東京23区の新築分譲マンション掲示板「プラウドシティ小竹向原ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 板橋区
  6. 小茂根
  7. 小竹向原駅
  8. プラウドシティ小竹向原ってどうですか?
匿名さん [更新日時] 2025-02-18 04:00:09

プラウドシティ小竹向原についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。


所在地:東京都板橋区小茂根1丁目1595番1他
交通:副都心線・有楽町線・西武有楽町線「小竹向原」駅より徒歩5分
総戸数:500戸(うち事業協力者住戸173戸)
駐車場:170台(対住戸比34%)
バイク台数:50台(対住戸比10%)
駐輪台数:703台(対住戸比141%)
間取:未定
専有面積:約50~91m2
構造/規模:鉄筋コンクリート造地上12階建/7階建
売主:野村不動産旭化成不動産レジデンス
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:区分所有者全員で管理組合結成後、野村不動産パートナーズ株式会社に委託予定 竣工:2024年7月(予定)

https://www.nomura-re.co.jp/cfiles/news/n2020112601772.pdf(ニュースリリース)

[スムラボ 関連記事]
プラウドシティ小竹向原 現地訪問レポート【2LDK】
https://www.sumu-lab.com/archives/64005/
プラウドシティ小竹向原|価格は?高級路線をゆく団地再生プロジェクト【クリスティーヌ
https://www.sumu-lab.com/archives/61165/

[スレ作成日時]2021-06-19 21:24:33

[PR] 周辺の物件
ピアース西日暮里
ヴェレーナ大泉学園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

プラウドシティ小竹向原口コミ掲示板・評判

  1. 1801 マンション検討中さん

    >>1797 匿名さん

    最近感覚マヒしてて、3LDKで1億以下だと反射的に安いと思ってしまう。。

  2. 1802 マンコミュファンさん

    たった300戸しか無いし、すぐ売れるんだろうなぁ。大規模は正義だよ。

  3. 1803 評判気になるさん

    500戸だよ。
    名称は、クリオロ前の棟がプラウドシティーフロントコートで、裏のメインがプラウドシティーグランドコートだよ。

  4. 1804 検討板ユーザーさん

    販売対象外約300ということでしょう。

  5. 1805 検討板ユーザーさん

    販売対象が約300、

  6. 1806 マンコミュファンさん

    駐車場倍率がかなり高そうだから車必須の人は考えものだね。

  7. 1807 通りがかりさん

    >>1801 マンション検討中さん

    わかる

  8. 1808 名無しさん

    ここで坪420なら新宿通いならピアース方南町も候補になってくるな。あとは方南町に新しくできるプラウドシティ方南町(仮称・未発表だけど駅近にできると聞いてる)。

  9. 1809 口コミ知りたいさん

    >>1808 名無しさん
    それじゃいつまでたっても買えないね笑

  10. 1810 検討板ユーザーさん

    >>1808 名無しさん

    同じ価格なら、杉並区の方が断然いいと思うよ。

  11. 1811 マンション検討中さん

    >>1810 検討板ユーザーさん

    ここと同じような駅距離、規模、仕様等の杉並区物件が@420では済みませんよ。それは杉並では中小規模築浅中古物件の現状価格。
    大規模になると、築13年の浜田山がより郊外であるにもかかわらず@450~なのは別格としても、築23年のパークシティ杉並でも@350。
    シティと名の付く物件ならどうしたって@470ぐらいは行っちゃうでしょう。下手すりゃ@500~かも。

  12. 1812 eマンションさん

    広く意見を聞きたいです。
    ・ペアローン+ボーナス払い
    ・月の収支は数万プラス
    ・ボーナス残額を貯金に回す(年間収支はプラス)
    となる場合、住宅を購入しますか?
    ちなみに物件と立地にネックなしの前提です。

  13. 1813 匿名さん

    >>1812 eマンションさん

    逆にそんなカツカツで購入しないで老後どうすんの?

  14. 1814 口コミ知りたいさん

    >>1812 eマンションさん
    基本的に資産に関しては自分で考えるべきこと。ただ、不動産価格はこれからも少しずつだが上がっていく。それはどうしようもないこと。買えるならどこでもいいから可能なうちに買うべき。今でギリなら数年後は買えなくなるはず。

  15. 1815 名無しさん

    >>1800 通りがかりさん
    最上階のルーバル付4LDKね。高そう…おいくら万円ですか?

  16. 1816 マンション掲示板さん

    >>1811 マンション検討中さん

    よく読んで。同じ価格なら と言っているだけで、同じ価格である とは言っていないよ。

  17. 1817 検討板ユーザーさん

    >>1800 通りがかりさん
    ちなみに世帯年収はざっくりおいくらでしょうか?参考までに。

  18. 1818 eマンションさん

    >>1814 口コミ知りたいさん
    1812です。ありがとうございます。おっしゃる通り最後の腹決めは自分なのですが、いかんせん迷いに迷っており、他の人の考え方を参考にさせていただきました。
    今買わないことによる機会損失というのもとても怖い要因ですね…ありがとうございます。

  19. 1819 eマンションさん

    >>1813 匿名さん
    1812です。ありがとうございます。ごめんなさい、あまりちゃんと意図が理解できなかったのですが、今買わない場合、老後どうするか、ということでしょうか?
    それであれば、現段階ではギリギリでは購入せず、中古など視野を広げて購入という選択肢を取ろうと考えてます。

  20. 1820 eマンションさん

    >>1817 検討板ユーザーさん
    1812です。ありがとうございます。ざっくりですが、1,300万ほどです。

  21. 1821 マンション検討中さん

    >>1820 eマンションさん

    通りすがりのFP持ち会社員です。
    月々の生活費、子供の有無(予定含む)、雇用形態、年収ののび、年齢、預貯金や退職金なども重要な考慮要素です。

    子供なし(ずっと)、預貯金2000万程度(頭金1000万)、40歳、8500万のマンションを購入すると仮定すると
    その世帯年収ではなんとか...という感じかもしれません。

    家を買ったばかりに生活が苦しくなったりプレッシャーで精神状態な不安定に...となると本末転倒です。
    真剣にご検討されるのであれば一度、FPにご相談されると良いかと思います。

  22. 1822 匿名さん

    アンケート通り坪420万な。
    比較検討は必要だがなまだ価格が出てない新築計画気になりだしたら買い時を逃すだけや。
    中古か価格の出ている新築と比較すべし。
    ブリリアシティアトラスとかは値上げあるから待つほど状況は悪くなる。

  23. 1823 マンション掲示板さん

    >>1821 マンション検討中さん
    1812です。ありがとうございます。本末転倒、おっしゃる通りまさに悩みのポイントです。情報不足で申し訳ございませんが、知り合いのFPに相談済みでそれも踏まえて自身でも計算してもなお、踏ん切りがつかないという状況です。決断力がないのもありますが、決断を後押しする何かを探しているような、そんな感じですかね…住宅の購入は難しいです。このようなマーケット感ですとなおさら難しいです…

  24. 1824 検討板ユーザーさん

    >>1823 マンション掲示板さん
    知り合いのFPは大丈夫と言ったのね
    経済的なことはおいておいて
    住宅はほしいと思ったときが買い時だと思うの
    その土地との御縁よ
    ご自身の直感を信じてね
    天気の良い日に現地に行って感じてきてね
    何だか分からないけどいい感じ
    ここに住みたいと思ったらgo
    何だか違う気がすると思ったらno
    良いご縁をお祈りします。

  25. 1825 口コミ知りたいさん

    >>1819 eマンションさん
    言い方悪いですが、決断力がないとお書きなので、選択肢を広げるとさらに迷うだけのようにも思います。
    買わない場合は賃貸だと思いますが、20年後30年後はともかく、今は、高齢者だと借りるのに大なり小なり苦労すると聞きますので、一生賃貸なら、借りられる時に終の棲家を確保したほうが安心かもしれません。

  26. 1826 マンコミュファンさん

    >>1809 口コミ知りたいさん

    もう買ったよ

  27. 1827 口コミ知りたいさん

    >>1823 マンション掲示板さん
    決断を後押し、だと、ローン35年として、金利と完済時年齢(35年借りられない)かな。
    金利はどうなるかわからないけど、今が低いのは確か。返済期間が長いと、影響も大きい。
    35年借りられない場合は、借りられる金額も減るし、同じ金額を35年で借りるより毎月の返済額は増える。

  28. 1828 マンコミュファンさん

    >>1823 マンション掲示板さん

    すでに1人の方に相談されたということですが、ほかのFPにセカンドオピニオンを求めるのもいいかもしれませんね。

    それで同意見であれば、最終的には貴殿の決断次第というところでしょうか。

    個人的には不動産はギリギリの状態で買うものではないと思っています。低金利がこの何十年続くかもわかりません。
    今不安に思っているということは、決済後(=数千万の借金を背負った状態)はさらに不安に思うはずです、そしてそれが何十年と続くはずです。
    文面から察するに、慎重に思い悩む方なのかなと思いますが、そうであればなおのことです。

    資本主義社会では年2%程度の緩やかなインフレが続く状態、というのが理想的な状態といわれており、23区の不動産市況はそれを上回っている状態です。
    確かに今後も上がる可能性も高いと思いますが、それは絶対ではありません。

    詳細不明ですが、1821に仮定した条件であれば、
    (私は慎重派なので)
    予算を~6500万程度にして築浅中古を狙うのも良いと思います。新築があがるうちは中古の相場だって上がっていきます。
    新築には広告費が乗っているので資産性という点では中古の方が優位という見方もあります。
    もし1821に書いてあるよりグンと若かったり(30歳)、預貯金がたくさんある(~4000万)のであれば、問題ない(ギリギリではない)と思いますが...。
    個人情報をここに晒す必要はありませんので、(再掲)セカンドオピニオンをオススメします。

    良い決断ができることをお祈りしております。

  29. 1829 マンコミュファンさん

    慎重=臆病
    この程度のことで悩む人はずっと買えないと思う。

  30. 1830 評判気になるさん

    >>1817 検討板ユーザーさん

    マジレス1800万
    頭金4000です。
    余裕で買えますよ

  31. 1831 マンション検討中さん

    >>1820 eマンションさん

    勝手にかくなよ
    1300なんて少なすぎだろ

  32. 1832 マンション検討中さん

    気持ち悪い自称FPの自演だろ

  33. 1833 マンション検討中さん

    今日も案内会あるよね
    また新しい情報お待ちしてるよ

  34. 1834 マンコミュファンさん

    俺は何を見せられてるんだ?

  35. 1835 口コミ知りたいさん

    >>1832 マンション検討中さん

    ここは貧民だらけかよ
    たかが知れてんな
    予算高めに言っとくわ

  36. 1836 匿名さん

    >>1835 口コミ知りたいさん

    私は違うマンションですが、実需で1.2億のマンションを買っています
    ここは投資で見ています。安いといいなー

  37. 1837 マンション掲示板さん

    >>1836 匿名さん
    見栄はるより、早く金策した方がいいよw

  38. 1838 マンション検討中さん

    >>1816 マンション掲示板さん

    パークマンションとパークホームズが同じ価格ならパークマンションの方が良い、と言ってるのと同じくらい中身がない。

  39. 1839 マンコミュファンさん

    案内会見たけどG2棟がメインなのかな?それだとしたら角と最上階はほとんど地権者に取られてるんだな。
    本気で欲しい人は早めに案内会→個別オンライン→モデルルームと進んで1期1次で買った方が良いよ。
    コミコミで最低9000万は必要だけどw

  40. 1840 名無しさん

    >>1839 マンコミュファンさん

    買う買う
    良い部屋は早いもの勝ち

  41. 1841 eマンションさん

    >>1824 検討板ユーザーさん
    1812です。ありがとうございます。直感大事ですよね。
    最後の拠り所かなと思っているので、ここで色々いただいたことも参考に検討したいと思います。

  42. 1842 eマンションさん

    >>1825 口コミ知りたいさん
    1812です。ありがとうございます。まだ年齢が若いので、早々にあたる壁ではないとは思っていますが、その辺りも含めて住宅検討するのが大事ですよね。ありがとうございます。

  43. 1843 eマンションさん

    >>1827 口コミ知りたいさん
    1812です。ありがとうございます。期間の観点はあまり考えていなかったです。金利は来年の日銀人事動向も気になるところです。ご参考にさせていただきますね。ありがとうございます。

  44. 1844 eマンションさん

    平均坪@420か、低層条件悪いとこじゃないと厳しいかな。子2人、世帯年収1,400

  45. 1845 eマンションさん

    >>1828 マンコミュファンさん
    1812です。沢山ご教示いただきありがとうございます。予算65の築浅中古は、今の希望物件を諦めた場合にまさに検討候補に入れるべきかなと思っていたラインです。欲しい新築を買って後悔はないが、買わない後悔もありそう、、などとグダグダしてしまってるので、現実路線を見るタイミングかもしれません。ご参考にさせていただき検討進めます。ありがとうございました。

  46. 1846 eマンションさん

    >>1829 マンコミュファンさん
    1812です。その通りかもしれませんね。勢いも大事かと。ただ勢いだけで人生キツくなるのも困るので、熟慮のうえ検討したいと思います。

  47. 1847 eマンションさん

    >>1831 マンション検討中さん
    1812です。これ質問した本人(私)の回答です。年齢もそこまでまだいっていないので、これから上がる見込みではありますが、現時点の収入はこんなもんです。やはり厳しいですかね。

  48. 1848 eマンションさん

    >>1830 評判気になるさん
    1812です。勝手なことしないでもらえますか。真剣に検討してるので心外です。他の人にも迷惑なので。

  49. 1849 eマンションさん

    >>1844 eマンションさん
    1812です。私と条件似てますね。悩ましいですよね。

  50. 1850 検討板ユーザーさん

    >>1844 eマンションさん
    私も全く同じです
    旅行や子供の教育にお金をかけたいので借りれたとしてもあまり予算上限を上げたくなく、選択肢は少なそうです

  51. 1851 評判気になるさん

    >>1844 eマンションさん
    資産がいくらあるかだが現時点で資産5000万円以上あれば、検討しようと自分なら思うかな。
    子供一人あたりにいくらお金を見込むかとか、どんなリスクは許容するかとかで考えは大きく変わるとは思いますが。
    ちなみにうちは子供一人あたり2000万以上必要と見込んでいるよ。

  52. 1852 匿名さん

    >>1844 eマンションさん

    他資産次第だな

  53. 1853 口コミ知りたいさん

    >>1851 評判気になるさん
    子ども一人当たり2,000万以上ってわかりづらいですが、もし2,000万だとすると中学までは公立ですかね。

  54. 1854 マンション検討中さん

    >>1853 口コミ知りたいさん
    まさにそうです。ちなみに2000万円以上は確かにわかりにくいですね。もう少し正確にいうと3000万弱を子供一人あたりに見てます。

  55. 1855 マンコミュファンさん

    マンション高いね~ビックリ
    これから買う人かわいそう
    戸建てでも変わらないくらいだね
    向原団地はあまり売り物件の出づらいマンションではあったが、一番安いのがフルリフォームで1,300~1,400万台で出ていた
    ただその頃は建て替えがどうなるかも不明だったし、隙間風や結露・カビがひどく、エレベーターもなければ耐震強度も著しく低い物件(地権者談)だった
    値段の点からここを諦めた人、抽選にはずれた人で中古を買う方は、あまり古いのはやめて2000年代半ば以降の断熱構造がきちんとしたマンションを選びましょう
    アンテナを張って気長に待てば、必ず納得できる物件に出会えます♪

  56. 1856 通りがかりさん

    >>1732 マンション検討中さん
    >>1735 マンション検討中さん

    こんなこと言ってたのに日本も金利上がりそうじゃん
    情報収集能力が欠如してるのでは?
    最新情報見た方がいいですよ

  57. 1857 口コミ知りたいさん

    >>1849-1851 評判気になるさん
    1844です。悩ましいですよね(>_<)
    うちは資産1,500万ほどの一時取得、子供1人あたり教育費2,000万強を見込んでるのですがそうするとかなり厳しい見立て、子供に不利益だけはかけたくないので、おそらく撤退ですね、、いい物件と思うのですが、、!

  58. 1858 評判気になるさん

    >>1856 通りがかりさん
    お前はまず長期金利と短期金利が何か勉強してから来い。
    話にならん

  59. 1859 eマンションさん

    >>1857 口コミ知りたいさん
    1812です。うちはそこまで資産なしなので結構諦めモードです…笑
    子供に不利益かけたくない、全く同感です。
    ここも含めてにはなりますが、よい物件が見つかることを祈ってます!

  60. 1860 マンション検討中さん

    >>1859 eマンションさん

    jujoでは受付がかわいいがどうかで盛り上がってますよ

  61. 1861 通りがかりさん

    >>1858 評判気になるさん

    その通りです。
    短期金利は日銀がコントロールしてますし、米国の利上げ減速でピークアウトが見えてきた後で日銀は上げません。
    住宅ローン変動金利は0.4がせいぜい上がっても1が限界です。
    固定組むの情弱です。
    ネガは煽り記事を真に受けて短期と長期の違いさえわからん奴ですわ。

  62. 1862 評判気になるさん

    >>1859 eマンションさん
    1844です、ありがとうございます(〃ω〃)
    ねんため補足ですが、うちは高齢出産かつ現年齢40弱ということも含めの判断ですm もっと若くて稼げる期間長ければ検討余地ありました、、!
    1812さんも納得いく購入できますよう祈ってますー^ ^

  63. 1863 名無しさん

    今のYCCの枠組み自体どうなるか分からんのに断言できるのはすごいな
    固定にするのは損かもしれないけど、今のクソ高い物件価格なんてどうなるかも分からんのに

  64. 1864 マンション検討中さん

    新築は原価理論と大手は2024年まで利確済みで処分セールしない体力がある。
    ちょっとくらい変動金利が上がっても下げないよ。

  65. 1865 マンション検討中さん

    30代前半、世帯年収1500万、資産3000万で検討していましたが坪単価420万なら無理がありますね。残念です。

  66. 1866 通りがかりさん

    >>1854 マンション検討中さん

    make senseです!
    少なからず。マンションの価格のせいで少子化になってる気がします。。

  67. 1867 名無しさん

    >>1865 マンション検討中さん

    問題ないと思うけど、子ども2人以上だと余裕ある暮らしはできなくなりそうです。

  68. 1868 匿名さん

    >>1865 マンション検討中さん

    どこに無理があんねんw 他で贅沢しすぎ。
    ここが無理なら大人しく千葉まで下がりなさい。

  69. 1869 マンコミュファンさん

    >>1839 マンコミュファンさん
    地権者って基本的に前の建物に住んでた人のことですよね?だとしたら購入できるようには全く思わないんだけど。。

  70. 1870 匿名さん

    >>1869 マンコミュファンさん

    地権者は床を安く取得できるんですよ。
    ここはコロバブ前の事業計画なので、仮に坪300万で分譲想定だったとします。
    一般分譲×0.7くらいが地権者用の単価なので、210万円。70㎡で4500万円くらい。
    従前所有物件の売却価額で、もしくは少し足せば余裕で購入できる訳ですね。

