- 掲示板
前スレッド
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6306/
※土地100㎡以下の一戸建てや占有面積60㎡以下のファミリーマンションは
「ミニコ、ミニマン、タウンハウス」ですので別スレで、やりあって下さいね。
※学歴ネタは2ちゃんねるの学歴板でやりあって下さいね。
[スレ作成日時]2005-11-21 23:23:00
前スレッド
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6306/
※土地100㎡以下の一戸建てや占有面積60㎡以下のファミリーマンションは
「ミニコ、ミニマン、タウンハウス」ですので別スレで、やりあって下さいね。
※学歴ネタは2ちゃんねるの学歴板でやりあって下さいね。
[スレ作成日時]2005-11-21 23:23:00
マンションも悪くないと思うのですが、この掲示板の「上階からの騒音」とかってスレ読むと
やっぱり壁と壁で接しているマンションは当たりが悪いと最悪なパターンが多いような気が
してきます・・・。しっかり防音装置ができててもこういうことが多いのかなぁ。戸建てでも
もちろんご近所に嫌なおばさんがいるとかありますが、マンションほどこういうスレは多くは
ないし、いてもいちおう空間的に離れているから一日中その人の存在を身近に感じてなくては
いけないことって少ないと思うんですよね。この問題がしっかり解決できない限りは戸建て派
でいるかもしれない。
現在、マンション生活です。
前に住んでいた戸建は窓が向き合っている分、声が良く聞こえた。
特に子供を怒っている声と子供の泣き声。また隣からドシンという
騒音も結構聞こえてきた。
マンションでは窓さえ開けていなければ、声が聞こえることはない。
騒音も極少数の問題のある家庭が出しているんだと思う。ウチでは
周りの音はほとんど聞こえない。
>マンションでは窓さえ開けていなければ、声が聞こえることはない。
戸建てとマンションで窓を開ける回数が変わるとは思えませんが・・・。
戸建ての実家も窓閉めてたら音なんかほとんど聞こえてきません。
それよりも窓閉めている時に聞こえてくる上階からの騒音のほうが、
読んでいて怖くなりました。マンション掲示板では騒音に対するスレに
たくさんの人がレスしていて、これが原因で悩んだり引っ越す方が
極少数とも思えないのですが・・・戸建て板ではむしろそういう悩みを
もたれている方のほうが少ないと思います(ほとんど話題になってなか
ったです)。
224さんは何の悩みもなさそうなのでラッキーだと思いますが、私は
将来マンション購入を考えているだけにちょっとその辺が怖いですね。
>>225
最近の優良なデベによる新築マンションの標準的なスペックである
①床スラブ厚200mm以上
②遮音等級LL45で二重床
③戸境はコンクリート厚壁または乾式耐火遮音間仕切
が採用されていると、物理的には生活音などが上下階や隣戸に聞こえる筈がありませんよ。
常識を超えた大音量でのカラオケパーティーやプロレスごっこ、あるいはそれに類する夫婦ゲンカでもしていれば別ですが。
騒音についてヒステリックに書いている人の文面を見ると
「それって賃貸の話だろうが」と、マンション住人なら誰でも思うでしょうね。
賃貸物件と分譲とでは性能が全然違いますから。
最近の分譲マンションだと、家の中を完全に無音状態にして耳を澄ましていれば、時々かすかに衝撃音が聞こえる程度ですよ。
実際は自分たちも会話をしたり家事をしたりテレビを見たりして音を出しながら生活しているわけですから、普段はそれらの音は全く気づきません。
>「それって賃貸の話だろうが」と、マンション住人なら誰でも思うでしょうね。
それが違うんですよ。だから怖い。新築マンションを購入してみたら、親子喧嘩が
激しい家庭の下だったとか、親子で夜運動会(スキンシップ?)するとか、そんな
ことがあってベランダから飛び降りたくなるとか・・・。あるいはピアノの音やペット
を飼うことについても激しくスレが展開されているし・・・読んでいるとやはり
迷惑かけてる人よりかけられてる人のほうが先に買い換えて出て行くとかまであって、
そんな損な役回りになったら怖いな〜と思いました。
これからはもっとその優良デベによるスペックが世間の標準になって安くで買える
ようになってくれるといいのですが・・・
68: 名前:匿名さん投稿日:2005/10/01(土) 21:33
私はタワーに住んでますが、騒音は殆ど聞こえないですね。
ディスポーザーも付いており、結構大きな音が出ますが隣や階下へは音は聞こえてない様です。(当然うちにも上階や隣の音は聞こえません)
デザインも営業の方が「このマンションは設計が非常に良くて、会社としてもかなり気合入れてます」とおっしゃってた通りです。
3面ラウンドバルコニーで全室窓あり(リビング横の和室にも窓があってエアコンも取り付け出来る)。
窓は全て2重ガラスなので、外の音も殆ど聞こえません。
施工は竹中ですし、最高です。
76: 名前:×××××住人投稿日:2005/04/20(水) 19:19
こんばんは。×××××住人です。(7階に住んでいます)
音に関してですが、
・雨の時の音や風は気になりません。
・台風のときの強風ですと、さすがに音は気になりますが、うるさいと感じる程ではありません。
・上下、横とも住人の方はいらっしゃいますが、音は全く気になりません。
・夜は怖いほど静かです。
以上です。住んで半年ぐらいですが、音で気になったことはありません。
31: 名前:匿名さん投稿日:2005/12/08(木) 22:15
因みにウチは入居の際、隣の方が挨拶に来られて
「小さな子供が居るので騒々しくてご迷惑をおかけするかも知れませんが・・・・」
と仰ってました。
しかし、上階、隣とも、「全く人の気配が感じられない」ほど静かです。
87: 名前:匿名さん投稿日:2005/12/11(日) 21:24
XXXXXXX住人です。
隣近所は3〜4人家族ばっかりが暮らしてますが、音に関しては、全く問題がありません。
スラブ厚200mmですがねぇ。
上の階の方とは会えば挨拶しますが、誰がどの部屋に住んでいるか分かりません。
つまり、真上の方の家族構成は知りません。それにしても、静か過ぎ?
バルコニーにでると、たまに下の階からギターの練習をしている音が、かすかに聞こえます。
でも、戸を閉めるとまったく聞こえません。
ついでに言うと、私は毎年健康診断で聴力も測りますが、正常です。(笑)
こんなに探してきて・・・・必死ですね(苦笑)
マンション買うなら大手デベに限る、ということでしょうか。
参考になりました、ありがとうございます。
戸建てもやはり大手メーカーに限るのかな。
俺はどっち派でもないが
2005/04竣工の大手HKマンションに住んでる
LL45とかいう床だそうだが
上階で椅子を動かしたり、掃除機をかけたりしているのは判る
隣の声は聞こえてこない
下階のピアノは激しく聞こえる
家にいる時間の長さでも音の感じ方って全然違うのねー。
マンション購入後、しばらくは共働きで朝と深夜しか家にいない生活だったので
うるさいと感じたことはありませんでした。
逆に夜中に歩き回るので周りが迷惑していたかも?
で、訳あって退職して家にいる時間が長くなったら、
上階の音が気になることも増えてきました。
子供のパタパタした音は耐えられるレベルなのですが、
大人のドスンドスンという、かかとから足を付けて歩く時に
出るような音が結構響きますねーー。
上階にどんな歩き方をする人がいるかって賭けのような気がします。
実際、分譲マンションの床も意外と響きますよ。
といっても、木造家屋の音ほど響きませんが。
>でも、そんな戸建の二階の床と分譲マンションの床とでは、作りが全然違うので。
>少し笑えました( ´,_ゝ`)プッ
そんな事はわざわざ言わなくても分かってますって。
私も前は戸建に住んでいたし。
私は今は戸建て、将来は都心にマンション買うかもしれないので真剣なんですけど、
マンションの騒音については注意深く検討していきたいと思っています。241さんが
なりすましとは思えないし、実際よく聞く話なのでそんな否定しなくても・・。
マンションには戸建てにないメリットもたくさんあるわけで、騒音についてはどの
ように対処(どの程度の構造ならどの程度響くとか分かった上で購入)するかが
重要なのではと思います。まったく聞こえないと言い切るのはご自由ですが、やはり
現にそういう問題って多く起こっていますよね。上下左右の家族構成が分かった上で
購入というのも難しいかもですし・・・将来的にどんどん構造は進化していくと
思いますので、それに期待というところでしょうか。
ある程度の音はするけど今のところ相手に苦情を言いたくなる程の
ひどい状態ではありません。
だからこんなに穏やかに書き込みもできるわけなのですが、
240さんのような言い方をされるとちょっとヘコみます。
住んでみて不思議に思ったのは、
出窓みたいな部分を通して(かどうかも不明な?)音がしたりするんですよね。
それは真上の音ではないような気がしています。
そうは言っても私はマンション派なんですよね。
セキュリティ的な部分とか徒歩圏内でそれなりの場所、などいろいろ考えると。
>将来的にどんどん構造は進化していくと
>思いますので、それに期待というところでしょうか。
そうですね。それにより高級な物件になればなるほど、そういった性能面も
いいのでしょうし・・・。
私も将来もし住み替えるのであれば、もっと勉強したいです。
#ってそんな機会があればですが(苦笑)。
「2ちゃんねらー」なら、相手の反応時間、文章のクセ、書き込むタイミングで
「煽り」、「なりすまし」、「自作自演」をある程度推察し、
それから「釣り」をしかけて相手の出方を見て見当をつけます。
本日、見当をつけてみますと、241さんは一番痛いキャラに認定ですねw
なりすましも自作自演もバレバレです!
どうして自作自演となりすましが分かるかを板で晒すのは反則なので書かん。
しかし嘘はバレるもんだ。
たとえば最近の高性能なマンションでも上下階の伝播音を完全に遮断する事は出来ていない。
よく判別できる音として、例えば扉を勢い良くバターン!と閉めたら、上下階の住人でもそれは何の音かすぐ分かる。
その種の音はコンクリートを振動させて伝わるし、上下階の住人とも、ほぼ同じ間取りの家に住んでてそれがどこからの音か判別できるからだ。
しかし、例えば上の階でゴルフボールを床に投げつけたとしよう。
さすがにそんな音をすれば下の階の住人は「今なんか音がしたな」と気づく可能性は高い。
しかしそれがゴルフボールを投げつけた音と分かる人は、まず居ない。
このわけを説明すれば物理が少し分かる人なら誰でも理解できる。
まして、「子供のパタパタした音」「大人のドスンドスン・・・・・」などが判別できる筈がない。
もし、それが分かったというなら、それはスラブ厚180mm以上、あるいはLL45等級などとは無縁の人であると断言できる。
土地100㎡超の戸建住人ですがマンション派の人に質問です。
スレ冒頭の文で60㎡以上がミニマンではないとのことですが
65㎡のファミリーマンションはミニマンではないのですか?
土地100㎡なら家は2階建で最低80㎡くらいか。
(階段下は収納、屋根裏にはグルニエ収納あり)
これならなんとかファミリーは生活出来るかな。
65㎡や70㎡では流石に窮屈そうだが・・・
以前、5000万で23区内西側の不人気駅の徒歩5〜10分のマンション買うくらいだったら、
調布や狛江駅の徒歩10分くらいの30坪戸建てを買う、と発言した者です。
マンションを貶すつもりはありませんが、
東京で、たった5000万の予算で、どのような立地の、どのような仕様のマンションが買えると言うのか、
非常に疑問です。
調布駅や狛江駅徒歩10分戸建てよりも、利便性や居住性ではるかに上まる地域のマンションが買えるとは、
到底思えません。
新築マンションで、予算は5000万程度、80平米以上(30坪戸建てと比較するなら最低基準の広さだと思います)、
できれば角部屋(これも戸建ての独立性との比較の意味で)、という条件で買えるマンションはどんな立地でしょう?
マンション派の方々、ネットに出ているような実際の物件をあげてみてもらえませんかね?
上にこんなヤツが住んでたら、どんなマンションでも無理
ttp://mbs.jp/news/local/html/NS219200512191109440.html
だから、マンションは運しだい
マンション派が誰も答えないから、
5000万で東京にどんなマンションが買えるのか、ヤフーで俺が検索してみたよ。
予算5500万まで。新築マンション。延べ床80平米以上。駅徒歩10分以内。
まずは都心5区の検索結果。
http://new.realestate.yahoo.co.jp/bin/dispatch?rps=1&pf=13&md=...
該当無し。
西側近郊区その1。(目黒、品川、世田谷、中野、杉並)
http://new.realestate.yahoo.co.jp/bin/dispatch?rps=1&pf=13&md=...
ヒットは9件だが、70平米以下の間取りの価格も含んで検索されているので、物件毎に細かく見ていくと、
該当は一件のみ。
エルザ世田谷
http://new.realestate.yahoo.co.jp/bin/man_type_price?rps=1&pf=13&a...
世田谷の端環八の外側で、しかもタワーの低層階。
西側近郊区その2+23区西側隣接市部(太田、練馬、武蔵野、三鷹、調布)
http://new.realestate.yahoo.co.jp/bin/dispatch?rps=1&pf=13&md=...
はじめてここでまともな数のヒット。
つまり、5000万どころか、5500万でも、太田、練馬、武蔵野、三鷹、調布のマンションが精一杯だということ。
ちなみに、ここらへんまで来ると、地価と建設費の関係で、戸建てとマンションの価格差はかなり少ない。
5000万程度の予算だから、利便性を考えるとマンションしか選択肢がなかったというのは大嘘。
中古マンションの掘り出し物でも探しまくった人の戯言にしか過ぎない。
中古を否定する訳ではないが、新築で考えると現実はこういうことだ。
決論。
利便性に優れた立地で、広さもソコソコ、仕様の充実した新築マンションなど、庶民に買える代物ではない。
最低8000万くらいの予算が必要となる。
5000万程度で、買えるのは不人気な近郊地区の端っこか市部のマンション。
つまり胸を張って、公共の掲示板で利便性をアピールできるような地域ではない。
現実的な選択として、
調布、狛江、練馬の端っこあたりの駅徒歩10分圏の30坪戸建てを5000万〜6000万で
建てるか買うのが、どう考えても、庶民の3、4人世帯には無難。
あと以前、
年収700万くらいの人は、たしかに5000万くらいの家を買おうと思えば買えるけど、
ローンがきつめになるから、4000万代前半くらいの予算が無難だという意見があったよね。
4000万代前半だと、
調布とかよりもっともっと郊外の戸建てか、近郊の中古マンションしか選択肢がないし、
郊外には住みたくないから、近郊の中古マンションを選ぶしかない、っていうような内容だったと思うけど、
結局4000万代前半の中古マンションは管理修繕費や駐車場代を含めると、
5000万の戸建てより高価な買い物なんだけどなぁ。
>>267
都内西側を前提に話しているだけです。
東や北や下町、千葉、埼玉は全く住んだことがないから、知識もないし、これから住もうとも思わないし。
そういう人もたくさんいるんですよ。
5000万という予算でもっとも利便性の高い30坪の戸建てを西側で求めると、
調布、狛江駅の徒歩10分圏になる、というだけのこと。
そして同様に都内西側を条件に5000万という予算でマンションを検索すると、
調布、狛江に利便性で勝ち誇れるほどの物件は出て来なかったということ。
ほとんど立地条件がかわらないのなら、戸建ての方が無難じゃないのか?って書いただけだが。
いつ俺が戸建てを****したかね?
しかも俺は5000万よりも、もう少し上の予算で23区内西側で戸建てを購入したのに、
ここで庶民の年収は700万くらいだって反論した人がいたから、
それに合わせて問題提起してやっただけなのに。
時間帯は自営で今日から4連休の予定だから朝まで酒呑んで起きていただけ。
もうそのまま起きてるよ。もうすぐ妻と出掛けます。
つまらんことで、全く知らない他人の人格を貶すようなレス書くなよな。
個人的にマンション派でも戸建て派でもないのですが、269さんはまともに
ソースを探して議論されてるのだから、書き込み時間云々なんて関係ないと
思いますよ。こういうつまらないことで他人をおとしめたい人って、その
時点で終わってますね。それ以降読む気がしなくなるっていうか。
予算があったら戸建てでもマンションでもどっちでもいいところに住めるの
だから、とりあえず最低限個々の選択の気をつけるべき点を押さえていれば
OKなのかなーと思っていますが。そういうことを言うとこのスレの意味なく
なっちゃうので・・・具体的な比較はそれなりに面白いです。
>>268
たしかにな。いくら京急とは言え安過ぎるな。
ってことで検索してみたよ。
京急本線、マンション80平米以上、予算4000万以下。徒歩5分以内。
http://new.realestate.yahoo.co.jp/bin/dispatch?rps=1&pf=13&md=...
該当物件無し。
たまたま安い物件が出た時期の購入だったのかもしれんが、今該当物件無しってことは、
相場並みかそれ以下の価格帯のマンションだから、自慢出来るような立地や仕様のマンションとは思えんな。
なんせ蒲田まで含めて該当無しな訳だから。
それに京急で西側の住人に自慢できる立地なんて泉岳寺と品川だけだと思うよ。
ちなみに、もっと検索条件を緩和してみた。
京急本戦、マンション70平米以上、予算4000万以下、徒歩10分以内。
http://new.realestate.yahoo.co.jp/bin/dispatch?rps=1&pf=13&md=...
やはり該当物件無しだな・・・
私は280さんじゃないけど・・・
書き込み方法についての議論はどうでもいいから、まともに対抗できるレスしないと
なんだか説得力ないよね。書き込み時間なんかいくらでも調節できるんじゃないの。
その必要性すらないわけだけど。
「私は〜じゃないけど」
とか、
「第三者の目で」
とか、そういう断りをいちいちつけるあたりが・・・。
大体、バックグラウンドを開陳している以上、そういうバイアスがかかっているとみなされるのは
しょうがないわけで、それをここまでムキになるあたり、かわいそうというかなんというか。
調布や狛江なんて川沿いの地域だったら「客観的に見て」普通小楯買うならマンション買うだろ。
小楯大好きな人が、自営業なんて自縛霊みたいなよそに住む選択肢が無い職業を生業にすれば
そりゃ、分不相応な割高な買い物を正当化しようと必死になるわな。
年収700〜900万程度、通勤費が会社支給の人なら通勤時間+15分先の駅で1000万は安いのに+10坪は広い
小楯を買うよ。そういう選択肢の無い人が自分の住む地域を擁護しても説得力ってものが皆無。
ちなみに補足しておくと、
坪120万ならば、土地は30坪で3600万。
工務店などで坪50万程度の簡素な住宅を建てれば延べ床30坪で上物が1500万。
合計5100万。
坪130万の地域の30坪なら、延べ床25〜30坪の建売りであれば5000万程度で入手できます。
注文か建売りかはお好みで。
>290
何で5000万もかけてるのに安普請の家にすまなきゃいけないの?
284が書いてるけどそれこそ15分先の高幡不動あたりで家を買った
ほうがよほどいいでしょ。
>289
つまり、調布・狛江じゃなくて、調布だけってことでしょ?
さらにそんな狭い地域でそれこそ、都心へのアクセスが必要な自営
(確かに言われてみると知人の自営で戸建てに住みたい人間はこの辺に固まってる)
でもしてればここに買うしかないような特殊な人たちの需要で割高に
なってるところに普通の年収700万程度のリーマンが無茶なローン
組んで買うことは無いよ。
こういう一般的な事情抜きで調布狛江の5000万の家がベストと言い
つづけるのはどうも違和感を感じるね。
今マンションって偽造がヤダよね。
もしかしたら法整備されて今後のマンションには補償が厚くなるかもね。
(そうしたら価格も上がるが・・)
鉄筋・シャブコンの話題も盛り上がっているし。
現在建設中までの物件は実は買いどきでは無いのかな?
狛江・調布信者の人、なんだか必死ですね。
以前別の板でも同様にこの辺の地域のことが話題に上った瞬間にものすごい勢いで書き込んでる信者の人が
いましたけど、同じ人が書いてるのだとしたら余りにも真剣すぎてよほど心のどこかに不満をもってるのか、
違う人が書いてるのだとしたらそんな人だらけなのか、どちらにしてもあまりいい土地ではないんだろうなぁ
と思いました。
>>301
環境の善し悪しは個人差もあるから一概には言えないけど、
調布駅あたりは、南側の多摩川周辺(調布徒歩10分圏よりももっと遠い地域だけど)
に地盤の悪い地域があるだけで、あとは良好な台地面。
北側の調布ヶ丘あたりは区画も整っていて、やや高台の良好な住宅地。
狛江駅は多摩川に近いから、調布より地盤の悪い所が多いだろうけど、
別に良好な地盤の地域が無い訳ではないよ。喜多見、仙川、国領の方向に行けば行く程良好な台地面。
地盤良好な立地は稀少という程ではない。普通に探せば見つかる範囲。
だいたいたまたま狛江を例に出したけど、喜多見もそんなに地価変わらないよね。
徒歩10分前後で建売り30坪5000万ちょいであるんでないのかな。
>そういう利便性でありながらなぜ調布・狛江の戸建が相対的に安いか?
というより、マンションが高いだけだと思うんだが。
●東急線沿線では新築マンション価格が戸建を上回る
戸建、新築および中古マンションの80m2換算5,000万円購入可能地域を抽出すると、
戸建の5,000万円ラインは東京23区境と、横浜市中心部に位置し、
それ以外の地域では5000万円未満での購入が可能な計算になる。
ソース
http://www.kantei.ne.jp/PDFs/44syuto.pdf
P.3
新築マンションの5,000万円ラインは23区の内側にあり、戸建との価格差(=地域差)は極めて小さい。
一部、城南地域に延伸する東急線は、戸建ラインの外側 に新築マンションのラインが拡張している。
これらの地域は理論上、新築マンションと戸建の価格 水準が逆転していることになる。
中古マンションの5,000万円ラインは都心部の西側と城南・城西 地域の都心よりに限定しており、
マンション価格の“重心”はこの地域にあることがわかる。
なんか戸建派というよりアンチマンション派みたいな人は耐震偽装マンション問題はすべてのマンションにあてはまるとでも思ってない?
実際は殆どのマンション住人は他人事と思ってるわけなんだが。
マンションの安全性は過去の大災害でも実証済みなわけだし。
>>310
2ページ目の価格下落率のトップ20とワースト20の表の、下落率の欄はあまり鵜呑みにしない方がいいと思うよ。
よく見てみると、平均築年数の欄がワースト20の地域の方が築浅なんだよね。
逆にトップ20の地域の方が平均築年数が古いことが分かる。
築古の物件の取得時と現在の物価は違うから、
実はこの表は中古マンションの価格の安定性を示しているのではなくて、
築古物件の値下がり率が少ない、ということを示しているだけなんだよね。
昭和40年台や50年台初期に良い立地にマンションを購入した人は、
築30年以上で売却したのに、購入時の価格とあまり変わらない価格で売却できている、というだけのこと。
築浅物件の価格下落率は、もっと高いと思うよ。
ましてや5000万程度で買える、区境近辺の新築マンションの将来の資産性はあまり期待しない方が良いと思う。
>>313
半壊の木村物件 偽造なしと判断 福岡市
福岡市は二十六日、耐震強度偽装問題を受けて実施している調査の中間報告を発表した。木村建設が施工し三月の福岡沖地震で半壊したマンションについて、審査機関が構造計算書を再計算した結果、「偽造なし」と判断したことを明らかにした。
市は国土交通省報告の十六件も含め、姉歯建築設計事務所などの関与物件計六十件を調査。これまでに同事務所設計のマンション「ダイナコートエスタディオ県庁前」一件で偽造が判明。木村建設関与十四件、シノケン関与九件、福岡沖地震による半壊マンション二件の計二十五件を「偽造なし」とした。
現在、審査機関が調査しているのは十六件。このうち木村建設とシノケンの計四件で構造計算書の再計算を実施している。残り十八件は「書類の保存期間が過ぎている」ことなどを理由に資料が未提出の状態。市は来年一月中旬をめどにすべての調査を終える予定。
(西日本新聞) - 12月27日2時24分更新
福岡の木村物件、「偽装」はなかったそうだが、「手抜き」があったか無かったかは今のところ分かってない。
いずれにせよ建物の現物を調査してみるべきだと思うな。
東京の例だと、木村は偽装の上に手抜きがあった事が明らかになったし。
まぁ酷い業者が1社淘汰されたのは良いことだが、まだ残ってる鴨しれんので。
【とある街にマンションと戸建を隣接して建てたら価格差はどうなるか】
ちょいとしたお遊びです。あまりムキになって突っ込まないで根。でもアドバイスとかは歓迎。
マンションは各住居占有面積の平均を80㎡とし、延床総面積/戸数 を104㎡と仮定。
RC造で工費は 22万円/㎡ とします。
比較する戸建は2階建て、1・2階とも15坪で、工費は 50万円/坪 とします。
またいずれの工費・地価ともデベロッパーの利益分or業者の仲介手数料、施工業者の利益も含んだ価格とします。
①近隣商業地域(80/400)地価200万/坪でなら
【マンション】
80/400で目いっぱい建てたとしておよその 総面積/戸数 は32.5㎡≒10坪
ゆえに 工費(104×22)+土地代(200×10)≒平均価格4,290万円
【戸建】
なんと!建蔽率80%地域だと建坪15坪の家なら敷地は19坪あればオッケーなんですね!
驚きです。実際は「19坪だけ売ってくれ」などと言って売って貰える訳ないし、たまたまそんな土地があったとしても家を建てられるかどうかは不明ですが、
まぁ脳内には建ててみましょう。
すると 工費(30×50)+土地代(200×19)≒価格5,300万円
建蔽率80%で、いくら目いっぱいの家を建てたとしても値段はマンションより1,000万も高くつきます。
しかもこの敷地面積だと公庫融資が受けられません。
公庫融資が受けられるようにし、折角戸建に住むなら庭も欲しいし日照も確保したい・・・・となれば、さらにン千万出して土地を求めなくてはなりません。
つまり、坪200万もする都心近くでは庶民には戸建は無理だけどマンションなら手が届くようです。
【とある街にマンションと戸建を隣接して建てたら価格差はどうなるか】Ⅱ
ちょいとしたお遊びです。あまりムキになって突っ込まないで根。でもアドバイスとかは歓迎。
今度は、近郊で「車庫つき」でプランニングしてみます。
近郊・郊外の「住居地域」なら都心近くより地価は安くなりますが、建蔽率も60%以下です。
そこで、どうせ広い敷地を確保しなければならないのなら、いっそ「駐車場100%確保」を謳ってる中規模マンションを想定してみましょう。
しかし空地部分をすべて駐車場にしてしまうと見てくれも悪いし車庫出しも大変。そこで駐車場の1/3を棟内とし、残り3/2を敷地内平面駐車にしてみます。
すると敷地面積も建物総面積も>>317の例とは異なってきます。
マンションは各住居占有面積の平均を80㎡とするのは同じで、延床総面積/戸数 を111㎡と仮定します。
②住居地域(60/300)地価100万/坪 でなら
【マンション・全戸駐車場付き】
今度は60/300で目いっぱい建てたなら およその総面積/戸数は63.3㎡≒19.5坪
よって 工費(111×22)+土地代(100×19.5)≒平均価格4,390万円
【戸建・庭&車庫付き】
地価がお手ごろな地域なんだから敷地は100㎡≒33坪を確保し、公庫融資も受けられるプランを想定してみました。
すると 工費(30×50)+土地代(100×33)≒価格4,800万円
おっと!建蔽率と容積率の若干制約が大きいところを想定してみると、マンションはいくら車庫付きだからとはいえ>>317の①近隣商業地域の脳内マンションより100万円も平均価格が上がりました!
これたと②の脳内マンションの上層階と戸建では殆ど価格差がありませんねぇ。
やっぱり巷間言われる「坪100万以上の地域だとマンションの方が戸建より安い」説が少し裏付けられましたね。
実際にはマンションは駐車場あり/なしに関わらず建蔽率/容積率が80/400以上とれる場所に建つのが普通でしょう。
それにより地価の高い(=たいていは便利な)場所でも庶民に手が届く価格に抑えられ、しかもワンフロアが好きな人や戸締り・セキュリティーを気にする人にとってはほぼ満足のいく住居が手に入る。
戸建が欲しいのなら普通のサラリーマンでも通勤時間が増える事をガマンすれば、今ならそんなに遠くない郊外で新築戸建が買えると。
また、その丁度境目の、都心に割りと近い住宅地なら駅近なら近隣商業地域なのでC/Pの高いマンションが供給されるのでそっちがいい人はマンション。
一方、戸建が欲しけりゃ駅から少し歩いたところは第一/二種居住地域とかになっていて探せばけっこういい宅地がなんとか買える値段で出ている、と。
そんなもんですかねぇ。
>>317-319
駅近などのマンション用地に適した土地は、だんだん稀少になってきていて、
デベの入札競争で、相場坪100万の地域でも、もっと高くで落札されている。
だから実情としては、坪120万〜130万くらいの地域の戸建てとマンションの価格が競合し、
坪100万くらいの地域は、戸建てよりマンションの方が高いケースも多くなってきている。
マンションの理念自体は素晴らしいと思うんだけど、
せっかくのスケールメリットをきちんと生かした魅力的な価格で好立地の物件は少ないのが実情。
残念なことです。
庶民には手のでない立地(都心の人気駅周辺など)なら、戸建て用地は超高額だし稀少なので、
マンションという選択は理解できる。
だけど、そういう物件は億前後、最低でも8000万はするから、
年収1500万〜2000万程度の小金持ち程度なら、近郊の好立地の戸建てと迷うだろうし、
維持費、駐車場代などを考慮すると、その程度の年収では、都心マンション暮らしは、
ちょっと節約生活になってしまうかもしれない。
年収2000万以上で、収入が順調に増えて行きそうな見通しの人が、節税対策なども含めて、
ポーンと軽い気持ちで買う場合にのみ、都心マンションは、優雅という感じがするね。