- 掲示板
港北NTは私が感じるには価格は高いし、車がないと不便だし、週末は渋滞するしであまり良いイメージがないです。
でも物凄い人気あるようですが、購入を検討している方々は何が良いと思っているのでしょうか?
教えてください。
[スレ作成日時]2004-09-26 22:02:00
港北NTは私が感じるには価格は高いし、車がないと不便だし、週末は渋滞するしであまり良いイメージがないです。
でも物凄い人気あるようですが、購入を検討している方々は何が良いと思っているのでしょうか?
教えてください。
[スレ作成日時]2004-09-26 22:02:00
私のところも子供がいませんが、NTに越してきて4年ほどになります。
たしかに躾はどうなってるのかなっていう子供はみかけますが、
そんなことこの街に限った話ではありませんし、子供の数が多いから
目に付いてしまうのでしょう。
NTスレには都心まで遠いだのなんだの書き込みする人が必ず
出てきますが、私の場合、勤務地が都筑区内ですし、大概のものは
この街にそろっているのでわざわざ都内に出かけるなんてことは
めったにありません。徹底された歩車分離や抜け道なしの街づくり、
東横線の駅前みたいにとても車で近づけないなんてこともないし。
ただ、マンションにしろ戸建てにしろ、なんでこんなに高いの?って
思うけど。それなりの富裕層が多いのも確かですよね。
以前賃貸で住んでいた時の話。
夜駅から家に向かうとき、NTは人口密度が低いから寂しいんだよね。
多摩NTみたいに将来、子供が自立して過疎化・高齢化が期待できるから
さらに寂しくなりそう。 ・゜・(ノД`)・゜・。 うえええん
そんな訳でここに住んでいるうちは賃貸で頑張りますダ。
夫の急な東京転勤で4年前に地図とネットの賃貸情報だけを頼りに
地方都市から引っ越してきました。昔は無かったはずの新しい地名と
カタカナの駅名を地図上で見つけ、「新しい街だ、面白そう」ということで。
予想以上に便利で楽しく母親同士のお付き合いもあっさりしていて
住み心地は抜群でした。ずっとこの街に住み続けたいと思いました。
でも結局離れることになりました。夫の都心への通勤が大変だったからです。
特に帰宅が深夜になると市営地下鉄の本数が少なく田園都市線も鷺沼どまり
になってしまう為大変不便でした。結局車で迎えにいくと、もう日付が変わっている
というのにタクシーの順番を待つ人々の長い行列,、最終バスに駆け込む人達で
鷺沼駅前は昼間以上の賑わいです。ここから車で17−8分かけてセンター南へ
帰宅するともう午前1時半になっている。そんな事がたびたびあり、都心へ通勤している
限りは将来にわたってこの様な事が続くだろう、ここには長くは居られないな、と、
夫もアッシーの私も思ったのでした。やはり働いてくれる人あっての生活、家購入なので
通勤の苦痛は最小限にとどめたい。
他の地に引っ越した今でも度々買い物に訪れていますが、やはりNTは広々していて
気持ちがいいです。特に夕刻時、阪急前の道路を、光る観覧車に向かって走っていると
離陸するために滑走路を走る飛行機に乗っているみたいです。
俺もいい町だと思うけどな。
便利過ぎず、不便過ぎず、うるさ過ぎず、静か過ぎず。結構オシャレな店も多く、主要な道路も広い。発展する前からよく行っているけど、奥が深い。これからが楽しみ。
ほとんど何もない頃から港北NT周辺に住んでます。
近くの道路が狭い地域に大型店ができるより、港北NT内の広い
道路沿いにいろいろできたほうがかえって行きやすいです。
モザイクモール周辺の渋滞はひどいですけど。
港北NTの人口増はバブル崩壊後、緩やかになったので、結果として世代がばらけました。
従って、多摩のように一時期に同年代の人口が増え、その世代が老齢化してオールドタウン化
しました。
港北NTの計画人口は30万人ですが、まだ都筑区全体でも17万人ほどです。
都筑区報によれば、毎月、人口が増えていますが、30万人に至るのは、まだ10年、20年
かかる模様です。
従って、10年前に移すんだニューファミリー、最近移り住んだニューファミリーが程よく老齢化し、
新しい世代が入り込むと言う具合に循環よく行くと思います。
都心回帰が叫ばれる中、以外に思われるかもしれませんが、ある調査によると今の20代は、
郊外、戸建て試行が極めて強く港北NTの需要も高まると思われます。
もっとも港北NTの戸建ては極めて高いので、一部の人しか買えないと思いますが。
(現在のNT内でも、マンション在住組と戸建て在住組ではかなりの経済格差があると思われます。)
そうですか、それでしたらお友達に市ヶ尾の○ンダーデコール・イングリッシュ
コテージのことも教えて差し上げてください。
本格的なガーデンファーニチャーが置いてありますよ。
高価ですががんばって買ってみようかと思うほど素敵なものがあって
好きなお店です。
以前夜に港北NTを車で通りましたが、かなり本格的な暴走族がいてびっくりしました。
道路が広いので、そういう類の連中が多いのではないかというイメージをその時以来もっているのですが、実際のところどうなんでしょうか?
ほとんど何もない頃から港北NT・センター南駅近郊で働いている者です。
以前は本当に何にも無い街でした。
空き地や未造成の土地ばっかで、お世辞にも「住み良い街」と言う印象は
これっぽっちもありませんでした。
最近では「商業施設」「公共施設」「病院」の充実が目覚ましく、住み良
くなってきているのは実感しております。(なんてったって自分の家に居
るより会社に居る時間の方が遙かに長いもんで)
ただ、港北NTと言っても結構広くて、本当に価値のあるエリアは限られ
てしまいます。
価値の有るエリア(将来的にも資産価値がある)
1位 センター南駅より1km半径(徒歩15分程度)
2位 センター北駅より1km半径(徒歩15分程度)
3位 センター南駅より1.5〜2km半径(徒歩20〜25分程度)
4位 センター北駅より1.5〜2km半径(徒歩20〜25分程度)
これ以下はドングリの背比べ、上位の優位性はダントツですね・・・・・
車は「有る事が前提」ですが、上位のエリアに住めば無くても何とかなり
ます。
価値の無いエリアの人は「無ければ通常生活にも支障がでる」と言っても
言い過ぎないくらい不便だと思います。
港北NT全体での問題点
1)大規模マンション乱立で学校が(特に幼稚園が全然)足りない。
2)商業施設の充実で、土・日曜になると近郊の街からの買い物客で道は大渋滞。
3)土地やマンションの値段が高い。(価値のあるエリアならまだしも、そうで
ないエリアまで割高な物件ばっかり)
4)元々住んでいる住民が少ない田舎だったので、色んな人が移り住んで来るので
性格に難がある人も少なくない。(金さえ持っていればOKなので・・・・)
5)とにかく犯罪が多い。(殺人・泥棒・レイプ 等)
6)第三京浜と246に挟まれている・広い道路が多い・ゴミ処理場が近いなど、
「空気の綺麗さ」と言う言葉とは完全に無縁です。
7)アオキ〜タンタ・タウン近辺の地質から「ダイオキシン」が検出されている。
8)元々この辺の地層は強固と呼べる物ではなく、切り土・盛り土で無理矢理造成
しただけの地べたは大丈夫か?が付く
ただの閑静な住宅街と違うところは、広い公園と遊歩道の多さかと思います。
某地方都市では広い公園に必ずいるホームレスも見かけないし。
うちの周りは通学路も殆ど遊歩道で交通面では安心できます。
犯罪件数は確実に増えていると思います。
空き巣や通り魔など。
幹線道路以外に「抜け道」があまり無いので渋滞する時はしますね。
その代わり住宅街はいつも静かでいいと思います。
ゴミの分別が始まりましたが、それほど面倒なことでもないです。
幼稚園は足りないとは思いません。
ただ人気の差が激しかったり、選択肢が多いので
それぞれ好みの園に入れるのが大変というだけです。
67さん
62・63・66です
犯罪ははっきり言って多いです。
私以外の >>06 >>10 >>69 さんもそう思っているみたいです。
人口は増加傾向ですが、点々と密集(大規模マンションを中心に)しているので、
暗い夜道や、人目が無い(全く無い訳ではありませんが・・・)所が以外に多い
のです。
犯罪の発生率で言えば
一位 住居 「空き巣」
二位 車 「盗難・車上荒らし・イタズラ」
三位 人 「幼児へのイタズラ・レイプ・通り魔」
四位 人 「殺人」
と、なりますかね?
一位の空き巣は06さんもおっしゃる通り「プロの犯罪組織」の標的になっています。
最近のマンション(ここ5年以内位)は結構セキュリティーがしっかりしていますが、
街として建設が始まった20〜5年前以前のマンションはセキュリティーが甘いのです。
そこそこお金を持っている住民が集まっていて、マンション全体としてセキュリティー
が甘い物件も多い、夜道も含めて暗い所が多く、身を隠しやすい。と、泥棒条件が揃っ
ている街です。
港北NTいいとこだと思いますよ。
住みたいなとおもいつつ、別の場所を買いましたが、
ちょっと未練がある。
日本一の良い街なんじゃないかと勝手にイメージしてますんで、
ぜひ、今後とも素晴らしい街づくりがんばってくださいー
いい街だから、やっかみは受けるだろうけどねぇ
やっかみいうような腐った奴らなんてほっといてさ
みんな港北をめざせ!
新しくて綺麗な街並み・・いいですよね!港北NT。
ご主人が横浜勤めなら文句無いでせう。東京方面なら
ちょっと遠すぎてかわいそうかも・・・。
でも、町田に買うよりは近いかなぁ・・・。
どっちにしても、こういうNTって、今は綺麗でおしゃれでも、
30年後どうなっているのかな〜って不安がちょっとありますが。
多摩ニュータウンみたいにお年寄りばっかになってたら、ちと
怖いですぅ〜。
その点、たまプラーザはブランドイメージを確立して、新しい
住民(若い世代)をうまく取り込んでいて、優秀ですね。
港北NTも、そういうふうになることを祈ってます!
でも、今度、横浜市営地下鉄で東横線(日吉駅)とアクセスする
のですよね。大丈夫なんぢゃないんでしょうか。
ほとんど何もない頃から港北NT・センター南駅近郊で働いている者です。
以前は本当に何にも無い街でした。
空き地や未造成の土地ばっかで、お世辞にも「住み良い街」と言う印象は
これっぽっちもありませんでした。
最近では「商業施設」「公共施設」「病院」の充実が目覚ましく、住み良
くなってきているのは実感しております。(なんてったって自分の家に居
るより会社に居る時間の方が遙かに長いもんで)
ただ、港北NTと言っても結構広くて、本当に価値のあるエリアは限られ
てしまいます。
価値の有るエリア(将来的にも資産価値がある)
1位 センター南駅より1km半径(徒歩15分程度)
2位 センター北駅より1km半径(徒歩15分程度)
3位 センター南駅より1.5〜2km半径(徒歩20〜25分程度)
4位 センター北駅より1.5〜2km半径(徒歩20〜25分程度)
これ以下はドングリの背比べ、上位の優位性はダントツですね・・・・・
車は「有る事が前提」ですが、上位のエリアに住めば無くても何とかなり
ます。
価値の無いエリアの人は「無ければ通常生活にも支障がでる」と言っても
言い過ぎないくらい不便だと思いますよ。
港北NT全体での問題点
1)大規模マンション乱立で学校が(特に幼稚園が全然)足りない。
2)商業施設の充実で、土・日曜になると近郊の街からの買い物客で道は大渋滞。
3)土地やマンションの値段が高い。(価値のあるエリアならまだしも、そうで
ないエリアまで割高な物件ばっかり)
4)元々住んでいる住民が少ない田舎だったので、色んな人が移り住んで来るので
性格に難がある人も少なくない。(金さえ持っていればOKなので・・・・)
5)とにかく犯罪が多い。(殺人・泥棒・レイプ 等)
6)第三京浜と246に挟まれている・広い道路が多い・ゴミ処理場が近いなど、
「空気の綺麗さ」と言う言葉とは完全に無縁です。
7)アオキ〜タンタ・タウン近辺の地質から「ダイオキシン」が検出されている。
8)元々この辺の地層は強固と呼べる物ではなく、切り土・盛り土で無理矢理造成
しただけの地べたは大丈夫か?が付よ
日吉に住んでまして、たまにセンター北やセンター南らへんに、暇つぶしに行きます。相当暇な時にあると便利って感じです。
でも、住むのはどうかな。
勤めてる会社が、センター北もセンター南のデパートに入っていますが、都内含め、様々な客層を見てきましたが、若い夫婦が多いせいか、正直ケチな感じ。
特にセンター北より、センター南のほうが、駐車場入れる時から、ほんっとにマナーの悪い人が多い…。
センター南って、ヤンキーっぽい人(奥様)が多いよねって、感想もよく聞きます。
って、悪い印象ばかり書きましたが、事実です。
買い物していても、マナーの悪い若いママたちが、我が物顔で、歩いてます。
レストランでも、下品な人をよくみかけます。
それが街のカラーでしょう。
それさえなければ、いいまちですよ。
でも、すぐ飽きちゃいますよ。不便だから…。
都筑区の市立中学は本当に終わってます
一時期ほどの荒れ方ではなくなったようですが、それでもほぼ全て学級崩壊を起こしています
私立に入れるか最悪塾に通わせることをことをお勧めします
>>106
地盤はそんなに悪くないと思います
切土が多く厚木の住宅街(うろ覚えだけど)までわざわざ輸出しているくらいですから
ただ、大量に盛土してあるところがあるのも事実です
10年ほどたった建物で不等沈下している現場も目撃しました
購入されるときには言えば地盤の資料を見せてもらえるので言った方がいいと思います
ご存知だとは思いますが
切土>>>>盛土>>>>>>>>>>>>>切土と盛土の境目
というのが大まかな地盤良し悪しの目安になります
そんなに、泥棒多いですか?
怖い人いっぱいですか?
春にセンター北付近に引っ越すのですが、
私は田舎者で、夏の夜は窓を開けて寝ます。
クーラーつけて寝るなんて考えられない、と思っていたのですが、
港北ニュータウンでは無理でしょうか?
ちなみに住むのは1階です。
地下鉄西側の海抜高度が高い多摩丘陵地区は堆積年数の古い安定した地層。
切土・盛土で大規模造成されているので、部分的には不同沈下の可能性はある。
東側の早渕川流域に分布する標高の低い氾濫低地は、地下水が高く、
軟弱な粘土やシルトが暑く分布しているため、長期的な沈下が問題になる
場合が多く、基礎補強が必要。
比較的標高が高い下末吉台地地区はそこそこ強度が安定した関東ローム層に
覆われているため、地盤は安定している場合が多い。
そしてこの台地が河川などで削られてできた低地は地盤が非常に軟弱。
港北ニュータウン、駅からだいぶ距離がある物件も殆どが割高な一方、バスが本数少ないのがネック。
バス停が中途半端な位置にあったり、地下鉄と乗継が悪いことも多い。
しかし運転士確保が困難な現代、増便はほぼ不可能…コレは致し方ありません。