- 掲示板
450レスの上限を遥かに超えて白熱する水掛け論。
さあ、第5ラウンドです。
前スレ
http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/6390/
[スレ作成日時]2005-04-06 08:19:00
450レスの上限を遥かに超えて白熱する水掛け論。
さあ、第5ラウンドです。
前スレ
http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/6390/
[スレ作成日時]2005-04-06 08:19:00
お金が充分にある場合で、資産価値の事を考えなければ、マンションOKでしょ
車買うときに、売却価格を考えて買う人と、その建物が好きで買う人がいるわけ
燃費が悪かろうが、維持費がかかろうが、運転する楽しみを買ってるんだよね
だからお得かどうかはその本人次第ということ
人間飯食って糞して金ためてりゃいいってもんじゃない、楽しまなきゃね
>>122
地価が下落する、という事は>>121の例の都下の土地だけでなく、
東京都の土地全体(日本全体)が下落することになりますよね?
だから例え所有する都下の土地の資産価値が下がったとしても、
戸建ての場合、土地部分を売ることは不可能ではないし、
同じように安くなっている他の土地やマンションへの買い換えは、
下落前と同じように可能です。
マンションの場合、もともと建物の評価額>土地持ち分で、
築年数が経つにつれてどうしても建物の評価額は下がっていってしまうので、
地価動向が横ばいでも、常に資産は減少し続け、土地持ち分割合の資産価値を
超えて下がっていきます。
仮に80m2の築年数が経ったのマンションの土地持ち分が
普通より多めの20坪だったとしても、
20坪分の土地の資産価値をキープし続けることは
なかなか難しいのが現状かと思います。
権利はあっても、更地にしたりする自由はありませんので。
その上土地が下落してしまいますと、
都心部の築浅のマンションや同地区の戸建てと価格的に競合することになりますので、
より価格を下げないと売れなくなるでしょう。
下落時の売却は通常よりもかなり困難になるのではないかと想像されます。
121の例の都下部の場合、土地が下落すれば、
築古戸建ての土地の価値の下落率>>>築古マンションの価格の下落率
が一般的な予想と言えるのではないでしょうか。
問題のすりかえが上手だね。
戸建の方が下落率が低い、という予想は土地割合が大きいからであって
土地価格下落により大きな影響を受けるのは戸建でしょう。
それに問題は下落率でなく下落価格じゃないの?
元々の金額が大きい戸建の方が価格的には大幅に下落するでしょう。
こちらの方が一般的。
同価格帯のマンションと戸建てを比較した場合
土地持分比率はマンションの方が低いのが一般的でしょう。
では何故持分の低いマンションが戸建てと同価格なのかと言えば
地価が高いからではないのでしょうか?即ち立地が良いという事です。
立地の良さは毎日享受できますが資産価値の方はどうでしょうか?
あと一つ、同じ立地で両者を比較すると土地持分比率の関係で
一般的にマンションの方が価格は低いです。この差額が土地代だとすれば結局のところ
資金を土地に回すか手元に残すかの違いではないのでしょうか?
下落する可能性のある土地に投資するくらいなら銀行に預けた方が得なのでは?
>>125
すりかえ、というより実質的な考え方を示したつもりです。
5000万のマンションが1000万になるよりも、
7000万の戸建てが2000万になる方が1000万損だっていうのはもちろんそうです。
投資なら、単純に1000万マイナスになる戸建てはまずいですが、
持ち家という観点から見ると、老後の住居用の資産が2000万と1000万では雲泥の差です。
相場が下がり、土地の価格は2000万になってしまったが、相場価格ならばすぐに売れる戸建てと、
1000万でも、買い手の好みや管理体制によって、なかなか買い手の見つかりにくいマンションとでは、
自由度も違います。築古マンションの場合などは、相場の1000万を更に値引きしていくことになる
可能性も否定できません。
ランニングコストで初期購入額の差は多少埋まってくるはずですから、
一概に戸建ての含み損がマンションに比べて極端に多いとも言い切れないし。(居住年数による)
築30年で考えると、初期費用の差はほとんど無くなってきているのでは?
極端なケースを想定すると、
7000万→2000万の戸建てと、5000万+(管理修繕駐車場30年分2000万)→1000万のマンション
ではマンションの方がマイナス1000万になります。
また、先程も触れましたが、2000万の財産が最終的に残るのと1000万が残るのとでは、
その後の人生設計が大きく違います。都内の住宅事情ですと特にそうです。
さらに、別の視点ですが、
土地価格が下落した際にマンションの生命線である建物評価額が、
その影響を受けないことなんてあるのでしょうか?
土地以上に恣意的な下落をしていく可能性は否定できません。
マンションの1番の欠点は住み替える人が出てくること。
お金持ちは5年・10年とどんどん抜けていくよ。
貧乏人が古い建物にしがみつくのみ。
住み替え出来ない人は住んじゃ駄目でしょうw
>121
一戸建てたマンションの最初の値段差はどこでに行ったの。
7000万と5000万だったら2000万ありますよね。
マンション購入者の2000万は30年後一銭も残っていないんですか?
口をとがらせて管理費や修繕積立があるだろうと言うかもしれませんが
2000万もかかりません。
それに購入するときはローンを使うのが普通です。
マンションだったら2000万ローンだけど一戸建てだったら4000万ローン。
倍のローン金額となりますが充分ありえる話です。
そして利息を含む総支払い金額の差は…。
2000万どころか一戸建てだと3000万以上多く払う事になります。
30年後に2000万しかならない一戸建てを手にするか、
1000万のマンションに加えて3000万の現金を手にするか。
それでも一戸建てを選びますか?
30年後に一戸建ての方が高く売れて住みかえやすい、などと
おっしゃっていましたが冗談としか思えません。
同一人物が購入するなら頭金は同額だと考えるのが自然ですね。
30年ローンの金利3%として利子は融資額の約50%になります。
>例えば4000万のマンションと5000万円代半ばの戸建てで比較すれば良いのでは?
差額1500万ならば利子は750万、小さくは無いですね。
>>131
お互い設定が雑な部分もありそうなので、整理しましょう。
130で書いた同条件を設定して考えてみます。
1.4000万築5年中古マンション最上階80m2
2.5500万新築建て売り戸建て土地30延べ床80m2
そうだなぁ、
この価格だと、どちらも京王線国領駅徒歩10分くらいで一種低層、という設定で。
新築マンションは割高なものも多いので、公平にするためにあえて中古マンションで。
インテリア、設備はどちらも更新が必要ですので、ここでは触れません。
固都税は本当は戸建ての方が安いのですが、計算方法が良くわからないので、
割愛します。詳しい方いらっしゃいましたら、補足お願い致します。
まずマンションの維持費ですが、
管理費が15000円、修繕費が5000円、駐車場代が15000円としておきます。
修繕費は築10年を迎える5年後に+2000円、築20年で+5000円、築25年で+3000円
としてみます。この金額設定は他に意見がありましたら、訂正して下さい。
管理費費15000x12x30=¥5,400,000
修繕費(5000x12x5)+(7000x12x10)+(12000x12x5)+(15000x12x5)
=300000+840000+720000+900000=¥2,760,000
駐車場 15000x12x30=¥5,400,000
維持費計 ¥13,560,000-/30年
戸建ての維持費
外壁防水修繕費(モルタル)10年毎に塗り替え 700000x3=¥2,100,000
とりあえず30年だったら、この程度のメンテで最低限持ちますけどね。
一応10年毎に別箇所の補修費として50万かかる計算も足しておきます。
500000x3=¥1,500,000
詳しい方いらっしゃいましたら、補足お願い致します。
維持費計¥3,600,000-/30年
という訳で、30年後の時点でマンションと戸建ての維持費の差額は、1356万-360万で約1000万。
初期購入金額との差額は500万になります。
続く。
購入の時期は35才としましょう。
どちらも頭金1000万としておきます。
頭金は同じですから、購入直後の貯金は0円になったことにしておきます。
マンション 3000万30年ローン利率3%
戸建て 4500万30年ローン利率3%
大抵は繰り上げしますから、実際はここまで差は開きませんが、
30年後の総利息額の差は、
(戸建て23299560)-(マンション15533160)=¥7,766,400-
全てを合計すると、
初期購入金額-維持費差額+利息差額=1500-1000+777=¥12,770,000-
となります。
さて、では30年後の資産価値を現在の地価でシミュレーションしてみましょう。
戸建ての内訳は、建物1600万+土地3900万(坪130万)としておきます。
30年後も地価変動が無いとすれば、土地の価格では売れますから3900万。
マンションは、築30年で…どれぐらいだろう?2500万で売れるかなぁ?
甘くみて2500万だとします。
という事は、
3900万-2500万=1400万
先程の差額が1277万ですから、戸建ての+133万になります。
これに固都税分や、繰り上げ返済による利息の減少が見込まれるとなると…
やはり戸建ての方がお得な気がしますね。
しかも戸建てに30年とマンションに30年。
居住性、独立性の高さで僕は戸建てを選びますね。
だから居住性、独立性の高さでマンションを選ぶ人もいるんだって。階段のない、眺望のよい、セキュリティ面で多少ましな、近所との濃密な付き合いのないマンションに惹かれる人もいますよ。
あっ、忘れてました。マンションは築5年を買ったわけだから、
30年後は築35年ですね。2500万の査定は甘かったかなぁ。
それでも戸建ての方がお得という、シミュレーション結果ですが。
地価暴落の際のシミュレーション。
地価が50%になった場合の戸建ての資産価値は
坪65万x30坪=1950万。
という事はこの状況下での新築戸建ての分譲価格は
建物1600万とすると、3550万。
築35年マンションはどのくらい下がるのでしょうね?
見当もつきませんが、
現在の築5年のマンションと新築戸建ての比率で考えると、
4000万と5500万。この5500万が3550万になる訳だから…64.5%くらいですね。
4000万の64.5%で築5年マンションは2580万。
現状のままの地価での先の設定の築35年マンションの値下げ率だと、
4000万が2500万になる訳だから、62.5%ぐらい。
という訳で地価暴落の際の築5年マンションが2580万だとすると、
築35年のマンションは1612万。
戸建て1950万、マンション1612万。
確かにこうなったら、マンションの方が損益が少ないですね。
しかし…地価暴落で新築戸建てが3550万で買える時代に
築35年のマンションが1612万で売れるのだろうか?…甘い気がします。
実質どのぐらいの差になるのでしょうね?
みなさまのご意見伺いたい所です。
>>136
趣味の話はもちろん理解してますよ。マンションも良い面はたくさんあります。
ただ資金に余裕の無いローンを組む人にとってリスクヘッジはとても重要ってこと。
上で車に例える人がいましたが、1000万のベンツのローンと比べたってしょうがない。
住宅ローンが1000万で済む人は問題ないですけどね。
一戸建てに不安のある人は、買い換えも前提に入れて一戸建てを買えば良いのでは?
3、4年でマンションに住み替えたって、大して損益出ませんよ。
うまく行けば家賃以下の損益で住み替えられます。
3、4年で1000万も下がる新築マンションの方がリスキーだと思うし、
住んでみてどうしても気に入らなかったら場合困りますよ。
>>121
狛江・三鷹徒歩10分なら、1平米25万、坪80万位であると思いますが・・・。
30坪ならせいぜい2400万ですね。
>>134
マンションの場合、修繕積立金以外に、臨時に修繕金を集めることもありますので。
>>135
マンションは物価が変わらなければ築30年だと、甘く見ても1200万位じゃないですか?
30年後にはもっと高仕様の物件が当たり前になるでしょうし、そういう意味では、今の公団住宅の
ように、陳腐化している状況をそのまま当てはめて考えて問題ないと思います。だから値段は今の
公団団地を1000万として、1.5倍(床面積が60平米から90平米に1.5倍くらいにはなってるから)
行けば御の字で、実際には一戸あたりの土地持分は公団団地時代より減ってるから1000万を割る
かもしれません。
>>136
マンションで近所と濃密な付き合いできないような場所はトラブルまみれになりますよ。
階段がないといいますが、外に出るのにエレベータ乗るのはなかなか大変ですよ。
実際、子育てしてる母子で、高層居住になればなるほど、友人が出来にくく、ひきこもりがち
になるそうですし。
>>142
どういう意味ですか?設定では同じ国領徒歩10分からの通勤ですが。
5500万あったら、もう少し都心よりのマンションを買うって意味ですか?
もしそうであれば、7000万の同じ地区の戸建ての方がお得ってことになりますが。
7000万は出せないから、っていうマンション派の人がいますが、
先のシミュレーションのように、最終的に7000万の戸建てと同等かそれ以上払うのですよ。
言い換えると、いくら銀行がローンを組ませてくれるからといって、7000万払う能力がないのに、
5500万のマンションを買うっていうのは、危険だってことです。
>>141
そんな。そういう意味ではないです。
4000万のマンションを買うってことは、5500万の戸建てを買うのと同じかそれ以上の
支払い能力を必要とする、って事が言いたかっただけです。
>>147
>極端な例を出せば、都心駅前(商業地)のタワーマンションの隣に戸建てがありますか?
無いですけど…。都心駅前(商業地)のタワーマンションを買える人からみればせこい計算でしょうね。
しかし、1億クラスですよ。80m2以上の都心駅前のタワーマンション。
そんなの買える人じゃないですから。僕は。
60m2以下なら買える物件があるかもしれませんが、生涯の住処としてその広さはどうなのか、と。
これは人それぞれでしょうけど。
1億のタワーマンションが買える人はお買いになれば良いでしょう。
そりゃ〜快適かつ素晴らしいアーバンライフになるでしょうね。
それを目差している方に特に異論はございません。
根本的に年収2000万以上の方の資産管理は、1000万前後の人とは全く別物ですから。税金とか。
別に新しいだけが価値じゃないと思うけどねえ
うちは駅徒歩5分の利便性と、名所旧跡が近くにある関係で散歩も楽しい
6階が最上階なのだがそこで夜風に吹かれながら飲むビール、夕日を眺めながら飲むワイン
朝のコーヒーとベランダでくつろげるのも心地良い
見渡せば戸建でベランダや庭でくつろいでる人を見た事無い
それどころかカーテンはしめっぱなし、酷い所は雨戸を閉めっぱなし
都会じゃ余程広い家じゃないと外から丸見えで無理なのですよ
バルコニーからの眺望っていうのは高層マンションならではの魅力ですね。
眺望を除けば、都内の戸建てでも、庭やバルコニーでくつろぐ設計は可能だと思いますよ。
でも結局、人目を避けている設計でも、庭やバルコニーで酒をのんだりしない理由は、
周囲がオープンではない都心の住環境だと、
音楽を流したり、大勢で騒いだりできないからだと思います。これはマンションも同じ。
静かにひとりで庭で酒を呑むっていう行為は、結構すぐ飽きると思うのですが…。
以前庭付きマンションに住んでいて、かみさんとコーヒーしたりしてましたが、すぐに飽きました。
コーヒー飲みながらヒソヒソ声で話していても、ちっとも爽やかな気持ちになれませんでした。
それと、追加ですが、
6階建てのマンションの周囲にある戸建ての庭が活用されていないのは当たり前。
庭やバルコニーを積極的に活用したい人は、1種低層地域で高台を選ぶでしょうね。
都内の戸建てのほとんどが外から丸見え、ってのは言い過ぎかと。
都心に住んでいると商業地の劣悪な環境の戸建てしか目にしないからね。
閑静な住宅街っていうのは、住人以外が頻繁に出入りしないのだから、
あなたは見たことがないだけかもしれない。
そうですね。
本当に庭いじりが好きな方は一種低層地域に住むでしょう。(建蔽率・容積率)
マンションが建ち並ぶような環境ではなく、駅近でも閑静な住宅街とかね。
隣の駅には大きな商業施設があったりして。
だから無理して自分の町に商業施設はいらないですね。
第一種低層だろうと、100坪以下の戸建じゃたいてい庭は四方を囲まれてて覗かれますよ。丸見え。
それから、庭で一人で酒飲むのはね、愉しいですよ。まったく飽きない。まあ、田舎でゆとりのある
土地だからですが。
横浜の郊外市営地下鉄駅徒歩20分のマンション。
近くに斎場がある。
3LDKが2000万円前半。内装はまあまあ高級感あって良くできてる。
買おうか迷ってます。買ったら***ですか?
155ですが、157、158はなんだか変な小理屈ですね
たらればの話をしてどうするのですかね
私が155で言ったのは、154の古いマンション***みという意見に対してのものです
一種低層で広々とプライバシーの確保できる設計の家に都会の駅徒歩5分圏内で住むことが
マンションと同じ予算で実現可能なら私もそうするかもしれません
それと1人で風に吹かれてお酒を飲むのは飽きたりしませんよ
157が爽やかな気持ちになれなかったのは夫婦仲の問題では?
168ってさあ、言ってることが支離滅裂なんだが。。
こういう人に勉強すればとか言われてもねえw
それと匿名BBSで〜〜派に変わったとかいうこの人のアイデンティティのしょぼさもとほほです
要するにもう少し考える必要のあるのはあなた自身ですからー!!!
いい意見にしろ悪い意見にしろ購入検討者には参考になります。
169のような頭のおかしい人はこのようなスレに参加して欲しくないですね。
人間年を取ると反対の意見に耳を傾けることも出来ないのかしら。。。
>>155
>>165
>たらればの話をしてどうするのですかね
???
>一種低層で広々とプライバシーの確保できる設計の家に都会の駅徒歩5分圏内で住むことが
>マンションと同じ予算で実現可能なら私もそうするかもしれません
だから戸建てについてもう少し勉強して下さい。
サンルーム、リビングにライトコート兼中庭、
半地下のドライコートでカフェスペース、単純にトップライトetc
そんなに広くなくても、豪華でなくても、方法は色々あるのですよ。
そういった方法でプライバシーのあるオープンスペースがいくらで作れるのか、
お調べになったことあります?
>157が爽やかな気持ちになれなかったのは夫婦仲の問題では?
変な所で突っかかってきますね。
どれだけ広いバルコニーを都心にお持ちか存じ上げませんが、
個人的にマンションのバルコニーをあまりうらやましいと思わない、ということを言ったまでです。
>それどころかカーテンはしめっぱなし、酷い所は雨戸を閉めっぱなし
>都会じゃ余程広い家じゃないと外から丸見えで無理なのですよ
子無し夫婦が余っている部屋をクローゼットとして使っていて
雨戸を常時閉めているだけかもしれませんよ。
なんかね。あなたが都心マンションを好きなことは全然良いのです。
眺望やプライバシーのあるバルコニーに満足しているのも良いと思います。
そう書いたでしょ>>157の冒頭で。
だからといって、戸建てのことを単なる偏見で語って良い、という事にはなりません。
はっきり言いますが、目一杯のローンを組んで、都心の築古マンションを買ったあなたの
快適な暮らしはあと何年あるのですかね?買い換えや建て替えの資金の準備はできていますか?
そりゃ理想を言えば、物を大切にする文化が日本に根付いて、
築100年まで丁寧に補修するマンションが出てきたら良いな、とは思いますが、
そんなニューヨークやパリのアパルトマンみたいな文化がどの程度日本に浸透するのか、
まだまだ未知数です。僕も古い海外のマンションは好きですけどね。
174は無駄に長く内容に混乱が多い
また勝手な決め付けと狭小な視野での発言ばかりだ
コンプレックスもあるのかな、、まあどうでも良いが頑張ってくれw
突っ込みどころ満載なのだが、どうせまともな論旨の反論は期待できないのでやめておく
勝手に勝ち誇っていいよw
超高層のマンションからの眺望も憧れる。何故ならばそういう眺望を望める場所で酒を飲むには
東京では多大な金がかかる。(ホテルでもそう、レストランでもそう、そしてそのような場所に
いくのが面倒だし、レストランでスエット姿で飲めないし)
だから一部のマンションは良いと思う。金があったら買いたいと思うよ。
(結論)
どちらでも好きなほうへ。
中立の立場でいえばマンション好きな人は戸建ての知識を増やしてから反論したほうが
良いと思うよ。ちよっと知識が古かったりする。
ただ、買う気のない物の知識を今更調べるのも?
186は172さん?
確かに「買う気のない物の知識を今更調べるのも?」は感じるけど、既に買っている私自身も
他の人はどう思っているのか気になるもので(自分を正当化したい?とか)。
でも書き込みありがとう。172さん
ちょっと自分の思うところと書き込みを間違えたので訂正。
私は約2年前にミニ戸建をかったけど、恐らく20年〜30年後には買い替えると思うから
現在マンション、戸建(広い・狭い)に住んでいる人の意見が聞きたいなとおもったから。
20年後はうちのミニ戸建はダメだからさ(悲)。
>資金があってもマンションを選ぶ人はいます。
いますよ。多数、少数?少数といって問題有ります?
年収1000万以上ですら日本の勤労者の1/10。
僕は1000万程度ですが(世帯で1500)
都心で80m2以上の築浅マンションを買う資金が十分な状態になんてとてもなれそうにありません。
7000万〜のマンションを買って2000万の貯金を残す?無理無理。
あなたは資金が潤沢な人の気持ちが随分分かるようですねぇ。
想像で言ってません?具体的に考えておっしゃってますか?
年収2000万以下で、都心のマンションを余裕で買える人っているんですかね?
もちろん節約節約の人をのぞいて。
1000万なんて子無しでもちょっと余裕のある暮らしをしてたら、1円も貯金できませんよ。
余裕のある暮らしをしながら、都心マンション住まいしたいのでしょ?
年収1000万で繰り上げ返済してたら、それは余裕のある暮らしなんでしょうかねぇ。
戸建ては建物代相当を支払い終えたら、繰り上げやめてのんびり返済してもリスクが少ないから
ちょっとは余裕のある暮らしが出来そうですが。
>あなたは盛んにコストを比較した上での戸建ての優位性を主張していますが、
>極端な話トータルコストを抑えたければ地価の低い場所で暮らせばいいんですよ。
たかだか年収1000万クラスの僕が、何千万ものローンを抱える時にコストを考えないでどうしろと?
トータルコストを下げたいなんて何処に書いてあります?
ローン借入期間中のリスクヘッジをしたい、と言っているのです。
その際にマンションは不利と言っている。
まず121さんはマンションは土地持分が少ないから高く売れない、と思っているようだがそれは違う。
20年で朽ち果てる戸建とちがってマンションの建物は断然持ちます。
その認識を改めていただきたい。
>>193
戸建ての資産価値は土地持分のみと仮定して話してますから、
何年で朽ち果てる(なんてひどい言い方!木造がお嫌い?)かはとりあえず関係ないですね。
>>174の一番最後を読んで下さい。
マンションを100年持たせようという意識が日本人に浸透すれば、
僕も古くて雰囲気のあるマンションに永住してもいい、という意味です。
都心部のマンションで築30年でも価値を保っている物件もごくごく少数ですがありますね。
あなたのマンションは30年後その少数に入るのですか?
という事はきっと億クラスのマンションですから、年収もかなりおありになる訳だし、
全く問題はないと思いますし、今ここで問題にしているのはそういう事例ではありません。
別にマンションの耐久年数が少ないとは言っていません。
>>121を読んで下さい。永住するならマンションも良いと思うって言ってるでしょ。
永住を前提にしている訳ですから、個人的には60年位持つと思ってますよ。
ていうかさ・・・普通に築30年のマンション3000万とかで売ってるじゃん。
100平米とかそんな豪華でもないのが。
売れてるみたいだしマンションの資産価値を過小評価するのはどうかと。
リフォームして住むのも流行ってますから戸建と変わらないぐらい価値は残ると思いますよ。
>>196
今の築30年のマンションと、30年後の築30年のマンションでは、
マンションの総供給量がぜんぜん違うことに気がついていないね。
それに、30年後も同じ生活スタイルだと思いますか?
築30年のマンションって窓高さは180cm、天井も220cm、
ディスポーザーもない、給水管も錆だらけ。
当時、最新式のものでも生活様式はどんどん変わるんですよ。
30年後、どうなる?
コンクリートなんてなくなっているかも。
震度7でも、まったく揺れないマンションばかりになっているかも。
電源供給方式が変わっているかも。
30年後の建物価値を当てにするのはまずいと思いますよ。
それよりか、20年後には建物価値ゼロと割り切れる一戸建てのほうが
よいと思いますね。
価値資産ゼロの戸建てをもってますがw、緊急時は確かに土地の値段で
現金化できると考えてますね、失業した場合などは広めで便利なマンションの方が
高く賃貸に出せるので、戸建てにメイン住居を移して賃貸収入でもいいかなとか
考えたりします。住むにはマンションが快適ですが戸建てに戻るとなんかほっとしますね。
また整理しないと…。
マンションの資産価値って微妙では?という議論の中で、立地が良ければ大丈夫、という人が多い。
それは確かにそう。
だけど、都心に限らず、近郊も含めて資産価値の高い人気駅徒歩5分くらいの立地だと、70m2台で7000万以上?
余裕を持って7000万以上のマンション買える人って少ないと思う。
年収1000万(世帯1500万)の僕には7000万以上の物件を余裕のローンで買うのは不可能に感じる。
立地の良いマンション買えばいいじゃ〜ん、とか無責任に書き込む人の年収はおいくら?
2000万程度の年収がある人がマンションを選ぶのには何の異論もない。余裕でしょう。
ちなみに70m2台だと3LDKでリビングかなり狭い。永住型と言えるのかどうか?
個人的に子供1人の3人家族の永住型マンションは80m2以上だと思っています。
>>208
80m2以上にしようっていうお国の方針知ってます?将来の資産価値を考えてるんだからね。
30年前は50m2が標準だった。築30年の50m2マンションは…それこそ資産価値低いですよ。
それと…あなたが狭いけど満足している、っていうのは一向に構いませんが、
それがマンションの優位性を示す根拠になりますか?
ここはマンションvs戸建てのスレでしょ?
>>209
やっとまともなレスが返ってきた。
そうですね。都心近郊以外でも価値を保つ物件はあるでしょうね。でも半数以下?
ギャンブルだと思いませんか?
将来も資産価値が下がらないマンションって、どうやって見分けるの?
本当に資産価値が下がらないって断定できるは都心と、超人気駅の駅近くらいでは?(成城とか吉祥寺とか)
だから都心の話を例に出したのです。
121さんはマンションの建物価値が戸建ぐらいすぐに下がると思ってるから勘違いしてるんだね。
戸建の建物価値は20年でほぼなくなるけど中古マンションの最近の動向を見ると30年でも50%以上は
残っているようだ。
維持費はマンションより戸建の方がかかるよ。
前になんか書いてたけど読みが甘すぎる。
戸建でも我が家はおそらく古屋扱いで資産ゼロというかマイナス査定
確かに土地はあるが、土地に住むわけにはいかない
リフォームするか、立て替えるか悩んだ末にその費用でマンション購入した
まあ、売るには何だが、貸して家賃収入ぐらいは可能だった
マンションの価値は立て替え費用と見ていた俺にはどっちも同じに見えるが