- 掲示板
「旗竿地を安く買った。」んじゃなくて、
「安い旗竿地をかった。」んですよ。
相場並です。
旗竿地の需要は少なく、資産価値も低い。
ただ、普通に暮らす分には問題ないので
我慢できるのならよいかもしれない。
ただ、周りからは「格下扱い」されていることを
お忘れなく。
>旗竿地の需要は少なく、資産価値も低い。
建売分譲で旗竿のみずっと空家なんて見た事ないですが。需要は普通にあるのでは?
資産価値も購入価格ですでに安いのだから、購入後に急激に下がる訳でもあるまいし。
>周りからは「格下扱い」
それを言い出すとマンションの上下左右も価格差ありますよね。
いちいち格下扱いされるのでしょうか?
146みたいな人もいるから、そういう人はゼロではないという事でしょうけど、
普通誰もそんなこと気にしてません。豪邸が立ち並ぶお屋敷町ならば別かもしれませんが。
120、121は笑うたw
人口・デベ・老朽化などの切り口から大半のマンションがスラム化する可能性が高いこと
について反論できなかったのに根拠がない??とか全部なるわけではないだって。
100%じゃなきゃ認められないってか。
こんなんじゃ話をしても一緒。
結論は『すべてがそうなるわけではないでいいんじゃないのw』
>「旗竿地」を割安に購入した人間が戸建派として議論に加わるから話が纏まらないんだよ。
旗竿地は常にバーゲンセールされているとでも思っているのでしょうか?
旗竿地にはそれなりの価格設定があるし、何割も安い訳ではありません。
例えば4件分譲、2件旗竿ならば、角地の2件(100m2で整形地)と
旗竿地の2件(旗竿部分10m2を含めて110m2)の価格は、同価格か旗竿の方が+100万程度です。
旗竿の10m2の価格が地価ほどに付かない、という程度です。
ここのスレも終わったな。
「日中帯辺りは、みんなで議論していこう」の雰囲気があるか
何故か夜間になると(何の仕事しているかわからんが)、自分の意見を押し付けよう
押し付けようとする輩が現れる。
まーせいぜい、人の意見を何も聞き入れず自己満足だけの世界に浸ってくれ。
さよなら
>>116
1960年代から1970年代前半は、一世帯一住宅を目標に、質より量を重視した時代だ。
見事に目標戸数はクリアーしたが狭すぎて不満爆発。
旧建設省は、1975年に量から質へと大きくかじを切るのだよ。
その結果、公団がシンボル的な広いマンションを提供することはあっただろう。
かくして、1977年から第四次マンションブームが起こる。
しかし、4人家族で50平米未満のマンションを解消しようという目標だよ。
当時、一般的だったのは、40平米からせいぜい70平米。これは1970年代の中古を調べればすぐ分かる。
1975年は、東京の高卒男子の初任給が65,700円で、平均価格は2000万ぐらいだ。
だから、細かいことを考えるより、神田川を思い浮かべたほうが当時の状況が良く分かるといってるの。
なぜか枝葉にチャチャ入れて話題をそらしてるのがいるので、この話はここで切る。
戸建てとマンションの議論スレだから、
一般リーマンが購入できる価格帯での話になると思っていたのだが違うのか?
はっきりいって、豪邸や億ションだったら、どっちも住みよいと思うし、資産の劣化も少ないよ。
一般リーマンが購入可能なファミリーマンションは、当然、中古の流通量も多くなり、
30年後にはファミリーが住むには狭いマンションである可能性が高いので、スラム化のリスクが高い。
スラム化は、一部のマンションで既に起こっているわけだが、よく言われるのは、
・元々永住意識が低い(増えたといっても永住希望者は5割も行っていない)
・一部が賃貸として貸し出される(結果、管理組合も弱体化する)
・中古購入者は新築購入者より所得水準が低い
(所得と相関関係があるとは思いたくないが、現実にモラルの低い人たちが増え、
管理費滞納問題やルール違反などで規律が乱れてくる。結果、引っ越す人が増え中古購入者が増える)
マンションの環境や条件、管理の仕方で遅い早いはあっても、いずれ出てくる問題ではないのかな。
このような問題を解決する手法があるのか、スラム化せずにスムーズに建て替えることは可能なのか、
このあたりがクリアにならないと、「ババを引かずに逃げ出すのがマンションの賢い住み方」ということになる。
>一般リーマンが購入可能なファミリーマンションは、当然、中古の流通量も多くなり、
>30年後にはファミリーが住むには狭いマンションである可能性が高いので、スラム化のリスクが高い。
理屈も分かるし、そういう可能性も否定できないとは思うが、
30年後の未来のことだからね。今後の政策等も含めて、可能性が高いのかどうかは疑問。
大多数を占める一般サラリーマン層の購入した、30年後の水準よりも少し狭めのファミリーマンションの
ほとんどが、30年後不良資産化したら…
日本全体の経済も含めて、ただごとではないよ。
戸建て所有だろうが、広いマンション所有だろうが、景気の後退による、資産の大幅な減少は否めない。
勝ち組の方が圧倒的に少なそうだ。
当然そうなる前に日本政府は対策を講じるだろうから、どうなるのか想像もつかない。
マンションのスラム化の懸念を論議するならば、それは日本の経済全体の問題として捉えるべきであって、
マンションの弱点という狭い視点のみで話すのはどうかと思う。
ちなみに私は戸建て派です。
民間の動きとしては、
老朽化したマンションを管理組合、区分所有者から相応の額で買取って、
老人介護マンションにコンバージョンする動きなどもあるようですね。
買取られた価格で住み替えができる層も多いだろうし、ひとつのソリューションとして興味深い。
戸建てでいえば、地上げ屋だな。
バルブの頃は悪役として名をはせたが、再建築不可物件や極小宅地をまとめて再開発する役割は果たした。
面倒くさくなるので、耐震のことはおいておいて、広さで言えば、1棟まるごと地上げ屋みたいなのが
買い取って、壁をぶち抜いて2戸を1戸として、リフォームかければ再生する物件がかなりありそうだ。
ただ、今、新築のマンション価格が下がっているので旨みはないのだろう。
しかしまぁ、旗竿地に対しての世間の目がどういうものか、という事の参考にはなりました。
日照に問題が無く、隣の家と密集し過ぎていなければ、別に旗竿地だからといって何の問題もないですがね。
もう旗竿地を弁護するのも止めますので、反論もその辺にしておいて下さい。
↓の展開の方が有益だと思いますので。
マンション派、戸建派の皆さんに質問です。
1 買った家はマンション、戸建のどちらでしょうか?
2 どのくらいの広さのところに住んでいるのでしょうか?(戸建の方は土地(旗地・角地等)、
建物それぞれ書いていただくと解りやすいと思います)
3 駅から徒歩何分でしょうか?
4 住まいは幾ら位だったのでしょうか?
5 今後、今の住まいに危惧するところはどんなところでしょうか?
6 今の住まいのメリットはどのようなところでしょうか?
7 最後に今住んでいるところに永住しようと考えていますか?
8 住まいはどのあたりですか?
9 交通機関は?
10 その他のメリット、デメリット。
11 年代
12 年収
* あたりまえですが、全て任意です(笑)。
答えたくない質問の番号があれば書かないで下さい。(「7 ノーコメント」等)
http://sumai.nikkei.co.jp/know/soudan/case_etc20011113i7000pf.html
道路から奥まった旗竿状の土地の価格について
「概ねそれの80%位に評価します。」
「場合によっては、マイナス30%〜マイナス40%になることもあります。」
何割も安いってことは事実です。では、これくらいで。
↑釣られそう…(笑)
でも我慢してもう一度コピペで正常化を期待。よろしくお願いします。
マンション派、戸建派の皆さんに質問です。
1 買った家はマンション、戸建のどちらでしょうか?
2 どのくらいの広さのところに住んでいるのでしょうか?(戸建の方は土地(旗地・角地等)、
建物それぞれ書いていただくと解りやすいと思います)
3 駅から徒歩何分でしょうか?
4 住まいは幾ら位だったのでしょうか?
5 今後、今の住まいに危惧するところはどんなところでしょうか?
6 今の住まいのメリットはどのようなところでしょうか?
7 最後に今住んでいるところに永住しようと考えていますか?
8 住まいはどのあたりですか?
9 交通機関は?
10 その他のメリット、デメリット。
11 年代
12 年収
* あたりまえですが、全て任意です(笑)。
答えたくない質問の番号があれば書かないで下さい。(「7 ノーコメント」等)
書く書かないはもちろん自由だが、いざ情報を提供する話になったら
パタリと投稿止まってしまいましたね。
戸建派さんはそれなりに書き込んでくれているようですが、マンションはは何故
書かないの?
煽りとかではなく、まじめに書かない理由/欠けない理由があったらレスください。
ちなみにこの企画を提案した者では無いのでよろしくお願いします。
あと、戸建派の方もどんどん書き込んでください。色々参考になります。
>171
私がこのようなことを提案したのは次の理由からです。
1 このスレにはマンション、戸建の人が書き込まれていると考えられますが、どうも
書き込まれている皆さんのマンション、戸建のそれぞれに対する広さ、価格の認識の
相違があるように感じたから。(同じ認識の上で話したい)
2 前項とダブりますが、書き込まれている方の状況を知りたい。(マンション、戸建
の立地、場所によって話しが変わってくるから。)
3 マンション、戸建を買われた皆さんがどのあたりにメリット・デメリットを感じて
いるかを踏まえた上でレスしたい。(してもらいたい)
4 住んでみないと解らないことを知りたい。(私は戸建ですが、マンション、そして
他の戸建、それぞれの同じと無い住居それぞれのメリット・デメリットを聞きたい)
う〜ん・・・・・イマイチまとまらない。でもこんな感じです。
>173、174
了解です。
マンション派、戸建派の皆さんに質問です。
1 買った家はマンション、戸建のどちらでしょうか?
2 どのくらいの広さのところに住んでいるのでしょうか?(戸建の方は「土地(旗地・角地等)、
建物のそれぞれの平米数」を、マンションの方は「何階建ての何階」もそれぞれ書いていただ
くと解りやすいと思います)
3 駅から徒歩何分でしょうか?
4 住まいは幾ら位だったのでしょうか?
5 今後、今の住まいに危惧するところはどんなところでしょうか?
6 今の住まいのメリットはどのようなところでしょうか?
7 最後に今住んでいるところに永住しようと考えていますか?
8 住まいはどのあたりですか?
9 交通機関は?
10 その他のメリット、デメリット。
11 年代
12 年収
13 家族構成
* あたりまえですが、全て任意です(笑)。
答えたくない質問の番号があれば書かないで下さい。(「7 ノーコメント」等)
買われた(書き込んでくれた)皆さんは一生懸命考えた上での購入です。
書き込んでくれた方を貶す書き込み等はないようお願い致します。
もし、仮に不幸にもそのような書き込みがあった場合はスルーでお願い致します。
1 戸建て
2 敷地33坪、木造2階建て述べ床38坪、5LDK
3 徒歩3分
4 ノーコメント
5 特になし
6 駅側・都心まで玄関から15分
7 いいえ
8 ノーコメント
9 私鉄
10 メリット・学区が良い デメリット・物価が高い
11 40代
12 ノーコメント
13 単世帯4人
賃貸マンションから、一戸建てへ移り住んでかみさんと娘が言った言葉。
「トイレが二つあるっていいね。」
やっぱ、女として排便の臭いは気になるみたい。
彼女たちは、わざわざ二階のトイレを使います。
マンションって、2つトイレがあるところってほとんどないですよね。
都内目黒区で、中が2階建て構造になっていて非常に広い(多分200平米はあると思われる)マンションに住んでいる知人がいますが、そういう所はマンションは平面だから!という恩恵はなくなるのかしら?
マンション派の方たちはどう思われますか?やっぱり邪道なんでしょうか。
その人のマンションは、トイレもバスルームも3箇所あったです。というか、ゲストルームに隣接しているのが2部屋あるというか。
バブリーだったな〜あこがれるぅ〜
お邪魔したとき、ゲスト用のパウダールームを使わせていただいたので、確かに誰ともバッティングしないので気兼ねなく使用できました。
ちなみにその人たち、夫婦30代前半、幼稚園のお子さんふたり。
収入はなんだったんだろう・・・その頃若かったから全然気にも留めなかった。
私は貧相な戸建て建てちゃった派です。
>>186
100平米ぐらいならフラットでいいのだけど、200平米になると各部屋へのアクセスが悪くなるし、
無駄な廊下が増えるんじゃないかな。
実は、実家が増築を重ねて延床60坪を超えてたんだけど、行くのが面倒になる遠い部屋があったよ。
普通、家は正方形でなく、南を長く取った長方形になるんだけど(マンションは逆かな?)、
200平米平屋だと単純に考えて、20m×10mだよね。実際は直線で移動するわけじゃないし、ドアが何個かあるし、
端の部屋から端の部屋に行くのは、けっこう面倒くさい。
実家は増築の影響で迷路みたいだったから、さらに遠かったのだけど。
今、階段がリビングにある総2階だけど、各部屋へのアクセスは便利。
1.マンション
2 90弱
3 5分
4 4200
5 大規模マンションなので、管理がスムーズにいくのか。
6 駅近。商業施設隣接。
7 永住するわけない。まだ20代。ローンは10年で完済できる範囲なので、子供が自立した時点で買い換える。
8 城東
9 地下鉄。大手町まで約20分
10 駅近。同様の利便性を求めると周辺のそこそこレベルの戸建ては6000はする。
11 20代後半
12 700
13 専業主婦+子供2人
1 戸建て(2階建て)
2 土地・30坪(角地・駐車場1台分)
建物・110㎡(4LDK)
3 駅から徒歩10分
4 ¥4000万以下
5 大が付く位の地震、修繕費
6 私的な考えになりますが、最大のメリットは「戸建て」であると言う事
7 現在は永住しようと考えていますが、年をとった時の判断で住み替えるかも?
8 横浜市
9 私鉄
10 メリット 緑が多い場所でありながら利便性が良い
リビングからの眺め良し(遮る建物が無いので通風が良い)
バリアフリー
幼稚園・小学校まで歩いて5分
近くのスーパーまで歩いて5分
デメリット 特に無し
11 30代・後半
12 600万
13 夫婦+子1人
マンション派の書き込みも増えてきて参考になります。
わりと広めの間取りで、利便性が高く、比較的リーズナブルな地価の地域に住んでいる人が多いようですね。
もっと狭い間取りで都心人気駅周辺とかに住んでいる人の書き込みも見てみたいな。
項目が増えたんで再投稿します。
1 戸建て
2 土地45坪、建物42坪
3 徒歩7分
4 15500
5 なんでしょう、わかりません。
6 一種低層地域で住民以外の車はほぼ通らず、閑静で雰囲気・治安が抜群。回りが皆、良い人。
7 多分。
8 目黒区
9 東横線
10 メリット;ガーデニングができる。ただいま30種類の花とハーブを植えてます
夜の洗濯、掃除で気を使う必要がない
内装、外装の変更が自由自在、相当いじりました
幼稚園、小学校、中学校が全部半径150m以内にある
ほどほどですが、音楽も大音量で聴ける
デメリット;回りがとても庶民的とはいえない。友達を呼びにくい。
11 30代半ば
12 3500万(1馬力)
13 夫婦、子供×2
>>188 さん
186です。あ、バレちゃいましたか?私、戸建て建てちゃったけれど本当は都会ど真ん中のバブリ〜マンションに一生に一度でいいから住んでみたい派です。
主人が戸建て信者なので無理でした。
>>190 さん
ご親切に解説ありがとうございます!
なるほどそうですね、延床面積が大きくなればなるほど、上に積み重ねたほうが使い勝手がよくなるわけですね。
なるほど!
私なんか単純に、「平べったくて大きいのが一番」なんて思っていたのですが、そうですよね、端から端まで行くのが大変になりますものね。
勉強になりました。
でも小さくても大概の戸建ては2階建てが多いんですよね。
「戸建ては2階建て!」のような思い込みがあるんでしょうねきっと。
私は個人的には、都会のバブリ〜マンション(憧れ)か、田舎の数寄屋造りの平屋建てが好きなんですよ。
マンション派、戸建派の皆さんに質問です。
1 買った家はマンション、戸建のどちらでしょうか?(中古で買った方は築年数も書いて頂けれ
ば更に参考等になると思います)
2 どのくらいの広さのところに住んでいるのでしょうか?(戸建の方は「土地(旗地・角地等)、
建物のそれぞれの平米数」を、マンションの方は「何階建ての何階」もそれぞれ書いていただ
くと解りやすいと思います)
3 駅から徒歩何分でしょうか?
4 住まいは幾ら位だったのでしょうか?
5 今後、今の住まいに危惧するところはどんなところでしょうか?
6 今の住まいのメリットはどのようなところでしょうか?
7 最後に今住んでいるところに永住しようと考えていますか?
8 住まいはどのあたりですか?
9 交通機関は?
10 その他のメリット、デメリット。
11 年代
12 年収
13 家族構成
* あたりまえですが、全て任意です(笑)。
答えたくない質問の番号があれば書かないで下さい。(「7 ノーコメント」等)
マンションの方の書き込みが少ないのは3項、8項及び9項によりどのマンションか
解ってしまう可能性が否めないからだと考えます。
マンションの方は可能であれば、3項の「駅から徒歩何分でしょうか?」はドアto
ドアで、8項はアバウトに書いて頂ければ幸いです。
また他にご意見等があれば幸いでございます。
とりあえず↓に書き直します。
マンション派、戸建派の皆さんに質問です。
1 買った家はマンション、戸建のどちらでしょうか?(中古で買った方は築年数も書いて頂けれ
ば更に参考等になると思います)
2 どのくらいの広さのところに住んでいるのでしょうか?(戸建の方は「土地(旗地・角地等)、
建物のそれぞれの平米数」を、マンションの方は「何階建ての何階」もそれぞれ書いていただ
くと解りやすいと思います)
3 駅から徒歩何分でしょうか?(マンションの方はドアtoドアでお願い致します)
4 住まいは幾ら位だったのでしょうか?
5 今後、今の住まいに危惧するところはどんなところでしょうか?
6 今の住まいのメリットはどのようなところでしょうか?
7 最後に今住んでいるところに永住しようと考えていますか?
8 住まいはどのあたりですか?
9 交通機関は?
10 その他のメリット、デメリット。
11 年代
12 年収
13 家族構成
* あたりまえですが、全て任意です(笑)。
答えたくない質問の番号があれば書かないで下さい。(「7 ノーコメント」等)
個人的にアンケートは参考になってるけどね。
人によって、どこを重視してどこを我慢しているのか?という事がなんとなく分かる。
まぁでも、つまらんと思う人がいたり、レスが伸びないようであれば、
アンケートスレを立てるのは良いかもね。
アンケートスレ立てるなら
「どんなマンションを買いましたか」で、マンションに絞ったほうが警戒されないw
1週間ぐらいして、「どんな戸建てを建てましたか」を立てて、読む奴が見比べたほうがいい。
皆さんにお聞きします。
カニクリームコロッケとメンチカツどちらが好きで消化?
できれば理由と住まい(マンションor戸建)を書いていただければ他の方が解りやすいと思います。よろしくお願いします。
停滞してるのでちょい議題をば
観光地で駅から車で10分の距離
高速ICから車で2分の距離
生活に必要な店舗(食品から衣料品)から徒歩で5分以内
周りは農地と住宅と混在する土地
敷地の条件としては
南北に長く長方形の敷地で北側に12m幅の道路が接道している
但し
立地地盤が悪く支持地盤(10t以上)まで20mの深さがある場所
建てる建物の条件として
マンションは10階建てRC構造とし基礎杭を支持地盤の(50t)でる場所まで杭を入れる物とする
一戸建て住宅は在来工法の木造の住宅とし松杭の摩擦杭を打ち込むものとする
住宅規模としては1戸当たりの延べ面積105㎡(バルコニーやアルコープ部分を除く)
間取りとしては4LDK(洋室6帖×2、和室6帖、主寝室8.5帖、LDK20.5帖、収納スペースの大きさは同程度)とする
駐車スペースとして双方1台ずつ
外部収納として900×1500×1500を双方持つ事とする
内部仕様として
マンションの戸境壁は(RC構造体厚250+軽量間仕切に発泡ウレタン充填厚65+石膏ボード12.5mm)
床は2重床で(RC構造体厚300+ゴム制振材付足+吸音断熱用グラスウール100mm+20mm木質床下地ボード+15mm合板捨貼+15mmフローリング)
天井は(RC構造体+発泡ウレタン吹き付け厚35+軽量鉄骨下地+石膏ボード厚12.5mm)とする
一戸建ての仕様は外壁を(サイディング厚15mm+除湿シート+断熱シート+グラスウール100mm+石膏ボード12。5mm)
床は(基本的な木造の物(根太組等行う物)で断熱にグラスウール100mm敷きこみで15m合板捨て貼りの上フローリング)
天井も(基本的な木造の物(木組下地)で断熱にグラスウール100mm敷きこみで石膏ボード12.5mmとする)
屋根は日本瓦葺とし下地はそれに順ずるものとする
クロスは4つ星のAからAAクラスの物を天井と壁に使う物とする
マンションの販売価格は土地区分所有権付き3000万
一戸建ては土地以外の本体価格が3000万とする
双方とも新築です
さて質問です。貴方ならどちらを買いますか?
長いので夜によく読んでから、ということで宿題で良いですか?今のところの解答は「買わない」です。理由は観光地ということで自宅周辺の道が土日に限って混む事。私が休みの曜日に限って、そして田舎に住んで排気ガスくさいのは嫌です。
>観光地で駅から車で10分の距離
これだけで十分買う気になれないけど。駅から車で10分って
ありえない・・・
>高速ICから車で2分の距離
これだと空気悪そうだしさらに買う気がしない。っていうか、
どんな人が買うの??って感じですが・・・
マンション派、戸建派の皆さんに質問です。
1 買った家はマンション、戸建のどちらでしょうか?
2 買ったことを後悔していますか?
3 2項で後悔した方のみお答え下さい。
(1) 後悔の理由はなんでしょうか?
(2) 今度買い換えるとしたらマンション、戸建どちらでしょうか?
(3) 今度買い換えるときはどのあたりに気をつけますか?
こういう立地条件の場所に住むという前提条件の基での提議だったんですけれど
実際こういう所に永住してる人も居ますので
ある種劣悪な条件の中で選ぶとしたら?
という議題です
木造一戸建ての金額を3000万としたのは基礎の杭と
基礎をある程度強固な物と考え、なおかつ平屋か2階建てかで金額が変わってきますので
ある程度金額変動を踏まえて3000万と指定しました。
実際に存在してるんですけど?
そのマンションの立地場所から500mぐらいの所に在来木造の住宅公園があって
双方のモデルルームの営業から貰った資料や説明等を聞いた上で
ここに書き込んだ次第なんですが・・・・