契約時の書類や案内では、どこの新築マンションでも(かなり)お高めの試算がされた状態で概算案内されます。固定資産税も5年目以降、将来的にどんなに上昇したとしてもこれ以上はかからないくらいの想定金額が明示されています。これは明示価格よりも高ければ後々トラブルのもとにもなるからです。例えば、固定資産税の案内や入居約1年後に来る「不動産取得税」や「登記費用」などもそうです。特に不動産取得税はあり得ないくらい高めの記載になっているケースもあります。70㎡くらいですと不動産取得税は、多分20万もかからないかと。逆に言えば、入居1年後の忘れた頃に中央区?から納税納付書が送られて来ますので、びっくりせず、心づもりお忘れなく!登記費用も入居時に一括先払いしますが、登記後のちのち精算返金されるケースがほとんどです。駐輪場の使用料が事前案内記載金額より実際は少し安くなっていたように(勿論、今後管理組合で値上げがあるかもしれませんが)とにかくトラブルにならないよう、最大概算額が記載されるのがこの業界の常識のようです。要は、今後最大それくらいの金額がかかっても大丈夫な資金計画を考えておいてください。と言うことですね。蛇足ですが、過去、同様に再開発物件購入時に、固定資産税が初年度のみ、土地代と建物の税金が確か別々に来たような記憶があります。このあたりもはじめ良くわからず、納税者には優しくないと感じました。
エレベーターの養生はあのままらしいです。
管理組合で取り上げれば無くなるそうです。
エレベーターの床を見ましたがカッコいいので、ぜひ取ってほしいです。
司法書士(小石川)からの親族の上申書の手続き、指示通りに送ったのですが
事務所のスタッフより、送付物に記載のない親族の住民票再送するように
今日連絡ありました。更に委任状もなしに住民票とれって
かなりいい加減なものです。
一応、契約部に連絡しました。
508さん、ありがとうございます。税理士の登録免許税の手引きに
自分(小石川)の名前のせただけなので、応用がきかない様です。
電話の担当者も有資格者ではないので酷いレベル
今後の方、トラブルにならない様、祈ります。
近所から、80平米、2トンロング2台、節約パックですが20万です。エアコン処分、ピアノの移動等追加料金が含まれているので妥当な水準かなと思っています。2人家族で50箱だと全く足りないんですが、物多過ぎですかね。。。
みなさんありがとうございます!内容によって幅がありそうですね。参考になりました。
うちは近場・3人家族・60m2→80m2の引越で20万でした。1.5トンと4トンの2台で、4トンは近くに駐車して1.5トンでマンションとピストンするらしいです。もともと近いから釈然としない部分はあるのですが、、
ピストン輸送が理由で高くなるのはサカイでなくても同じです。タワー一斉入居を格安極小業者にお願いするのは危険、というかそもそも引き受けてもらえない可能性もありますし、道幅が狭くて手間がかかるのはサカイのせいではないですし。3人家族20万、ありだと思います。
サカイの見積りは曜日と時間帯と量によって決まりますね。個人的にはアート引越しが好きなんですが。。私はほとんど持っていかない(家電家具は新しく購入)ので自分で運ぼうか思っています。
1.5トン1台は必須です。引越しの説明書にも書いてありますね。ただ、素人感覚だと、ものすごく近距離の場合、いちいち4トンとかのトラックから積み替えるより1.5トン2台で1台目がもう一往復する、とした方が簡単な気がしてしまうのですが、そういうものではないみたいですよね。。。引っ越し当日にどういう動きをするのか分かるのが楽しみです笑
”80平米、2トンロング2台”がお願いできるなら、同じように2tロングをお願いしたいと思っています。貴重な情報ありがとうございます!
住民板ユーザーさん8 、こんにちは。早速、サカイ引越センターに2tロング2台をお願いしたのですが、2tロングが駐車スペースにはいれないということで入庫を拒否されるといってきました。路上にも止められないようです。どのようにお願いすると、2tロング2台で引っ越しができるのでしょうか?教えてください。
私も挨拶まわりはしないです。突然インターホンが鳴るのも困るので、して欲しくないです。もちろん建物内で住人の方に会えばこんにちは等の挨拶はします。
挨拶まわりはしない予定です。
諸々の危険回避のため、私は予定にない訪問には基本的に居留守を使うので、挨拶に来られても出られないと思います。
うちも子供はいませんが両隣だけ挨拶する派です。以前面識のない真下の住人から子供の足音がうるさいと管理会社を通じて言われたことがあり、挨拶してあったら何か変わったんだろうか、としばらく悶々としていたことがあります。マンションの音の伝わり方は複雑ですよね。。。
小さな子どもいるなら、下の階は挨拶した方が良いね。怒鳴り込まれるリスクを少しは緩和できる。
言って聞く年頃になるまでの一時的なものですけど。
サカイ引越の見積りをもらった。近所の引越しなのに、2tロングトラック1台は20万近く見積もって貰った。ネットで調べましたら、通常の相場は7万程度です。サカイ引越は高くありませんか?
入居まであと1ヵ月になったので、現地視察に行ってきました。
もんじゃストリートに面しているからにぎわいがあって好き。CGPと比較されてるけど、眺望を我慢できるならMTGのほうが好き。
子供がいるので上下階にはカメラ越しでも挨拶しようと思います
LOOPカードは作りました
サカイは高かったのでアートにしたら7万も下がりました
表札設置します
毎回そうだけど、新築マンション入居1年くらいは気持ちにゆとりがない人は何かとざわついてくるよね。昔、新築入居時にエントランスで施工会社が手抜きだなんだって住人にビラを配ってる人をみたことあるよ。このマンションにはそういう人がいないことを祈ってやみません。
入居住み(男性・入居済み・30歳-34歳) アンケート回答日:2022/03/30 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 購入物件 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ MID TOWER GRAND(新築・3LDK・8900万円万円台) 検討スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/628582/ 住民スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/636716/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 住まい環境について良い点、残念な点 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 三井不動産と大成建設という組み合わせなので設備仕様は豪華です。 また外観もインパクトがあるので、高さが周辺タワマンと比べてそこまで高くない割には注目されやすいです。 エレベータが4基しかなく、しかも小さいです。 総戸数の割に少なすぎると思います。 また、2基が高層階用、2基が低層階用と分かれているのですが、低層階の人でも最上階の共用施設を利用するために高層階用のエレベータに乗ってくる場合が多いため、高層階用のエレベータが大変混んでいます。 駐車場はタワーパーキングです。 これはタワーパーキングの常ですが、時間帯によっては非常に待たされる可能性があります。 また、マンション周辺の道路は一方通行かつ商店街なので、帰宅時は人混みあふれる西仲商店街を通ってグルグル迂回する必要があります。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 設備や共用施設について良い点、残念な点 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 一階にちょっとしたロビーがあって、そこで話し合いなどがしやすいのが良いです。 また最上階にはバーとラウンジがあり、見晴らしがいいです。 また最近のタワマンでは当たり前になっていますが、各階ゴミ捨て場があるのが便利です。 基本住人しか利用できないバー、使わない人は全く使わないゴルフシミュレータや岩盤浴など、総戸数の割に豪華なので、将来的な管理費が気がかりですね。 コロナ前のマンションなので、ポストコロナマンションに見られる、個室のワークブースなどの設備がありません。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 周辺環境について良い点、残念な点 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ チェーンではなく、昔からやっているような個人経営のおいしい飲食店が多いのがとても良いです。 子育て世代から単身者、お年寄りなど月島住人の層のバランスが良いです。 住人の属性が固定化されている街は、時間の経過と共にその層が高齢化していきますが、良い意味で人の移り変わりがあるように感じるのが月島です。 住居への動線とは分かれていますが、西仲商店街で飲食した人たちが酔っ払いながら月島駅に向かっているのを何度も見ています。 また、これも住居棟とは違いますが、裏手には地権者のパチンコ屋さんがあります。 あと、大通り(清澄通り)から一ブロック奥にはいってはいますが、高層階だと車などの交通の音は抜けてきます。 窓を開けると結構うるさいです。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 交通・アクセスで良い点、残念な点 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 駅から徒歩2分なのが大変便利です。 これまで駅近の物件にはたくさん住んできましたが、徒歩2分はちょっと新感覚です。 また、月島駅は大江戸線・有楽町線二路線使えるのがとてもよいです。 特に大江戸線を使うと、ほかの湾岸地域からだとアクセスしにくい港区へのアクセスが格段によくなるので、通勤は有楽町線、休日は大江戸線、のような使い方もできます。 もちろん有楽町線で銀座へ、自転車で豊洲方面に遊びにいくのも選択肢になってきます。 駅出口からは近いですが、駅出口と改札が遠めなので表記ほどの時間の短さという実感はないかもしれません。 あと月島駅は全体的に古くさく、駅出口は基本的に階段で、登りエスカレーターすらありません。 ベビーカーや車椅子の人は、他の駅直結マンションのエレベーターを利用することになります。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 治安・安全の面で良い点、残念な点 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 抜群に治安がいいという感じではありませんが、特に危ない目にもあうことはないと思います。 可もなく不可もなく、といった感じです。 夜に西仲商店街側にいくと、大声でしゃべっていて千鳥足の人を見かけることがあります。 あと埋め立て地なので液状化のリスクは当たり前ですが、月島一丁目は旧耐震の家屋が密集しているブロックもあるため、ほかの湾岸地域と比べても地震時の倒壊リスク、火災リスクが格段に高いです。 このマンションは大丈夫ですが、裏手で火事が起こる可能性は十分考えられます。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 管理面で良い点、残念な点 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 管理費は割高に感じるかもしれませんが、コロナ後のマンションより明らかに割安だと感じます。 というかコロナ後に分譲される新築マンションの管理費はどこも結構高すぎると思いました。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ このマンションの最も良い点 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 二路線利用可能の駅力の高い月島駅から徒歩二分というとんでもない利便性、さらに大手デベロッパーが分譲しているというのが最大の強みだと思います。 月島エリアは、三丁目に建設中のタワマンの後は再開発が一段落するので、それらよりも駅近でかつ、最も築が浅いタワマンであるという差別化ができます。 それは資産性、リセールバリューにも影響してきます。 現状で、月島エリアで最も高く取引されているマンションのTOP2になっています。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ このマンションの最も残念な点 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 三丁目に建設されるであろうタワマンやキャピタルゲートプレイスと比べると、やはりスケール感が高さ・総戸数共に劣るかなといった印象です。 また、住居エリアとなるべく交わらないように工夫はされていますが、地権者との調整にちょっと苦労した感じはあります。 (※管理担当より) 当コーナーでは、入居者・契約者の方からのクチコミを募集しています。 1000円分のAmazonカードをもれなくプレゼント。 https://e-ma.co/q2FKk
[MID TOWER GRAND]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE