- 掲示板
前スレッド
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6384/
※土地100㎡以下の一戸建てや占有面積80㎡以下のファミリーマンションは
「ミニコ、ミニマン、タウンハウス」(確定!!)ですので別スレで、やりあって下さいね。
※学歴ネタは2ちゃんねるの学歴板でやりあって下さいね。
[スレ作成日時]2005-09-08 02:43:00
前スレッド
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6384/
※土地100㎡以下の一戸建てや占有面積80㎡以下のファミリーマンションは
「ミニコ、ミニマン、タウンハウス」(確定!!)ですので別スレで、やりあって下さいね。
※学歴ネタは2ちゃんねるの学歴板でやりあって下さいね。
[スレ作成日時]2005-09-08 02:43:00
>>220
そうだよな駅ソバより周辺施設が充実してるほうがいい立地と考える。
それに会社勤めで電車通勤しているリーマンしか使わんだろう
主婦や子供は学校や買い物、病院のほうが重要
駅ソバは地価の問題! 住人も問題では無い
よってマンションの特徴として駅ソバは優位に建てない
まぁマンション派のたった一つのよりどころか(笑)
私が手直ししてみましたが
>>220
そうですよね駅の側より、周辺施設が充実してるほうがいい立地と考えられますよね。
それに電車は普段会社勤めで通勤しているサラリーマンしか使わんだろうしね
主婦や子供は学校や買い物、病院のほうが重要でしょうやっぱり
駅近くは地価が高いというだけで、普段の生活においてなんらかかわりの無い問題ですよね
よってマンションの特徴として”駅の近く”が一戸建て派に優位にたてることはありませんよね
まぁマンション派のたった一つのよりどころが残念です(笑)
まぁ普段の生活で電車を使うケースがあまりない人には
駅が近いという環境はさほどどうでもいいと言うことですね221さん
ほんとその通りですね。
駅の近くは周辺施設が充実してないってこと?何でよ?
>まぁ普段の生活で電車を使うケースがあまりない人には
>駅が近いという環境はさほどどうでもいいと言うこと
確かに電車を必要としなければマンション選ぶ意味が無いよ。
でもそれじゃ議論にならないでしょ。電車通勤が前提で話しなきゃ。
>駅の近くは周辺施設が充実してないってこと?何でよ?
そう言う駅もある、そして
生活に必要なのは スーパー、商店街、学校、役所、電力会社、水道局、NTT、ガス供給会社
保育園、幼稚園、警察署、消防署、大病院etc
これらが駅周辺にすべてそろうとは限らない、これらの生活に欠かせないものが
より多いほどいい環境なわけで.....
それになんで電車通勤が前提なの貴方の生活基準を前提にしないでください224さん
218さん。
あなたは、214はミニ戸か?などと恐らく214をばかにした言い方をしているつもりでしょうが、
もうすでに議論は先に進んでいます。219のような分類になってきているようですね?
この表に照らし合わせると、
214はミニ戸か?=214は80m2〜99m2のマンションか?
ということになりますよ。
立地の論議に付け加えると、
駅の近く、例えば徒歩3分圏内に、住宅地に適した地域がある駅とない駅がある。
駅前に繁華街があり、治安に問題があるケースもあるだろう。
そういった場合、駅近よりも、徒歩10分の高台の住宅地の方が評価が高い場合もある。
駅前ならなんでもよし、というのはコンビニ世代の若者の意見のように見えるが。
つまり、繁華街至近駅徒歩3分圏内マンションと、徒歩10分閑静な高台の住宅地の戸建て、
を比較してみると、必ずしも駅近に軍配が上がる訳でもない、ということ。
繁華街には小さなスーパーや個人医院しかなく、住宅地には紀伊国屋やクイーンズ伊勢丹や大学病院がある場合などは、
当然閑静な住宅地が評価されるんじゃないかな?
駅が遠くても名だたる場所に家がある場合も評価は高い
総合すればやはり駅周辺の立地というのは事実電車でしか通勤できない人と
マンション宣伝のうたい文句での自己満足に過ぎない、
多分駅から遠い一戸建てに住んでいる人にとって駅の利便性にはさほど関心は無い
周辺環境こそ重要である
なるほど。
周辺環境がよりどころってわけだ。
これはもっと千差万別だな。
駅ごと駅周辺ごと、名だたる場所ごとに比較するのか?
付き合いきれなくなってきとるよ。
まぁ、何か実例出してくれ。
>229
では閑静な高級住宅地の敷地50坪の一戸建てと
駅1分の80㎡のマンションと比較になるのかな?
この条件でマンションが優位に立てるのなら単純にマンションVS一戸建て
で議論できるがね
立地、価格(トータルコスト)を同条件とすると、
都心は庶民には買えないからおいといて、
近郊区で、駅徒歩5分〜10分の、
敷地80m2延べ床90m2の2階建てミニ戸vs専有面積80m2マンション
が適当なんでない?価格も西側環七〜環八の間の世田谷区、杉並区、目黒区あたりだと同じ位だろうし。
6000万前後なのではないかな。
マンションは高層階なら、眺望の利点があるが、戸建てと同立地なら一低だから3階建てなので眺望は×。
利便性のメリットも同条件なのでない。
同立地で比較するとマンションのメリットなんてあまり無い感じするな。
駅徒歩5分〜10分のマンション所有者が、バス便地域の戸建てを貶すことはできるかもしれんが、
同立地の戸建てを貶すことは絶対にできない、という事だな。
ちなみに同立地だと戸建ての方が、エントランスや共用廊下エレベーターがないぶん、近いな。
徒歩5分でエントランスを通ってエレベーターに乗って3階〜10階にいくマンションなら、
戸建て徒歩10分と変わらんのじゃないの?
ところで、マンション派はいちいち郵便物を1階に取りにいくのって面倒だと思ったことないの?
マンションって宅配ボックスも便利かもしれないが1階までとりに行くの?
戸建ての場合は宅配業者は、2階の寝室まで持ってきてくれるの?
マンションは在宅してれば何階でも配達してくれますよ
思うんだけど、4500万のマンションよりは6500万の戸建てのほうがいいし、
5000万の戸建てよりは7500万のマンションのほうが質的・内容的にいい。
都心か近郊かとか、駅近か閑静住宅街かとか、フラットな利便性か戸建て
の風通しかとか、、そういうのは全部好みの問題ってことで。同じお金を
持ってたらどっちを買ってもその人の価値に影響するもんじゃないでしょ。
マンションにしても戸建てにしても災害に対して危険な地域に購入するの
は、バトル以前の問題だし!
駅からの距離が同じ6分でも、どうしようもない場所と良い場所があるよね
金が有れば戸建が良いな、
金が無いので、マンション住まいです。
>237
だから〜
そういう書き方だとマンション派の反感買っちゃうよ。
金がないならないなりの安い戸建てもあるわけだし。
自分は戸建てだけど、決して値段で戸建て・マンション
を選んだわけじゃない。物件は7000万くらいだけど、
1億するマンションもあるわけだから、決して自分は
金があるから戸建てとは思ってないよ。
とりあえず、今の生活スタイルから見て、都心の豪華
マンションより都心20分圏内の戸建てのほうが向いて
いたというだけ。ライフスタイルが変わればまた買い
替えもあり。
>>238
そうだよね。
うちの場合は自営で車で移動するから、都心マンションは駐車場代が高過ぎて×。
近郊でも中央線沿線は、青梅街道がいまいち流れ悪いし、小田急沿線の世田谷通りも込む。
田園都市の246も然り。京王線で甲州街道利用が一番流れがいい(交差点の立体化が進んでいるから)
ので、距離よりも実質を選んで、環八手前の京王線の駅徒歩10分以内の地域の戸建てにした。
車利用のため、駅近は関係ないのだが、妻が新宿あたりに気軽に買い物に行けることも配慮した。
でも結局は駐車スペースが2台分あるので、もう1台車を買う事をねだられている。
妻も車利用になれば、駅徒歩の距離は関係なくなってしまうかもね。
まぁでも都心に買い物に行った時の駐車場代もばかにならんから、
時には電車も利用出来た方が便利ではあるけどね。
>>239
似てますね。
うちも車で20㌔圏内、電車でも20分以内ってのが理想でして。
車も二台ですね、やはり。駅にも歩10分以内ですが妻は車好き
なんで、電車の方が早いのに時間もかかるし駐車場代払っても
車で買い物行ってます。だいたい伊勢丹とか高島屋の駐車場に
入れてるみたいだけど。
>>240
やはり駐車場2台分あると、いずれ妻の車も買うことになってしまうんでしょうね。
うちは子供はこれからなので、子供ができたら買おうかな?と私の心の中で秘かに計画しています。
いくら近所だからとはいえ、自転車に幼児を乗せて買い物に出かける主婦にはなって欲しくないし。
近所のスーパーでも子連れの時は車の方が安心です。
駐車場さえ2台分確保できていたら、お買い物用の車なんて、そんなに高級車である必要もないし、
それこそヴィッツとかマーチの中古や、軽だったら、すごく安いですしね。
我々庶民でも車2台の生活が十分可能ですよね。これは駐車場2台付きの戸建ての大きなメリットだと思います。
>車2台の生活が十分可能ですよね。これは駐車場2台付きの戸建ての大きなメリットだと思います。
了解!これから一戸建てには、2台目の車に関わる諸費用もランニングコストに入れて計算するよ?
マンションの諸経費よりお金掛かるぞ。
駅に近ければ車は必要ない、というのが万人の考えだと思ってるあたりが痛いな。
立地に関係なく車はあった方がなにかと便利だと思う人も多いのだがね。
それに戸建てでも車を持たない人もいるだろうな。
自分の考えを正当化しようとしすぎて、公平な見方ができなくなっきているな。
>立地に関係なく車はあった方がなにかと便利だと思う人も多いのだがね。
と言っておきながら
>それに戸建てでも車を持たない人もいるだろうな。
なんて事を言い
>自分の考えを正当化しようとしすぎて、公平な見方ができなくなっきているな。
自己反省しています
>1台はあってもいいと思うよ。ただ2台は必要ないって言ってるんだよ。
あのな。車通勤をしている夫がいる世帯もあるの。妻用の車が必要と考える世帯もいる。
そういう世帯はあってはいかんのか?
あくまでもそういう世帯は無視か?
戸建てで車を持たない家庭があってはいかんのか?
あくまでもそういう世帯は無視か?
公平に見方の意味わかってるか?
公平に見方の意味わかってるか?
↓
物事を公平に見るという事の意味、わかってるか?
内閣府の調査では、百世帯で144台の車。
駐車場事情を考えれば、2台目持てるのは戸建てと思うので、
44台も超だし、ランニングコストに含めてもいいと思う。
>248
個々の事情は個々だから、無視という問題ではないと思う。
個々の事情だから、誰も批判しないし比較もしない。
うちは戸建てだけど・・・駅近なので電車はもちろん利用できるけど・・・
車は二台です。自転車に子供の乗せるのって危ないですし、買い物も
車で行くのが好きです。もちろん一台でOKってのも分かりますし、
戸建てでも車なしって人もいる。戸建て=車二台 マンション=車不要
ってのは偏見。趣味の問題じゃない?
雪国は絶対マンションです!
車も庭も広さも関係無し、
TVで見た事あるでしょう?
あの除雪をしなくて済むのですから!
趣味、志向の問題ではなく
重労働から解き放たれる為に!
基本的に戸建て派ですが、雪国ではマンションがいいというのは
認めます。。
質問。雪国の地価のただみたいな地域だったら、戸建ての方が安いよね?
差額で雪下ろしを業者に頼むこととかはできないのかね?
うちの実家は雪国だけど、雪下ろしを業者に頼んだことないなぁ。
ということで、単純にマンションのがいいと思ったのだけど・・・
まぁ、スウェーデンとかみたいな戸建てを建てて住む生活ってのも
いいですけど、それってかなりの田舎じゃないと。札幌とかだと
やっぱりある程度土地も高いんじゃない?
>うちの実家は雪国だけど、雪下ろしを業者に頼んだことないなぁ。
そういうのが一般的にあったりしないのかなぁ?って素朴に疑問に思っただけ。
広い庭に植木業者を定期的に入れるみたいな感じで、大雪の度に来てもらったりとか。
札幌とかだと、地価もそれなりなのかな?全く知識はないが。
だったらやっぱり雪国はマンションが便利そうだね。
戸建派って戸建ての欠点を指摘されると青天井でグレードが上がっていきますね
その辺が必死で笑えます
>>質問。雪国の地価のただみたいな地域だったら、戸建ての方が安いよね?
札幌から1.5時間位の所で、友人が
ログハウスビルダーやってんだけど、
100m2当たり50万だった、確かに安い(建物も本人が建てた)
>>雪下ろしを業者に頼むこととかはできないのかね?
これは札幌に業者が集中してるんだね、除雪業者
あっ!でも、除雪業者は除雪車で道路とか駐車場とかを
除雪するだけか.....雪降ろししてくれる様な業者知らないな
追伸、
北海道の冬には、雪下ろし中に
屋根から雪が落ちて来て、下敷きになり
圧死する方が必ずいます!
命が惜しくば、マンションライフ
除雪車が道路の雪を掻いて各家の玄関前に雪山を築いていくのです。
これを除けるのが大変なのです。
パウダースノーなんかじゃありません。
重くて固い氷の塊のような雪です。
ですから北海道の人は冬になると朝5時に一旦起きて外の様子を見て
雪がひどいようなら即座にアノラックを着て雪かきする訳です。
(もちろん場所によって違うとは思いますが)
>戸建派って戸建ての欠点を指摘されると青天井でグレードが上がっていきますね
意味不明・・・今の流れだと戸建て派も雪国ではマンションがいいかもなんて
言ってる気がするが。こういう発言のほうが笑える
>>261
今の話題(雪国云々)はただの雑談だよ。
>戸建派って戸建ての欠点を指摘されると青天井でグレードが上がっていきますね
これはスレ全体の流れを言っていると思われます。
戸建派の意見を具現化すると、圧倒的にイニシャルコストがかかる。
コストを抜きにしてどちらが優れているかを論じても意味がないでしょ。
決められた予算内で選べる物件を比較した上での議論が前提。
っていうかマンションなんて絶対にいやだね
でも、青天井でグレードを上げられる事も
戸建の特権ではないでしょうか?
そうマンションは庶民が住んでるものですから
お金持ちの一戸建てとは違うんですよ
そんな高いところから物を言わないで降りてきて庶民の話をしよう
このスレのちょっと前(最近)に同価格帯の庶民的な仕様の戸建ての例が出てましたが…。
それでも十分快適、と主張していた戸建て派の意見は無視ですか?
戸建ては高仕様でないと、マンションより下っていう流れにでも、
持って行きたいのでしょうかね。ははは。
戸建て建てるなら注文で高仕様のものじゃないと・・・と思ってます。
マンションにしてもいい物件じゃないと・・・と思っています。
庶民の話しようっていわれても、自分は庶民じゃないかもしれないし。
一般的にいくらくらいの物件を買う人がお金持ちって言われるのですか?
マンション中住居って快適ですか?
どんな所に住んでるかのアンケート形式にするとぴたっと書き込みが減る件について。。
>271さん
世帯年収1500.現在注文戸建て7000弱。7年後くらいに買い替え検討中です。
戸建てなら今より敷地の広いものを、マンションなら都心でなるべくよいもの。
耐震性や老後のことを考えるとどっちにしていいか分からないけど、いわゆる
庶民の物件というのはどれくらいのものなのでしょうか?それが5000万とか
なら自分は庶民じゃないかも。でも都心にマンション買う人は一般的に金持ちだ
と認識していたが。
275は残念ながら嘘だな
世帯年収1500万、徐々に上がって行ったわけだろ?
そのプロセスの間にさまざまな社会経験が本当ならあるはずで
庶民の生活レベルが分からないなどと言う戯言を言うような事は有り得んよ
よって脳内決定w
他スレでもあるけど、確かに世帯年収で1500万程度だと
庶民の生活と対して差ないですよね。
しかも高額物件購入するのであれば援助無い限りは
庶民と比較して上の生活は無理でしょうし・・・
と言うか、庶民を低く見すぎてるのかもしれませんね〜
>276
庶民という言葉を使ったのは私ではないですよ。だから、
どういうカテゴリーの人をさして「庶民」って言ってる
のかが分からないって言ってるのです。うちは金持ちじゃ
ないけど年収1500というと「自慢するな」とか言う人も
こういう掲示板じゃいるわけですし、逆に「それくらい
庶民だ」と言う人もいるわけです。
だから庶民レベルで話そうっていわれてもどう発言して
いいか分からなくなる。良い家を買うならある程度のグレード
や支出の設定は必要だと思うのだが、それを「戸建ては高仕様
で話したがる」とか言われても・・・・ここに来てる戸建て派
ってそうとうこだわっていい注文建ててる人が多いから、自然
グレードの高い話になるんでしょ。マンション派の人にせよ、
いろいろ研究するくらいの人だからそんな悪い物件に住んでる
とは思えない。
ああいえば上祐だな
マンションなんていやだね
懐かしい。っていうか今では死語・・
十年前に、はやったああいえば上祐〜
279は30過ぎのオヤジにまちがいないっっ
「まちがいないっっ」って・・・
280は3ヶ月前からテレビを見ていないまちがいない!あっ
でも、279さんの言ってる事って本音だね、
僕は戸建いやだね、生理的に
ミニ戸とマンション中住居だけはイヤだね
駅まで歩く時間について、マンションと一戸建てを比較しますと、
マンション徒歩n分=一戸建て徒歩n分
という式が成り立つと言えます。
一戸建て派の低脳連中は、
「マンションの場合、エレベータに乗っている時間や長い廊下等
地上のエントランスまでに到達するまでの時間」
を指摘しますが、
一戸建て住宅の場合、外出する際に全ての窓の戸締りをするのに
それなりの時間を要します。
マンションなら、カギ1つで全て戸締り完了です。
それとも、一戸建ての連中は、戸締りしないで外出しますか?バ力ですか?
「一戸建て住宅は、ほとんど全ての面においてマンションに劣る」
と言えますね。
>>嫌みパンダ
おまえ鋭いこと言うねぇ
中住居なら楽チンだよな
マンション角部屋はそれなりに戸締りに時間かけるが
でも中住居には住めません!
てまがかかる=すべてにおいて上級
マンション1階なら無敵
嫌味パンダは狭小中住居か?
↑ちょっとはずかしいわな
>相変わらずパンダはどうしょうもないな。。
ウチなんかは各扉がセキュリティーセンサーで開閉表示されてる為、
リビングで確認するだけで外出時全部見たりしないぞ。
大体、24時間換気が付いてるこの時代にあちこちの窓をわざわざ
開けてるやつっているの?
お前の戸建のイメージは古いよ。
窓を開けるのか開けないのかも都合の良いように変わってるね
一戸建てだけど、窓を開けっ放しにすることってないですね。24時間換気つけてるから。
開けるにしても、天気がいい日にリビングの窓を開けるくらい。
でも、それはマンションでも同じじゃないの?
逆に、マンションはほとんどがトイレが一つしかないから、家の中でトイレ住宅発生するから
そこでマイナス3分かな。一戸建ては普通は2つトイレがありますよね。
トイレ住宅⇒トイレ渋滞
294の理屈でパンダらマンション派のカギ1つでマンション有利説が消えたね。
パンダのマンション24時間換気無いから
窓開けっ放しなんだよ、築古で中住居ってのは最悪 /(OДo)P
センサー入れたらマンションだって戸建派みたいに
(本当の)カギ1つで出かけられるからパンダも取り付けたらどう?
24時間換気ないとダメだけどねw
やっぱ、戸建ての耐震等級はあまりあてにならなさそう。
先日、東北地方で、大地震がありました。大変な被害状況であり、1日も早い復興を心より願っています。また同時に、「私たちは、地震国日本に住んでいるんだ」と言うことを、改めて思い起こされもしました。
「地震に強い構造」は、誰しも、家造りに際して重要なポイントの一つに挙げるだろうと思います。しかし、その割には、「地震力、耐震性等について、しっかりとした説明を聞いたことがない。」と感じている方が多いと思います。「S社は、地震に強いらしい。」「ツーバイフォーは、地震に強いと聞いた。」「I社は耐震等級3とうたっている」と言った風に、断片の情報は耳に入るのですが、「さて、耐震性能とは?」と自問してみると、「そういえば、胸に落ちるような説明は受けたことが無いな」と思い当たる方が大半でしょう。これは、ひとえにビルダー側に責任があります。 木造(ツーバイフォーも含む)2階建て以下の建築物(住宅)は、一般に構造計算を必要としません。建築基準法における、耐震検討は、床面積に相応する壁量が満たされていればOKです。この簡易計算法は、精算値と大きなギャップを生じる場合がありますが、それよりも、簡易計算のため、地震力と、耐震性の基本的な関連が解りません。「耐震性は、建築基準法をクリアーしてます。」で済まし、それ以上の説明をしてこなかった結果、お客様が耐震性の説明に不満を感じるような状況が作られてしまったのです。 当社もそのレベルに関しては他社と同様であったと反省してます。
パンダもマンションを弱い頭で必至に弁護するが、昔のケチケチみたいなキレがないのには笑えるw
>>301
つうか、耐震等級はメーカーごとに決まるものではなくて設計に依存するということをすっぽり抜かして
いるあたりどうかと・・・。
特に2×4の場合、何も考えずに設計すればそれだけで耐震性は十分に取れちゃうわけで、そこに大きなリビ
ングだの大きな開口部だのを作ろうとするからこそ、いろいろと設計側の工夫がいるわけで。
床面積の件だって、壁量でなぜよいかといえば、2×4の場合なら共通仕様書で決められた作られ方を
しているという大前提があるからなわけで。
つまり、石膏ボードはこれこれこういう規格で、使うビスはこういう規格で、根太は、地耐力に応じて基礎は
・・・というある範囲を持った規定値の中にすべての構造設計が納まっている前提の下に安全側に壁倍率や計算
方法が求められてるわけで。だからこそ例の偽装ビス問題は大問題だったわけだし。
そういう意味である仕様の統一された家について壁量で耐震性を判断するというのは工学的いって合理的な取り
扱いと十分みなせるわけです。
>それとも、一戸建ての連中は、戸締りしないで外出しますか?バ力ですか?
普段、戸締りなんて気にした事ないですね。妻は専業ですから。
出勤時は妻が玄関まで送ってくれるから何もしないですよ。休日はもちろん戸締りして出かけますけどね。
パンダさん、まだ一人身ですか?
戸締まりが大変とは?
1.窓が多い
2.よく換気をするので窓を閉め忘れている可能性があるので、チェックしてから外出しなければならない。
3.子供が窓を開けっ放しにしている可能性があるので、チェックしてから外出しなければならない。
2.3.はマンションも戸建ても一緒。
1.は窓が多い方が日照、風通しがいい、と考えるか、
窓が少ない方が出かける時便利、と考えるか、の違い。個人による。
私個人は出かける前の5分間のために、窓が少ない家を選ぶなんて考えられない。
日照も通風も戸締まりの手間よりも大切と考えます。
あれま。ほんとだ。
>>306
>一戸建て派の低脳連中は、
>「マンションの場合、エレベータに乗っている時間や長い廊下等
> 地上のエントランスまでに到達するまでの時間」
>を指摘しますが、
>一戸建て住宅の場合、外出する際に全ての窓の戸締りをするのに
>それなりの時間を要します。
戸締りの大変さは、窓の多さや通風のよさと比べて比較にならないほど
ちっぽけなことです。面倒だと思えば、あまり窓を開けなければいいだけ。
そんなことでは戸建てVSマンションを論じられない気がしますが・・・
↑だから何?
>>308
ってことは、あれですか。
マンションのエントランスから自室までの距離(最大で5分弱?エレベーターも含む)と、
戸建の門からドアまでの数メートルとの差は、
「戸建ての方が窓が多く、外出時の戸締まりが大変である。」という理由で相殺されるってことですかね?
何たる詭弁。無理矢理細かい所をついた発想が悲しいぞ。
「行ってきま〜す。」と家族を残して出社する際は、戸締まり必要ないし、
「ただいま〜。」の時は関係ないし。
家族全員でお出かけの時は、みんなで戸締まりしないと!大変だぁ!って…。
そういう時は車で出かける時が多いから、駅徒歩の時間なんて関係ないし。
ぱんださん、
時々ネタ振りしてくれていることは、ある意味このスレの活性化に貢献しているのだろうけど、
もうちょっとマシな内容でネタ振りできませんかね?
それに徒歩の場合の差だけでなくて、駐車場までの距離だって違うよね。
マンションはいっぱい買い物して駐車場から荷物を一度に運び込めない時は、
いちいちエントランスや共用廊下、エレベーターを往復しなければならない。
それも戸建ての何かと相殺しますか?
↑戸建はエレベータないじゃん!とかいいそうな気がしますね。
戸建の戸締りは気を使うでしょう、
泥棒とか、押し売りとか、セールスとか。
家はタワーマンションですから楽ですわ。
マンション派の人たちってタワー(高層階)が理想ですか?
自分は今、戸建住まいだけどマンションにすむなら4〜5階あたりが限度だけど。
高層階って小さな子どもには負担になりません?(ファミリー層は住まないですよね。)
>>314
>押し売り、セールス
普通、インターホンぐらいついているでしょ。。。
>泥棒
防犯対策していれば問題ない話。
逆に、マンションはエントランスと通過してしまえば死角だらけ。
泥棒はとっても仕事がしやすいらしいよ。
この話って、何度も出てきてるんだからいい加減止めたら?
>>押し売り、セールス
>普通、インターホンぐらいついているでしょ。。。
住人を見定めるため家の中を覗こうと敷地外でもうろついたりされるのは嫌なものですよ。
ここでの議論に違和感を感じるのは、マンションの戸締まりに気を使わないって
事もないと思うが。
基本的に占有スペース出たらもう街路といっしょでしょ。
結構必死に戸締まり確認するけどなぁ。
294がいうようにセコムやらトステムやら防犯システムをつければ
戸締りなんかはリビングで確認すればよい事で住宅による違いは
ないよ。
マンション派はなにを必死になってんだかw
>つければ
たられば〜