注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「一条工務店 上棟」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 一条工務店 上棟
匿名さん [更新日時] 2022-09-23 09:25:29

一条工務店 上棟
https://www.youtube.com/watch?v=eos2NYs_n1E

[スレ作成日時]2019-07-04 10:39:02

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
ピアース西日暮里

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一条工務店 上棟

  1. 328 匿名さん

    >>327
    >繊維状の服と何が違うのか興味があったんです。明確な説明が欲しかった。
    グラスウールが分かりやすくていいかな?
    グラスウールは文字の通りにガラスで出来てます、ガラスは水分を吸いませんがグラスウールは繊維状のために表面張力で繊維間に水分を溜めます。
    グラスウール自体は水分を吸ってませんから乾いてます。
    コットンや羊毛はウール自体が吸湿して繊維間にも水を溜める。
    グラスウールは強力脱水すれば乾くと思うが コットンや羊毛はそれだけでは乾かない。
    木材も木口は細胞的に穴が開いてる状態だから水は入りやすく出やすいです。
    https://www.nonrot.jp/koza02.html
    軒等は木口から水が入らないように鼻隠し等を施工します。
    木口を守るのが木の寿命を延ばすポイント。

  2. 329 通りがかりさん

    乾くのは表面だけで中はいつまでも湿気ってるよ。
    見た目はカラッカラに乾いてるんだけどね。
    一番良いのは乾燥機にかける事なんだろうけど、
    一度濡らすと可逆的に同じ形に戻るかといえば、
    ほぼ博打に近いでしょうね。

  3. 330 匿名さん

    >>326 戸建て検討中さん

    丁寧な仕事する所は、雨養生するんじゃないかな?

  4. 331 匿名さん

    可逆的ですから濡れるなら乾く、乾くなら濡れる、濃度差でほぼ同じ時間で乾いたり濡れたりします。
    表面が最初に乾くのは当たり前の事です、中心部から乾く事は有りません。
    中心部を早く乾かす方法として背割りが有ります。

  5. 332 匿名さん

    >>330
    雨養生は実質上出来ません。
    しっかりした雨養生をするなら屋根を早く作る方が早く、合理的。

  6. 333 通りがかりさん

    >>331 匿名さん
    背割りしたら不可逆になってしまいますね。

    君の言う机上の空論では同じかもしれないが、
    現実には補正項目が多数あってね、
    気をかち割ってみるとなかなか乾いてないもんだよ。乾くんなら乾燥機なんか要らんでしょ。

  7. 334 通りがかりさん

    >>332 匿名さん
    やってるとこはやってるけどね。
    ほとんどは屋根載せるタイミングを見計らって
    雨当たらんようにしてるけど。
    雨養生も技術だからね。技術力のないところはやり方も知らないんでしょう。

  8. 335 匿名さん

    >>333
    なかなか乾かない事はなかなか濡れない事です。
    背割りをすれば当然表面が増えますから濡れやすくなります、子供でも分かる理屈です。

  9. 336 匿名さん

    >>334
    素人考え、ツーバイで2階壁まで出来た状態で50m2の床面積で10mm雨量の雨を受ける雨養生を説明してみな。
    どのようなシートを使用して何人でどの程度の手間をかけるのかな?
    技術力を披露して下さい。

  10. 337 通りがかりさん

    >>331 匿名さん

    形だけは不可逆なんだけどね。


  11. 338 匿名さん

    >>333 通りがかりさん

    KD材の話じゃなかったか?

  12. 339 匿名さん

    >>336 匿名さん

    この人が我が家を建てた職人じゃなくて本当に良かったと思う。

  13. 340 匿名さん

    >>339 匿名さん

    人間なんか一皮剥けばわからんぞw

  14. 341 匿名さん

    >>339 匿名さん

    本当に良かったね。

  15. 343 匿名さん

    >>342 通りがかりさん

    一条に限らん。

  16. 344 匿名さん

    >>342 通りがかりさん

    ひとり立ちしてない職人てことかな?

  17. 346 匿名さん

    >>345 通りがかりさん

    お前らは職人さんを下に見る下衆だけどな。

  18. 347 匿名さん

    職人のレベルが低いのは、業界では有名な話

  19. 348 匿名さん

    ツーバイ系でしっかりとした雨養生は無理難題です。
    濡れるのが嫌なら屋根から作る在来工法にすれば良い。

  20. 349 通りがかりさん

    雨で作業が進まないのか、昨日は八時半迄仕事してたな
    うるさいんだよ

  21. 350 匿名さん

    https://studiospacecraft.com/archives/tag/%E4%B8%8A%E6%A3%9F
    >梅雨の初めの上棟ゆえに、雨対策も必要です。十分に乾燥された柱や梁は、少し濡れてもきちんと乾くと言われています。
    >しかし、床下地に使われる合板が濡れてしまうと、きちんと乾かずに傷んでしまう事があります。
    >私たちの現場監理では、特に床下地合板は濡れないように現場を進めています。
    >現場監督さんと相談をしたところ、軸組の周りを養生シートで覆い、仮設足場に屋根を設ける事になりました。
    上はツーバイではなくて軸組のようですが丁寧な雨養生をしてる。
    屋根を設けるのだから大変な手間が必要。
    仮設足場に屋根を設けるような事をしないと重い雨は受けきれない。
    50m2で雨量10mm全てなら500kgの重さになるシートだけでは受けれない。
    勾配を設け雨を流せば荷重はかからないがシートの固定方法に手間がかかる。

  22. 351 匿名さん

    >>348 匿名さん
    だからネダレスじゃない在来は耐震性に難ありじゃないか?

  23. 352 匿名さん

    >>349 通りがかりさん

    なんだよゼネコン並みに無理しろと言ってみたりうるさいと言ってみたり勝手なやつだなw

  24. 353 通りがかりさん

    どなたか一条さんに
    実際どうなのか
    動画を見てもらって
    見解をきいた方いらっしゃい
    ませんよね・・・

  25. 354 匿名さん

    >>351
    ネダレスの耐震性は疑問。
    RCの基礎は丈夫、土台より強固で地震に強いはずです。
    土台は近い距離で強い基礎に固定されてるから強い、根太レスの必要性は無いと思う。
    積水ハウスのシャーウッドは土台も無い土台レス。

  26. 355 匿名さん

    やっぱ優秀な職人さんは独立してますよね。ハウスメーカーの、独立できないで下請けしてるということは…

  27. 356 匿名さん

    >>355 匿名さん

    タマホーム等の職人レベルも一緒ということですね!

  28. 357 匿名さん

    >>352
    コスト無視の建築士が自己満足のためにやらしたのだろう。
    工事をやらされた奴は雨が降らなかったら徒労で悲しいだろうね。

  29. 358 匿名さん

    >>353
    濡れた材の交換を主張してるが出来ないと突っぱねられたと施主がコメントしてる。

  30. 359 匿名さん

    >>357 匿名さん

    何この屁理屈の言い訳みたいなコメント

  31. 361 匿名さん

    >>356 匿名さん

    一条関係のスレって本当にタマホームを引き合いに出す人多いよね。

  32. 362 匿名さん

    タマホームは在来工法でも雨養生してましたよ

  33. 363 匿名さん

    改めて動画見たらツーバイじゃないな。
    それとこの人のリストが麻雀とカラオケで微妙な気持ちになったw

  34. 364 匿名さん

    >>362 匿名さん

    普通はするよね

  35. 365 匿名さん

    https://www.sumai-dendo.jp/soudan/bbs/cont.html?No=410
    上も雨養生をしてる。
    雨は重いから簡単には防げない。

  36. 366 匿名さん

    我が家の場合なんかだと家を新築するのなんて一生に一回の事だし、雨養生なんかしても無駄だとか、嫌なら金もっと払えとか、そんな対応する職人にあたったら悲しいと思う。

  37. 367 匿名さん

    >>366 匿名さん
    してもらって当然
    安いのは当然
    工期はこれだけしかない
    みたいな態度はどうかな?
    俺は職人じゃないが、家づくりに限らず顧客がわがままになりすぎたと思う。

  38. 368 匿名さん

    注文住宅は請負契約ですから施主に全ての責任が有ります。
    濡れるような工法を選択したのも施主ですから濡れたのも施主の責任です。
    ツーバイ系で濡れないようにするために請負契約時に特別な雨対策を命じたなら、費用を増やすのは当然の事です。
    請負契約は対等な契約です。

  39. 370 匿名さん

    >>367 匿名さん

    そのワガママな顧客を満足させる所しか生き残れない。

  40. 371 匿名さん

    一条ルールで顧客を抑え込んでる一条が売れている。

  41. 372 匿名さん

    >>370 匿名さん
    そのための費用は最初から入っている。
    それでも安くて競争力が素晴らしい?どこかで抜くに決まってんだろwww

  42. 373 匿名さん

    >>372 匿名さん

    企業努力。言い訳せずに真剣に仕事することだな。客を舐めすぎ。

  43. 376 匿名さん

    >>373 匿名さん

    ものにはな、手順も含めて原価っちゅうもんがある。
    賢いお前だから知ってるだろうけど。

  44. 383 匿名さん

    一条って本当に雨養生しても濡れるとか屁理屈言って
    梅雨時期のツーバイ系の上棟でも雨養生しないの?

    仮に養生シートの隙間から水が入る事があるとしても
    養生シートが有るか無いかで濡れる量や確率は全く違う

    一部の建売などを除き注文住宅なら工務店だろうがローコストだろうが天気予報や季節勘案して雨養生する所がほとんど
    養生の手間より乾かすのに時間取られて工期遅れたり、施主とトラブって進まなくなるのはもっと大変だからね
    最初から濡れても全く乾かす気が無いなら話は違うが、本当にそこまで悪質なのか?

  45. 384 匿名さん

    小雨なら濡れても直ぐに乾きますから雨養生の意味がない。
    https://www.sumai-dendo.jp/soudan/bbs/cont.html?No=410
    上を見たか雨養生をしてます。
    雨は重いから簡単には防げない。

  46. 385 匿名さん

    >>384 匿名さん

    そのリンク先には濡れたら問題有りと書いてあるように思うが…

  47. 386 匿名さん

    上のURLでは「時間雨量20数ミリの豪雨が3時間程度続きました。」と有る。
    60mm以上で床面積50m2なら3トン以上の雨水になる、ブルーシートの適当な雨養生ではとても受けきれない。

  48. 387 匿名さん

    >>385
    乾かさないと問題有りになる、早く乾かさないと問題有りになる。
    場合によっては部材の交換になる。
    雨は必ず降るから濡れたら問題有りになるならツーバイ系は存在しない。

  49. 388 匿名さん

    >>386 匿名さん
    なぜシートを空中に水平に張る発想なのか

  50. 389 匿名さん

    雨養生で勾配を付ける作業は屋根を施工するのに近い手間になる。
    屋根を施工した方が合理的。
    >350参照。
    相当な手間をかけてる、取り外しの手間も大変。
    雨が降らなければ設置した人が嘆きそう、工数は馬鹿にならない。

    下地が無ければブルーシートを被せるにしても継ぎ目はNGになる。
    床50m2を覆うブルーシートは重く広い数人がかりでも扱うのが大変、風にあおられないようにに固定も大変。

  51. 390 匿名さん

    >>387 匿名さん

    ということは、あれほど濡れてもアナタは問題ないと言い切るんですね?

  52. 391 匿名さん

    早く乾かせば問題は無いのでしょうね。
    でなければツーバイ系の会社は成り立たない。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/331822/res/2572/
    三井ホームは雨でも施工する。
    個人的にはカビリスクが高いからツーバイ系は避けます。

  53. 392 匿名さん

    >>389 匿名さん
    軸組なら通し柱に掛けるから難しい事しなくても傾斜になる
    ツーバイでも全てのパネルを設置する前なら自然と傾斜になる

    ツーバイパネルの上面を覆うだけでも被害は小さくなる

    養生が無意味と言うわけではない

  54. 393 匿名さん

    >>392
    >自然と傾斜になる
    寝言は寝てからね、雨は施工の都合に合わせては降らない。
    在来工法は本来は屋根施工後に壁、床の施工をする。
    ツーバイは三井ホームもそうですが断熱材は後から施工する。
    三井ホームは木材の含水率が19%以下を確認して断熱材の施工をするそうです。
    ゆえに雨でも施工を続行するそうです。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/331822/res/2586/

  55. 394 匿名さん

    >>393 匿名さん

    本来は、ねえ。
    だけど本来の軸組ってなんだ?
    ネダレスを受け入れないなら筋交いだって歴史ないといわれているぞ。

  56. 395 匿名さん

    三井ホームとは別物だよ

  57. 396 匿名さん

    >>394
    ほんの少し前まで畳が断熱材、畳下の床板は根太に固定されていませんでした。
    床断熱になり床を固定するようになった。
    時代により変化してる。
    工事の安全上等で床を先に施工することも有る。
    クレーン等の有効利用も有ると思う。
    筋交いは鎌倉時代に使われた事が有ったようです、太い材が乏しくなった戦後に筋交いが普及した。

  58. 397 ダークコンドル

    >>396 匿名さん
    つまり本来の軸組工法とは床倍率に劣るもの。

  59. 398 匿名さん

    床の剛性は不要でないかな?
    土台は基礎に固定されて近い位置ですから基礎の強さに依存する。
    特に最近はべた基礎になり水平剛性が強い基礎になってる。
    積水ハウスのシャーウッドは土台が無い、柱は基礎に直接取り付けられている。
    合板床板は単に工数の低減が目的でないかな?

  60. 399 ダークコンドル

    >>398 匿名さん
    二階層以上の話。
    実家の古民家には火打すらもない。

  61. 400 匿名さん

    古民家は太く高さが有る梁をたくさん使用してる。
    柔構造を基本としてるから火打を入れないのでしょうね。

  62. 401 名無しさん

    >>393 匿名さん
    一条はEPS断熱材が付いた板が搬入されてるね

  63. 402 ダークコンドル

    >>400 匿名さん

    すまんwそんなに立派な家じゃない。
    古民家でなくて古家。

  64. 403 匿名さん

    >>401
    グラスウールは水を吸い上げて乾き難くなるがEPSはほぼ水を吸わない。
    早く乾くから一条は強気なのでしょう?

  65. 404 通りがかりさん

    動画を見たのですが、同一人物が微妙にタイトルを変えて、同じ動画を他に2本あげてます。

    実際の録画日がいつなのか、一切触れていません。
    また、その後についても一切動画をあげていません。
    これほどの反響を呼んだのだから、何かしらアクションとったと思えるのですが。

    不思議ですね。

  66. 405 匿名さん

    >>404 通りがかりさん

    この方はどうして名前が赤字にされてるんです?

  67. 406 匿名さん

    出しゃばりでなく謙虚だからです。

  68. 407 名無しさん

    >>406 匿名さん

    謙虚なら赤字になるの?

  69. 408 匿名さん

    管理人さんも謙虚ですから赤字です。
    書き込み欄の右上に「下げ?」が有ります、?マークを押せば説明が有ります。

  70. 409 通りがかりさん

    404です。
    赤字は、書き込みを削除されたことがある、
    という人です。
    自分の場合は、ちょっと間違えたことを投稿したのに気づいたので管理人に自ら削除要請しました。
    ほかのスレッドです。

    いつまで赤字なんでしょうね。

  71. 410 名無しさん

    >>404 通りがかりさん

    一条施主さんですか?映像の信憑性を下げたいのはわかりますが…

  72. 411 通りがかりさん

    いえ、一条は最後まで検討しましたが、別の会社で建てることにしました。デメリットがあったわけではなく、ライフスタイルを考えると、オーバースペックのところがあったので。ですからここでは「通りすがり」です。

    客観的に見ようと思ってますが、あの動画の真偽を問いたいというわけでなく、いつのことか、なぜあのまま放置なのか不思議に思っただけです。
    情報が少ないと思いませんか?
    自分も気になるところなので。

  73. 412 名無しさん

    >>411 通りがかりさん

    へーそうなんですか…

  74. 413 匿名さん

    >>403 匿名さん
    断熱材が濡れたらいけないのはどこも一緒で、グラスウール系は屋根と壁で覆われて濡れる心配がなくなってから施工します
    柱、壁合板も濡れてから十分に乾かせばいいけど、乾かさないとカビ腐食の原因になります

    ツーバイは雨に弱く雨対策が必須ですが、一条は日本でツーバイが成り立つのは雨の問題がないからと、雨対策してる他社を引き合いに出して自分たちは壁合板、断熱材とも一体型で乾かしにくいのに何の雨対策もしてないのが問題なのでは?

