ミサワホーム MJ woodについて
まだまだ情報が少ないこの工法や仕様の情報交換をしませんか?
[スレ作成日時]2021-02-01 20:59:35
ミサワホーム MJ woodについて
まだまだ情報が少ないこの工法や仕様の情報交換をしませんか?
[スレ作成日時]2021-02-01 20:59:35
スマスタ32坪で建てたんだけど親族がMJのカタログに出てるような43坪の家建ててだいたい金額一緒くらいだったが明らかにMJの方が高く見える。横長だと邸宅感あるな。32坪の総2階だと邸宅感ないな。建てる前はパネルじゃなければミサワの意味なしとこだわってたけど建ててしまえばわからないし。ちょっと後悔だわ。
MJの断熱性能って普通ですか?
パネルと比べたら大分落ちますか?
ミサワはua値、c値どれくらいです?
耐震性は大分落ちるみたいだから心配(-_-;)
皆さんMGEON付けてます?
付けたら多少は安心できるかな(-_-;)
昨日MJの軽い見積りを出してもらいました。32坪の家で土地の値段が750万!
トータルが税込約3500万でした。
しかもまだもう少し上がるみたいです。
値引きは230万!
坪単価だいたい50~60万ぐらいだったのでちょっと想定外です。
本体税込価格が2500万です。
オプションは外壁と屋根のグレードアップだけです。
しかしMJの保証が木質パネルと同じになるらしくその分1坪あたり3万ぐらい上がるらしく32坪だと約100万は上がるとのことです。
MJなら予算3300万ぐらいでギリなんとかなるかなと思ったんですが最近見積もってもらった人いたらどんな感じですか??
契約後も多少はオプションなどで上がると思うので絶望的です。
自分はMJでエムジオなしです。ディーラーによって異なると思いますが自分のところは標準仕様ですがレスオプションとしてはずして50万円くらいマイナスになりました。
特に営業からはつけた方がいいとすすめられませんでしたし、他に希望のオプションがあればそちら優先で予算に余裕がある方や地震が心配な方にはオススメするそうです。
MJの見積りを出してもらいました。31坪の家で土地の値段が690万!
トータルが税込約3430万でした。
建物本体価格税別2130万
値引きは240万!
坪単価は61万ぐらいだったのでまぁ普通かなと。
残りの諸費用や付帯工事などにかかる価格がトータル700万ぐらいなんですがこれぐらいですかね?
しかしこれはMJの保証が現時点のもので、4月から35年保証になるのでその場合は90万アップということでその見積もりも出してもらいました。
それは3520万です。
2パターンを出してもらいましたが、営業に確認してなかったのですが、2パターン出してくれたということは選べるってことなんですかね??
てっきり35年保証で契約するものだと思っていたのですがそれなら2パターン用意する必要ないような気がしますが…
20年保証で全然いいんですが、
月曜、火曜が休みと言ってたので水曜日まで確認が取れないため分かりません。
ちなみにスーパーリミテッドの30坪で同じオプションでトータルが税込約3330万でした。
建物本体価格税別1950万
値引きは160万!
どちらもエムジオはついてます。
耐震性を考えたら木質パネルなんでしょうが、契約後にリミテッドはオプションで上がるのは間違いないです。
皆さんならどちらにしますか??
間取りはある程度どちらも満足しています。
>>152 マンコミュファンさん
水廻りにこだわりなければスーパーリミテッドでいいかもしれませんね。トイレをタンクレスにしたり、水廻りのグレードやオプションをあげたりすると100万円くらいは上がる可能性ありますね。仕様を詳しく見比べたわけではありませんが。あと玄関収納がスーパーリミテッドだと小さかったり、玄関ドアも安っぽいのだったりしたのでその他建具の仕様も見比べた方がいいです。
カーテン30万円、照明30万円、エアコンはリビング+寝室の2台で40万円の100万円は最低限考えておいた方かいいです。リビングエアコンは200V20畳だと家電量販店で頼んでも30万円近くしますよ。さすがに70万円はミサワ以外に頼んで節約してもかなりしょぼい仕様になるのではないかと思います。
壁紙は、場所によって使う壁紙の質が決まっていて、安い壁紙の場所を高く(アクセントクロス等)すると差額が出ました。
個人的に気になる流れが、MJのが水廻りの質が高いという感じになってますけど、MJと規格とパネルの自由の見積取りましたが、どれも普通クラス(リクシルのアレスタとか)で、差がないような???
>>162 匿名さん
今日MJと悩んでるもう一社の詳細見積もりが出ました。
地元の工務店ですがはっきり言って水回りの設備はキッチンをタカラなどを使っていて、家の断熱性能も工務店のほうが上です。機密測定をして、C値0.5以下にはするので家の性能は間違いはないと思います。
さらに33坪で間取りの要望には全て答えてくれましたので何もいうことありません。
MJは30坪で洗面所や和室が少し狭いのが気になっています。
広くすればいいのですが1坪増やせば60万はアップします。
保証と耐震性はおそらくMJです。
メンテナンスコストもMJのほうがかかりにくいと思います。
差額は現段階で250万ぐらいMJが高いです。
皆さんならどうしますか?
>>174 わんぱくさん
地元工務店の水廻りがタカラなどとありますが、MJはメーカー品ではないのですか?自分はパナソニックのオフローラとかラクシーナでしたけどタカラのグレードがわからないのでなんとも言えませんがこの価格帯では劣るようなものとは思いません。
大手ハウスメーカーのブランド力や保証に魅力を感じないのであれば地元工務店をおすすめします。
MJの工法は大手ハウスメーカーでは積水ハウスやダイワハウスでも作ってますし、地元工務店やローコストメーカーでも広く採用されている工法だからです。金物の品質には大手とローコストで差はあるかもしれませんが。また、自分はミサワ営業の提案力や詳細打ち合わせも外部のコーディネーターが付いて細かく打ち合わせできましたし、現場の工務担当も細かい質問に丁寧に対応してくれたのでよかったと思います。こればかりは担当者のあたりはずれがあると思いますがひとりで数をこなさなければならないローコストメーカーではこのような丁寧な対応はできなかったと思います。工務店はピンキリなのでわかりませんが、少しでも金額を抑えたいのであればあたりを信じて工務店と契約するのもありだと思います。
>>198 マンコミュファンさん
自分は親族割でなかったので戸籍謄本とか提出はなかったですね。あと他社と相見積もりはしましたが、その間取りや見積書を提出してほしいとも言われなかったです。
樹種は見積には書いてないです。自分は上棟立会で木材一本一本に青いJASのマークのシールに樹種が書いてあって知った感じです。ネットのブログで柱はホワイトウッドだと思っていましたが梁だけでなく、柱もオウシュウアカマツだったのでラッキーと思いましたが。一般的にはオウシュウアカマツの方が耐久性や耐腐食性に強いので。ディーラーや地域によって異なるかもしれませんが気になるようなら営業に確認してもいいかもです。