  71. 1871 検討板ユーザーさん

    >>1869 マンコミュファンさん
    高齢者ばかりでないよ
    相続者もいるし
    不動産投資で将来を見据えて賃貸に出していた会社や個人もいる

  72. 1872 1839

    >>1869 マンコミュファンさん
    では非分譲の171戸は誰が買ったんですか?
    動画見ればこの建て替え案件に地権者がどれだけ関わったか、全500戸の内どこが一般分譲か分かるようになってます。

  73. 1873 マンション検討中さん

    >>1870 匿名さん
    最上階や角部屋は地権者価格と言っても数千万円は必要となる。
    それだけの資力を持った地権者もいるということですね

  74. 1874 通りがかりさん

    >>1870 匿名さん
    そんな安くないよ。適当なこと書かないでください。

  75. 1875 販売関係者さん

    世帯年収1500万で貯金もそれなりあるから買えないことはないけど、子供いて車もあるからうちには無理だ
    管理費や修繕積立金、駐車場代で維持費だけで月6万くらいはかかりそうだし

  76. 1876 評判気になるさん

    >>1870 匿名さん
    地権者価格さすがに、そこまで安くないよ。
    後、角部屋や最上階も地権者が、全て抑えていないよ。
    結構残っている。

  77. 1877 1839

    >>1876 評判気になるさん
    恐らくG2棟が1番高いと思うんですけど最上階は2戸しか残ってないし、南東向きの角と南向きの角2は全滅ですよ?
    第2期以降のG3棟にしてもほぼ丸ごと無くなっているところもそこそこあります。
    あくまで事実を伝えだけで地権者が取るのはけしからんと言ってる訳では無いので悪しからず。

  78. 1878 マンション検討中さん

    地権者が書き込み?

  79. 1879 通りがかりさん

    >>1875 販売関係者さん
    ローン組めるのであれば、賃料考えたらそんなに変わらない気もしますよ。

  80. 1880 マンション検討中さん

    G3棟は2期以降なのか
    あっち向きいいなと思ってたんだけど
    しかも丸ごと無いって、角部屋?

  81. 1881 通りがかりさん

    最上階プレミアムにして地権者手出し無用に出来なかったのか。小竹向原じゃ1.5とか2億は無理って判断かな。

  82. 1882 マンション掲示板さん

    >>1880 マンション検討中さん
    中角

  83. 1883 匿名さん

    >>1881 通りがかりさん
    当初、今のこのマンション事情は予想できなかったのでは?

  84. 1884 マンション掲示板さん

    >>1877
    確かにG2棟の最上階は権利者がだいぶ抑えているけど、80平米以上の部屋は最上階も含めて、結構残っているよ。

  85. 1885 匿名さん

    >>1884 マンション掲示板さん

    そこは1億越えでしょ?

  86. 1886 名無しさん

    >>1885 匿名さん
    どうですかね。
    方位によって価格は開きがありますよ。
    雛壇になっている角部屋はルーフバルコニー付きだけど、結構残っていますよ。

  87. 1887 マンション掲示板さん

    >>1865 マンション検討中さん
    恥ずかしいからやめとけ

  88. 1888 マンション検討中さん

    >>1870 匿名さん

    こんな事すら知らない人が検討してるんですね。。

  89. 1889 eマンションさん

    >>1862 評判気になるさん
    1812です。家にもいろいろな形がありますからね!お互いによかったと思えるように物件探しがんばりましょう!

  90. 1890 マンション検討中さん

    金利の件ですけど、金融緩和路線見直しと日銀総裁交代でどうなるんだろって純粋に疑問です。
    世界的な観点から見ると利上げないのか?と思いつつ、国内目線だとそうとも言い切れないような気がしまして

  91. 1891 マンション検討中さん

    案内会は年内にまたあるんでしょうか

  92. 1892 名無しさん

    >>1891 マンション検討中さん
    昨日、案内会の1月上旬開催の予約メールがうちには来ましたよ。

  93. 1893 eマンションさん

    >>1892 名無しさん
    ありがとうございます
    うちは予算が低いのでまだ呼ばれないみたいですw

  94. 1894 匿名さん

    >>1890 マンション検討中さん

    早く金利あげろよ

  95. 1895 検討板ユーザーさん

    >>1894 匿名さん
    そろそろ上がるよ

  96. 1896 マンション検討中さん

    ギャラリーの電話でだいたいの価格って教えてもらえるもの?

  97. 1897 通りがかりさん

    >>1890 マンション検討中さん
    上げるとは思うけど微増を繰り返すソフトランディングしか出来ない。
    一気にあげると国が予算を組めなくなるし中小企業もばたばた倒産。湾岸のタワマンも廃墟になる。

  98. 1898 検討板ユーザーさん

    とはいえYCCは早晩解除されるだろう
    公のあらゆる債権の利回りが上がってきてる。
    押さえつけられてるけど反発力強すぎて抑えきれない状況

  99. 1899 マンション検討中さん

    上がっても上がらなくてもどっちでもいいけど、債権と債券を間違ってる人のコメントでは信憑性が無いですね

  100. 1900 マンコミュファンさん

    >>1899 マンション検討中さん

    ただの変換ミスだろ。
    生産性低い日本人らしいレスだな。
    外資じゃ変換ミスなんて誰も指摘しないよ。

  101. 1901 名無しさん

    1LDKと2LDKは少ないのでしょうか?

  102. 1902 通りがかりさん

    >>1900 マンコミュファンさん
    生産性の高いレスかっけーっす

  103. 1903 口コミ知りたいさん

    >>1897 通りがかりさん 
    1890です。なるほど、ありがとうございます。ローン金利にまで影響でるか、みたいな感じですかね~。

  104. 1904 買い替え検討中さん

    >>1870 匿名さん
    つまり一般的には地権者比率が高くなればなるほど、そのしわ寄せは地権者以外の購入者にいき、坪単価は高くなってしまうってことでしょうか。

  105. 1905 検討板ユーザーさん

    >>1904 買い替え検討中さん

    そういうことかもね。板橋区小茂根の板マンに、70平米で9千万出すのはかなり勇気がいるね。

  106. 1906 評判気になるさん

    >>1905 検討板ユーザーさん
    おやめなさいおやめなさい

  107. 1907 検討板ユーザーさん

    >>1904 買い替え検討中さん
    まあ現状の様なマーケット右肩上がりの相場では、建て替え案件はかなり前から土地取得して取得費が安いかつ、建て替え設計制度を使って建てる住戸数もかなり増やせるから、一概に建て替えだから高いとは言えない(むしろ安い可能性がある)でしょうね

  108. 1908 口コミ知りたいさん

    >>1875 販売関係者さん
    一次取得者でしたらちょっと厳しいかもですね。
    頭金にもよりますが

  109. 1909 マンション検討中さん

    金利上がったな。マンション市場にもかなりの影響でてきそう。建て替え事業で大規模なのに欲張り価格の坪単価420万で出してきたからこれからは苦戦しそうだね。ここに限らずだけど。

  110. 1910 評判気になるさん

    >>1909 マンション検討中さん
    背伸びして買っちゃった人たちは大変ですね

  111. 1911 検討板ユーザーさん

    ノムさん、価格出すの数日早かったねwww
    ごめんなさいして値下げくるかな??笑

  112. 1912 周辺住民さん

    いうて日本の住宅ローン金利なんて世界から見たら大バーゲンよ 余裕余裕

  113. 1913 マンション検討中さん

    余裕と言い聞かせるのもしんどいですよね。経済成長してる世界と、少子高齢化、人口減少、経済衰退している日本は別物。検討者の半数が世帯年収1300万以下。金利不透明の中、板橋区の70平米を9000万円以上で買うのはハイリスクすぎるだろう。

  114. 1914 匿名さん

    予定価格なんだからなんとでもなるでしょ

  115. 1915 匿名さん

    >>1909 マンション検討中さん
    同じネガじいここでも荒らしてる

  116. 1916 マンコミュファンさん

    >>1911 検討板ユーザーさん

    足元みて値下げ交渉しましょうか

  117. 1917 通りがかりさん

    影響あるの固定金利だけじゃない?

  118. 1918 名無しさん

    >>1917 通りがかりさん

    国債利回り0.5あるのに個人に0.3とか0.4で貸す意味ある?

  119. 1919 マンション検討中さん

    影響あるのが固定金利だけとか悠長に考えている人いるのか。金利が上がると当然株価、不動産は下がる。物価は微妙に上がっていたが岸田は法人税も上げるので賃金も上がらない。消費税も増税の見通し。今後のマンション暴落を見越してデべの株価は今日は軒並み大暴落。バブル価格のピークの価格設定のここはどうなっていくかな。

  120. 1920 匿名さん

    >>1919 マンション検討中さん
    うんうん、買える人だけ考えればいいんじゃないかなーw
    色々ものすごい間違ってるけどww

  121. 1921 匿名さん

    >>1918 名無しさん

    ないない、金利は爆上げだな

  122. 1922 検討板ユーザーさん

    >>1913 マンション検討中さん
    危険だと思うならおやめなさいおやめなさい

  123. 1923 匿名さん

    わかりやすい自演ネガ
    どこでも一緒w

  124. 1924 eマンションさん

    >>1922 検討板ユーザーさん

    また出てきたな。

  125. 1925 マンコミュファンさん

    価格高騰にあやかろうと販売を遅くしたのが仇となったね。一日にして上がる要素より、下がる要素の方が多くなった。適正価格じゃないと売れなくなってくるだろう。

  126. 1926 マンション掲示板さん

    十条の契約者が嫉妬で荒らしてるってマジ???

  127. 1927 通りがかりさん

    荒してるのはどっちかというとあなたのようなネガじゃないですかね

  128. 1928 匿名さん

    夢を見てから現実を知る。
    予定価格は100万下がれば良い方やわ。
    変動金利は1%いかないわよ。

  129. 1929 評判気になるさん

    >>1928 匿名さん
    予定価格から下がるかねー
    変動1%でカツカツならやめた方がいいですね

  130. 1930 マンション検討中さん

    プラウドシティ小竹向原、安い部屋で坪400万ぐらいだそうだ。
    近隣物件では

    「ピアース練馬」
    練馬駅6分、区役所・図書館に隣接、デベモリモト が坪400万超え

    「ジオ石神井公園」
    石神井公園駅8分、地下1階地上7階建て、デベ阪急不動産

    (階 / 向き / 部屋数 / 広さ / 総額 / 坪単価)

    4F - 南 2LDK 53.73平米 6630万円  407万円
    4F - 南 3LDK 65.09平米 7930万円  402万円
    4F - 南 3LDK 65.41平米 7940万円  401万円
    4F - 西 3LDK 65.54平米 7720万円 389万円
    4F - 西 3LDK 67.23平米 8330万円  409万円
    5F - 南 3LDK 65.41平米 8040万円  406万円
    5F - 南 3LDK 71.07平米 8880万円  413万円
    5F - 西 3LDK 67.23平米 8630万円 424万円
    6F - 南 3LDK 71.07平米 9040万円  420万円
    7F - 南 1LDK 50.23平米 6080万円  400万円
    7F - 南 3LDK 65.09平米 8520万円  432万円
    7F - 南 3LDK 71.07平米 9200万円  427万円
    第1期1次
    完成時期:2024年02月下旬


    これを見ると、プラウドシティ小竹向原は安い!
    (当然上の階は坪450とか500とかするんだろうけど)

    現地を見るとフロント棟と今回販売棟の間に道路があるし、向きも南・南西・南東なので、低層階でも日当たりはバッチリだと思う。

    これは人気殺到で抽選になりそう。
    こんな安い値付けをして株主総会で訴えられないかな。
    なので一点でも不安や不満がある人は申し込みご遠慮ください。
    真に欲しいと思っている者の取得を妨害しないでください。よろしく。

  131. 1931 口コミ知りたいさん

    >>1930 マンション検討中さん
    心配しなくて大丈夫だよ。長期金利上がったから。
    変動には影響ないというだろうけどファンダメンタルは不動産価格下落。円高に行くし資材価格も落ち着くよ。コロナバブル終了。