  75. 414 匿名さん

    雨は施工に合わせて降る事はない。
    在来は棟上げを早くしてルーフィング迄を基本1日で済ますのが雨対策。
    ツーバイは壁を立てないと屋根を施工出来ないので1日で終わらせるのは無理でリスクが高い。
    床を最初に施工する方法もリスクが高い。
    壁が有るから雨で濡らしてしまった場合も乾き難くリスクが高い。

  76. 415 ダークコンドル

    >>414 匿名さん

    在来でも床を先に施工しないと事故リスクが高い。

  77. 416 匿名さん

    正規の床でなくても仮の床で良い。
    壁、断熱材等の施工に便利なように合板等を敷いて仮足場にしてる、外側は足場が有る。
    正規の床を施工すればいくら下地でも養生をする必要が有る、ビニールは滑りやすく危険。
    大工さんは簡単に仮の階段などを作ったりして仕事がはかどるように常に工夫してる。
    大工さんに聞いて確かめてはいませんが邪魔な養生の取り付け取り外し手間、濡らして拭き取る手間とか乾燥待ち等を考慮したら床は濡らさないにした方が楽でないでしょうか?

  78. 417 ダークコンドル

    >>416 匿名さん

    ならば並べた剛床の仮止めでいいのでは?

  79. 418 匿名さん

    新品は養生しないとならないから手間だし、養生シートは滑る。
    吹き込む雨も気にしなくてはならない。
    見えなくなるから良しとする輩もいるだろうね。

  80. 419 匿名さん

    在来は天気のいい日を狙って屋根まで一日でやるし、にわか雨に降られても柱の骨組みだけなので乾かし易い
    グラスウール断熱材も防水シートで包まれている上、屋根、壁、窓全部つけてから施工するから濡れる心配はない
    多湿な日本に適してるのは在来です

    ツーバイ、特に一条は雨降らないことを祈るしかない
    借金の3000万使ってパチンコ競馬したいような人は一条を選ぶのがベストです

  81. 420 匿名さん

    天気予報を無視して日程だからと言い、雨養生もせずに上棟するならかなりの割合で雨に濡れる事になる

    平均降水確率
    http://pe-sawaki.com/WeatherForecast/rp_ranking1.htm
    表5.月別の平均実績降水割合(%)
    2006~2015年トータル

    6月 38.3%
    7月 35.5%
    年平均28.5%

    ややこしいので30%として上棟のルーフィングまでに5日かかるとすれば、雨にかからない確率は16.8%
    つまり83%は多かれ少なかれ雨で濡れてる事になる

    ツーバイで日程変えない、雨養生しないは自爆行為
    競馬やパチンコより歩が悪い

  82. 421 匿名さん

    大義名分掲げても、それが忠実に行われるかは別問題なんだよね
    積水ハウスとは格が違います

  83. 422 ダークコンドル

    >>419 匿名さん

    在来でも多少の雨ならずらさんよ。

  84. 423 匿名さん

    80%以上が雨ぬれ物件

    素材は水に弱いホワイトウッドやSPF

    ツーバイは日本の気候にあわない欠陥工法って事だね

  85. 424 ダークコンドル

    >>423 匿名さん

    毎日スコールのアジアもツーバイ。

  86. 425 匿名

    沖縄ではRCが主流ですが、もともとは伝統的な木造でした。
    米軍支配下になり、ツーバイが流れてきたが、シロアリ被害、台風など、日本の気候には合わず、結局今みたいにRCが主流になり、伝統的な木造の景観が失われました。
    つまり沖縄に木造=弱い家という認識を植え付けたのはツーバイに他なりません。

    ツーバイは湿気との戦い

  87. 426 匿名さん

    >>424 ダークコンドルさん
    日本と同じホワイトウッドなのか?
    だったら建築時から相当なダメージ受けてるな
    もちろんカビだらけだろう

    そんな家タダでも要らない

  88. 427 名無しさん

    >>422
    予備日の意味知ってる?

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド西荻窪
ヴェレーナ西新井

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

[PR] 東京都の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