ケーキではないですが、春日通りの播磨坂入口から後楽園方面に行く途中にFIRE HOUSE(ファイアーハウス)という
デリバリもするアメリカンなハンバーガー店があります。
旦那がモッツァレラマッシュルームバーガーを食べたのですが、超うまいと言ってました。
私はポテトだけ食べましたが、香ばしくて美味しかったです。
今度は、デリバリを頼んでみようと思ってます。
ファイヤーハウスは本郷では?
>>322さんへ
本郷三丁目にもありますが、以下の住所に小さい店舗ですがあります。
〒112-0002 東京都文京区小石川4丁目21−2
ファイヤーハウスデリバリーサービス
http://local.yahoo.co.jp/detail/spot/4b71e9fa274f254858198c7884f1df27/
いずれという話を前提にマンション買えないんですよ、、、
320さん
バス情報、ありがとうございます。助かります!
乗り場が車庫だと、始発駅の中でも時間ぴったり(遅れようがない)なのでストレスも少ないですね。
ご指摘のwikiによると、大塚営業所の廃止が決定していると言う記述がちょっと気になりますね~。
バスでの移動も考えてないし、
バスの排気ガスの臭いが嫌いなので、
無くなってくれたほうがありがたい。
バス車庫も公共のものとして存在しています。臭いとか自分は使わないからという観点で
無くなればという発想自体が残念ですね。
別に無くせと言ってるわけじゃないんだし・・・。
嫌なものはできるだけ近くに無い方がいいと思うのが普通なのでは?
実際はそこに何ができるかで、人それぞれ立場が変わりますよね。
>別に無くせと言ってるわけじゃないんだし・・・。
>嫌なものはできるだけ近くに無い方がいいと思うのが普通なのでは
無くすとか、無くさないとかを咎めているわけではありません。
問題視しているわけでもありません。おっしゃる通り、
嫌なものは近くにない方がよいです。しかし自分にとって嫌なものでも、
何か理由があってそこに存在し、また役割を果たしていますね。
社会インフラってそういうものでしょう。そういった考えがあるので、
、「排気ガスが臭いから無くなった方がありがたい」というような発言
に反応し、残念ですねといったまで。
バスが必要な方々もいます。いささか不謹慎な発言にみえました。
排ガスの問題も
町ゆく車、バスも電気やハイブリットに変われば環境や住民に与える
影響も改善されるだろうし。移転するとなれば、移転するわけですから。
状況は変わるのです。
>俺も330に同意なんだが。
>人間、結局自分のことしか考えてないもんだよ。
>
>あと、無くならないことを分かってて書いてるだけだろう
自分のことしか考えない人間が、他者との社会生活をいかにうまくまわせるか
ということを考えているだけですよ。
心証を悪くされたのでしたらごめんなさいね。決して悪気はないので流して
くださいね。マンションの話題からずれてくるとまずいので。
別の見方をすればそういう意見もあるということです。ただそれだけですよ。
このマンションが出来ることに反対をした良識のある文京区民がたくさんいたことぐらい認識すべきだよ、身勝手な購入者の皆さん。
新参者が周辺環境にものを言うなど、恥を知れということだ。
周辺環境に不満があるものを買った自分の判断力を反省したまえ。
<340さん
388さんではありませんが、
もう播磨坂の桜は満開でしょうか?
今年は見に行けないですが、来年の桜の時期が楽しみです。
↑
すみません、338さんでした。
湯立坂の桜のほうがいい!
せっかくなので、今週末は現地周辺の散歩をしようと思います。
茗荷谷駅→播磨坂→小石川植物園表門→裏門→湯立坂→茗荷谷駅で桜三昧
今週末は人がたくさんでしょうね。
土曜日は天気が良いようです。
ようやく暖かくなってきましたね。
私もこの週末は桜を見ながら近くを散策してみようと思います。
ついでに主婦としておさえておきたい食料品関係の店舗もチェックしたいですね。
ポロロッカ(スーパーですよね?)やサントクの品揃えを確認して来ようと思います。
公式ホームページに掲載されている間取りですが、
一部成約済のプランがあるので近日中に更新すると書いてあるものの、
一ヶ月ほど更新されていないようです。
4~22Fで、まだ残っている間取りはどのタイプかご存知の方いらっしゃいますか?
なかなか更新されないですねぇ・・・
4~22Fの70平米クラスは残ってますか?
電話ででも問い合わせればいいんでしょうけど、
どうも気が引ける・・・。
先着順で残っている間取りはSUUMOで見れますよ。
70平米クラスだとMDの14階が残ってるようですね。
まだ売り出していない間取りでも70平米クラスはMDだけだと思いますよ。
SE・SMは全部売れちゃったはずなので。
パティスリーマリアージュ行って来ました。
いちごショートケーキは普通に美味しい。
モンブランはいまいち。
ロールケーキはスポンジがぱさついてダメ。
ケーキが小さいのであと100円安ければ。近くに住んでたらたまにはありかな?
