東京23区の新築分譲マンション掲示板「羽田アクセス線の将来」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 羽田アクセス線の将来
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-05-08 21:42:09

臨海地域地下鉄構想と東京8号線と羽田アクセス線は別問題なので切り離して、羽田アクセス線関連のスレを立ち上げます。
これは事業者としては東京都JR東日本、そしてTWRの大株主である東京都、その下に品川区も関連してくるので。

[スレ作成日時]2019-12-07 11:33:04

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
グランリビオ恵比寿

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

羽田アクセス線の将来

  1. 541 匿名さん

    高崎線、宇都宮線、常磐線は上野止まりがなくなって、羽田空港発になるんだろう。
    あとは今の東海道線直通はそのまま。

  2. 542 匿名さん

    高崎線、宇都宮線、常磐線の羽田空港発着は便利
    群馬、栃木、茨木が近く(?)なりそう

  3. 543 匿名さん

    上記 誤字
    茨木→茨城
    陳謝

  4. 544 匿名さん

    >>541 匿名さん
    上野東京ラインが既に容量オーバーです。上野止まりはなくなりません

    >>538
    常磐線品川乗り入れは、上野東京ラインの線路を走ってますよ。つまり直流区間を走ることが可能、川崎・横浜方面まで直通しないのは、単にダイヤを組むうえでの都合なんじゃないの?

  5. 545 匿名さん

    AC20KVとDC1.5KVの違いが分かっていない輩がいるが、常磐のE531は交直両用。TXも含めて地磁気研究所がある関係で茨城県内でデッドセクションがある。
    東北本線も黒磯辺りから北は交流区間。

  6. 546 匿名さん

    >>544 匿名さん
    常磐線も上野から南は上野東京ラインと呼ばれているので、同じ線路を走っていることは知っていて書き込んでいます。
    なぜ品川止まりか、神奈川県に入れないか、という話から始まってますので、そこから読んだほうがわかりやすいですよ。

  7. 547 匿名さん

    >>544 匿名さん
    確かに上野東京ラインはいっぱいなので、上野止まりが羽田行きになるのは考えられませんね。

  8. 548 匿名さん

    >>546 匿名さん
    >なぜ品川止まりか、神奈川県に入れないか

    物理的な問題はない
    JR東がダイヤを組むうえでの都合

    が、結論だと思うけど?

  9. 549 匿名さん

    >>541 匿名さん
    いつのことになるやらだけど、西山手ルートが開通すれば、高崎線・宇都宮線は埼京線経由で羽田アクセスとつながりますね。そうすると空港直通の本数を大幅に増やせると思います。

  10. 550 匿名さん

    >>548 匿名さん
    私は書いた本人ではないですが気持ちを補足すると、常磐線の交直車両は高コストなので運用上直流区間を短くしたいから神奈川に入れない。常磐線の直流車両はグリーン車を連結してないから神奈川に入れない。
    裏を返すともし直通運用のニーズがあるなら上東ラインの車両を使って取手まで運行する方が合理的になる。

    この辺を一言で言うと、常磐線は神奈川に入れない。になるのかと。。

  11. 551 匿名さん

    >>550 匿名さん
    理論が破綻しているよ
    まず、神奈川に入れない でなく あえて入らない
    だよね。

    で、直流区間を短くしたいなら、上野始発でいいじゃん。
    グリーン車の問題があるなら、上野始発でいいじゃん。
    なぜ、東京を超えて新橋を超えて品川まで行くの? 
    そして、神奈川に行かないのはなぜ

    >>548 の補足になってないし、適当なことを言わないで欲しいです。

  12. 552 匿名さん

    あ、言い忘れた。
    >>550 さんの理論でいくと、常磐線の空港乗り入れもあり得ないよね?

  13. 553 匿名さん

    >>551 匿名さん
    神奈川まで延ばすとしたら、それは神奈川を出発地とした東京を目的地とする鉄道を兼ねることになります。常磐線を延伸するのは車両が高コスト、あるいはグリーン車非連結という課題があるので、東海道線(現在の上東ライン)を取手まで延伸する方が合理的なのです。

  14. 554 匿名さん

    あと前提として補足すると、神奈川に乗り入れる場合は折り返し設備が大船まで行かないとなく、最短でも大船折り返しになります。羽田まで行くのと大船まで行くのでは距離が全然違います。高価な直交車両をそんな運用はしないはずで、ゆえに羽田折り返しはありそうですが、神奈川乗り入れはないだろうと考えられるのです。

  15. 555 匿名さん

    直交車両→交直車両

  16. 556 匿名さん

    >>553 匿名さん
    理論が破綻しているうえに、話がめちゃくちゃになっているぞ。

    まず、>>546 に、ちゃんと答えてやれよ
    常磐線も上野から南は上野東京ラインと呼ばれているので、同じ線路を走っていることは知っていて書き込んでいます。
    >なぜ品川止まりか、神奈川県に入れないか、という話から始まってますので、そこから読んだほうがわかりやすいですよ。

    取手~上野は常磐線でないのか?
    取手~上野が常磐線なら、君の答えは、質問からずれた内容になっている

    東海道線(現在の上東ライン)を取手まで延伸する方が合理的
    これですが、取手~上野の常磐線を、東海道線横浜方面に延伸することとの違いがわかりません

  17. 557 匿名さん

    まず話の発端が、羽田アクセス線に乗り入れるのは宇都宮線、高崎線常磐線だろうという中で、常磐線は神奈川乗り入れできないから羽田に流すのは可能性ある。という話だったかと思います。これは今の常磐線(交直のひたち・普通とグリーン無の快速)は神奈川に乗り入れができないという意味と思います。一方で、今の東海道線車両を常磐線の取手まで流すというのは当然可能性あると思いますが、これは羽田アクセス線とは無関係のまた別の話です。

  18. 558 匿名さん

    >>556 匿名さん
    取手上野間の常磐線は短距離車両でグリーン非連結でトイレも付いてないので中距離は走行できないのです。

  19. 559 匿名さん

    >>548 匿名さん

    すみません。
    常磐線が神奈川は入れないと書き込んだ者です。
    説明が適当でした。

    話の流れは >>557 匿名さん の通りです。

    E531:交直流、車両コストが高いため神奈川県への乗り入れは行っていない(>>554 匿名さんの通り折り返し可能な大船まで行く必要がある)
    E231:直流、近距離のため神奈川県への乗り入れできない(>>558 匿名さんの通り)

    つまり入れないというよりはE531のコスト都合とE231の短距離仕様の都合です。
    ダイヤを組むうえの都合という見方もできるかもしれませんが、大きくはコストでしょうね。
    また推測にはなりますが、神奈川県内を交流対応電車が走るには申請など必要になると考えられます。

    もとい、神奈川県へ行く予定のない常磐線が羽田へ行くのでは?という感じです。

  20. 560 匿名さん

    皆さまお詳しいですね。



    予測として

    羽田空港発はどうなりそうですか?
    利便性と経済効果を加味すると

  21. 561 匿名さん

    >>560 匿名さん
    停車駅、羽田→新橋→東京→上野までは間違いないでしょうね。
    その先は常磐線か3方向伸ばすか2案あると思いますが、正直今後の情報に期待です。

    特急という考えもありますね。
    成田と違って羽田から都心へは指定特急がないことから、コロナ後のインバウンドを考えて特急を設定する可能性もゼロではないと思います。
    羽田→東京駅直行は割高になっても大きなスーツケースを持った外国人旅行者に需要があると思います。

  22. 562 マンション検討中さん

    >>561 匿名さん

    同意です。

    ロンドンのヒースローエクスプレスのように、ローカル線とは別枠の速達型として特急(往復3000円程度)にして、新路線費用の充当すべき。



  23. 563 匿名さん

    >>559 匿名さん

    こりゃダメだ。
    何かを忘れていると言うか鉄道事情を語る口では無い。
    直流はE231だけなの?

  24. 564 匿名さん

    >>560です。
    皆さまありがとうございます。

    東京駅からノンストップで
    しかも十数分で座れて到着出来たら
    言うこと無いと思います。

  25. 565 匿名さん

    りんかい線方面は後回し?

  26. 566 匿名さん

    新橋に停車するだけで1~2分の時間ロス。
    空港まで◯◯分を売りにするならそのロスは大きいんだよね。
    新線の東京→国内線ターミナルは、モノレールの浜松町→国内線より早くしたい。でなければ、安いモノレールや更に安い京急と勝負になりません

    つまり、普通電車でも新橋を飛ばす可能性は高いのではないだろうか

  27. 567 匿名さん

    >>563 匿名さん
    常磐線の話ですよ?
    品川止まりは特急を除くとこの2つとの認識です。
    直流交流の話をしていて直流がE231だけと思っている方はいないでしょう。

  28. 568 匿名さん

    >>566 匿名さん
    確かにそうですよね。
    ただその辺りJRは宣伝が下手なので、普通は新橋停車、特急は新橋通過という杓子定規な対応すると思います。

  29. 569 匿名さん

    >>563 匿名さん
    ほんとダメだ。
    くわしくおしえてやってよ。笑

  30. 570 匿名さん

    >>567 匿名さん

    は?
    E233を知らんかった様だ。

  31. 571 マンション掲示板さん

    >>565 匿名さん
    後回しというかまだ計画段階でやるかどうかも含めて不明です。流れる可能性もあると思っています

  32. 572 匿名さん

    >>570 匿名さん
    知っていますよ。
    E233系の常磐線が羽田まで行く可能性あると思いますか?

  33. 573 匿名さん

    電車マニアも度が過ぎると気持ち悪いです

    将来の話をするうえで、現在の制約を知るのは悪くない(例:交流直流、グリーン車、トイレ)
    でも、そんな壁は、経済的な合理性があれば、簡単に解決してしまう
    一般人には意味不明の電車の形式や関連する細かいことを持ち出したうえ、知らないからと見下す態度ってどうなのよ?

  34. 574 匿名さん

    >>566 匿名さん
    モノレール空港快速でも浜松町→1タミは16分。東京→羽田空港18分、新橋→羽田空港15分なら十分競争力のあるので新橋は止まると思いますよ。

  35. 575 匿名さん

    >>572 匿名さん

    >>E233系の常磐線が羽田まで行く可能性あると思いますか

    常磐線にE233?何それ?

  36. 576 匿名さん

    >>565 匿名さん
    当然後回し。
    JR東日本はそもそも東山手ルートしか事業化するつもりはなく、あとの2ルートは将来検討するというレベル。

  37. 577 匿名さん

    >>575 匿名さん
    そもそも、あれの源流はE230だったはず…。
    あのプロトタイプって、今現役なんだっけ?

  38. 578 匿名さん

    常磐線の交直と直流をどう羽田に通すかだけど、なんとなく直流だけを羽田に流す気がする。交直車両は折り返し時に電源切り替えのチェックとかをしているはず。1面2線しかない羽田でそんな面倒な運用を避けるとすると直流だけが羽田に向かうのでは。つまり常磐線方面は取手行きのみになる。

  39. 579 匿名さん

    環境影響評価書では、羽田空港新駅以外の駅の記載がありません。羽田空港アクセス線は田町駅にも停車できない構造ですので、新橋~羽田空港間で駅が設けられないようです。

    JR東日本の計画では、東京駅~羽田空港駅間は18分です。東京~新橋間は3分なので、新橋~羽田空港間の約15kmを、15分無停車で走ることになります。

    環境影響評価書によりますと、羽田空港アクセス線の運転本数は毎時8本、1日144本を予定しています。上下合わせた数字とみられますので、15分間隔での運転を想定していることになります。

    片道毎時4本の設定ならば、上野東京ラインの普通列車が乗り入れるだけになりそうです。

  40. 580 匿名さん

    >>579 匿名さん
    あれ、常磐線が乗り入れるのはJRの資料に明記されてなかったっけ。

  41. 581 匿名さん

    上野東京ラインを通って10両編成の普通車が羽田に向かうとする

    ほとんどの乗客が東京駅や新橋で降りて後続を待つか、別の電車に乗り換えることに
    空港方面は、ガラガラの車両が向かうことのなるでしょう

    そうじゃない、需要が余裕があるのでガラガラにはならないというあなた
    想像してみよう
    朝夕のラッシュ時に人が溢れている東海道線新橋駅ホームで、でっかい荷物を持った人達がうろうろ
    需要があったらあったで、迷惑どころか危険な状態になるかもです。

    成田エクスプレスみたいな専用列車ができるのでは?

  42. 582 匿名さん

    >>581 匿名さん
    だから今の品川止まり常磐線を羽田に振り替えるのでは?という最初の話になる。

  43. 583 匿名さん

    >>582 匿名さん

    ガラガラ車両で運転するの?
    それ、経営的にどうなの?

  44. 584 匿名さん

    計画では、東海道新幹線と羽田新線がアンダークロスする所だけ単線構造になっている。
    ここで気づいたんだけど、旧成田新幹線の遺構を活用した現成田空港駅まで単線で延伸し、Nexや総武快速が乗入れた事を連想してしまった。
    その後、片側の単線を成田新高速鉄道として京成スカイライナーが160km/hの高速運転をする様になったが。
    でも、こちらは高速化は不可能。旧貨物線が高規格新線でも無いから。新設する海底トンネルは高規格新線になるとは思えないけど。

  45. 585 匿名さん

    狭いホームを考えると、新橋停車はないんだろうんね。
    常磐線の普通電車が1時間に2本(常磐線→上野→東京→羽田)
    と、高崎線宇都宮線からの特急が1時間に2本というのが妥当な線かもね

  46. 586 匿名さん

    新橋駅、少し前まで屋根の大掛かりな工事してましたが
    ホームの拡張などは予定にないのでしょうかね

  47. 587 匿名さん

    >>586 匿名さん
    東海道線ホームの拡張は困難だろうな。新幹線と山手線京浜東北線に挟まれているので身動きがとれなさそう

  48. 588 匿名さん

    >>586 匿名さん
    東口再開発で交通結節点機能の拡充もありますが、東海道線ホームの拡幅は含まれていないと思います。

  49. 589 匿名さん

    >>583 匿名さん
    新橋?羽田空港がガラガラになる?
    つまり羽田アクセス線はそんなに需要はない?
    それなら、他の2ルートの事業化なんてあり得ないし、有明や晴海住民が騒いでる臨海地下鉄の建設なんかバカげてることになる。

  50. 590 匿名さん

    東北線1本/時、高崎線1本/時、常磐線2本/時、臨海線2本/時、埼京線2本/時、だと思う。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
ヴェレーナ西新井

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

[PR] 東京都の物件

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