- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
どこが、ありますか?
[スレ作成日時]2010-02-07 16:12:50
どこが、ありますか?
[スレ作成日時]2010-02-07 16:12:50
>自治会は地縁団体であるから加入者は、その地域に住んでいる人に限られ、
地縁とは、その地に縁のある人ということで、住んでなくても、実家があるとか土地があるとかでも加入できたはずですけど
つまりすんでなくても区分所有者は自治会に加入できると思いますけど
>149さん
ちゃんと読んでよ
管理組合の下に子ども会を作成したとあるでしょ
そのため、管理は管理組合がやっているの
ただその下に有識者組織を作って運用の意見を聞いているだけでしょ
費用上も理事長決済をうけているのだから、ぜんぜん職場放棄ではないでしょ
>>つまり区分所有者=管理組合員の総意(総会決議)があれば、管理者=理事長は自治会に加入するなり、自治会費を口振にしたりできるのでしょう。
>まちがい。
>管理組合は区分所有法に規定された目的以外の事項について決議しても効力はありません。
間違い。
区分所有法にはこうある。
(規約事項)第30条 建物又はその敷地若しくは附属施設の管理又は使用に関する区分所有者相互間の事項は、
この法律に定めるもののほか、規約で定めることができる。
管理規約でも定めることができる。
さらに、標準管理規約には
第32条 十五 地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成
というのがある。
必要であれば、管理組合が自治会形成あるいは自治会加入はあり得るんだよ。
一方行からしか解釈できないから、頭でっかちになっちゃうんだろうね
>管理組合は、共用部分、付属施設の管理のみならずその使用方法をも含めた管理をする目的のための組織ですので、その使用に関して関係業務を行わない場合は、その管理組合の業務放棄に過ぎません。
お ば か
あなたの言う管理組合って何?
>管理規約でも定めることができる。
>さらに、標準管理規約には
>第32条 十五 地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成
>というのがある。
>必要であれば、管理組合が自治会形成あるいは自治会加入はあり得るんだよ。
>一方行からしか解釈できないから、頭でっかちになっちゃうんだろうね
↑ 間違い解釈
標準管理規約で
第32条 十一 官公署、町内会等との渉外業務 とあります。
管理組合は、町内会渉外(連絡・交渉)ができるのです。
つまり、標準管理規約では、管理組合と町内会を別の組織と位置付けしているのです
>155
それは間違いですね
自治会費の支払いは、管理規約で定めれます
強制でなければ問題ありません
(あくまで希望者は、管理組合から自治会費払うという形)
それ以外の人は、自力で払うか自治会を脱退してくださいという形です
あくまで裁判で確定しているのは、強制で自治会費を支払わせているという条件です
>156
>標準管理規約では、管理組合と町内会を別の組織と位置付けしているのです
153さんも別組織とは認識しているでしょう
でなければ、形成や加入の必要性がないのだから
別組織を管理組合として立ち上げるってことでしょ?
たかが自治会のことでそんなに熱くなることないよ。
月の会費もごくわずかでしょう。
それぐらいは何もいわずに出したらいいよ、別に参加したくなければ参加することないし。
黙ってお金だけ出しときなさい。
>157さん
>自治会費の支払いは、管理規約で定めれます
>強制でなければ問題ありません
>(あくまで希望者は、管理組合から自治会費払うという形)
たとえば
この場合、仮に何らかの理由で管理組合が預かった自治会費が紛失した場合
その責任は、管理組合(区分所有者全員)の責任となるのですかね?
当然です。
>管理組合が自治会形成あるいは自治会加入はあり得るんだよ。
同じ町内に、A自治会とB自治会・・・N個の団体がある場合、
管理組合総会でA自治会の加入が決議されると、
その管理組合はA自治会の会員として加入することとなるのだから、
管理組合の管理費等からA自治会の会費を支払う旨の決議をあげるんですか?
それとも「形成あるいは加入」に関して関与するが、
会費については関与しないのですか?
