- 掲示板
建売のチラシをみていると、4000万が値引きですぐ3800万になったり、しばらく待っていると3600万になったり、いったい建物住宅の建物だけの原価はだいたいいくらなのでしょうか?
例1、大きさで2階建100m3
例2、大きさで3階建120m3
建物内の設備は一般的な物で、構造は木造在来工法です。
どなたか詳しい方教えて下さい。
[スレ作成日時]2018-12-08 07:48:55
建売のチラシをみていると、4000万が値引きですぐ3800万になったり、しばらく待っていると3600万になったり、いったい建物住宅の建物だけの原価はだいたいいくらなのでしょうか?
例1、大きさで2階建100m3
例2、大きさで3階建120m3
建物内の設備は一般的な物で、構造は木造在来工法です。
どなたか詳しい方教えて下さい。
[スレ作成日時]2018-12-08 07:48:55
土地の値段は中長期的には下がる事が確実視されてますが、それがいつなのかは誰にもわかりません。
マンションは下がり始めてるようですが、地方の戸建て用地の中にはテレワーク需要で価格が上がってる所もあるような状況です。
個別の上がる下がるはそれぞれでしょうが、大きな変動期である事は確かです。
戸建て用地については今はまだ下がってないと見る人が多く、地主もしばらくは売り急がないでしょう。
但し、下がり出すと一気で買い渋りも増え、地主から見れば手遅れです。
これを恐れている地主も多く頻繁に不動産価格をチェックしているとの話も良く聞きます。
急がないのであれば価格動向やニュースをよくチェックしてベストなタイミングを狙う事をお薦めします。
建売は基本は情弱商売ですよ。
建売の建物が600~800万程度で建てられてる事を知ってる人はごく一部です。
多くの人は何の根拠もなく何千万もすると思ってます。
だからそこでがっぽり利益取るし、売れなければ何百万と値引きする訳です。
知ってる人はばかばかしくて買いません。
...600~800万が4000~5000万円に化けるのですか!?
そりゃ~悪い人は嘘ついてまで販売したくなりますよね。そういうところに限って不具合が多いんかなぁ...
土地を除き建築費含めた建物の価格なら流石に4000~5000万円はまず無いだろうけど、
1500~2500万ぐらいが多い。
それでも下請け工務店からの仕入れ価格の2~4倍だからね。
個人向け高額商品では他の業界では考えられない粗利。
自動車はもちろん高級ブランド時計とかでもそこまで無い。
高くても物が良いならまだしも、物は所詮600万の建物でしか無い。
元請けが下請けに、下請けが職人に依頼したら...もっとゾッとする価格になるのでしょうか。
今の建売りの職人さんは単価が低くて、割に合わないベテランの職人さんはリフォームの方へ、技術の足りない仕事を求める職人さんが建売りの方へ集まると言ってました。
実際の原価はもっと低いかも知れませんね...怖いですね。
建ててるメーカーにもよるけど
飯田グループ系の安いところなら500万くらいで建ててるよ
ある程度土地が高いところだと土地の価格+1000万の価格だからね。
その一千万の中には付帯工事、外構費用、利益も含まれてる。
プラウドシーズンとかトヨタホーム系の200軒近くを一気に建てる分譲だと1500万くらいなのかな?
そこらへんは土地+2000万強くらいの価格が多い。
そう思うと本体価格だけだとタマホームとかと同じなのか。
自分達の利益は下げないから、原価は同じでも中身の品質が下がっているかも...。
職人と呼ばれる方ではなく作業員、壁の裏側だからと適当な断熱材接着、最低基準の建築基準法ギリギリ通過しただけの薄い板だったり...最近の建売住宅は購入する方が気づかないような誤魔化しが多い気がする。
エンドの個人が建築部材全てを安い通販で買って職人手配して作ってもらい、完成後の保証なし場合の原価と、建設業者にとっての原価(建物分譲価格ー業者利益)はまったくの別物だから、建物購入するエンド個人にとっての原価は前者で考えないと意味ないですよ。
建売がどうこうより、注文建築でも同様ですが、工務店などの内訳。
下請けさんに見積依頼、完成したら、そこに元請けの経費を入れてお客さん用見積に計上。
そして、総額(直接工事費)に対して元請け経費を計上、大体直接工事費×10~15%が多いです。
分かりますよね、下請けさんの見積にも経費を入れて、そして総額に対しても経費を計上する。
2000万円の工事費だったら、経費だけでも20%超え、多分それ以上もあるでしょうね。
3000間円が2800万円に下がったとか、それでも利益はあります。
資材などは、多く仕入れることで単価を下げることもあります、実際問屋さんの掛け率は、定価×0.3とか、普通にあります。
それをお客さんには、×0.5とかね、そこでも利益があるでしょ、この業界ってそういう裏方ではかなりの利益を上げているんです。
何が正解で、不正解か、それはそれを知っていて了承するかどうか。
それ以下でやる業者がいれば、そこも見積検討をしてもいいと思います。
実際、大工さんの手間なんてのは、建売なんかは2万円/日以下のところも結構あります。
月あたり25日、3か月としても75日、×2万円だとすると150万円、これは材料抜きの手間です。
基礎工事などは、大体15000円/㎡、こういうことで積み上げると、大体の概算費用が分かってきます。
手の早い大工は、人工日数を下げてくれる人もいます、大体そういう大工さんは、他の現場掛け持ちが多いので、多い現場をこなさないといけないので、手が早いんですね。
不動産会社の建売なら下請けの工務店への発注額は、安い物で500万円程度、高い物でも800万円台です。
ここには材料、大工の手間、施工管理などの建築コストは全て含まれます。
ハウスメーカの建売で高価な建材が使われていたり、地方工務店の建売で床面積が大きいような物でも1000万円を超える事はまずありません。
この原価に金利や営業コストと利益をのせたものが販売価格です。
「資産価値でいったらマンションか更地」なんて何もわかってないな。利回りとか想像もできないのかな?
金を産み出すのは都心の駅徒歩5分以内のマンションか郊外のゆったりした中古建売だよ。新築注文とか中途半端なマンションとかペンシルハウスは負債にしかならない。これらは自己満足や妥協のために買うもので、住まなくなった時に後悔する事になるだろう。
人件費込みの原価
30坪として
足場(労務含む) 15万
木材(加工費含む)80万
躯体組労務 20万
クレーン賃料 5万
屋根(労務含む) 15万
電気工事(材工共)20万
設備(材工共) 80万
床 (材工共) 20万
クロス(材工共) 15万
外壁 (材工共) 30万
原価だとこのくらいだから建物は300万
敷地排水(材工共)20万
土間 (材工共)20万
塀 (材工共)20万
申請手続 40万
建物以外で100万
400万で建てて1600万で売ってるのが建売
75%だろ