実際、ディアナシリーズでも良かったレベルの好立地ですしね。今回物件名がピアースになったのも、用賀でディアナシリーズを作りすぎたからのようです。
説明会ではディアナとグレートもほぼ同じと聞きましたが、それは実際のところどうなんでしょう。
ディアナもピアースも同じ!? 五目チャーハンとカニチャーハンぐらいの違いですか(笑)。間違いなく、駅から近く、住みやすい環境。狭小地に建つ「鷹番」のディアナガーデンより、よほど、こちらのほうがいいと思うが…。ま、ネーミングを決めるのはデベだから。
価格程の違いがあるか正直わかりません
用賀をよく知りませんし、用賀は用賀で
良いとこあると思いますが
さすがに鷹番と比較するのは一般論としては
ちょっとムリがあるのではと個人的には思ってしまいました。
思いは人それぞれですが。
用賀はそんなとこからも30m2台のコンパクトな
部屋も入れてピアースに落ち着いたのではないですかね。
もちろんシャッターゲート、風徐室もないとか
他にも仕様的にコストダウンしてるんでしょうけど。
>>221 匿名さん
昨今コストダウン物件だらけですからね。
見えないところを削るならまだしも、素人が見ても明らかに削られてるのが分かるのはどうかと思います。
私もディアナ櫻町雅壇は過去一度、中古を内覧しましたが素晴らしかったです。
立地もそうですし、重厚感、内装の質の良さが群を抜いてました。迷ってる間に即売り切れてしまいましたが。。。
10年から15年くらいのハイランク物件は今の物より質も良く、設備も大きく遜色ない(床暖、ディスポーザー、カセットエアコン、タンクレストイレ、浄水器、浴室乾燥 等)ですから、条件が合えば中古という選択も個人的にはありかと思います。
狭い間取りしかないなと思ってましたが
I2typeであれば、子供1人家庭なら十分に住めそうかも。
収納スペースもしっかり確保されていて使い勝手が良い設計ですね。
口コミサイトは口コミである時点で、色々な論点や、色々な視点で色々書かれていますが、他のマンションと比べるとあまり悪い事書かれていないですね。いー物件でも高いとか中古と比べて。とか書かれたり。
安い物件ではグレードが低いとか人気がないとか書かれてるので。
「プロ」からメゾネットはおすすめできないとアドバイスされました。
確かに、マンションはフラットだからこそ、というのは正論ですが。
>>238 通りがかりさん
私は実際メゾネットに住んでいたものの、2年前にフラットな間取りに引っ越しました。引っ越した最大の要因は「メゾネットだったから」ではありませんが、通りがかりさんのおっしゃる通りの感想です。
最大のデメリットは、やはり数字上の面積と実有効面積に差があり、同じ面積の物件でも、実感としてそれより狭く感じること。そして、上階にも下階にもエアコンがありましたが、事実上「全体が一つの空間」だったため、空調の効率はかなり悪かったです。
ただ、一人暮らしだった私は
・ちょっと変わった間取り」を楽しめたこと
・私が住んでいたメゾネットは「人を呼んだらみんなに見られるフロア」と、「寝室のあるプライベートゾーン」が完全に分かれた構造だったこと
から、デメリットはありつつも、そのメゾネットでの暮らしを楽しんでいました。こうしたメリット・デメリットをしっかり天秤にかけて、あとはご自身が全体でプラスととらえてそこでの生活を楽しめそうか、ですね。
戸建て感覚で楽しめるという意味では、私もメゾネットに一時、興味を持ったことがあります。別の意味で、地下住戸という選択も、リスキーといわれます。実際、インターネットで中古マンションを検索すると、売れ残り感が目立ちます。プライスダウンしても厳しい状況。マンション選びで、階数や間取りは重要ポイントとはいえ、理想を追えば、いま城南エリアで坪400万以上は当たり前。リセールも考えると、難しい時期ですね。
今日チラシ入ってましたが、早くも一期完売、
残るはキャンセル住戸1軒との事です。
坪450でまさかこのスピードで売り切れるとは。。。
誰かが言ってた通り、高いからと悩んでる間に瞬間蒸発してしまいました。
なるほど。メゾネットのデメリット大変勉強になります。
マンションはフラットに限る。これは勉強になる解釈です。
戸建て感覚で住めて管理も楽。というのはメリットですが、実際に住んだことある方しかわからないこともありますね。
階段があるので、子供がいらっしゃる場合はプライバシーが確保できていいのかなと思います。
これも世帯によって感覚が違うのかなと。
必ずしも悪いということではないと思いますが、リセールするということを考えると範囲が狭まってしまう可能性もありますね。
チラシを見て電話をしたらメゾネットを薦められ、NGの旨を伝えるとなぜメゾはだめなのか?地下住戸になぜ抵抗があるのか?としつこく食い下がられました。
正直にメゾを買うなら戸建を選択しますし、地下メゾなど売る時に苦労するから嫌だと伝えると、他の物件ではメゾが逆に人気だったとか売る時も全然苦労しませんよとか、素人に対して言うなんの根拠も無いようなセールストークをしつこく繰り広げられ、それでもなびかないとわかると早々と電話を切ろうとする非常に不愉快な営業でした。
消費者側が要らないと言っているのですからそれには素直に従って欲しいものです。
結論、あなたがメゾネットしか買えない予算だった。orメゾネット以外は買い手が付いているからセールス強化している。
どちらかでしょう。
Bタイプとか占有面積が36m2くらいですが、
いわゆるウォールドアがあるだけで全然開放感が違いそうですね。
個人的には以外と収納が多い物件だなという印象も受けました。
想像力豊かな方が多いようです。
よく文章を呼んで頂ければ分かるように、自分から電話してアクションを起こしていますが、断っているにも関わらずしつこく勧められた点に不愉快さを感じているだけの話です。
買える客、買えない客、見込みがある、ない、等それを言っているご自身の属性がどうなのかは知りませんが、論点が違うようで。ご想像はお任せ致します。
そもそも断っているにも関わらず、それ以上もそれ以下もないよね。
断っているなら素直に引き下がるべき。
希望のものをセールスされるなら問題ないが、断っているものをセールスされるほど不快なものは無い。
駅から10分くらいの他の用賀のマンションより、駅から近いここのマンションの方が静かな場所に感じたのですが。。そんなものでしょうか。
総戸数が52に対して駐車場が8台なので、
別のマンションに比べたらまだ台数ある方かなと思っています。
駅近ですがここは車がなくても住み心地は良いでしょうか?
現地での週末案内を担当されてる方は、恐らく見習?のような方でした。販売に苦戦していると言うよりは、勉強も含めて対応させられてらっしゃる風ですかね。
流石にこの造りでこの価格だと、即完売、瞬間蒸発!(笑)っとまでは行かないですよねぇ。
なんちゃって内廊下に坪単価450オーバーはちょっと、、
内廊下が高級感あっていいとかいうけど、廊下側採光が取れないから、三枚おろしみたいな間取りなっちゃって、LDKが長細くなって残念な感じになりがち。
営業担当変えてもらえばいい話では?
そもそも、購買意欲がなくなるぐらいの対応は流石にないかと。営業担当の相性を求めてたら一生買えませんよ。
何故か営業を擁護されているようですが、関係者の方でしょうか?
「一生買えない」とか「それまでの物件だった」、「それまでの物件だった」とか何故か話が飛躍してるようですが、ご想像力豊かな方が本当に多いようです。
特定の販売営業に対しての不快感を感じてるだけであって誰も買わないとか買えない、なんて言ってないね。
凄く美味しいレストランですが、凄く態度やサービスの悪い店員が居たら美味しい料理も不味くなる。
この営業の事で言ったら前の方も仰っていたようにモリモトへの企業イメージは悪くなりますね。それとその担当の評価が落ちる。ただそれだけの話。
何となく営業を擁護されてる方がやけにこの話に過敏に反応しているように見えたので投稿してしまいました。
間取りのいいIタイプは瞬間蒸発でしたけどね。
あとは大通りに面したメゾネット、1L辺りを捌けば完売といったところかと。
年明けかな?