>まずマンションの所在地で、「町内会」のグループ(班)が決まってますから、AのBの、ってことはないと思います。
いや、「町内会」という名前だから混乱するんですよ・・・。
釣りの会とか山の会でも、子供会でも、
管理組合にとって任意団体という意味では、
自治会と同じ地位をもっているんだよ。
だとすれば、
同じ町内会で、A自治会とB自治会が、設立されるってことも、その自治会の問題だから、あり得るのだよ。
そのうえで、
>管理組合が自治会形成あるいは自治会加入はあり得るんだよ。
ということが管理組合にとって
区分所有法上関与できるのか、
ということが問題になるんではないかな?
しかし、
他の任意団体の徴収を含む問題に管理組合が関与ができるかと考えれば、
区分所有法上できないと考えるのが判例の立場ではないかな。
判例は、強制はできないという形だと思います
なので、あくまで希望者のみで費用の徴収も希望者のみで、管理組合は窓口立場であるなら特に問題はないと思いますけど
なにを持って自治体とするかが難しいところだと思います
例えば、大きなマンションの場合、1つのマンションで1つの町内会として扱われるケースがあります
この場合、管理組合と町内会の対象者および場所は、マンション内に限られる。つまり同じである。
この場合、普段の活動は全て管理組合でまかなえるため、特に町内会は必要ない
(必要であれば子供会なども管理組合の下につくればいい)
町内会として活動は、他の町内との連携ぐらいであり、この程度は地域コミュニティ活動で、管理組合がやればいいので、特に自治会は加入は必要ない
というか同じことを管理組合で実施している
これで問題ないと思われるのですが
つまり自治会に加入する必要はなく
管理組合が、すべて実施してしまえばいい
これで費用徴収の面などの問題はなくなる
また自治会と管理組合は、別だとおっしゃる方がおられますが、対象がマンション内に限定されるなら、同じだと思います
(注意)
1マンションが1町内会の場合限定ですけど
賃貸の人がいるとややこしくなるね。
>なので、あくまで希望者のみで費用の徴収も希望者のみで、管理組合は窓口立場であるなら特に問題はないと思いますけど
それは、管理組合の業務では無いでしょう
やはり、管理組合は町内会の会費を集めるのはできないと思いますがね
いくら規約で定めてもね、というより規約で任意団体の金銭を管理する
定めをすること自体が、おかしな話です。
>管理組合の業務では無いでしょう
これはなかなか難しいところですね
例えば、クリーニング店に服を持って行ってくれるサービスがマンションにありますが、これはこのサービスを管理会社に委託している。つまり管理組合がやっていることになります
これもつまり住民の手間を削減しているサービスです
特定のクリーニング会社に対するサービスになります
自治会費も、規約で定めたということは少なくとも過半数の人が賛成していて、その手間の軽減するサービスをお願いしたということになります
そんなに違わないと思いますけど
>というより規約で任意団体の金銭を管理する 定めをすること自体が、おかしな話です。
正論です。管理規約で任意団体に関する定めをするこよは出来ません。定めがあっても無効で、守る義務はありません。
自治会から自治会費の徴収代行の依頼があった場合は、理事会で徴収代行するか拒否するかの理事会案を作り総会の承認決議が必要です。
管理組合の業務かどうかについては、地域とのコミュニティづくり。というのがある。
一方、管理組合は組合員で構成され組合員のためのものであるから、あくまで組合員の総意できめること。
自治会が組合経由でしてほしいのではなくて、組合員が組合経由で支払いたいと言うのであれば問題ない
>単純に管理規約で区分所有者の支払い義務の中に、管理費、修繕積立金と並んで自治会費と記載しても、
自治会費は管理費とは違い自治会費を管理組合を通して支払う意思のない人には適用できない。
ではなく、
>管理規約で区分所有者の支払い義務の中に、管理費、修繕積立金と並んで自治会費と記載しても、
拘束力がないのだよ。
したがって、
支払う意思があってもなくても自治会費に関しては何ら拘束力がない、
というのが判示事項。
ではないかな?
たかが自治会ごときのことで熱くなるなよ。
やりたくない者は黙って会費だけはらえばいいだけのこと。
>管理費、修繕積立金と並んで自治会費と記載しても、
管理規約に規定することは出来ない。
お願いだから、一度で良いから区分所有法を読んで見て下さい。
>この点については今まで判例はないと思うのだけれど。
あるんだよ、それが。
お前!判例があることも知らないで、
>その拘束力というのが何を意味しているかなんだよ。
なんちゃってエラそうなこと言ってたのか!
お前みたいな無知な奴が全国にごまんといるから、
裁判してでも抵抗しなければならなくなる事件があるのだよ。
よく読んでね!
「区分所有法第3条,第30条第1項によると,原告のようなマンション管理組合は,区分所有の対象となる建物並びにその敷地及び付属施設の管理を行うために設置されるのであるから,同組合における多数決による決議は,その目的内の事項に限って,その効力を認めることができるものと解すべきである。
しかし,町内会費の徴収は,共有財産の管理に関する事項ではなく,区分所有法第3条の目的外の事項であるから,マンション管理組合において多数決で決定したり,規約等で定めても,その拘束力はないものと解すべきである。
」
>>179
お互い顔もみえないのにお前とかの言葉を使うのは常識人としては失格ですね。
そういう方はレスする資格はないし説得力も全然感じられませんし、又読む気にもなれません。
2チャンならそれでいいのでしょうが。
だいぶ、結論もでたことですので
もうこのスレも、終息にいたしましょう。
>そういう方はレスする資格はないし説得力も全然感じられませんし、又読む気にもなれません。
逃げるの?
情けない人ですね。私は傍観者です念の為。
>そういう方はレスする資格はない
判例を無視する人は、
他人に対して「レスする資格もない」と高みから決めつけて評価するのね。
なるほど!
そういう思考回路があるんですねー。
>私は全然関係のない
そうですか。
高みに立って、天上界で、成仏できない人かと思った。
いづれにせよ管理組合は、自治会の費用は自治会の依頼により居住の区分所有者から代行徴収するのは、総会の承認があれば可能ですが、賃借人からは出来ませんので、自治会の役員が徴収することになります。
>>179
引用した判決は、「平成18年(ハ)第20200号管理費等請求事件判決」だよね。
その判決を踏まえてこれまでレスをしているのですが。
この裁判は、未払いの管理費等を管理組合が区分所有者に対して請求、その中に町内会費相当額が
含まれていたため、町内会費分を管理組合が請求できるかが争点とされた裁判。
引用された判決文の後段には、町内会費請求が無効であることについてもうひとつ理由が示されている。
「原告は,町内会の存在によって被告は一定の恩恵を受けるのであり,町内会費が月額100円という金額からすると,町内会への加入は不可欠であり,合理性もあることから,規約等に管理組合費の定めがあることを根拠として,町内会費の請求をすることができる旨の主張をするが,前述のとおり,管理組合費のうち100円については,実質的に町内会費相当分であって,その部分に関する原告の規約等の定めは拘束力がないのであり,また,区分所有法第3条の趣旨からすると,原告自身が町内会へ入会する形を取ることも,その目的外の事項として,その入会行為自体の効力を認めることはできないものと解されることからすると,これらを根拠に,原告が被告に対し,未払いの町内会費の請求をすることはできないと解すべきである。
その他,原告がその権利主体である旨(例えば,原告と被告との間の委託契約の成立等)の主張・立証もない。
そうすると,町内会費を請求する権利主体ではない原告が同会費の請求をすることは認めることができないと解される。
よって,未払いの町内会費相当分を求める原告の主張は理由がない。」
この判決の前段部分は、管理組合が町内会への入会と町内会費の支払を管理規約等で定めても無効(強制的な
入会や支払を求められない)ことを判示しているが、管理組合と区分所有者との間に委託契約が存在している
場合については、否定していない。
>管理組合と区分所有者との間に委託契約が存在している場合については、否定していない。
何回も説明してるだろうよ。自治会費の徴収代行もその一つだよ。
「原告がその権利主体である旨(例えば,原告と被告との間の委託契約の成立等)の主張・立証もない。
そうすると,町内会費を請求する権利主体ではない原告が同会費の請求をすることは認めることができない」
と言っているから、
>管理組合と区分所有者との間に委託契約が存在している場合
その場合、すなわち、区分所有者と管理組合との間で、
町内会費の代理徴収に関する委託契約と、
管理組合と町内会との間で、
町内会費の代理徴収された金員の支払委託契約が
それぞれ締結されていれば、
管理組合は町内会費の徴収ができそうですね。
しかし、
そのような特段の委託契約等を締結していない場合には、根拠のない町内会の徴収は認められないということになりそうです。
問題は、
そのような特段の委託契約がないままに、
(そのような特段の契約が締結されている例を、
あまり見たことがありません!)
区分所有法の権限なく無効な管理規約(町内会費徴収規定)が定められ、
無効な徴収が、うやむやのまま、行われている現実があるということですね。
そのような現実は否定すべきでしょう!
うーん。
ようやくすっきりしてきました。
判例に基づいて考えるべきですね。
下記の通り代行は良く行はれているが、総会で普通決議の承認議決が必要。
(参考3)管理費会計の収支計算書
自 平成○○年 4月 1日 至 平成○○年 3月31日
○○○マンション管理組合
(収入の部合計)
管理費
駐車場使用料
専用庭使用料
雑収入
受取利息
町内会費(徴収代行) 管理組合が代行して徴収するもの。
(支出の部合計)
管理事務委託費
事務管理業務費、管理員業務費、清掃 業務費、設備管理業務費を含む。
水道光熱費
電気料
水道料
ガス料
損害保険料
植栽保守費
排水管洗浄費
什器備品費
小修繕費
組合運営費
雑費
町内会費(支払代行) 管理組合が代行して支払うもの。
予備費
(当期収支差額)
(前期繰越収支差額)
(次期繰越収支差額)
>下記の通り代行は良く行はれている
>参考3)管理費会計の収支計算書
会計の収支決算書に、
町内会費の徴収・支払の項目があったからといっても、
特段の徴収並びに支払の委託契約があるかどうかは
わかりませんね。
本件事件(判例)の場合は特段の契約がなかったので、管理規約に町内会費徴収する旨の規定があった
からといってもその規定は無効である旨の判決が出され、
無効を主張する区分所有者が勝訴し、
管理組合が敗訴したのでしょう。
>管理組合と区分所有者との間に委託契約が存在している場合については、否定していない。
何回も説明してるだろうよ。自治会費の徴収代行もその一つだよ。
>No.186 by 匿名さん2010-02-14 16:17
いづれにせよ管理組合は、自治会の費用は自治会の依頼により居住の区分所有者から代行徴収するのは、総会の承認があれば可能ですが、賃借人からは出来ませんので、自治会の役員が徴収することになります。
あくまで自治会費の徴収は、希望者のみなのでから、別に区分所有者と賃貸者の区別はないでしょう
賃貸者だって希望すればできると思いますよ
また管理規約への記載に関して拘束力とかいっている方がおられますが、自治会費の徴収は、管理組合が「している」のではなく管理組合に「してもらっている」が正しいので、拘束力とか関係ないと思います
住民の手間が軽減を住民がお願いしているだけでしょ
まぁ自治会が嫌な人の対応だけちゃんとしてれば問題ないと思いますよ
>希望者のみなのでから、別に区分所有者と賃貸者の区別はないでしょう 賃貸者だって希望すればできると思いますよ
その場合は手数料が有料となりましょう。
えっ手数料って有料になってないの?
管理組合自体の手数料は取られていないけど、振込み手数料や引き落とし手数料は、自治会費に+アルファで取られるのが一般的ではないのかな?