    つまりここをこの値段で買いたい人は減るから安心しな?よろしく。

  132. 1932 マンション掲示板さん

    ヨガ教室や料理教室必要?
    管理費重くなりそうだわー

  133. 1933 通りがかりさん

    >>1932 マンション掲示板さん

    金利高くなるから、そんな余裕ないだろ

  134. 1934 匿名さん

    地権者がヨガ大好き。

  135. 1935 検討板ユーザーさん

    >>1930 マンション検討中さん
    ここの安い部屋と他の高めの部屋を比較してここは安い!って印象を与えるのはどうかと思いますよ

  136. 1936 マンコミュファンさん

    先高感はなくなった今、どれくらいのスピードで相場が下がるのか。購入するにはここ数年で一番リスクのあるタイミングになった。

  137. 1937 検討板ユーザーさん

    もう資材は調達済み
    着工済みのマンションは売れない限り下げないでしょ
    それでいて海外投資家は買うし

  138. 1938 eマンションさん

    >>1932 マンション掲示板さん
    ここは今話題の男女共同参画事業の国予算活用でいくんでは?

  139. 1939 マンション検討中さん

    都心ならまだしも、板橋区の小茂根は海外投資家が買うような立地ではないでしょう。

  140. 1940 マンション検討中さん

    >>1937 検討板ユーザーさん
    資材価格は決まっても、その他は色々決まってないと思うよ。

    購入者側の事情は変わるし、マンション作るためのコストとしては資材費以外に労働力もあって、株式会社はそれらの物的&人的資本を保持するためにファイナンスを組むが、このファイナンスの金利が変わってくる。
    なので購入者側にとっては今回の長期金利アップの動向は、マンション価格下げ圧力になるが、デベ側からすると上げの圧力になる。
    ただ結局そのインパクトがそれぞれどのくらいなのか、それが周り回ってこの物件価格にどんな影響を及ぼすのか、については俺は分からん。

    ということで誰か意味あるツッコミしてくれ

  141. 1941 匿名さん

    >>1939 マンション検討中さん
    その認識は古い笑
    元楽天役員だった中国人が開発した、中華圏用日本の不動産売買アプリ「神居秒算」によると、都心部は確かに人気が高いが、安定した家賃収入が見込める板橋区練馬区杉並区も取引が多い…とのことである(https://www3.nhk.or.jp/lnews/yokohama/20221121/1050018159.html
    実際に契約が成立した物件を見ても、普通の日本人が住む数千万円台の普通のマンションが多数ある
    彼らはネットだけで購入を決め、現地には見に来ないそうだ
    買いたい日本人が買えることを祈ってます!

  142. 1942 マンション検討中さん

    中国人と地権者が蔓延る大規模マンションは嫌だな。適正価格に落ち着いて未来ある日本の若者が買えるようになると良いな。

  143. 1943 検討板ユーザーさん

    海外勢は、円安是正で旨味無くなったらサーッと引いていくよ

  144. 1944 通りがかりさん

    >>1941 匿名さん
    現地見ないとなると交通利便性が目立つこの物件は人気出そうだね
    地権者たくさんとかも中国人なら気にしないだろうし
    あと円安だったのここ最近だけで、それ以前から海外投資家はかなり買ってますよね?
    円安是正されたとしてどこまで元に戻るか知りませんが

  145. 1945 マンコミュファンさん

    >>1941 匿名さん

    実需は別として海外投資家が買うのは安定した賃貸収入が期待できる物件だよ。
    この価格で買って小竹向原でいくらで貸せると思ってるの?

  146. 1946 マンション検討中さん

    >>1945 マンコミュファンさん
    間違いないですね。海外投資家は訳もなく買いません。今後値上がりはもう期待できないし、小竹向原の賃貸相場から見ても賃貸収入も期待できない。投資家こそ実需層よりシビアですよ。

  147. 1947 マンション検討中さん

    皆さんはそのような物件を買うんですか?
    住むためだから高くても仕方なし?

  148. 1948 通りがかりさん

    海外投資家がここを直接買わなくても池袋辺りを買うことで弾き出された日本人のパワカが周辺に向かう事で周辺の相場も上がってきたんだよな。
    だから、論点は海外投資家がここを買うかどうかではなくて、日本のマンションを買うかどうか?

  149. 1949 マンコミュファンさん

    株価は来年以降の不動産市況の悪化を先取りした動きになっている。バブルは崩壊。バブル絶頂期の価格設定のここはどうなるか注目。
    業種別ランキング。不動産は33業種中最下位。
    https://www.traders.co.jp/market_j...

  150. 1950 マンション検討中さん

    この物件の価格はどうなるのか
    興味あるのはそれだけです

  151. 1951 eマンションさん

    >>1950 マンション検討中さん
    この物件の価格には今の情勢は関係ないですからね。でてきた価格で納得して購入を決められるか見送るかだけ。
    結局市況もすぐに動くわけでもないし、直接的に価格に影響が出るのはまだまだ先で、方向としてそうなることは誰もがわかってた話ですから。円安云々を議論すると直近の瞬間最大風速を見て騒ぐ方もいますがぬるりと円安方向の流れは今もまだ継続のまま。
    購買側のすべきことは何も変わらずなので余計なノイズは気にせず気に入ったら買い、気に入らなければ見送りですよ。

  152. 1952 買い替え検討中さん

    コーシャハイム向原 686戸
    3LDK(62.22㎡)
    家賃(月額):148,700 ~ 158,800円
    コーシャハイム向原ガーデンコート 333戸
    3LDK(67.27㎡)
    家賃(月額):167,100 ~ 178,600円

    目の前に築4年のこの大規模賃貸マンションがある限りインカムゲインには期待できないし、トンネルに挟まれた準工の駅前は再開発の可能性はほぼゼロでキャピタルゲインも期待できなさそう。
    そうなると購入者は日本人の実需層のみということになる。
    死ぬまでここで暮らす覚悟がある人なら悪いことばかりではないかもね。

  153. 1953 評判気になるさん

    ガーデンコートは賃貸だけど結構仕様いいんだよね
    公社住宅だから賃料も多少割安なところはあるけど

    8000万で買って月の賃料20万だとすると……

  154. 1954 マンション検討中さん

    ここ、書き込みは多いけど実際ウェビナーにまで参加した人は多く無い?

  155. 1955 マンション掲示板さん

    コーシャハイムはなかなか借りられないけどな
    クレヴィアはもう少し高い水準で賃貸出てたはず
    かといって投資にうまみがあるレベルではないかも知れないが

  156. 1956 名無しさん

    >>1954 マンション検討中さん
    参加したよ

  157. 1957 口コミ知りたいさん

    >>1955 マンション掲示板さん
    クレヴィア小竹向原
    階数 4階
    参考賃料 18.7万円~20.4万円
    参考価格 -
    面積 66.00m2
    間取り 3LDK

    ガーデンコートとそこまで差は無いよ

  158. 1958 名無しさん

    >>1957 口コミ知りたいさん
    分譲価格換算すると5000万円くらいか。
    なんかそんな安い物件があるのに9000万出すのはもったいなく思ってしまうのは俺だけか?

  159. 1959 eマンションさん

    ぶっちゃけこんな場所だし
    市況が落ち込んだら物件価格も大幅な揺り戻しが来るわけで
    坪400万なんてとてもじゃないけど出せないわ

  160. 1960 マンション検討中さん

    バブル価格過ぎて賃貸相場とあっていないから利回りは全くないし、利上げ、増税の方針で今後値上がりも期待できなくなったからキャピタルゲインもない。本当に小竹向原が好きな人が実需で割高で買う物件となった。地検討者側からすると販売が遅れて契約する前で助かったね。

  161. 1961 検討板ユーザーさん

    賃金がろくに上がらない中
    実需マンションの価格もどんどん上がってきたのは
    今後も超低金利が維持され、円安や株高がどんどん進んで
    いよいよマンションが全く手に届かなくなるかもしれないという恐怖にかられてというのもあったかと

    その懸念が完全に消えたわけではないけど
    先高感がかなり薄まったし、マーケットの雰囲気も変わって来た
    今この物件に高値で突っ込むリスクは負わない人が多いのでは

    逆に400万超で売り切ったら野村の販売力すごいわ

  162. 1962 通りがかりさん

    >>1950 マンション検討中さん
    オレ的予測
    第一次 このマンションの顔となる場所
    真南、南東、南西向き

    1階の小さい部屋で少し陰る位置 坪400
    2~中層 坪430~450
    中層~高層 坪450~480
    最上階 坪480~500
    (しかし最上階の売り物件は少ししかない)

  163. 1963 通りがかりさん

    >>1958 名無しさん

    酷い利回りですね。この辺地価も安いし駐車場も安い。
    交通の便はいいけど、何もないからね。

  164. 1964 検討板ユーザーさん

    坪500とか
    池袋徒歩圏の物件買うやろ…

  165. 1965 マンション検討中さん

    利上げ確定前のバブル相場絶頂の値付けですからね。欲張って販売を引っ張るからとんでもないことになりましたね。誰にも想像できなかったから仕方ないけど。

  166. 1966 検討板ユーザーさん

    よく知らないので教えてください。
    このような建替事業だと地権者と新規で価値観や年齢、資金力がかなり違ったりしません?
    特に管理費が高そうなマンションだと思ったのですが、修繕計画で揉めたりしないんでしょうか。

  167. 1967 検討板ユーザーさん

    揉めるよ
    だから地権者多めのマンションは一般的に敬遠される

  168. 1968 eマンションさん

    >>1966 検討板ユーザーさん
    修繕費や管理費の値上げを検討するのはまだ少し先だから、その頃には一代目(この団地を買った当事者)の地権者はお亡くなりになっているでしょう。
    二代目以降の経済状況は一般購入者とあまり違わないのでは? その証拠に最上階や角部屋など良い部屋はかなりの数地権者に抑えられている。
    小さい50平米の部屋は孫世代が住むか、賃貸になるか。

  169. 1969 通りがかりさん

    >>1963 通りがかりさん
    へえ~この辺地価が安いのか?
    駅歩7分以内で40~50坪、接道北以外の土地で坪250万以内の土地あったら教えてくれ
    オレ買うわ 賃貸併用住宅を建てる!

  170. 1970 通りがかりさん
  171. 1971 マンコミュファンさん
  172. 1972 eマンションさん

    駅歩8分30坪、惜しい

  173. 1973 検討板ユーザーさん

    >>1966 さん

    地権者はローンない
    例えば高齢者で年金生活者としても、
    ある意味
    安定収入あるファイヤーだ
    例えば都内板橋で賃貸に住んでも
    木造ワンルームでも5万円以上はする
    同じような金額で
    オートロックのブランドマンションに住める

    派手な生活はしないかも知れないが
    カツカツのローン組んだ人より安定感あり

    また床増やしたり、最上階選んだ人たちはそれだけ資力ある

    まあただの妄想だがね

    大規模マンションだから管理費は小規模に比べ、
    それほどでないと思われ

    希望的観測だが

  174. 1974 マンション掲示板さん

    リスクはチャンス!フルローンでぶっこみだ!!

  175. 1975 口コミ知りたいさん

    >>1973 検討板ユーザーさん
    高齢者はファイヤーとは言わん。敢えて言うならファイな。

  176. 1976 評判気になるさん

    >>1975 口コミ知りたいさん
    ヤー!

  177. 1977 マンション検討中さん

    もし金利↑で価格下がるとして、金利負担分以上に大きく下がるのかな?現金一括組だけ得する感じ?

  178. 1978 eマンションさん

    >>1970 通りがかりさん
    坪250万かあ 安いなあ
    小茂根2丁目というと、環七を超えたとこ
    なんか見たことのある景色笑
    夜は少し淋しい 道によっては車通りが多いし、この辺はプラウドシティと違い、歩道の整備もイマイチ しかし野村の都心型邸宅を考えている層は検討の余地がある

  179. 1979 マンコミュファンさん

    バブル絶頂の価格で販売予定で、これから販売という時に利上げ、増税のニュース。市場を支えてたペアローン勢も流石に高額ローン組まなくなるでしょう。バブル時の価格で買うには怖すぎる状況。

  180. 1980 通りがかりさん

    近隣新築マンション(未完成)のプレミアム部屋が坪420くらいだったのに値上がりスピードやばいよー

  181. 1981 通りがかりさん

    >>1966 検討板ユーザーさん
    それは私も疑問に思ってました。前の建物は幽霊出そうな位暗く陰鬱な雰囲気で、このマンション購入可能な資力をお持ちの人が住むような建物にはとてもじゃないけど見えなかったので。

  182. 1982 評判気になるさん

    >>1973 検討板ユーザーさん

    ごめん
    ヤーでなかったね
    妄想だ笑ってくれ

  183. 1983 名無しさん

    >>1981 通りがかりさん
    地権者は購入してないよ。
    自分の所有していた土地持分と等価値の新築物件を取得している。 建物取り壊しー完成まで3年も待てないから、現金を得て転出する人もいる。 また増床した分は自己負担。 建て替え事業についてみんな分かっていないらしいね。
    だから「分譲価格の70%に設定されてる」とか「地権者は貧乏なのでこの物件を買えない」とかデマを飛ばす者が出るのだ。
    詳しく知りたい方はデベに聞いてください。

  184. 1984 eマンションさん

    >>1977 マンション検討中さん
    会社の福利厚生なんかにもによるのでは。補助が手厚かったり社宅入居ならば待てはするけど家賃負担が大きい場合は買ってしまったほうが結果安い可能性が高いと思われ。
    金利アップも価格への反映もまだまだ先のはなしだから。
    あと現状で現金一括はそもそも損。

  185. 1985 通りがかりさん

    >>1983 名無しさん

    説明うまいね

    約18000㎡を約250世帯で持っていたとして
    一件あたり72㎡位の土地の持ち分がある
    地権者171の他は今は野村の持ち分だが

    地権者は50年前ここを購入して住んでいたり
    この物件を気に入った中古購入者
    普通の人
    資力がなくてただ古い団地に住んでいた人ではない
    自宅を購入出来ない都営などの賃貸に住んでいた人ではない
    地権者の資力は気にしなくていい
    と思うが

  186. 1986 検討板ユーザーさん

    >>1985 通りがかりさん
    敷地全体の18000㎡全てが専有面積じゃないよね?

  187. 1987 マンション検討中さん

    >>1986 検討板ユーザーさん

    わからん
    でも単純に割ってみた
    どうなの?

    ただ平米数の数字とかでなく
    持ち分で権利を得てると認識した

  188. 1988 マンション掲示板さん

    >>1987 マンション検討中さん
    戸建てなら敷地で良いけどマンションだと持分比率で割るだろうから全然少ないんじゃない?

  189. 1989 名無しさん

    香ばしい人がまた大量に書いてますが、価格は下がりませんw

  190. 1990 口コミ知りたいさん

    >>1988 マンション掲示板さん

    うん
    でも敷地の上に建物が立ってるのは変わりないから
    以前は皆同じ部屋の大きさだったわけだから
    単純に等分してみたが
    違うのか?

  191. 1991 通りがかりさん

    団地の部屋は50平米くらいだったっけ

  192. 1992 匿名さん

    マンションバブル言う人いますが、確かに数年価格が上がってきたのも事実。
    しかし、諸外国と比較するとまだまだ割安。
    東京オリンピックの後は、マンション価格が暴落するぞと騒いでいましたがね。
    平米により違いますが、今のところ固定金利で30年ローンで200万前後でしょう。

  193. 1993 マンション検討中さん

    オープンにした価格をすぐに下げる事はないだろうけど、日銀の方向転換は販売には影響するだろうね。
    固定金利は1、2ヶ月で上がるだろうし、変動もそのうち必ず上がるよ。

  194. 1994 匿名さん

    長期金利の上げは多少はメンタル的には影響はあるかもしれません。
    しかしローンを組む人は20年から30年ローンを組むのでしょう。
    その間変動の利上げが無いなんて、ありえないですよね。
    そんなに騒ぐほどのことですか、ローン組むならいずれ有ると織り込み済みです。


  195. 1995 eマンションさん

    僅かな上昇なんて全く影響ないのにwどうしたんだろう?この人

  196. 1996 マンション検討中さん

    金利が上がってマンション価格暴落するって、ただの願望をあたかも事実かのように発信している人たち本当にかわいそう。
    またどうせ数ヵ月後には、結局金利も大して上がらず価格は上がってる未来が見える。

    いい加減マンション安くなれよ!!

  197. 1997 マンション掲示板さん

    >>1983 名無しさん
    ん?もしそれが本当なら地権者の支払うお金は「分譲価格の70%」よりも少ない、若しくはゼロ、ということで、余計に購入者側にその皺寄せが行くってことにならないか?
    つまりそういうことなのか?

  198. 1998 名無しさん


    >>1983 名無しさん
    ん?もしそれが本当なら地権者の支払うお金は「分譲価格の70%」よりも少ない、若しくはゼロ、ということで、余計に購入者側にその皺寄せが行くってことにならないか?
    つまりそういうことなのか?

  199. 1999 マンション検討中さん

    そもそも地権者が同意して土地を提供しなきゃ事業自体存在しないだろ

  200. 2000 マンション検討中さん

    このマンション敷地が仮に100億で地権者が250人いたとして、それを売却した場合は、平均して一人4000万円を受け取れることになります。(実際は専有面積割合による)
    新しく建て替え後はその4000万を基準に、4000万で入居できる部屋にする、より広い(高い)部屋を希望する場合は差額を負担するという考え方ではないのでしょうか。
    売却して別の所に住むのもありです。
    地権者が持ち出しが多いと立替えに賛成してくれないと思いますので、土地売却価格で元々住んでした広さ位を確保できるように提案するのではないでしょうか。
    地権者のほとんどはフロントコートに住むような気がします。

  • スムラボの物件レビュー「プラウドシティ小竹向原」もあわせてチェック

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル成増
リーフィアレジデンス練馬中村橋

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンクレイドル成増

埼玉県和光市白子3-145-1

4498万円~5398万円

2LDK・3LDK

52.36m2~66.17m2

総戸数 31戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ザ・ライオンズ西川口

埼玉県川口市西川口3-109-1他

4960万円~6480万円

2LDK・3LDK

51.55m2~70.9m2

総戸数 63戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

デュオセーヌさいたまサウス

埼玉県蕨市中央七丁目

1LDK~2LDK

47.53㎡~70.56㎡

未定/総戸数 112戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス武蔵浦和

埼玉県さいたま市南区内谷4-130-1ほか

3900万円台・4900万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

56.87m2・65.52m2

総戸数 54戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

プレミアムレジデンス武蔵浦和

埼玉県さいたま市南区根岸5-1428-1

5100万円台~6500万円台(予定)

3LDK

61.8m2~68.04m2

総戸数 177戸

[PR] 東京都の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