メゾネット以外は完売のようですね。
しかし早かったです。この周辺は環境もいいですしなかなか出ないですから
即決が必須ということでしょうかね
然り。ゆえに、このピアースレベルでも強気な価格になるわけですが、残念ながら、中古も含めて、用賀・桜新町で大手分譲マンションを見渡し、のどから手が出るような“ヒット作”がないのが現実だと思います。
いやいやと異論・反論の方もおありでしょうが、駅からフラットで近く、閑静かつ敷地にゆとりがあり、戸数も適正な管理を維持できる中規模で、かつ設備仕様も、他の世田谷・目黒圏の新築や築浅中古と比べ、そうひけをとらない。そういうマンションは見当たりません。
ひと駅違いで、駒沢エリアでも物件は出ていまが、総じて、コストを抑え、価格とグレードがマッチしていません。246、首都高が近いせいもありますが。
いまどき、都心への通勤・通学に便利で、ふだんの買い物や病院、進学塾も徒歩・チャリ圏内にある用賀は、もっと評価されていいと思いますが、肝心の物件がないことには……ちなみに、フタコは、もっと選択肢がありませんね。そもそも、かの台風19号で、水害による弱点が露わになったので、パスでしょう。
ピアースで比較するなら、若林は間取りが割と機能的ですが、世田谷線がマイナス要因。用賀は内廊下にこだわる方にはいいでしょうが、全体にタイトな間取りばかり。どっちも一長一短。奥沢のピアースは自由が丘圏が唯一の売りで、企画も含めて、若林と用賀に見劣り。都立大学は、くぼ地。駅力を比較しても、魅力不足。
おっしゃるとおり、どこで妥協するか。ただ、買い替えの経験で言えることは、大手の駅近がベター。買うより売るほうが何倍もエネルギーが必要。初めてマンションを買われる方は、あまりリセールを意識しないかもしれませんが、もし親の援助があるとか、共働きで背伸びできる余力があるなら、理想を追うべし。でも、そうなると、いまどき@500万でも買えないかあ。ほんと、凄いマンション市場になってますね。
若林は洗面所がリビングインの間取りが多かったのがちょっと引っかかりましたね。
用賀は一番広いのが70平米なのでタイトですが、価格と広さのバランスがいいのはIタイプですかね。。もう残っていないんでしょうが。
改めてピアース用賀は総合力高かったなあと
上野毛の現地は、前面道路が広いのに交通量が少ないから、ホントに閑静だ。
玉川台より上野毛のほうがは世間的に名が知られているから、ピアースではなく、ディアナなら、楽しみ。
@600万なら、プラウド瀬田一丁目クラス。さすがにそこまでは。
でも、エリア初のディアナをうたえば、吊り上げるかも。
大規模修繕工事中の上野毛レジデンスが古くなったので、
住み替え需要も狙えると思います。駅近は強みだし。
でも、いまのマンション相場が下がらないと、買えないなあ。
音もそうだけど、実用・機能性で、駐輪場がスライド式でないと、女性や子供にはつらい。二段式は最悪。デべは駐車場や駐輪場を二の次にしがち。限られた土地にハコをつくると、「ゆとり」の発想は犠牲になりますね。
三井で住み替えていますが、パークホームズでおおむね250。パークコートで270~280。フローリングの遮音等級は、あまり当てにならないかと。
デザイン性は「安全」「安心」と別もの。
管理会社のレベルはどうなのでしょう。
24時間体制のカスタマーセンターが見当たらない…。
警備会社が物件によって、セコムだったり、東急だったり、なぜ?
エレベータ保守会社は、大手か独立系かもチェックしたい。
残り(第2期)は、メゾネットなど地下住戸ですね。居室が小さく、トリッキーな間取り。独り暮らし、ディンクス…。客層は限られそう。まして、けっして安くないし。不動産関係者に聞いても、メゾネットはリセールのとき不利と口をそろえるし。若林のような3LDKがないのが、もったいない。せっかく、駅近で立地がいいのに。開放感に乏しいディアナコート用賀より期待していただけに、残念。
アーキサイトメビウス監修のディアナコートが、評価が高いといわれていますが、既分譲の八雲桜樹や駒場(翠景ではないほう)が、モノとして、いいんでしょうか? 近年のディアナコートはピアースとの違いがイマイチわからず、グレード感に欠けるように見えるのですが…。もう、かつてのようなハイグレードのディアナコートを造るのをセーブしていく方針なのでしょうか?