例えば、自治会費200円の場合、300円ぐらいがとられている
たとえ区分所有者だって取られていると思いますけど、これを管理費で落とすのはおかしいし
自治会によると、前会長は会社経営の男性(48)。2000年度から05
年度まで会長を3期6年務め、04年度から会計も兼務していた。使い込みは
01年5月ごろからで、自治会が住宅新築の申請手続きを代行した際の手数料
収入計約100万円を着服したのを皮切りに、会計兼務後は自治会の通帳から
預金計約400万円を引き出すなどしていた。
会長以外の役員任期は1年で、05年度の会計担当者が引き継ぎを求めたと
ころ、通帳を渡さないなど応じなかったため、疑惑が浮上。本年度の会長らが
何度も問いただし、着服を認めた。使途について前会長は「会社の運転資金に
使った」と話し、6月末までに全額返済する意向を伝えているという。
管理組合口座で自治会費を徴収しようとする管理会社
物件比較中さん 2010-02-07 16:12
どこが、ありますか?
スレ主さん、私も知りたいです。
>201
なんで管理会社になるのかいまだに解らないのですけど。。。
管理会社への業務内容は管理組合が決めているので、自治会費徴収は、管理組合がやっているのではないのですか?
新築当初から、一回も議論されずに放置している管理組合を知りたいってこと?
それとも新築当初にそのような初期設定にしている管理会社(もしくはデベ)を知りたいってこと?
>201
管理会社が、自治会加入を強制して、自治会の退会すら認めないなら問題だと思いますけど、、、
任意に入ったり出たりできるのなら、徴収方法の何が問題なの?
・不正があるってこと?それなら管理費自体がやばいでしょう
・管理費と自治会費が分けて運営できないってこと?
そのくらいできない管理組合ならそもそもやばいでしょう
・管理会社が最初からやっていることが問題ってこと?
問題があるなら、それすら改善できない管理組合はやばいでしょう
管理組合と自治会、町内会は全く別のもの。
管理組合は逃れられない組織で、区分所有者に限られる。
自治会、町内会は希望者が入会できる組織で、一定の地域に住んでいる人に限られる。
結論としては、すれ主は、
自治会加入を管理組合として強制していて、退会もできないようなマンションを知りたいってことでしょ?
そういうマンションは概ね管理口座で、管理費と一緒に自治会費を徴収している可能性が高い。
またそういうマンションは、管理会社が初期設定で自治会費の徴収をしている場合が多いって思っているってことではないのですか
もちろん例外は多いと思いますし、自治会に運営の内容に関しても、全く関係ないと思います
今日の新聞によればPTAは強制加入と誤解しているのがほとんどとか、町内会、自治会同様に、群集心理はこうも人間の尊厳を無価値にするものだね。
ヘー、Kimなんとかさんのお国と、68年前の国威発揚とスパイを摘発する大日本帝国の隣組、国防婦人会を思い出す。
歴史は繰り返す?
>義務を負う責任を果たすボランティア
ボランティアって、義務だったのか?
自治会、町内会、PTAは加入が強制されたものではなく、入りたい人の団体。
あってもそれに従う方が悪い。
>ボランティアといっても、活動費を徴収しているため、その名目にのっとった活動をする義務
いや、
加入自体が義務付けられる「ボランティア」という自体が、もはやボランティアではなくなっています。
加入それ自体の義務と、
加入後に生じるメンバーの義務とは同一には論じられないのでは?
どっちにしても、管理組合とは異なる団体のことを、管理組合の立場から論じ、評価しても意味がないですし、スレとは関連がなくなってきています。
だいぶ前に無理無理を重ねた九州のおばさんもいなくなって静かになったので、意味のないスレななりました。
溜息
私のマンションは町内会費は強制的に管理組合に徴収されます。
町内会長さんに了承されて町内会を退会しても、
区分所有法で決定されているからと、その後も管理組合から
管理会社経由で徴収されます。
管理会社に説明しても管理組合の指示だからと徴収します。
そこで、町内会費だけを支払わないと、ずっと督促状が送られてきます。
法的な根拠と説明を求めたら、なしのつぶてで無視です。
>>203
>管理会社が、自治会加入を強制して、自治会の退会すら認めないなら問題だと思いますけど、、、
私が所有しているマンションは、管理組合が、自治会加入を強制していないが
自治会費の支払いは強制している。管理会社に自動引き落としと請求を代行させている。
都内城北地区のマンションです。
>218さん
この掲示板でなども言われていますが、管理会社に言っても意味がないです
管理会社は、管理組合から指定された金額の徴収をしているだけ、その内訳に関する責任は、管理会社にはない
またその中から町内会へお金を払っているのも管理組合です
>管理会社は、管理組合から指定された金額の徴収をしているだけ、その内訳に関する責任は、管理会社にはないまたその中から町内会へお金を払っているのも管理組合です
その通りです。
自治会とPTAは任意団体ですから入会希望者の会費の徴収代行が限度で、これも送金費用の有無を含めて総会決議が必要です。
管理会社の善管注意義務違反にならないかな。
自治会費が管理費等とは別のものであるというのは、管理業務主任者試験に出るくらいマンション管理に携わる人にとっては当たり前のこと。
管理会社が管理組合から委託されているのは、
管理事務であって、管理費の徴収代行だけではないよね。
厳密には徴収代行はファクタリング会社だし。
>町内会にお金を払っているのは管理会社です。 管理組合からの依託です。
一番悪いのは、委託する管理組合の無知です。
225さん
D京グループの管理会社です。
町内会費の徴収は管理業務から逸脱しているのですか?
自分達は、管理組合の指示で徴収業務を行っているだけなので
町内会と管理組合の関係は知らないと言います。
マンションは豊島区の築10年くらいのマンションです。
ちなみに町内会からは、すでに会長に伝えて脱会しています。
しかしながら町内会費は区分規約にあるからと請求され続けています。
管理組合の理事長は、町内会から脱会しても
町内会費の徴収は規約に明記されているから、
管理組合は徴収する権利があるとの1点張りです。
1住民としては、これ以上何もする事ができません。
裁判する時間も、資金もないですし。
229さん、やはりD管理ですかw
管理費問題の指導をまだきちんとしてないのですかね?
ホームページに掲載されたあの文章は何?
しかし、近隣のD物件で強制加入のマンションはないでしょう?
自治会役員の方に確認して見られてはいかがですか?
管理会社の担当が変わればいいことだけかもしれませんよ。
今後管理会社の担当とやり取りするときはすべて録音されるのがいいと思います。
自治会は強制団体ではないのですから規約をかざされても無効ですよ
自治会を退会できているのなら請求書に効力はないでしょう。
無料相談を受けて見られてはいかがですか?
しかし、管理費横領事件をおこした管理会社が
自治会費を預かるような不審行動をなぜ起こすのでしょうか?
管理組合の不審を招き信用を失うだけだと思うのですが
自治会費は管理組合とは縁もゆかりも無いことを知らないこの民度の低さを憂える。
みんどが低いんじゃなくて管理会社を疑わないだけのこと
管理費と自治会費を一緒に徴収することが、ナンセンスであることは管理会社も知っているよね。
230さんが名誉棄損かなんかで訴訟してくれたら管理組合も目が覚めるでしょう。
>みんどが低いんじゃなくて管理会社を疑わないだけのこと
自治会費を管理費と一緒に徴収することがおかしいと(つまり管理規約がおかしい)と思っても、
自治会費が「わずかな」金であること、管理組合に異を唱えることを避けたいと思うことが、違法行為を助長していると思います。
管理規約に一度誤ったことが規定(管理費と一緒に自治会費徴収、あるいは、管理規約に自治会加入規定があるなど)してしまうと、それを訂正することが困難なんだよね。
だからこそ、管理会社が違法性を指摘し、管理組合に注意喚起する必要性があると思いますよ。それは、決して管理組合の責任を管理会社に転嫁するという意味じゃなくて、
管理会社が管理のプロとして管理組合の違法性を指摘する業務上の善管注意義務の内容じゃないのかな、と。
>だからこそ、管理会社が違法性を指摘し、管理組合に注意喚起する必要性があると思いますよ。
>それは、決して管理組合の責任を管理会社に転嫁するという意味じゃなくて、
>管理会社が管理のプロとして管理組合の違法性を指摘する業務上の善管注意義務の内容じゃないのかな、と。
管理会社が意図的に理事会で自治会費を管理費と同時に同口座に(悪質なのが管理会社口座)に引き落とされるように決議させたことが証明されたらどうなるのでしょうか?
例えば、管理組合員が管理会社を善管注意義務違反として訴訟を起こした場合に
理事の証言を得られたら管理会社を処罰して貰えるのでしょうか?
>管理会社が意図的に理事会で自治会費を管理費と同時に同口座に(悪質なのが管理会社口座)に引き落とされるように決議させたことが証明された
>管理組合員が管理会社を善管注意義務違反として訴訟を起こした場合に 理事の証言を得られたら管理会社を処罰して貰えるのでしょうか?
もし、引き落とされた先が管理会社口座で、管理会社が私的に流用したとすれば(その限定付きで)、
刑事においてはこれはもはや管理会社の業務上横領だよね。
しかし、管理組合で違法な決議がされ、違法な執行をした理事が、「その違法性につき気がつかなかった」、という主張は困難ではないかと。
でも、これだけ管理組合口座に自治会費を徴収させている違法行為が存在しているようだから、「違法性に気がつかなかった、ほかのMSでもやっているから」という言い訳は通用するかも。ほんとに情けない状況ですが。
管理会社を疑わないのではなく、管理会社にまかせておけば総会でも「規約で決まってます」で押し切れるからでしょう。
酷い場合、そうした苦情を言った住民をクレーマー扱いするでしょうし。
管理会社は管理組合の指示といい、理事会は管理会社の言うことを信じていたと双方で責任逃れ。
不当利得の返還請求裁判になれば、悪意であったか善意であったかも争点になる(悪意であれば利息が付き損害賠償も可能)。
実際に集めた自治会費どころかそれを上回る対応費用が必要になるケースも出てくるだろうに。
>自治会費を管理費と一緒に徴収することがおかしいと(つまり管理規約がおかしい)と思っても、
>自治会費が「わずかな」金であること、管理組合に異を唱えることを避けたいと思うことが、違法行為を助長していると思います。
>そうした苦情を言った住民をクレーマー扱いするでしょうし。 管理会社は管理組合の指示といい、理事会は管理会社の言うことを信じていたと双方で責任逃れ。
私のところでは理事会で、
管理規約で自治会費を管理費と一緒に徴収することについて議題になった際に(私が提案しました。)、
理事全員はそれが確かにおかしいと分かっていましたが、
区分所有者からこれまで異議を唱える人が出ていないので、異を唱える人が出てくるまで何もしないということにして管理規約の訂正の機会を逸してしまいました。
その時臨席していた管理会社のフロイントマンは、マン管士でしたが・・・。
要するに、理事も区分所有者も管理会社も、みーんな事なかれ主義で、違法行為がいつまでたっても改善されないのですよ。
この種の問題はレスが何回も現れてくることでわかるように、
結構、奥の深ーいものがあるようです。
240です。
訂正。
>管理規約で自治会費を管理費と一緒に徴収することについて議題にな管理規約で自治会費を管理費と一緒に徴収することについて議題になった際に(私が提案しました。)、
正しくは、
現行管理規約に、自治会費を管理費と一緒に徴収する規定があったので、それを訂正することについて議題になった際に(私が提案しました。)、
私どもの組合では13年前の新築時から、自治会費月500円は管理費等と一緒に口座引き落としになっています。
しかし、何の問題も起こっていません。戸数230戸です。
貸借対照表にも自治会費の項目がありますよ。
組合員は全員参加してますが、これについて問題が出たこともありません。
大した金額でもないし、難しく考える必要はないのではないですか。
当然、自治会と管理組合は別物であり、自治会への加入は強制でないのも理解してます。
当組合には弁護士・司法書士・マン管士・医者等がいますが、自治会についての問題提起もありません。
>しかし、何の問題も起こっていません。戸数230戸です。
無知で多数の横暴の象徴です。
>マンションで自治会立ち上げて集金係が一軒ごとに自治会費の徴収に回ることにしてはどうでしょうか?
徴収の仕方は自治会自身で決めれば良い事ですが、管理組合は居住、非居住に限らず区分所有者の強制団体である一方、自治会は賃借り人を含む居住する人で加入希望者による団体で、両方は全く関係ない団体であることを理解し、実行することです。