わざわざ買いに行こうとは思えませんでした。
私の知人のタワマン族に聞くと築2年ぐらいの大手の物件に住んでる人でも一方向にしか窓がない(角部屋でないとこ)物件は進められないというんですよね。やはり風通しって長くすむと大事だと、、、。
経験のあるかたいらっしゃいませんか?
タワーマンションだけでなく、普通のマンションでも、風通しって大事ですよね。
湿気やカビのことを考えると。
風通しが悪いと、どうしても、空気がよどんでしまいますよね。
内廊下なら、その傾向がより強くなるんじゃないでしょうか。
風通しが悪いなら、24時間換気で、何とか乗り切れそうですが、
ここは、24時間換気システムにはなっていなかったでしょうか?
今日(3日)夕方に車で前を通ってきました。
14階まで立ち上がっていました。
まだ高層という感じではないですが
20階を超えると少し感じが変わるのかも???
355氏の記入では大手デベの築2年程度との記載がありますね、おそらく24時間全熱交換換気でも、ダメだという話でしょう。
窓全開で部屋いっぱいに風通したいなら内廊下は厳しいでしょうねぇ。
風の通る感覚はいくら換気扇回したって得られませんし・・・。
風通りは大事ですよね。
日本人は日当たりは気にしますけど、あまり風は気にしないですよね。
マンションのチラシの通風のマークも当てになるものではないですから、
風通りもしっかり考えないといけないですね。
内廊下って、ホテル仕様で高級感があり、いいなと思っていたのですが、風通しのことを考えたら、たしかに自然な風は、期待できないですね。
ちょっと、見落としていました。
いくら、24時間換気でも、風が通り抜けるさわやかなかんじは、体感できないですもんね。
日当たりは、はじめからとても気になっていましたが、風通しまでは、気が回らなかったですね。
風通しで内廊下か外廊下かって関係あります?
もし外廊下なら、玄関とか外廊下側の窓を開けて風を通したいってこと…?
> 風通しで内廊下か外廊下かって関係あります?
関係あるでしょう。内廊下でもここで話が出てるのはいわゆる角部屋でなくて、一方向にしか窓が無い物件に限ってですけどね。
外廊下物件でも一方向にしか窓が無い部屋はあるでしょうが、当然少なくなりますよね。廊下側に窓が開く事はセキュリチィーを考えると別な問題がありますが、外廊下なら間取りの設計が良ければ、角部屋でなくても、廊下側に窓が無くて、二方向に窓がある部屋は出来ますから。
結局、内廊下外廊下の長所短所は、マンション全体の問題とは言い切れないと思っています。一連の話は角部屋を購入、または検討されている人には関係無い話ですから。私は内廊下物件の居住者としてむしろ気にしているのは、内廊下の物件って、部屋の中の音が漏れやすいのと、廊下が長くなるので、玄関前に荷物を置く人がでると毎日不愉快な思いをしなければならない事と思っています。こっちの方が、内廊下マンション居住者全体に関わる事なので問題だと思うんですけど、未だ内廊下物件居住経験がある方って少数派だとおもうので御理解頂けないと思います。
タワーマンションに限らず
中住戸であればやはり十分な通風を確保していくというのは厳しいのではないでしょうか?
外廊下でも中住戸だと結局風通りって良くない気がします。
(特にワイドスパンだと玄関の方に窓がない間取りって多い印象かな)
http://madori.seesaa.net/article/127905858.html
こちらのブログだと南北に通風経路があるのが理想のようですが
今惹かれている(検討している)マンションでは希望の広さでこういった間取りが見当たらない感じで悩ましいです。
ちなみに今住んでいるナロースパン・南向きの部屋は風通しは凄いいいです。
夏場たまに換気するととても気分がいいです。
(ただ共用廊下側の窓を開けないといけないので部屋を見られる気がしてあまり実行してません)
一方ホテルライクな内廊下にも憧れがありウダウダ悩んじゃいます。
今住んでいる外廊下のマンションだと冬出勤する気がなくなるくらい北風が冷たいし
共用廊下側は埃で汚れるし。
>廊下側に窓が開く事はセキュリチィーを考えると別な問題がありますが、外廊下なら間取りの設計が良ければ、角部屋でなくても、廊下側に窓が無くて、二方向に窓がある部屋は出来ますから。
角部屋でなく、廊下側に窓が無くって二方向に窓がある部屋。。。
角部屋じゃないんですよね???どんな間取りなんでしょうか?
↑
私もどんな間取りなのか聞いてみたいです。
>どんな間取りなんでしょうか?
珍しく無いと思いますよ。いくつか間取り図付けましょうか。
サンウッドっていう森ビル系のマンションデベはそれをポリシーにしてるし。
http://www.sunwood.co.jp/service/sunwoodpolicy/index.html