ボイドスラブの場合は、通常のスラブの80%の厚さの遮音性能が目安と言われています。ただしスパンなどによって変わりますので、一概に言えませんが。ボイドスラブは遮音性というより、小梁が出ないのがメリットですね。単に、スラブ厚が300だから、200だからでは話になりません。ボイドスラブでも構法が違えば、遮音性も違います。重量衝撃音(ドスンという音)はスラブの性能、軽量衝撃音(フォークなど落とす音)は置床の性能です。建築関係者からでした。
マンションでテラス付きって正直憧れますね。
ちなみにテラスは周りから丸見えだったりするのでしょうか?
まわりがどのようになっているのか気になります。
いろいろ書かれていますが、マンションブランドやディベロッパーによってスラブや内容が同じ事なんて、聞いた事ありませんよ。物件によってまちまちです。それに音なんて人の感覚によるものですし、ここの内容であれば一般的なスラブではありますよ。つつくような点ではないと。
外壁のタイルは工場で大量生産されたものではなく1枚1枚手作りで作られた
ものなんですね!
タイル貼りはメンテナンス費用がほぼ不要になるそうですし、何より見た目が
美しいので周辺住人さんからも歓迎されるんじゃないですか?
こちらはほんと駅から近いですね。。
デザインも世田谷らしく素敵です。
ブランズ桜新町と比較されてる方、いらっしゃいますか?
ブランズは、駅近でもパスです。環境面は玉川台のほうがいいですよ。
ただ、ピアースでなく、ディアナとして造ってほしかった。
駒沢エリアは、246や首都高と近い物件が目立ち、マイナス要素。
同時期の城南低層シリーズ(山王、都立、自由、若林)の中では、最も駅近ですし内廊下、そこそこ良い仕様でさっさと売れそうですが、何かウィークポイントあったのですかね。(売主のネームバリュー除く笑)
メゾネットタイプ、まだ残ってますね。
プライベート感あるテラスやLDKの開放感等は良いと思うのですが、窓のない部屋があったり上階に寝室といった所が微妙なのかも?
この広さ・間取りなら夫婦+子供一人くらいのご家庭なら良いと思うのですけど、子供部屋をどこにするのか決め辛いかったりして。
難しい間取りというのは何となく納得です。
メゾネットもちょっとあごがれますが…
専有面積に含まれる階段部分×2と、吹き抜け部分がデッドスペースになっちゃうんですよねぇ…
庶民なもんで気になっちゃいます。
120平米とか十分な広さがあって、ちょっとした遊びスペースとしてなら階段はアリなんでしょうが…そんな広さの物件は予算的に無理です笑
ここはそんなに間取り窮屈なんですか?
Hタイプ、Iタイプは綺麗な間取りですし広さもあるかと!
ワイドスパンですし洋室ともリビングを繋げられるようになっているのでかなり好印象でした。
Iタイプはまだあるんですかね?
風除室が無いって書き込みがあったのですが…
オートロック装置が外にあるのでしょうか?
それともエントランスホールがオートロックの外なんですか?
いまどきメゾという、その発想がそもそも見当はずれでは。
でも、あの自由が丘(奥沢)や若林が売れているんですから、良しでしょ。
欲をかきすぎても・・・
販促策出てきてますね(直接値引きの形式を取らない実質値引きですね。)
https://realestate.yahoo.co.jp/new/mansion/dtl/00151873/
駅1分のDC用賀(@470)でもなかなか売れないですね。
DC櫻町雅壇でも再販みたいだけど。
駅近といっても、リセールはそう甘くないのか。
営業さんが一時期の週末、現地説明役で張り付いていたとき、「半分ぐらい売れています」と言葉少なでした。365さんが言うほど、即完売の勢いではなかったように思います。いくら駅から近くて閑静な立地でも、メゾネットは、プライスダウンしないと厳しいのでは? まして狭いし。
新発表の「ピアース上野毛レジデンス」も期待外れですが、駅近でもプランのバランスが悪いと。「若林」が完売したのは、うなずけますが。
中上層階で比較的広めの部屋は抽選だったようですが、特殊部屋は残りましたね。それでも52戸の規模、地下メゾあり物件にしては悪くないかと。車なしDINKs、3人家族目線だともっと2LDKの選択肢が多いと嬉しかったかな。用賀桜新町でそこそこグレード感がある中古を探すと大体駅距離がある広めの3LDKになっちゃうので。もちろんグロス次第ですが。
メゾネットも、かなり好みが分かれますよね。
家の中に階層がないからこそマンションを選択する人もいますし(特に高齢者がいるお宅)。
もう少し広いのかと思っていたんですが、
57平米ちょっとの2LDKっていうかんじですか。
エアコンなどは基本はリビングをメインに考えていく形になりそう。
けさ、新聞折込が入ってきました。
本来、残戸のために、そこまで宣伝費をかけたくないはず。
客付できず、苦戦されているんでしょうね。
予想されたことですが…
上野毛のピアースに流れるのか。
どっちにしても、間取りに疑問を感じます。
確かに、チラシ入るようになりましたね。
桜新町と駒沢の駅近が揃って早々に完売したので、そろそろ焦ってきたのでしょうか。
こんな特殊間取造らなきゃ、とっくに売り切れていただろうに、勿体ない。
設計上已む無く造ったのかな?
