- 掲示板
コロナウィルスの影響でリモートでの仕事や会議に注目が集まっています。
マンションの理事会ならばズームなどでも遠隔での開催が可能と判断していますが、その為には管理規約の変更は必須です。
また、将来、総会もリモートでの参加が可能になってくるものと感じています。
そこで、理事会や総会のリモートでの参加についてご意見を承りたいと思います。
ご意見よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2020-03-15 13:09:09
コロナウィルスの影響でリモートでの仕事や会議に注目が集まっています。
マンションの理事会ならばズームなどでも遠隔での開催が可能と判断していますが、その為には管理規約の変更は必須です。
また、将来、総会もリモートでの参加が可能になってくるものと感じています。
そこで、理事会や総会のリモートでの参加についてご意見を承りたいと思います。
ご意見よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2020-03-15 13:09:09
私はあるマンション管理組合の理事長です。討議決定事項が沢山ありますが、会議室での理事会は出来ない状態です。理事会がZoomなどの遠隔で開催出来ない根拠を教えて下さい。マンション管理規約には理事会を招集すると言う言葉はありますが、同じ部屋で会議する事は要求されていません。同じ部屋に居る会議と遠隔会議に、何の差異があるか法的な根拠を頂ければ幸いです。遠隔会議の場合、動画記録も可能ですし、議事録も残します。
お世話になります。
コメントにもある通り区分所有法や標準管理規約にテレビ電話等を使用した理事会を禁止する根拠はありません。
アメブロに投稿しているので参考にしていただければ幸いです。
https://ameblo.jp/toyotamankan/entry-12593561229.html
大手管理会社でも専用の理事会アプリがあります。
最近では、一部機能までは無料で利用できるサービスも出てきている様です。
規約を改定して正式に理事会を行うもよし、
役員や管理会社フロントを含めて情報共有と管理規約や報告書類をスピーディに行うために
試してみるのもいいかもしれません。
コロナ禍のタイミングというのもありますが、遅かれ早かれいずれマンション管理も便利な機能を有効に使う時代が来ると思いますよ。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000006.000047486.html
電磁的記録や記録の公開が標準管理規約で定められている。
理事会や総会は、その記録を残す上でも文書によるリモート会議が理想的でもある。
LINE利用も一つの方法だが、記録を残すことを考えれば、専用アプリを使うことをお薦めしたい。
「マンションみらいネット」なんかは年間2万円で格安アプリだ。
無料アプリもあるが、プライバシーの件もあるのでそこには気を付けたい。
パスワードで組合員と理事の区別利用もできる。
全ての情報をガラス張りにし、組合情報を共有することで不正行為を防止できる。
総会なんて面倒なことは必要なくなる。
このアプリを使いこなすことで、管理会社など必要なくなってくる。
この機会にAI活用の方法を理事会に提案しましたら管理会社と一部
の組合員の猛反対にあっています。
私は理事長だが規約等の設定等には相当の妨害が予想されてチャン
スを失いそうですので理事長権限で理事会や総会を開催しようと思
っています。
告訴をするとの意見もありますが一応私の思うままにマンションの
将来のために決行しようと思います。
勿論被告になる準備もしております。
最高裁の判例等を見ますとマンションのためになるとの運営であれ
ば法律違反すれすれでも勝訴している例はあるようです。
>>14 匿名さん
14さんは理事長なんですよね?
管理会社は自分たちは住民の個人情報を把握してるのに、理事会がそれをやると怒るんですね。
いずれにせよ、役員、理事は役割ですから、管理組合内で利用する限りはあたらないと思います。外部に漏らせば問題になるかもしれませんが。権限ある理事の誰が何を発言した結果どうなったかは、マンション管理に関する事であり、個人情報には触れないと思います。
もしそれでもダメだと言うなら、zoomでやることを理事になる条件にする。もしくは、マンション管理以外には使わないという誓約書を作ればいかと。管理会社も同じことやってるから拒否できないでしょう。
とにかく管理会社は理事や組合員同士が直接交流する事を嫌がります。なぜなら、交流して知恵が共有されたり不満が醸成されル事を嫌がるからです。
zoom導入は今すすんでますので、反対するのはろくな管理会社でないでしょう。そんな会社はろくでもないところなのでさっさと変更する事をオススメします。
防犯カメラの映像は個人情報に該当するということだから、理事会、総会のリモート参加の映像記録も該当するのでしょう。
個人情報取扱事業者である管理組合や管理会社は、個人情報保護法に従い、本人(参加者全員)の同意、利用範囲や管理などをしなければならない。面倒な業務が増えるのは嫌だ、ということでは?
管理会社は重々認識し、一部の組合員は、そういう問題を理解して反対しているのかもしれない?
マンションによっては様々な人間が住んでいるからね。
一度反社を入居させると続々と仲間が増えてマンションは荒れる。
この様は大体管理会社との縁で入居しているケースが多い。
コロナ騒動をきっかけにリモートによる理事会や総会の開催等の
簡素化のついでに住民の氏名と部屋番号とポストへに表札を掲げ
たところが一部の住民と管理会社を除いたら大半の住民からは喜
ばれている。
最近はマナ^の悪い住民が少なくなったように思える。
住民同士のコミュニケーション等も取りやすいといった言葉が聞
こえる。
個人情報を含んだ情報はすべて管理人が掌握しているよ。
清掃と言った帽子をかぶったスパイです。
この管理人業務を分散すると個人情報が管理会社にはいかなくなり
組合の運営コントロールが難しくなります。
本当は管理人は管理会社雇用は必要はないのですが、分散するとと
てつもなく組合が有利に運営出来て中間搾取が出来なくなります。
リモート等のAI活用管理は今が組合にとってはチャンスです。
個人情報違反を持ち出して知恵遅れの理事をたぶらかして阻止し
ようとします。
リモートによる理事会の件と住民の条件付き名簿作成とその配布に
ついての持ち回り理事会にて私にすべてを委任する旨の各理事の同
意書がポストに投函されていました。
あとは議案を作成して各理事に諮り同意があり次第臨時総会を招集
する運びになりました。管理会社には連絡はしません。
ついでに管理委託先の変更も動議の対象とするつもりです。
リモート理事会だとスマホやPCが使えない方もいるので、リモートを検討する場合はその辺の対応が必要ですよね。
例えば、使い方の教室を開くとかあとはPCとかレンタルとかやり方はいろいろあると思います。
住民の名簿については、個人情報の漏洩が気になるところなので、名簿と運用の細則をセットに検討することがいいかと思います。
何かを変える時、できない理由を並べる人が多いですが、どうすれば実現てきるかを皆で考えるほうに誘導することが肝要ですね。
あとは、ミニマムでスタートさせて改善していけば良いですし、試した結果、元に戻したって良いのです。
職場でもそうてすが、対面、リモートのどちらかだけを選択するのではなく、併用がよろしいかと思います。
リモートは動画の背景以前に、動画(顔出し)自体を任意にすれば良いだけかと。会社でも音声と資料共有のみて、動画はオフにしていますが、問題なく会議できています。冒頭だけ顔出しして挨拶したらオフにする場合もあります。回線速度がネックになる場合にも有効です。
無償のウェブ会議サービスもありますし、リモート利用者が増えていけば、会議スペースを狭くできるので、コスト削減も期待できます。
リモートの導入が進んでいるのは
参加しやすいからです。今や高齢者も殆どがスマホを使っています。会場にわざわざ行くより、リモート参加の方が簡単だから普及しているのです。スマホは難しいけど、会場行くのは簡単なんて人の方が少ないから普及しているのです。
リモート理事会の導入のメリット・デメリット
メリット
・理事会の透明化、理事会でのやり取り全てを組合員に公開できる。そのプレッシャーにより、不正や、おかしな取引を抑制できる可能性がある。滞納者や個人情報を扱う場合など部分的に非公開にもできる。
・会場に行く必要がなく、会場コストの削減や、足腰の悪い高齢者でも参加できる。出先からも参加しやすくなる。
・会場の使用時間の制限がないため平日の夜間など、集まりやすい時間帯の開催も可能。
・理事以外のオブザーバーなども出席しやすくなり、活発な議論も期待できる。
デメリット
・スマホを操作できない高齢者もいる
↑
誰かが1度教えれば済む話。
結論
どう考えてもリモート理事会を導入した方がいい。
zoom理事会に参加したが、ホストの負荷が重くなるのか(?)、画面共有のレスポンスが悪かった。
他の参加者の音声が、間延びして聞き取れないことがあった。
実際に参加したり、ホストでオペレーションをした人で、そのようなことは、有りませんか?
輪番制の理事であれば、高齢者でパソコンやスマホが使えない
者もいるんじゃないの。
いざ理事会で自分の意見をいったり、承認決議に参加する場合、
不慣れな高齢者では無理といっているだけのこと。
いくら教えても分からない者は分らない。
リモート理事会は、人手不足の管理会社のメリットが大きいと思う。
1人のフロントが担当する組合数(10~15)は、対面の理事会に出席するための制約。
リモートなら在宅勤務で、より多くの組合を担当でき、また成り手も増えると思われる。
リモート理事会ができるマンションはそれでやればいいでしょう。
ただ、理事会の議題については、その内容を先に送付しておくことが
大切です。
事前に検討してもらうことも大事ですから。
そして、その議題については理事会主導で内容も含めて作成できれば
いいですね。
組合活動を組合員や住民に知らしめることは非常に大事です。
住民同士は個人情報保護法などを意識することなく腹を開いて
の交流ができるようにするべきでしょう。
悪い連中や管理会社は嫌がります。私はそれ等にも挑戦した。
悪い連中は自分の個人情報は守りたがるが他人の情報は詮索する。
事と次第によったらミニトランプは公表したほうがいいでしょう。
私はしました。
非難は受けたが住民はその実態を知ったので悪い連中は真面目に
住むようになった。