- 掲示板
建売のチラシをみていると、4000万が値引きですぐ3800万になったり、しばらく待っていると3600万になったり、いったい建物住宅の建物だけの原価はだいたいいくらなのでしょうか?
例1、大きさで2階建100m3
例2、大きさで3階建120m3
建物内の設備は一般的な物で、構造は木造在来工法です。
どなたか詳しい方教えて下さい。
[スレ作成日時]2018-12-08 07:48:55
建売のチラシをみていると、4000万が値引きですぐ3800万になったり、しばらく待っていると3600万になったり、いったい建物住宅の建物だけの原価はだいたいいくらなのでしょうか?
例1、大きさで2階建100m3
例2、大きさで3階建120m3
建物内の設備は一般的な物で、構造は木造在来工法です。
どなたか詳しい方教えて下さい。
[スレ作成日時]2018-12-08 07:48:55
結構、幅有るのだが
多くは600万ぐらいで下請けに建てさせてる
安い所なら400万円代なんてのもある
高いところでも1000万超える事はまずない
それを客に上物2000万とか言って売る業者も居る
30坪2階建てで1千万前後ですよ。
見た目からして安そうな家でも、600万では無理だろうなー 800万くらいが下限じゃないかな
大工手間一棟50~60万の世界です。
ちなみに売出しの建物価格は建築費・付帯費用総額の2倍~2.5倍程度が一般的
地場不動産屋でもHMでも、だいたいそんな感じの値付けで売ってる。
飯田系の建売で坪20万くらいと思いますよ。
一時期タマホームも坪22万台からで販売してましたしね。それでも利益が出るんだから坪20万でも家はたちます。
後は給排水工事、必要最低限の外構を安くさせて土地以外は700万くらいが原価と思います。
あのね、30坪程度の在来工法建売の原価は800万ぐらいだよ。
そいつを1500万ぐらいで売ってるんだね。割高なんだよね。
平たく言えば、50パーは抜かれてる。そういうもんだよ。
流石に20数坪のちっさい建売じゃないと500万は厳しいんじゃない
建売の安さって、別に雑に早い作りだけじゃなくて、同じ材料を使って
職人さんも流れ作業的に次々家を作っていくところにありますから。
込み込み原価が700万でも、900万だとしても
買うとなったら結局建物1500万くらいにはなってるんですよね。
まあ土地の造成とか区画の費用、擁壁とか接道の費用
こういったもの、実は掛かっているほど元々は安い土地
でも土地の単価だけは地域の相場で、誤魔化しようがない。
そこで建物、家はいくら削って安く作っても売値は自由
建売の儲けは建物の安さ次第
建売の外構、水道、電気ガス引込みなどの付帯工事は全棟まとめてそれぞれ同じ施工業者に一括発注してるのが殆ど
1棟あたりの外構工事が材料込みで20万以下とか普通にあるからね
施工業者もあちこちの現場行かずに次々施工出来るから安くても受けるらしいよ
注文では考えられないほど安い
もちろん個別案件で細かい金額はかわりましが、ある計算式があります。
販売価格 ÷ 2 × 0.8
3千万の場合は1200万となります。
ここからもっと安くも可能です。
そこは、施工会社のモラルと会社方針。
初めの価格から2割引き、600万は想定内です。
だから、どんどん作る訳です。
建物が割高なのはハウスメーカーの価格維持の意地によるところも大きい
しかしながら正当な仕事をして正当な報酬を得るという観点からすると
坪5~60万円掛かってしまうのは本来当然なのです。
本来あり得ない原価を、本来あり得ない手間省きで達成して
それを良しとしている業界を、結果的に肯定してしまっている消費者
この構図がある限り、建売が製品として建物として評価される事はありえません。
建売で建物原価と言えば下請け工務店への発注額です。
つまり不動産系の建売なら建物の仕入れ額。
全ての部材費、施工費はもちろんの事、水道や外構などの付帯工事も含みます。
よって建築するための人件費や経費は含みますが、販売の為の人件費や経費は含まれません。
なお火災保険は販売価格を基準に保険をかけるので、原価は関係ありません。
建て売り業者に、個人的に不動産の仲介なしで、業者価格で住宅を建て事が可能な、工務店など他の方の投稿をひと通り見ましたが、坪単価20万円くらいで外構や水道ガス全てコミコミで、受けてくれる業者さんを探してます。現在の自宅の建て替えに、既存の建物もあるので、解体業者価格含め、坪数20以下建ぺい率60%容積180%の家を、建物全てコミコミで、3階建て更地代金別で入れて安くて良い公務店さんを紹介して下さい。建坪30平米以下もしくは以上手元に現在
物件の資料がないので、現在神奈川県横浜市に住んでおりますので、近くの建て売り価格で安く押さえたいと思ってます。詳しい方からの、情報をお待ちしております。宜しくお願い致します
建売が極端に安いのは、設計からしてコストを追求し、各建材設備仕様を仕入れコストから吟味し
継続的に仕事を供給することで、圧倒的に低い人件費で請けさせている。
まとめて10棟も建てれば、1棟当たりは安く建つ
1棟では無理
>>40 検討者さん
以下のような条件を満たすなら可能性はありますがお勧めしません。
・最初に予算を伝える事
・延床20~30坪、650~700万程、建築基準法を満たす限りクレーム一切無し
・間取りは3LDKといったレベルの指定のみで全て工務店任せ
・外壁、屋根、構造、水回りなど全て工務店が選んだ物を使う(アウトレット品許容)
・敷地内に足場を組むスペースがあること
・資材搬入など建築に際して一切難が無いこと
・運良く手が空いてる工務店がある事
建売りと同じように要望を言うのは一切無しです。
なぜなら人件費が一番高く要望ヒアリングするにもコストがかかるからです。
1つ条件外れるたびに100万円単位で値上がると思ってください。
全部外したのが普通の注文住宅です。
こんな物を建てるぐらいならアイダや秀光などのパワービルダーで800万円とかで売ってる家建てた方が良いと思います。
あと外構は自分で工事してる人も居ます。
今気になってる建売は大手ハウスメーカーで軽量鉄骨、築1年以上経ってる
500万は値引きが限界って言ってたけど、コロナでなかなか売れないだろうしもっと下げてもらえますよね?
ちなみに5000万ほどの家
既に1年以上売れ残るって事は、それだけ業者が売り急いではいないだろうから
今さら容易に値引きには応じない気がする。
大幅値引きを期待したいなら、業者がキャッシュフローを気にして売り急いでいる
物件を中心に狙っていきましょう。
不動産値引きだと、例えば業者が地主から土地を買って建築条件付きで売り出す
これで数か月売れないと、そこを建売にして気持ち安めな価格で売りに出す
それでも売れないと苦肉で大きな値引きが始まる。
同時期に地主が気長に土地を売っている場合、何年売れ残ろうと全く値引きしないで
単価維持しているケースは多い。
地主は土地を買っている訳ではないので、毎年税金が払える程度の土地さえ売れていればいい
単価を下げ利益を減らすまでも無いという考え。
土地の値段は中長期的には下がる事が確実視されてますが、それがいつなのかは誰にもわかりません。
マンションは下がり始めてるようですが、地方の戸建て用地の中にはテレワーク需要で価格が上がってる所もあるような状況です。
個別の上がる下がるはそれぞれでしょうが、大きな変動期である事は確かです。
戸建て用地については今はまだ下がってないと見る人が多く、地主もしばらくは売り急がないでしょう。
但し、下がり出すと一気で買い渋りも増え、地主から見れば手遅れです。
これを恐れている地主も多く頻繁に不動産価格をチェックしているとの話も良く聞きます。
急がないのであれば価格動向やニュースをよくチェックしてベストなタイミングを狙う事をお薦めします。
建売は基本は情弱商売ですよ。
建売の建物が600~800万程度で建てられてる事を知ってる人はごく一部です。
多くの人は何の根拠もなく何千万もすると思ってます。
だからそこでがっぽり利益取るし、売れなければ何百万と値引きする訳です。
知ってる人はばかばかしくて買いません。
...600~800万が4000~5000万円に化けるのですか!?
そりゃ~悪い人は嘘ついてまで販売したくなりますよね。そういうところに限って不具合が多いんかなぁ...
土地を除き建築費含めた建物の価格なら流石に4000~5000万円はまず無いだろうけど、
1500~2500万ぐらいが多い。
それでも下請け工務店からの仕入れ価格の2~4倍だからね。
個人向け高額商品では他の業界では考えられない粗利。
自動車はもちろん高級ブランド時計とかでもそこまで無い。
高くても物が良いならまだしも、物は所詮600万の建物でしか無い。
元請けが下請けに、下請けが職人に依頼したら...もっとゾッとする価格になるのでしょうか。
今の建売りの職人さんは単価が低くて、割に合わないベテランの職人さんはリフォームの方へ、技術の足りない仕事を求める職人さんが建売りの方へ集まると言ってました。
実際の原価はもっと低いかも知れませんね...怖いですね。
建ててるメーカーにもよるけど
飯田グループ系の安いところなら500万くらいで建ててるよ
ある程度土地が高いところだと土地の価格+1000万の価格だからね。
その一千万の中には付帯工事、外構費用、利益も含まれてる。
プラウドシーズンとかトヨタホーム系の200軒近くを一気に建てる分譲だと1500万くらいなのかな?
そこらへんは土地+2000万強くらいの価格が多い。
そう思うと本体価格だけだとタマホームとかと同じなのか。
自分達の利益は下げないから、原価は同じでも中身の品質が下がっているかも...。
職人と呼ばれる方ではなく作業員、壁の裏側だからと適当な断熱材接着、最低基準の建築基準法ギリギリ通過しただけの薄い板だったり...最近の建売住宅は購入する方が気づかないような誤魔化しが多い気がする。
エンドの個人が建築部材全てを安い通販で買って職人手配して作ってもらい、完成後の保証なし場合の原価と、建設業者にとっての原価(建物分譲価格ー業者利益)はまったくの別物だから、建物購入するエンド個人にとっての原価は前者で考えないと意味ないですよ。
建売がどうこうより、注文建築でも同様ですが、工務店などの内訳。
下請けさんに見積依頼、完成したら、そこに元請けの経費を入れてお客さん用見積に計上。
そして、総額(直接工事費)に対して元請け経費を計上、大体直接工事費×10~15%が多いです。
分かりますよね、下請けさんの見積にも経費を入れて、そして総額に対しても経費を計上する。
2000万円の工事費だったら、経費だけでも20%超え、多分それ以上もあるでしょうね。
3000間円が2800万円に下がったとか、それでも利益はあります。
資材などは、多く仕入れることで単価を下げることもあります、実際問屋さんの掛け率は、定価×0.3とか、普通にあります。
それをお客さんには、×0.5とかね、そこでも利益があるでしょ、この業界ってそういう裏方ではかなりの利益を上げているんです。
何が正解で、不正解か、それはそれを知っていて了承するかどうか。
それ以下でやる業者がいれば、そこも見積検討をしてもいいと思います。
実際、大工さんの手間なんてのは、建売なんかは2万円/日以下のところも結構あります。
月あたり25日、3か月としても75日、×2万円だとすると150万円、これは材料抜きの手間です。
基礎工事などは、大体15000円/㎡、こういうことで積み上げると、大体の概算費用が分かってきます。
手の早い大工は、人工日数を下げてくれる人もいます、大体そういう大工さんは、他の現場掛け持ちが多いので、多い現場をこなさないといけないので、手が早いんですね。
不動産会社の建売なら下請けの工務店への発注額は、安い物で500万円程度、高い物でも800万円台です。
ここには材料、大工の手間、施工管理などの建築コストは全て含まれます。
ハウスメーカの建売で高価な建材が使われていたり、地方工務店の建売で床面積が大きいような物でも1000万円を超える事はまずありません。
この原価に金利や営業コストと利益をのせたものが販売価格です。
「資産価値でいったらマンションか更地」なんて何もわかってないな。利回りとか想像もできないのかな?
金を産み出すのは都心の駅徒歩5分以内のマンションか郊外のゆったりした中古建売だよ。新築注文とか中途半端なマンションとかペンシルハウスは負債にしかならない。これらは自己満足や妥協のために買うもので、住まなくなった時に後悔する事になるだろう。
人件費込みの原価
30坪として
足場(労務含む) 15万
木材(加工費含む)80万
躯体組労務 20万
クレーン賃料 5万
屋根(労務含む) 15万
電気工事(材工共)20万
設備(材工共) 80万
床 (材工共) 20万
クロス(材工共) 15万
外壁 (材工共) 30万
原価だとこのくらいだから建物は300万
敷地排水(材工共)20万
土間 (材工共)20万
塀 (材工共)20万
申請手続 40万
建物以外で100万
400万で建てて1600万で売ってるのが建売
75%だろ