管理組合・管理会社・理事会「一括受電の検討」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 一括受電の検討
  • 掲示板
マンション検討中さん [更新日時] 2023-08-26 02:24:16

新築、既築問わず、一括受電サービスを精査して検討する為のスレです。

賛成、反対に関わらず活発な議論をお願いします。

電気小売り自由化に伴い、様々な業態のサービスがでてきました。
消費者が誤解しない様に簡潔な説明をお願いします。

[スレ作成日時]2018-06-17 10:32:18

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
オーベル葛西ガーラレジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一括受電の検討

  1. 241 匿名さん

    >>239 匿名さん
    新電力100%は新電力に軍配が上がると読めましたよ。

  2. 242 匿名さん

    >>240

    また出た、自分の縄張りを主張する頭の悪い人。


    冒頭を穴のあくほど見て下さい。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/634922/


    >新築、既築問わず、一括受電サービスを精査して検討する為のスレです。

    >賛成、反対に関わらず活発な議論をお願いします。

    あなたのようにそそっかしい人が誤った選択をしないように検討して結果を投げてるんですが、
    通じない人には通じないみたいですね。

  3. 243 匿名さん

    一括受電の導入を検討するには、メリット・デメリット、賛成・反対の
    両方の意見を聞いたほうがずっといいでしょう。
    別スレは反対というか総会で導入を決議されたが、自分は反対しているが
    業者や理事会に説得させられて困っている方のスレなんですよ。
    導入検討のスレではないんです。
    もう総会で導入が決議されたマンションのことですよ。
    それを関係のない者が無責任に書き込むのはおかしいでしょう。
    だからここで検討をしあえばいいんです。

  4. 244 匿名さん

    >>242 匿名さん
    >また出た、自分の縄張りを主張する頭の悪い人。

    反対スレのヤツに言え!
    縄張り主張するのはヤツらだ!

  5. 245 匿名さん

    >>243 匿名さん
    その通りです。
    別スレは反対者であって検討者ではない。
    当スレは反対・賛成関係なく検討者。
    両スレの違いは検討者か否か。

    メリット・デメリット・賛成・反対・中立の意見を公平に見極める場になることを望みます。

  6. 246 匿名さん

    イニシア千住曙町のスゴイところ。

    一括受電の契約を定【率】割引ではなく定【額】割引にしたところ。

    これは見習いたい。

    定【率】割引だとマンションの節電が進めば進むほど割引【額】が減る。

    定【額】割引だとマンションの節電が進めば進むほど電気代に対する割引【率】が上がるためお得になる。

  7. 247 匿名さん

    知識を知恵に変えたんですね。
    あっぱれ!

  8. 248 匿名さん

    >241
    つまり、一括受電はマンション全体の節約額では負けるという事ですね。
    合点しました。

  9. 249 匿名さん

    >>248 匿名さん
    全戸100%新電力加入は現実的な議論ではないよね

  10. 250 匿名さん

    >>250
    その議論になるならば、一括受電する場合の全戸同意は更に現実的ではないと思うのですが、、。
    だから、設定が恣意的だと言っています。

  11. 251 匿名さん

    >>250 匿名さん
    全戸同意で一括受電を導入しているマンションは多数存在します。
    現実にあります。
    全戸同意で新電力100%導入しているマンションはあるのかな?

  12. 252 匿名さん

    >251
    各戸の契約状態なんて、組合が関知するところじゃないでしょう。
    情報なんてあるわけない。

  13. 253 匿名さん

    >>252 匿名さん
    契約の自由を取るんだったら、
    各戸で節約した分を積立にまわしてもらわないとね。
    積立金増額したら滞納者が出る可能性はあるけどね。
    積立金増額なしで、一括受電の削減分を積立にまわせば取りっぱぐれることはないよ。
    でも契約の自由はなくなる。
    一長一短ですよ。

  14. 254 匿名さん

    >>253さん

    分かっているじゃない。
    修繕積立金なりを増額すれば良いだけ。
    節約って大した額じゃないでしょ?
    必要ならば、それくらい出すよ。

    それよりも、他人から無理強いされる方が不本意です。

  15. 255 匿名さん

    >>254 匿名さん
    >必要ならば、それくらい出すよ。

    という人ばかりではないのですよ。
    1円たりとも増額されたくない人もいます。

    一括受電にしろ積立金増額にしろ難しい問題です。

    一括受電をやめて積立金増額すればいいという単純な話ではありません。

    1円たりとも増額されたくない人にも寄り添わなければなりませんし、
    契約の自由を取られたくない人にも寄り添わなければなりません。

    たった1人の反対で一括受電を廃案にすることは簡単ですが、
    その結果1円たりとも増額されたくない人が積立金を滞納して積立不足が加速する可能性もはらんでいます。

    マンションの高齢化が進み、年金暮らしで余裕のない世帯が増えて、滞納が膨らんで積立不足に陥っているマンションを立て直す為の節電対策だと仮定したら、一括受電が問題解決に効果的であると思います。

    そこまで深刻でない若い世帯が多いマンションでは自由化で節約して積立金増額に備えたら良いと思います。

  16. 256 匿名さん

    >>255
    志は立派ですが、、、
    増額されたくないについては、新電力を契約してもらって、電気代を節約してもらったらいいのではないですか?

    浮いたお金を修繕積立金の増額に充当すれば良い。

    そのお金ない人は新電力と契約すれば、収支は0で問題ないはず。

    それでも、1円たりとも増額したくないのはタダの我儘。
    同じ我儘であれば、契約の自由を尊重して良いと思いますよ。

  17. 257 匿名さん

    >>255さん

    その論理ですと、未収金の問題が一括受電になると大きくなりますね。
    管理費、修繕費が払えていない人が電気代まで払えないとなると、管理組合が肩代わりしなければならない。

    電気代が未収という事で、電気を止めたりする。
    そうすると、極論を言えば、電気で生命をつないでいる人もいるわけです。
    高齢者だったら尚更ですね。

    そうすると、電気を止めて高齢者を死なせてしまう事もあり、その責任の所在はとなります。
    その責任の所在は、一括受電業者ですか?管理組合ですか?
    確認したほうが良いと思います。

    一括受電をやるならば、まずご自分のマンションの未収金を確認した方が良いです。
    未収金ある状態で一括受電サービスを採用するにはあまりにもリスクが高いと思います。

  18. 258 匿名さん

    >>257 匿名さん
    >電気代まで払えないとなると、管理組合が肩代わりしなければならない。

    電気代は業者が取り立てるから
    管理組合は肩代わりしなくていいよ

  19. 259 匿名さん

    >>256 匿名さん
    >それでも、1円たりとも増額したくないのはタダの我儘。

    我儘ではありません。
    新電力と契約するのは自由意思ですから。
    1円たりとも増額したくない人の中には、
    新電力と契約する労力や自己責任の部分も考えて、
    増額なし・労力なしで節電できる方を選択したいと考える人もいるかもしれません。

    自由契約で悪徳新電力に騙される可能性もありますからね。
    新電力が怪しいと思う人もいますし。
    それなら管理組合や管理会社に一任するという考えもあります。

    十人十色ですよ。
    だから難しい。
    でも深刻な状況だとしたら、その原因が何かを突き詰めて、高齢化が原因ならば一括受電にするのが賢明。

    全戸新電力導入決議をするのもいいですが。

    あれもこれも難しいと言っても、積立不足問題を抱えたマンションは何か対策しなければならないでしょうね。

    そこまで深刻でないならこれ以上節電しなくてもいいだろうし。

  20. 260 匿名さん

    >>259
    十人十色で結構だと思いますが、他人の権利を侵害してまでマンションの利益を優先するのは理解が得られるのだろうか?
    他人のインフラに制限をかけるのだから、明らかに公共の福祉に反しているでしょ。
    権利の濫用で、管理組合の要求が却下されるのが関の山。

    実際に理解が得られていない人に対して、どの様に説得できるのでしょうか?

  21. 261 匿名さん

    >>258

    契約書を確認された方がよろしいですよ。
    契約書的には一括受電会社から管理組合が一括で電力を購入するという形になっています。
    その集金を、また一括受電会社が代行する形です。

    つまり、管理費、修繕費と、一括受電の電気代は同じように業者は代行で集金する形になっているはずですよ。

    だから、契約書を確認して下さい。

  22. 262 匿名さん

    >>255 匿名さん

    >一括受電にしろ積立金増額にしろ難しい問題です。

    では、第3の選択を用意すれば良い。それが、管理組合の活動です。
    一括受電との2択ではないはず。

    積立金増額の問題がメインで、その他、大勢といったところが正解だろう。

  23. 263 匿名さん

    >>261 匿名さん
    確認したから大丈夫

  24. 264 匿名さん

    >>262 匿名さん
    一括受電
    or
    全戸新電力+積立増額

    以外の第3の選択とは?

  25. 265 匿名さん

    管理会社の委託費削減ですね!!!

  26. 266 匿名さん

    修繕積立金の不足に関しては問題意識はありますが高圧一括受電とは切り離して別に議論したいですね。別にスレッドを立てるとかどうですか?

  27. 267 匿名さん

    >>266 匿名さん

    同感です。
    修繕積立金不足の問題を、一括受電で解決すると扇動している短絡的な考え方が危険ですね。

  28. 268 匿名さん

    >>265 匿名さん
    それは一括受電の代わりになりません。
    一括受電と管理会社の委託費削減を同時に実行した場合に負けます。
    電気料金を削減するための代替案が必要です。

  29. 269 匿名さん

    >>267 匿名さん
    修繕積立金不足解消の一つの手段として一括受電があります。
    一括受電のみでの解決は難しいでしょうが、通常は他の削減と同時に行うものです。
    10項目節約で5000万円削減できるとすると、9項目では5000万円に達しないことは明白です。

  30. 270 匿名さん

    >>269

    ん~?
    最初、修繕費を値上げするか、一括受電にするかって2者択一の問題だったよね?
    随分と話しが違ってきましたね。

    その10項目の施策の一つの一括受電って、じゃぁ修繕積立金増額を防ぐ為の効果って殆ど無いって言っているようなもんでしょ?

    そんな施策の為に、全戸同意をとるの?
    無理矢理、マンション住民の契約の自由の原理を侵してまで?

    そんなんじゃ、とてもじゃないけど、全員を説得できないと思うけど、何か説得できる手立てがあるなら教えて下さい。

    ヨロシク。

  31. 271 匿名さん

    >>258
    >>263
    何がどういうふうに大丈夫なのか教えて頂けますでしょうか?

    >電気代は業者が取り立てるから
    ⇒管理費修繕費も業者が取り立てますが、未収の場合は管理組合の収支に響きます。具体的に契約の条項でどの様に規定されていたのか開示頂けますでしょうか?定型約款では根拠が見当たりません。

    業者名も教えて頂けると助かります。

  32. 272 匿名さん

    >>270 匿名さん
    日本語は難しいですね。
    同時に選択できないものは1項目として数えます。
    例えば「一括受電」と「新電力」は同時に実行出来ないから1項目の中で2択です。
    「LED化」と「一括受電or新電力」は同時に実行できるので2項目です。
    同様に「LED化」と「一括受電or新電力」と「修繕積立金増額」は同時に実行できるので3項目です。
    また、一括受電の中にも共用タイプと専有タイプと共用専有タイプなどの選択肢があります。
    それぞれどれを選択するかで削減総額は変わりますよね。
    そしてそれぞれについて総会決議が必要となります。
    一括受電を導入して成功されたマンションでも様々な削減を行っています。
    住人の自由を奪う一括受電導入の理解を得るためには、他の削減努力を怠らないことです。
    アレもコレも最大限努力して削減したけどまだ足りないとなれば、新電力か一括受電に手を付けなければなりません。
    共用部新電力と共用割引タイプの一括受電を比較すると、一括受電の方が削減額が大きいので、共用新電力の場合は専有部にも新電力導入を促して、積立金増額に協力してもらうと一括受電と同程度の削減額を達成できます。
    一括受電も積立金増額も一筋縄ではいきません。
    だからこそ、他で最大限削減することが優先だと思います。
    しかし、それでも足りない場合は、一括受電か新電力(+積立金増額)のどちらかを選択しなければならないでしょう。
    もちろん、一括受電の中にも割引タイプがいくつかありますので、それぞれ試算は必要です。
    ただ、一括受電の専有タイプはあまり意味がないと個人的に思います。

  33. 273 匿名さん

    >>271 匿名さん

    共用部分の電気料金は管理組合が業者に支払います。
    共用部分に割引があるプランは一括受電導入前より安くなりますので、安くなった分は積み立てます。
    専用部分の電気料金は各戸が業者に支払います。
    専用部分で滞納が発生しても、業者が取り立てを行います。
    滞納分を管理組合が肩代わりする必要はありません。
    専用部分で滞納が発生しても共用部分は支払い済みですので、安くなった分の積み立ても出来ています。(共用部分の割引がないプランは積み立ては出来ません)
    専用部分の滞納が続いたら業者が滞納住戸の電気を止めます。
    共用部分は管理組合が電気料金を支払っているので電気が止まることはありません。

    業者名と契約書の条項は控えさせて頂きますが、条項を簡単に要約しますと、

    滞納が発生した場合、債権は業者に帰し、電気料金は業者が徴収する。

    とありますので、管理組合が肩代わりすることはありません。
    よって、管理費や修繕積立金の滞納と違い、一括受電の専用部における電気料金の滞納は、管理組合の収支に響くことはありません。

  34. 274 匿名さん

    >>272さん

    当初の説明では、一括受電をしないと修繕積立金を増額しなければならないって感じでしたが、私の勘違いでいいのですね。

    一括受電をしなくても、他にも山程、経費を節約する選択肢があるという事をあなたは言いたい訳ですね。管理委託費とかも大きいですから検討した方が良いですよ。当マンションでは、月に20万円程節約できました。

    色々な節約方法があり、一括受電はその一手段に過ぎないって事で納得しました。

  35. 275 匿名さん

    >>273さん

    業者名は控えさせてもらいますが、少なくとも下記の様な条項は契約書にありませんでした。

    >滞納が発生した場合、債権は業者に帰し、電気料金は業者が徴収する。

    業者によって違うのですかね。

  36. 276 匿名さん

    >>275 匿名さん

    >滞納が発生した場合、債権は業者に帰し、電気料金は業者が徴収する。

    これは定形約款ではありません。
    契約書に記載があります。
    業者によって違うかどうかはわかりませんが、提携約款に載ってないだけかもしれません。

  37. 277 匿名さん

    >>276 追記

    記載がない=管理組合が肩代わりするとは限らないと思います。
    業者へ確認が必要ですね。


  38. 278 匿名さん

    >276
    契約書の話ですよ。
    ご心配なく。

  39. 279 匿名さん

    >>274 匿名さん
    >私の勘違いでいいのですね。
    私が言葉足らずが原因ですね。

    >色々な節約方法があり、一括受電はその一手段に過ぎないって事で納得しました。

    そうですね。
    ある意味究極の選択だと思います。
    追い込まれたら
    共用部割引タイプの一括受電 or
    共用部新電力+修繕積立金増額
    の2択かと。
    まー、私の意見ですのであしからず。

  40. 280 匿名さん

    >>278 匿名さん

    そうでしたか。
    >>271 匿名さんは定型約款に見当たらないと書かれていましたので、定型約款かと勘違いしました。
    契約書に記載がないのでは、業者への確認が必要ですね。

  41. 281 匿名さん

    >>275 匿名さん

    東京電力エナジーパートナーの場合、専有部の滞納は管理組合が肩代わりしなければならないみたいです。
    業者によって違うようですね。

    http://www.tepco.co.jp/ep/private/smartmansion/index-j.html
    『専有部に料金の滞納があった場合、送電停止後もお支払いがなく回収できないことが確定した場合には、管理組合さまのご負担となります。』

  42. 282 匿名さん

    この内容の真偽のほどは?

    >「一括受電サービスの総会決議その3」
    > 567: 匿名さん [2015-02-25 21:38:29]
    >債権者が業者である事までは間違っていない。
    >だが、一括受電業者が債務者(電気料金滞納者)から回収できなかった場合は。。。
    >管理組合が連帯保証人として、立て替えるという事になっている。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/548375/res/567

  43. 283 匿名さん

    東京電力は、未収金の件は黒である事が分かったけど、他の業者はリソースがないからグレーですね。
    でも、東京電力は強引な営業をしないので、悪い印象を持っていません。
    組合側が責任もってサービスを選択してねっというスタンスですね。

  44. 284 匿名さん

    >>283 匿名さん
    東京電力は
    未収金×
    契約形態○
    ですね

    逆に
    未収金○
    契約形態×
    の事業者もありそうですね

    どちらが良いのでしょうか

  45. 285 匿名さん

    >>284 匿名さん

    未収金×
    契約形態×

    未収金○
    契約形態○

    もあるかな?

  46. 286 匿名さん

    東京電力エナジーパートナーの「スマートマンションサポートサービス」は、管理組合が高圧一括受電をし、管理組合が専有部分に低圧電力を供給する方式(個人の電気料金の債権者は管理組合)ですから、最終的な負担を管理組合がするという理屈はあると思います。

    ところで、高圧一括受電事業者が高圧一括受電をし、高圧一括受電事業者が専有部分に低圧電力を供給する方式(個人の電気料金の債権者は高圧一括受電事業者)で、
    >だが、一括受電業者が債務者(電気料金滞納者)から回収できなかった場合は。。。
    >管理組合が連帯保証人として、立て替えるという事になっている。
    という条項のある高圧一括受電事業者はどこでしょうね。

    一般的な取扱いは、次のようになると思います。

    <専有部分で電気料金滞納があった場合の取扱い例>
    【中央電力 マンション一括受電サービス】
    Q:電気料金を滞納される方がいた場合の対応はどのようになりますか。
    A:滞納された方に対して弊社より督促を行います。約2ヶ月間の督促に対しお支払いをいただけない場合は、電気の供給停止措置を取らせていただきます。個別に対応いたしますので、管理組合さまにご請求する事はありません。

    【KDDI マンション一括受電サービス】
    Q:09. 料金滞納者が発生した場合、その費用は誰が負担するのですか?
    A:09. 電気料金の未納リスクはKDDIが負うこととなります。その際は、管理組合さまが未払いに関する督促業務ならびに費用負担をすることはございません。
    また、KDDIより支払催促通知を発送し、その後もお支払いがない場合、電力停止予告通知を発送の上、電気を停止させて頂きます。

  47. 287 匿名さん

    >>286 匿名さん
    貴殿の調査力に敬意を表します。

    >という条項のある高圧一括受電事業者はどこでしょうね。
    もし其の様な業者が在るならば、其の業者は選択肢から外したい。

  48. 288 匿名さん

    もう少し情報が集まれば業者別の比較表が作れそうですね。

  49. 289 匿名さん

     総会決議が可決して管理組合が一括受電サービス契約を締結すると契約に縛られ契約解除が自由にできなくなるので、どうしても反対の人は総会決議を否決させる4分の1の賛同を得られる反対理由を掲げて運動をするなどの努力するべきだと思うのです。

    推進する理事の人は、総会決議の前に合意形成を十分すぎる程に行わないと、契約締結後に全戸の同意書が出されず契約解除もできず面倒を抱え込む可能性があるということを認識する必要があると思うのです。

    (一括受電契約の条文の例。Web上で公開されているもの。)
    前項のすべての同意が得られず、かつ今後も得られる合理的な見通しがないと当社が判断した場合、当社は、本契約を解除することを契約者へ書面で通知することにより、本契約を解除することができるものとします。

    前項の書面がすべての利用者から提出されず、かつすべての利用者から提出してもらう合理的な見通しがな
    い場合には、当社は「●●」契約を解除することができるものとします。

  50. 290 匿名さん

    住民への広報活動を事前に徹底してやることが必要です。
    その広報のやり方も、掲示板や回覧板ではだめですね。
    必ず各戸配布が必要です。
    メリット・デメリットを繰り返し繰り返し各戸配布して
    信頼を得なければなりません。
    1年ぐらい毎月各戸配布して訴えれば、署名してくれますよ。
    その努力なしに署名しろでは住民の中には拒否する方も
    でてくるでしょう。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ
バウス氷川台

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

[PR] 東京都の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