住宅ローン・保険板「50歳からローン組んだ方」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 50歳からローン組んだ方
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2023-08-19 15:34:44

私は51歳で思いきってマンション購入
1800万のローンを15年で組みました。
年齢やご時世など不安が一杯です。
子供が小学生という事もあり
同じ環境の方励まし合いましょう。





[スレ作成日時]2010-01-21 17:55:16

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
ユニハイム小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

50歳からローン組んだ方

  1. 182 匿名さん

    181>178 です。

  2. 183 匿名さん

    >>174

    >60歳以降は業務受託会社を興して個人事業主になってる人も多いです。
    >そうなれば自宅のローンも経費で払えるので私もそうしたいと希望。

    これはローン控除が終了した後に、
    自宅を事務所兼用にしてローンの金利を経費にすると言うことですか?

    今ひとつ理解できなかったので教えて下さい。

  3. 184 匿名さん

    >178 子育て終了 2人高校と中学

    55歳でまだ下が中学生ですか。お父さん大変ですな。個人事業主だと思いますがお体大切に。

  4. 185 匿名さん

    >183
    まだ実践してないから間違っているかもしれませんよ。

    会社としての法人税節税
    個人としての所得税の節税
    二つの面でみないといけません

    まず奥さんを社長にして
    奥さんの会社と自宅の所有者である夫が賃貸借契約を結ぶことは
    税務上全く問題なくできます。
    事務所なら面積按分で賃料をとればいいし
    社宅なら全面積でもかまわない。

    事務所の場合は
    自宅の中で事務所に使う部分と住居に使う部分を按分します。
    貸した場合の実勢家賃に上記の割合を掛けます。
    たとえば33万の家賃がとれ、面積の3分の1を事務所に使っていたら
    11万。これを事務所借料として損金処理できます。
    つまり住宅ローン分が課税されなくなる
    本人分
    一方不動産所得が11万×12=132万増えるけど
    減価償却費や借入金金利などで(土地分の計算がややこしい)で
    マイナスになれば損益通算できます。

    さて、住宅ローンを借りている住宅を奥さんの経営する会社に貸して
    いいのか?・・・ですが住所が
    変わっていないわけですから。
    おそらくは何も言ってこないでしょう。
    心配なら一部を事務所に使う案でどうぞ。

  5. 186 匿名さん

    続きです

    問題は65歳以降の年金需給。年金もらいながら仕事をするには個人事業主が有利。

    個人事業主は厚生年金保険に加入しませんので、いわゆる「在職」には該当しません。
    したがって、年金は満額受給できます。

    奥さんの会社は何をやる会社かというと、夫の旧勤務先からの業務受託と夫の不動産の
    サブリースと賃貸管理。
    利益が少なくて役員報酬もない。厚生年金も加入しなくてよい

    その発注先として夫がいて夫は個人事業主。

    というのが今の案ですが・・・・もっとシンプルでいいのかも
    研究中です。

  6. 187 匿名さん

    事実認定で否認される可能性あり。

    旧勤務先から個人事業主として退職社員が業務受託。
    その後奥さんの経営する同族会社にスルー。その同族会社の社長は発注者の同族関係人。
    その同族関係人は事務所の賃貸人でもある。当然事務所に按分された借入金部分は住宅ローン
    控除は受けられないし事務所賃貸の不動産所得はマイナスになれば損益通算できるが土地部分金利は
    損益通算できない。

    節税はシンプルにしなければ長続きしないし破たんするよ。

  7. 188 匿名さん

    早速ありがとうございます。
    >旧勤務先から個人事業主として退職社員が業務受託。

    ちょっと違います。
    受託するのに「株式会社」が必要なので、カミサンを社長にした
    ㈱◎×クリエイト(仮称)が業務受託します。
    私は、㈱◎×クリエイト(仮称)の
    >その後奥さんの経営する同族会社にスルー。その同族会社の社長は発注者の同族関係人。
    >その同族関係人は事務所の賃貸人でもある。

    ここに何か問題ありますか。

    >当然事務所に按分された借入金部分は住宅ローン 控除は受けられないし
    ローン控除は10年分がっぽりいただきました。その後の話です。


    >事務所賃貸の不動産所得はマイナスになれば損益通算できるが土地部分金利は
    >損益通算できない。
    よく知ってますよ。3室持ってますから。自宅はものすごく減価償却費が出ます(笑)ご安心を


    >節税はシンプルにしなければ長続きしないし破たんするよ。
    不動産賃貸は私にとってかなり複雑な節税でした。
    まず、65歳からの年金は満額もらうだけで、個人事業主でいきますかね。

    複雑にしないで何かいい手がありますかね。
    法人かして年金もらうにはおそらくは顧問になって人を雇えばいいんでしょうけどね。
    そんなもうからないから大丈夫でしょ。

    税理士と相談しますわ

  8. 189 匿名さん

    >私は、㈱◎×クリエイト(仮称)の
    私は、㈱◎×クリエイト(仮称)の 協力事業者・・・スルーでなくて私がパーツを担う

    とにかく住宅ローンを払える程度の収入があればいいんだけど

    まぁ先は長いから、聞かれたんでむりやり答えたむきもあるのですけど(笑)
    まだ57歳なので8年考える時間はあります。
    とりあえず、来年カミサンの会社だけは登記してみますわ。

  9. 190 匿名さん

    それから、いろいろやって気づいたけど、サラリーマンって税を知らない
    それと否認されるゾーンを実際より相当に過大に考えているよね。

    まず青色申告の用紙と法人税の中身を知ることだよね。白色じゃさっぱりわからん。

  10. 191 匿名さん

    >187
    税務署が否認するためには、税務署自体が、奥さんは仕事をしていないという
    証拠を示さないといけませんね。
    これには、奥さんにヒアリングするしか方法がない。
    奥さんが実際に仕事してますと言い、亭主がそうですと言えば
    終わり。
    家族会社なんて世間に山ほどありますよね。

    ま、実際奥さんも旦那と一緒に仕事の打ち合わせに出ますからねぇ
    いいんですよ。

  11. 192 匿名さん

    >187
    シンプルな節税ってどういうものですか?興味があります。ご存じなら教えてください。

  12. 193 匿名さん

    >191
    奥さんが実際に仕事してますと言い、亭主がそうですと言えば終わり。

    税務署が話だけで信用すると思ってるの。サラリーマンは気楽だ。
    取引先に裏を取ったり、実際の仕事の書類の筆跡を見たり、色々と調査をする。区役所の窓口のボンクラ公務員
    と思ったら大間違いだよ。


  13. 194 匿名

    納税額によります。否認するための証拠上げて申告漏れが20万でもやるのかな?

  14. 195 匿名

    筆跡ですか?手書きの書類ないけと

  15. 196 匿名

    奥さんの会社の登記を離れた場所にして事業届け出さないでおいたら?

  16. 197 匿名さん

    >195
    193さんは一例として筆跡と書いてあると思うんだがw

  17. 198 匿名さん

    だから、国税が調査にくるっていうんですか。それより法人登記して申告しないと何か言ってくる
    んですか?

  18. 199 匿名さん

    それほど国税は暇なのか?

  19. 200 匿名さん

    タレコミがあれば調査するよ。
    やるんだったらこっそりやることだね。

  20. 201 匿名さん

    そうか、タレこみですか。なるほど。
    だからみんな黙ってやってるんですね。納得しました。

  21. 202 匿名さん

    所得税の時効って7年だったよね。

  22. 203 匿名さん

    申告所得で300万以下なら無申告でもたいしたことないよ。
    修正申告で税金数十万払うだけ

  23. 204 匿名さん

    物件の売却査定額-残債が4000万超えていたら定年に残債あっても
    平気だよ。売って郊外でも都心のコンパクトマンションでも買えばいい。
    あるいは人に貸して親の介護で田舎に同居なんてのも粋だね。
    5年も住んで親をみとったころ帰ってくれば、ローン完済できるくらい
    家賃は貯まってるだろ。
    だいたい、郊外の戸建て買った団塊世代なんて完済しても
    物件の売却査定額が2500万以下の人多いんだから。
    退職金食いつぶすジリ貧経済。持ち家を貸せるだけ有利なんだよ。

  24. 205 匿名さん

    204さん、いいこというなー

  25. 206 匿名さん

    >205
    同意感謝です。
    最近みた映画「レールウェイ」で親の死に目はみとりたいなぁなんて
    幸い退職時には片方だけになってるかもしれないんで。
    だいたい呼び寄せちゃうけど退職したんだから自分たちがいけばいいなって。
    実家広いし3人で十分すめる。資格生かして地方で商売すれば退屈もしないかなと。

    まぁ女房の親なんで自分の親の死に目に会えなかった不孝を償ういみでもいいかなぁと。
    本当は海外脱出も(シンガポール)考えてますけど。
    不動産任せられう人がいないので国内かなと

  26. 207 匿名さん

    ローンには、二種類ある。
    現在の属性で融資されるものと、将来の可能性で融資されるもの。
    ローンが借りられるということは得がたいメリット。
    それを返しちゃうのは愚の骨頂。

    60過ぎて収入へって誰がカネを貸してくれるものか。
    50代で大きなカネを低利で借りておいて、その低利のメリットを十分に享受すべき。
    いつかはインフレになり借金の価値は目減りする。

    未払い利息が溜まろうが株でヘッジできる。

  27. 208 TRAN

    現在50歳(大学教員) 妻50歳(無職)
    2011年2月に12,000万円のマンション購入
    名義は50対50
    私:6,000万円フルローン(29年)
    妻:3,000万円(29年) 3,000万円の頭金は昨年亡くなった親の遺産

    旧居マンションのローン残債:4,300万円(20年)

    収入:本務校給与 1,300万円(70歳定年時は1,400万円)
                定年は繰り上がるかもしれない。。。
       原稿料や非常勤講師のアルバイト 300万円
       旧居の賃貸収入 200万円を希望(現在ゼロ)
    妻収入:親の旧居マンションの賃貸収入 300万円を希望(現在ゼロ)

    子供なし

    父は典型的なプロレタリアートだった。豊かではなかったが、堅実だった。
    大学、大学院とフルに育英会の奨学金を受けた。初任給は30歳。
    バブル期に就職した同期の華やかな青春を尻目に、30歳まで風呂なしアパートで
    家賃は28,000円だった。

    旧居および義父の旧居はともに時価6,000万円程度。
    金融資産は4,000万円程度(リーマンショックで1,000万円程度目減り)。
    退職金は2,500万円程度(構造不況業種なので保証はないが)。

    賃貸が上手くいかないとキャッシュフローが苦しくなる。
    希望としては、夫婦共々80歳までのんびりとローンを支払う。

    金利が暴騰しない限り、繰上げ返済はせずに運用するつもり。
    マンションバブルが再来したら、旧居を売ってローンを相殺するもありか?

    無謀ローンともいえるが、選択の幅がある程度ある。

    乞う、賢明なる諸氏のコメント!!!

  28. 209 匿名さん

    >208
    度胸ありますね。

  29. 210 匿名さん

    定年を期に、分譲マンションの物件捜してました。 この時期っていろいろ有ります。
    57歳で、18年のローン組む。 定年で多分完済可かも? 10年間住宅取得控除で繰り上げせず。

    物件6730万円、頭金4000万円 ローン18年、2730万円、変動18年

    本人57歳 年収900万円 ⇒ 340(~65歳)~400万円(~75歳)
    妻37歳 5年間数百万円 今年~1千万円?(店経営) いつまで働けるか?
    子2歳

    妻は今年初めて白色申告なため、所得証明無しで、ローンは私一人で組みます。
    今家賃18万3千円(-7万円補助)⇒ローン返済額+管理費修繕積立等16万円

    定年まで借家をすれば、家賃補助が出ますが、 決めた物件以上が出そうもないので決めました。
    既に銀行認可済み。  年収に対して無謀なローンスレでないので、批判は聞かない

  30. 211 匿名さん

    >210
    我が家のケースと似てるかも。

    これから人口減が確定だから不動産価格は下落するに
    方向に行くんだろうけれど、家族が成立するする間に
    『決めた物件以上が出そうもない』って昨年購入。

    今後10年で、お目当ての地域に同等以上の住環境を
    実現する物件が出てこなさそうなので購入しました。

    満足度の高いマンション生活になると思いますよ。

  31. 212 匿名さん

    50歳女性、年収600万円、独身です。
    検討中の物件が新築マンション4000万円、52㎡で住宅ローン控除外です。
    頭金が700万円なので、住宅ローンは3300万円を見当中です。

    ローンは20年にするか30年にするか、審査待ちといったところですが、
    同じような境遇のかたはいらっしゃいますか?

  32. 213 匿名さん

    23年前に1軒目80㎡を名古屋郊外30分の地方都市に購入、1年半後東京に転勤。
    独身寮4.5畳と言われたが、会社命令の転勤で持ち家だから、賃貸補助が東京では
    最高額月10万円プラス家賃で勤務先丸の内へ徒歩込30分85㎡を借りた(少し余った)

    58歳で定年後は援助なしだから賃貸は無理、住宅ローンがかなり安いので同じ街で90㎡台
    頭金4000万円では2LDK60㎡も少し不足。駅数分はあまりマンション用地
    が少ない感じで再ローンで購入を決めた。

    幸い厚生年金以外に退職金年金分、家賃で5~600万円の収入。妻が若く今後10年以上
    店を経営しそう?。私の現役時より収入多そうで問題なし。2年間で600万円定期。
    できたら10年で返済したい。8年前から自分の収入は家賃等と自分の食費小遣。
    その他は妻が自分でだす。

  33. 214 マンション投資家さん

    高齢者は営業話に乗せられないように気をつけましょうネ
    身の程を良く精査してから決めればよいのですヨ

  34. 215 匿名さん

    >208

    経済や商学部ではないことだけはわかった、っていうか、理系ですらないな、これ。

  35. 216 匿名さん

    >214
    50歳が高齢者か?

  36. 217 匿名さん

    35年ローン組むなら50歳は十分高齢では?4、5年で返済するケースなら失礼かもね。まあ実質10年返済可能額が借入額になるんだろうけど。

  37. 218 購入経験者さん

    80歳までしかローン組めないので、50歳なら30年ローンがギリです。

    まぁ、死んだら、家族はウハウハかもね。

  38. 219 匿名さん

    45歳の時、キャッシュでマンション買って、
    その後、株式投資や不動産投資して10年。
    (株は20年位投資していましたが、住宅購入の為にそのとき殆ど売りました。)
    借金が嫌いだったのですが、本格的に投資を初めてわかった事は、
    住宅ローンほど税制や金利で優遇されいるものは、他に存在しない。
    住宅ローン借りられるギリギリ55歳になって、20年固定の5000万のローンを組んで、
    6000万の戸建てを買いました。(住宅ローンが欲しくて家買いました。)
    月々の支払いは20万強でも、以前住んでいたマンションを賃貸に出して殆ど手出しなし。
    他の投資用不動産で月15万の収入。
    金融資産の配当で月5万。

    余裕のある人は、住宅ローンは絶対利用すべきです。

  39. 220 匿名さん

    >住宅ローンほど税制や金利で優遇されいるものは、他に存在しない
    借金のすすめ?
    5000万してますけど、優遇されてる感ないけどね。
    サラリーマンだから?
    自分が**ば家族が得するかも、とは思う。

  40. 221 匿名さん

    >220
    5000万を1.5%固定でローン組みました。
    ローン減税で20万の得。
    5000万円分まるまる運用して、平均5%の運用実績。
    で3.5%x5000万で175万。
    合計年間200万ちかく得しています。

  41. 222 匿名さん

    >221
    あんたの自慢話はどうでもいい。
    50歳からローン組むならば、最低どんな条件ならばOKか?

  42. 223 匿名さん

    融資受けた全額を投資したという事なら信じられんね。
    普通、融資した銀行がハウスメーカー成り不動産やとかに直接払うよね。
    通帳上は借り手が払ったようになってるけど。

  43. 224 匿名さん

    221さんは言葉足らずだから今一意味が解らん。

  44. 225 匿名さん

    30年も銀行から借りないよ。1軒目も最初7%ぐらいだったけど、銀行に借り換えて
    変動3.75%10年で返した。最初からだと11年かな。

    50歳はピンとこない。定年だと退職金が出るし、それまで住んでた賃貸の補助が無くなるし
    賃貸みたいに高いのに1軒目より築年数が古い。東京には何で分譲マンションとは全く
    仕様が異なる賃貸マンションがあるのかね。地方都市だと分譲に賃貸するのが普通。

    出張所長が22年の計画作ったのは最終が80歳だからか、知らなかった。今度は
    金利が低いからゆっくり返してもいいかな。やはり10年で返そう。

  45. 226 匿名さん

    意味が分からない。

  46. 227 匿名さん

    >226

    分かりにくくてごめん。50歳はそんなでもないが、補助の制度があるので、
    60歳ぎりぎりに、住宅を買う人が多いのではないか?私は58歳だったが、
    定年後も年収がそれなりにあるので、金利は現役並みだったよ。

  47. 228 匿名さん

    48歳で3000万のローンを32年で組みました。
    末の子があと6年で大学を卒業する予定なので、その後は繰り上げしまくって12年で大半を返済するつもりです。

  48. 229 匿名さん

    ⬆思いっきりスレチで笑えるな

  49. 230 匿名さん

    >12年で大半を返済するつもりです
    結局60歳では完済できず、70歳ぐらいまで続くという話でしょ。大きな修繕が必要になる前に他界するのが理想だね。

  50. 231 匿名さん

    >230
    228ですが、ハプニングがなければ60歳の定年時までに300~400万までの残債にしておきたいです。
    退職金で一括返済するかどうかはそれ以降も働くかどうかで決めたいと思ってます。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
グランリビオ恵比寿

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

[PR] 東京都の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