あえてだったら、さすがにセンスないと言わざるを得ない…
いまの新しいピアースを買われる方は、かつて「良質さ」において、大手に勝るとも劣らなかったディアナシリーズをよくご存知でない世代とお見受けします。「櫻町雅壇」の中古が出たら検討したいですが、バブル相場のいま、半端ない売出価格になるでしょうから、新築より手が届きにくいかもしれませんね
確かに10から15年くらい前、用賀にマンションが多くできた時期の仕様は今より格段に上だよね。
ディアナ櫻町雅壇はもちろんだけど、グランフォート、トワイシア、用賀レジデンスとかも。
いまや必需品の床暖やディスポーザー、宅配ボックス、食洗機も付いてるし、トランクルームとかセキュリティもしっかりしてる。
ここも含めて新築いくつか見たけど、値段の割に床材とか壁とか共用部の高級感とかが比べ物にならない程仕様レベル低くて中古待ちに切り替えました。
築10年以上とか、1回目の大規模修繕工事もとっくに済んだ〝ひと時代前のマンション〟で、とりたててリフォーム履歴もないような中古が、いまやとんでもない高値で売り出されている。いくら、売主が強気で、仲介会社も媒介契約欲しさとはいえ、ほどがある、と言いたくもなる。「394さん」がご指摘のとおり、使用感たっぷりの中古を買うのは、リスク覚悟の決断。足元を見られるか、足元を見るか。。。
贅を尽くした時期の優良中古がなかなか売れに出ないのは至極当然。いまの超割高でチープな新築に住み替える意味や理由がないからだと思います。いまは新築マンション〝冬の時代〟。かなり長期化しそうですね。
贅を尽くした…
そこ?
技術って着実に進化してると思うけどね。
時代が代わっても価値が変わらないのは、愛ではなく、ましてやデザインでも設備仕様でもなく立地だと思うんですけどね。オペンホーセに言われるまでもなく。
世の技術は進化しても、マンションの設備仕様、グレードは鈍化傾向。というか、退化している側面すらあったり。いまの新築を見れば、大手ですら、手抜き、コストカットのオンパレード。
一方、立地は「不動の価値」といえなくもないが、駅近、一種低層エリアなど、ひとによって物差しは変わる。用賀でいえば、「デ…」「ピ…」「ト…」「グ…」。どれも一長一短。そもそも、「東横」信奉者であれば、はなから「田都」は論外だろうし。
入居しましたが、外部の内装業者が壁の中を見て、普通は空洞だがとても堅牢に作ってあると驚いていました。
また、アフターフォローがものすごく行き届いています。
エントランスや駐車場の若干のチープ感はあるにせよ、やはり新築、設備も十分です。
用賀駅と桜新町駅の間に出来ないかな。
両駅使えてスーパー、病院、飲食両駅分使えたら最高なんだが。70平米1億2千万払ってもいい。
ピアース用賀は、最上階がユニークですね。勾配屋根で、天窓のように採光にあふれ。
ディアナコート用賀翠景の中古が8000万後半だが、駅2分なら、かなりお高いかな
用賀住まいですが、ここ良いですね
駅からの近さを保ちつつ、ちょっと離れるだけで高速の側感が全く消える。
敷地全体の向きがもう少し南寄りだったら私は文句ありません。
中古で出てきたら見に行きたい。
[ピアース用賀レジデンス]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE