- 掲示板
ハハハ・・・
ようやく当たり前の、でももっともな結論にたどり着いたようですな。
本当に優劣つけたいんだったら、自分の住んでいるところを具体的に書きこんで
お互い優劣つけあった方がいいんじゃない。
そうすればきっと、都心戸建>都心マンション>近郊戸建>近郊マンションぐらいの優劣はわかってくるよ。
でも、これもその人が何を重視するかで順位は入れ替わる。
要は一般論で語っても、不動産は同じ条件のところはない特殊なものだから、答えを導き出すには
無限連立方程式を解く様なものだと思った方がいい。
つまり、時間の無駄だということ。
自分が住んでいるマンションがスラム化するなんて、考えていませんよ。利便性のいい立地だからこそ将来的に資産としての価値が安定するものと考えて購入しました。
駅から少し離れると戸建ても視野に入りますが、少子化が進むいま、将来の需要などを考えると、低所得層が集まるか、更地にしても家庭菜園としての価値でしかならないのではないかと思え、一歩踏み出すことができませんでした。
これからは建築技術の進歩より、その需要から、再生技術のほうがより進歩するものと思います。
>>64
戸建が家庭菜園というのも極端ですね。
ある程度の広さのある、日照確保された住宅地に住めるのは限られた収入層だから低所得者の流入は限定的
ですね。それにそういう家に住むのはやはりいろいろと余裕のある人ですし。
むしろ、30年もすればいくら好立地でも集合住宅は安くなります。好立地の安物件にこそ、低所得者が集中します。
低賃金の職場と家との単純往復の人たちにとって広さなんて必要ないし、深夜になっても交通費がかからない
ことが何より重要だから60平米未満の広さでもとにかく職場から近ければそれだけで十分ですから。
そう考えると、今、4000万前後の物件が含まれる大規模物件なんてたとえ自分の買う部屋が6000万程度でも
怖くて手が出ませんでした。
再生技術には実は注目しているのですが、少なくとも最近のマンションの対応程度ではダメでしょう。
メンテナンス性に関してはメンテナンスフリーを過信して古い公団団地よりも後退している(つまり取り替える
ことを想定していない)面すらありますし。
むしろ、今後本格的に再生技術対応を謳ったマンションが出てきた場合、それらよりも再生にコストのかかる
既存のものの価値は暴落すると思います。
難しいのは再生技術より更地から建てるのが当然安いことですね。
デベも苦しい中、身を削ってまで再生化に力を入れることはないでしょう。
私はマンションがいいなと考えていた時期もありましたが、スラム化に対して
良い答えを見つけることが出来ませんでした。
特に日本人は新しい物・技術的に優れた物が好きで、マンションのように最新施設が
装備されてる新築には(特にお金のある人は)住み替えたいと思うのが普通でしょう。
永住を考えてる方にはスラム化が避けて通れない問題となります。
今、築20年経ってるマンションの現状はこれからの新築にも起こり得ることです。
駅近マンションでさえ、古すぎれば新築マンションのほうが人気になると思いますが。
とある銀行の統計によりますと、首都圏の空き家状況が、
・賃貸住宅約560万戸
・戸建て約490万戸
・分譲マンション約145万戸
と、現在のスラム化は賃貸住宅、戸建てが中心です。
そちらの再生が先に必要なのではないかと思います。
分譲マンションで言えば、戸建てより賃貸住宅の再生が参考になるのでは?
実際には、分譲マンション用へのアレンジ力も重要になるでしょう。
建て替えがままならない戸建てが多数存在している現実を見つめるべきです。
現実の話しですよ、無知は罪です。
話しているデメリットが、戸建ては今現実に多く存在するんだよというと、
いいように解釈したり、優劣付けたがるのは戸建て派なのではないでしょうか?
ホント、不動産屋の営業と一緒です。
根本的な問題は建て替え出来る選択肢があるかないかではないのでしょうか。
建て替え・修繕をやりたくてもスラム化してしまいその選択肢が
なくなってしまうことが問題だと思われるのですが。
建て替え・リフォームが出来るか出来ないは本人の意思であり、マンションという
システム上の問題で最初からその選択肢がなくなるのはどうかと。
>>75
老人が資金不足で建て替えられないのはスラム化とは違うでしょう。
あと、お金があっても80過ぎると模様替えは**を加速させるので、大幅に手を加えられない人
も多いですし。
で、そういった物件は、亡くなった後、相続の時には更地で売り出されるなり、相続した
人間が新しい家を建てたりして再利用されます。
どうも、マンション派の人はありえない設定がお好きのようで・・・。
逆に、住民の意見がばらばらで建て替えのままならない団地の例はいくらでもありますね。
スラムの件は特に、3000万〜6000万程度の範囲の普通のサラリーマンが購入する
あたりの物件では明らかにマンションの方が不利です。認めるべきところは認めないとマンション
の優位なところまで話が到達しないと思いますが。
戸建て派ですが、最近の戸建て派の書込みは(?
まぁ、戸建て派にはいろいろと神話があるようですね。
結局、戸建て販売の営業が言うようなところに小さく収まっている
のも気づいてないみたいだし。。。
ま、それが検討者にとっては予習みたいになるのでしょうけど。
いずれにせよ、情報と金を持っている人が最後には笑っていますよ。
>>80
マンション派の言うことも、結局デベの営業の言う宣伝トークの範疇を出ていませんけどね。
まぁ、スラム化については「まともなマンションデベの営業」ならもう少しまともなこと言い
ますけどね。
ちなみに、「戸建派です」と言っておられますが、「情報と金を持って」いるあなたがマンションを
選ばれずに戸建を選ばれた上、戸建派と名乗るということ自体、そういう方が比較するとマンション
はやはりダメで戸建がいいということを言ってらっしゃるわけですね。
つまり、ここで書かれている以上に説得力のあるマンションが駄目な理由があると。
ここを読んでいるだけでもマンション十分に駄目なように見えますがそれ以上に決定的なものがあるなら
マンションは避けたほうがよさそうです。
ファミリータイプのマンションは、立地に関係なくスラム化するよ。
ただ、大半の住民はその前に逃げ出すから問題はないだろう。
やばいのは永住しようと思ってる人だけ。
最後のババを引かないのがマンションの賢い住まい方。
戸建ても、いわゆる再建築不可物件のスラム化は避けられないが、
これは新築の場合は関係ないね。
戸建ての場合は、大手分譲地で既に起きているが、
同世代の皆が一緒に年をとるという老齢化や空洞化が心配だね。
100世帯で小学生が3人なんてケースもそう珍しくはない。
すると若者向けの商店は閉店していく。悪循環。
いろいろな世代が住む小規模な分譲地なら、そういう問題は起きにくいが、
今度は世代間や代々そこに住む住民との摩擦が起きるケースもある。
結論
マンションは永住するものではなく、スラム化する前に住み替えなければならない。
戸建ては大規模分譲では町ごと歳を取ってく可能性がある。
小規模分譲地はすでに住んでる住民と摩擦が起きるケースがあり、
マンションでは上下左右の住民と摩擦が起きるケースがある。
こんなとこですか。
96以外のものだが・・・・
「証明」を求めるならこの掲示板の大半の議論はなんの証明もできたいないと思うのだが。
戸建にしても、マンションにしても。
逆に「必然でないこと」は証明できるのでしょうか?
という水掛け論になってしまう。
98さんはどんどん新しいマンションが建って大量供給されたマンションが
古くなり、人口が2007年、世帯数が2015年から減少する一方。
出生率ますます低下、デベも業績不振・倒産により利益追求。
バブルよもう一度はないとおもわれるこの状況でスラム化しない理由を教えて下さい。
結局さ結論がでない理由は
「真理が一つでない」
からでないの?
もっと言うとその「真理」は個人の考え方で変わるんだから当然だよ。
だって、何の基準も無いでしょ。
立地/構造/設備/価格・・・・。いずれも何の基準も無しにレスしてきている人が好き勝手な
「自分の都合のいい基準」で話しちゃってるからさぁ、そりゃ土俵が違うところで相撲とっても
意味無いんで無いの。
とどのつまり、最初のh
なんか、言葉尻をとらえた奇妙なレスが多いな。
1960年代の庶民のファミリーマンションの一般的な面積は何平米ぐらいだったと思ってるの?
1970年代でも神田川の世界だよ。3畳一間で風呂なし下宿。
今は学生でもワンルームか、1DKのマンションに住むだろ。
人は贅沢になるんだよ。設備や内装はリフォームできても、マンションの増築
(土地に余裕があればやれないこともないが)は難しい。
結局、30年後、人が入れ替わり、狭いマンションに住む人は、低所得者や外国人になってしまう。
マンションのスラム化は、既に始まっているじゃないの。
なんで60年代の物件はファミリーマンションで、70年代の物件は学生の下宿で、
それぞれ代表してるんですかね。もはや論理的整合性のカケラもありませんね。
だいたいどこから学生の下宿の話が湧いて出たんでしょう。
なんとか詭弁を弄して言い抜けようとしてるようにしか見えません。
ちなみに公団の分譲でも、77年築で85平米超とか普通にあるわけですが。
おやおや、言葉尻を必死に捉えにきたみたいですね。では普通というのを省いて見ましょうか。
公団が、77年に、85平米超の分譲物件を出したのは事実です。調べてご覧なさい。
で、公団は、億ションを出したんですか?
まだわかんないの?
当時の一般的なファミリーマンションの占有面積がいくらだったか、というところが問題なんだろ。
神田川を出したのは、当時を思い出してもらうためだったが、
学生は風呂なし3畳下宿で、一般庶民の大半は85平米以上のマンションに住んでいたのか!
それと、77年って30年前なのかw
ファミリーマンション=一般庶民の大半が住んでるマンション、なんて新しい定義を、またしても勝手に
持ち出してますね。さらに何の関係もない学生の下宿の話をしつこく繰り返し。もはや何でもありですな。
しかし77年が30年前なのか、という勝ち誇り方にはもう哀れしか感じませんよ。75年と77年の間に、
それほど大きなパラダイムシフトがあったというのなら、それを示してご覧なさい。
私はお金が有ったら自分の育った地域の一戸建てが欲しかったです。
駅に近く便利なので・・・・。でも実際はマンション購入
旦那は一戸建てにかなり拘っていましたが不便なところは絶対嫌だったので。
何処でも住めば都ですが私は免許持っていないので、やはり駅近がいいんです。
どうしても譲れなかった。三億当たったら一戸建派になりますが・・・・・・・
都心の容積率400%マンションと近郊の容積率100%マンションを同一に語ったりしても無理があるね。
前者は、いわゆる「マンション」であり、その周りで同じような一戸建てを買うには倍以上の価格になってしまう。
後者は、一戸建てに近い「マンション」であり、その周りの一戸建てと価格的にはあまり変わらない。
(多少、一戸建てのほうが高いくらい。)
まあ、皆さんが違う前提条件で議論してもなかなかまとまらないわけで。。。
マンションがスラム化するかどうか、なんてのは、それぞれ個別のマンションの住人によって決まる
ことであって、一絡げに一般化することなんて出来るわけがない。そんなこともわからんのは確かに幼稚。
マンション派、戸建派の皆さんに質問です。
1 買った家はマンション、戸建のどちらでしょうか?
2 どのくらいの広さのところに住んでいるのでしょうか?(戸建の方は土地、建物それぞれ
書いていただくと解りやすいと思います)
3 駅から徒歩何分でしょうか?
4 住まいは幾ら位だったのでしょうか?
5 今後、今の住まいに危惧するところはどんなところでしょうか?
6 今の住まいのメリットはどのようなところでしょうか?
7 最後に今住んでいるところに永住しようと考えていますか?
とりあえず私の場合
1 戸建
2 土地85平米、建物80平米
3 15〜20分
4 5500
5 20年後〜30年後、要建て替え(金を貯める必要あり)
マンションに比べるとセキュが困難。これからの時代を考えると不安。
6 4台の車を詰めれば置ける。間取りが自分の好きなようにできたから住み
やすい。(思い込みかも)
7 否
1 戸建て
2 土地45坪、建物42坪
3 徒歩7分
4 15500
5 なんでしょう、わかりません。
6 一種低層地域で住民以外の車はほぼ通らず、閑静で雰囲気・治安が抜群。回りが皆、良い人。
7 多分。
>128
そうですね。8、9、10も書かれれば解りやすいですね。
とりあえず書き直し。
マンション派、戸建派の皆さんに質問です。
1 買った家はマンション、戸建のどちらでしょうか?
2 どのくらいの広さのところに住んでいるのでしょうか?(戸建の方は土地、建物それぞれ
書いていただくと解りやすいと思います)
3 駅から徒歩何分でしょうか?
4 住まいは幾ら位だったのでしょうか?
5 今後、今の住まいに危惧するところはどんなところでしょうか?
6 今の住まいのメリットはどのようなところでしょうか?
7 最後に今住んでいるところに永住しようと考えていますか?
8 住まいはどのあたりですか?
9 交通機関は?
10 その他のメリット、デメリット。
1 マンション
2 96m2(角部屋)
3 駅から徒歩5分でしょうか?
4 4500
5 大地震
6 眺望がよく、海が遠くに見える。バリアフリーでエントランスから部屋まで段差がない。管理が良い。
60.200の住居地域なので緑地や全戸分平置き駐車場でゆったりしている。
7 永住までは分からない
そうですね。8、9、10も書かれれば解りやすいですね。
とりあえず書き直し。
マンション派、戸建派の皆さんに質問です。
1 買った家はマンション、戸建のどちらでしょうか?
2 どのくらいの広さのところに住んでいるのでしょうか?(戸建の方は土地(旗地・角地等)、
建物それぞれ書いていただくと解りやすいと思います)
3 駅から徒歩何分でしょうか?
4 住まいは幾ら位だったのでしょうか?
5 今後、今の住まいに危惧するところはどんなところでしょうか?
6 今の住まいのメリットはどのようなところでしょうか?
7 最後に今住んでいるところに永住しようと考えていますか?
8 住まいはどのあたりですか?
9 交通機関は?
10 その他のメリット、デメリット。
11 年代
12 年収
* あたりまえですが、全て任意です(笑)。
答えたくない質問の番号があれば書かないで下さい。(「7 ノーコメント」等)
「旗竿地を安く買った。」んじゃなくて、
「安い旗竿地をかった。」んですよ。
相場並です。
旗竿地の需要は少なく、資産価値も低い。
ただ、普通に暮らす分には問題ないので
我慢できるのならよいかもしれない。
ただ、周りからは「格下扱い」されていることを
お忘れなく。
>旗竿地の需要は少なく、資産価値も低い。
建売分譲で旗竿のみずっと空家なんて見た事ないですが。需要は普通にあるのでは?
資産価値も購入価格ですでに安いのだから、購入後に急激に下がる訳でもあるまいし。
>周りからは「格下扱い」
それを言い出すとマンションの上下左右も価格差ありますよね。
いちいち格下扱いされるのでしょうか?
146みたいな人もいるから、そういう人はゼロではないという事でしょうけど、
普通誰もそんなこと気にしてません。豪邸が立ち並ぶお屋敷町ならば別かもしれませんが。
120、121は笑うたw
人口・デベ・老朽化などの切り口から大半のマンションがスラム化する可能性が高いこと
について反論できなかったのに根拠がない??とか全部なるわけではないだって。
100%じゃなきゃ認められないってか。
こんなんじゃ話をしても一緒。
結論は『すべてがそうなるわけではないでいいんじゃないのw』
>「旗竿地」を割安に購入した人間が戸建派として議論に加わるから話が纏まらないんだよ。
旗竿地は常にバーゲンセールされているとでも思っているのでしょうか?
旗竿地にはそれなりの価格設定があるし、何割も安い訳ではありません。
例えば4件分譲、2件旗竿ならば、角地の2件(100m2で整形地)と
旗竿地の2件(旗竿部分10m2を含めて110m2)の価格は、同価格か旗竿の方が+100万程度です。
旗竿の10m2の価格が地価ほどに付かない、という程度です。
ここのスレも終わったな。
「日中帯辺りは、みんなで議論していこう」の雰囲気があるか
何故か夜間になると(何の仕事しているかわからんが)、自分の意見を押し付けよう
押し付けようとする輩が現れる。
まーせいぜい、人の意見を何も聞き入れず自己満足だけの世界に浸ってくれ。
さよなら
>>116
1960年代から1970年代前半は、一世帯一住宅を目標に、質より量を重視した時代だ。
見事に目標戸数はクリアーしたが狭すぎて不満爆発。
旧建設省は、1975年に量から質へと大きくかじを切るのだよ。
その結果、公団がシンボル的な広いマンションを提供することはあっただろう。
かくして、1977年から第四次マンションブームが起こる。
しかし、4人家族で50平米未満のマンションを解消しようという目標だよ。
当時、一般的だったのは、40平米からせいぜい70平米。これは1970年代の中古を調べればすぐ分かる。
1975年は、東京の高卒男子の初任給が65,700円で、平均価格は2000万ぐらいだ。
だから、細かいことを考えるより、神田川を思い浮かべたほうが当時の状況が良く分かるといってるの。
なぜか枝葉にチャチャ入れて話題をそらしてるのがいるので、この話はここで切る。
戸建てとマンションの議論スレだから、
一般リーマンが購入できる価格帯での話になると思っていたのだが違うのか?
はっきりいって、豪邸や億ションだったら、どっちも住みよいと思うし、資産の劣化も少ないよ。
一般リーマンが購入可能なファミリーマンションは、当然、中古の流通量も多くなり、
30年後にはファミリーが住むには狭いマンションである可能性が高いので、スラム化のリスクが高い。
スラム化は、一部のマンションで既に起こっているわけだが、よく言われるのは、
・元々永住意識が低い(増えたといっても永住希望者は5割も行っていない)
・一部が賃貸として貸し出される(結果、管理組合も弱体化する)
・中古購入者は新築購入者より所得水準が低い
(所得と相関関係があるとは思いたくないが、現実にモラルの低い人たちが増え、
管理費滞納問題やルール違反などで規律が乱れてくる。結果、引っ越す人が増え中古購入者が増える)
マンションの環境や条件、管理の仕方で遅い早いはあっても、いずれ出てくる問題ではないのかな。
このような問題を解決する手法があるのか、スラム化せずにスムーズに建て替えることは可能なのか、
このあたりがクリアにならないと、「ババを引かずに逃げ出すのがマンションの賢い住み方」ということになる。
>一般リーマンが購入可能なファミリーマンションは、当然、中古の流通量も多くなり、
>30年後にはファミリーが住むには狭いマンションである可能性が高いので、スラム化のリスクが高い。
理屈も分かるし、そういう可能性も否定できないとは思うが、
30年後の未来のことだからね。今後の政策等も含めて、可能性が高いのかどうかは疑問。
大多数を占める一般サラリーマン層の購入した、30年後の水準よりも少し狭めのファミリーマンションの
ほとんどが、30年後不良資産化したら…
日本全体の経済も含めて、ただごとではないよ。
戸建て所有だろうが、広いマンション所有だろうが、景気の後退による、資産の大幅な減少は否めない。
勝ち組の方が圧倒的に少なそうだ。
当然そうなる前に日本政府は対策を講じるだろうから、どうなるのか想像もつかない。
マンションのスラム化の懸念を論議するならば、それは日本の経済全体の問題として捉えるべきであって、
マンションの弱点という狭い視点のみで話すのはどうかと思う。
ちなみに私は戸建て派です。
民間の動きとしては、
老朽化したマンションを管理組合、区分所有者から相応の額で買取って、
老人介護マンションにコンバージョンする動きなどもあるようですね。
買取られた価格で住み替えができる層も多いだろうし、ひとつのソリューションとして興味深い。
戸建てでいえば、地上げ屋だな。
バルブの頃は悪役として名をはせたが、再建築不可物件や極小宅地をまとめて再開発する役割は果たした。
面倒くさくなるので、耐震のことはおいておいて、広さで言えば、1棟まるごと地上げ屋みたいなのが
買い取って、壁をぶち抜いて2戸を1戸として、リフォームかければ再生する物件がかなりありそうだ。
ただ、今、新築のマンション価格が下がっているので旨みはないのだろう。