施設といっても色々あるらしく、一言では言えないっぽいですが、ギャンブル施設、ラブホテル、ゲームセンター、宗教施設、精神科病院、空き家、廃屋、ごみ屋敷、動物を多頭飼っている家、などがそれに該当するとありました。

  88. 2068 マンコミュファンさん

    >>2067 口コミ知りたいさん
    後半は細かすぎてわからないですが、前半は用途地域で記載されているものが含まれます。小竹向原周辺の用途地域を調べてみると将来的にも該当施設ができる場所かどうか想定できますよ

  89. 2069 口コミ知りたいさん

    >>2068 マンコミュファンさん
    ありがとうございます。
    このあたりに知見は無いのですが、グーグルマップ中で見る限り、先ほど書いた嫌悪施設に当てはまるのでは、と思うモノもありました(ただどれを嫌悪施設と思ったか、ここで書くのはその物件に対して失礼だと思うので、明言はしません)。

    あと、ごみ屋敷とか空き家とか、それに付随する臭いなどは、現地行かないとわからないですよね。以外とこの辺が盲点だったすると思ってます。

  90. 2070 eマンションさん

    >>2069 口コミ知りたいさん
    心配しなくていいです。特にありません。
    フロントコートの前は準工業地域なので嫌悪施設ができる可能性はありますが、あくまで可能性です。実際には印刷工場集中エリアだったのがほとんど移転・廃業し、跡地はマンションになっています。また敬愛病院の敷地は元パチンコ屋でした。
    現地を実際に歩けばその懸念は杞憂であることがわかるでしょう。しかしご心配ならグランドコートを選ぶか、このマンションそのものの購入を止めるかです。

  91. 2071 マンコミュファンさん

    小学校の敷地は現小学校が移転しても区の施設になる可能性が高くて商業施設になる可能性は低いと聞いた
    武蔵野病院は精神科が専門だけど特に何か問題が起きた事は聞いた事がない
    このマンションの裏手にある総合医療療育センターに通う車椅子の子達やその親御さんはよく見るけど道が狭かったり段差があったりでもう少しバリアフリーにできたら良いのになとは思う

    スーパーがないない言うけどいさみ屋じゃそんなに心許ない?いさみ屋とツルハあれば満足よ

  92. 2072 マンション比較中さん

    今後金利が上昇しマンション相場の高騰も落ち着いていくと考えられますが検討者の方のお気持ちに変化はあったでしょうか?

    1. 2073 口コミ知りたいさん

      >>2071 マンコミュファンさん
      スーパー含めて商業施設が少ないことは一般論ではウィークポイントになると思います。
      大山や練馬なみとは言わないですが、東長崎ぐらいの商業施設があればな、とは思います。

      そうなったらもっと高い訳でないものねだりではありますが。

    2. 2074 口コミ知りたいさん

      >>2064 匿名さん
      車に乗りたい人が戸建てに住んでるの
      戸建ては家を出ればすぐ車に乗れる
      年間約25万以上の駐車場代は必要なくなる
      車あったほうが便利だけど無くても不便してないと思うよ。
      持ってなくても全然普通に暮らせると思うよ。

    3. 2075 マンコミュファンさん

      皆さんネームバリューのあるOKやライフに行く想定をしてるけどいさみ屋も結構いいスーパーなのよって事を知って欲しくて
      せっかく帰り道の導線にあるしね

    4. 2076 評判気になるさん

      >>2075 マンコミュファンさん

      関係ないけど
      いさみやたまに撮影くるよね

      二階はキャンドゥ

    5. 2077 名無しさん

      >>2071 マンコミュファンさん
      旧上板二中の跡地に何が来るかね。ただ、2071 さんが言う通り、まず公共施設で検討するから、商業施設が入る可能性は限りなく低い。
      学校でも入れば、多少なりとも駅前の賑やかさに繋がると期待しているが。

    6. 2078 eマンションさん

      >>2074 口コミ知りたいさん
      私は車のない生活はQOLの観点で考えられないのでその意見には反対です。

    7. 2079 匿名さん

      >>2076 評判気になるさん
      ガッキーがドラマの撮影できてたね! シュルプリもイノッチと中越典子が来てたな!

    8. 2080 検討板ユーザーさん

      >>2074 口コミ知りたいさん
      車必須なら戸建一択ですね。家族がいるとマンションの機械式駐車場は結構気を使います。リモコン誤操作してボディ傷付けたとか聞きますよ。

    • スムラボの物件レビュー「プラウドシティ小竹向原」もあわせてチェック

    [PR] 周辺の物件
    カーサソサエティ本駒込
    サンウッド西荻窪

    ご近所マンション

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    7400万円台~9600万円台(予定)

    2LDK~3LDK

    50.41m2~70.48m2

    総戸数 93戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3990万円~9230万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    オーベル練馬春日町ヒルズ

    東京都練馬区春日町3-2016-1

    8148万円~8348万円

    3LDK

    68.4m2~73.26m2

    総戸数 31戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    ジオ練馬富士見台

    東京都練馬区富士見台1丁目

    5790万円~9590万円

    2LDK~3LDK

    54.27m2~72.79m2

    総戸数 36戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    1億800万円

    1LDK

    43.9m2

    総戸数 280戸

    サンクレイドル成増

    埼玉県和光市白子3-145-1

    4498万円~5398万円

    2LDK・3LDK

    52.36m2~66.17m2

    総戸数 31戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9290万円~1億5990万円※権利金含む

    2LDK~4LDK

    57.4m2~82.67m2

    総戸数 522戸

    ザ・ライオンズ西川口

    埼玉県川口市西川口3-109-1他

    4960万円~6480万円

    2LDK・3LDK

    51.55m2~70.9m2

    総戸数 63戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    サンウッドテラス東京尾久

    東京都荒川区西尾久7丁目

    4,298万円~6,498万円

    1DK~3LDK

    34.81m2~59.95m2

    総戸数 33戸

    イニシア東京尾久

    東京都荒川区西尾久7-142-2

    5198万円~6168万円

    2LDK・3LDK

    43.42m2・53.4m2

    総戸数 49戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,440万円~13,480万円

    2LDK

    49.74m2~63.42m2

    総戸数 37戸

    デュオセーヌさいたまサウス

    埼玉県蕨市中央七丁目

    1LDK~2LDK

    47.53㎡~70.56㎡

    未定/総戸数 112戸

    サンクレイドル西日暮里II・III

    東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

    6490万円・7940万円

    2LDK

    50.02m2・52.63m2

    サンウッド西荻窪

    東京都杉並区西荻北2丁目

    1億3790万円

    3LDK

    70.2m2

    総戸数 19戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1他

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    ガーラ・レジデンス武蔵浦和

    埼玉県さいたま市南区内谷4-130-1ほか

    3900万円台・4900万円台(予定)

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    56.87m2・65.52m2

    総戸数 54戸

    ヴェレーナ大泉学園

    東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

    5798万円~7498万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    55.04m2~72.33m2

    総戸数 42戸

    プレミアムレジデンス武蔵浦和

    埼玉県さいたま市南区根岸5-1428-1

    5100万円台~6500万円台(予定)

    3LDK

    61.8m2~68.04m2

    総戸数 177戸

    [PR] 東京都の物件

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    6400万円台~7900万円台(予定)

    3LDK

    65.96m2~73.68m2

    総戸数 56戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~130.24m2

    総戸数 815戸

    ジェイグラン船堀

    東京都江戸川区船堀5丁目

    6998万円・7248万円

    3LDK

    70.34m2・74.58m2

    総戸数 58戸

    レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

    東京都江戸川区東葛西6丁目

    未定

    1LDK~4LDK

    45.18m²~104.44m²

    総戸数 78戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6990万円~8390万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~70.62m2

    総戸数 48戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4丁目

    1LDK~3LDK

    34.63㎡~65.51㎡

    未定/総戸数 87戸

    ヴェレーナ西新井

    東京都足立区栗原1-19-2他

    6168万円~7198万円

    3LDK

    66.72m2~72.59m2

    総戸数 62戸

    オーベル葛西ガーラレジデンス

    東京都江戸川区南葛西5-6-4

    4600万円台~7700万円台(予定)

    1LDK+2S(納戸)~4LDK

    62.72m2~82.02m2

    総戸数 155戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5600万円台・8200万円台(予定)

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2~74.98m2

    総戸数 45戸