なんでも雑談「小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. 小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?
  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2025-02-17 14:31:30

今回の悪事、どう◯◯をつけてやりましょうか?

[スレ作成日時]2018-03-18 10:46:55

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
オーベル葛西ガーラレジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?

  1. 2028 名無しさん

    向ヶ丘遊園駅を急行線緩行線ホーム分けてを二階層にして、緩行線小田原方面を行き止まりにしないと上手くいかないだろ

  2. 2029 マンション検討中さん

    新百合ヶ丘で急急接続を千代田線方向に 経堂で各駅と通勤準急接続見直しとかの変更なりしてほしい。 ロマンスカーのダイヤができましたが本数は増えましたかね?

  3. 2030 eマンションさん

    >>2022
    ロマンスカーの本数は特に変わってない様子ですね。

    経堂の緩急接続についてですが、通勤準急が経堂から緩行線を走る以上、結局各駅停車は経堂で通勤準急の待ち合わせをしないといけないので仕方ないと思います。各駅停車を先発にさせると通勤準急が経堂→下北沢間で詰まりますし。

    かといって通勤準急が急行線を走ってしまうと後続の快速急行の邪魔になってしまいます。

  4. 2031 マンション検討中さん

    >>2030 eマンションさん
    ダイヤ改正の意味がないですね

  5. 2032 匿名さん

    そもそも今の配線でどの駅の利便性も極端に落とさずにこれ以上上手いダイヤを作るのは不可能な気がするのだが...。

  6. 2033 県央の人

    小田急は乗降客数の比にして考えると、設備は貧弱ということか。
    朝ラッシュの各駅停車がガラガラなのは、待機で時間がかかるからだと思う。急行線とか関係なくスタスタ走って行ったらまた違うんだろうなぁ。

  7. 2034 ルート

    痛勤電車になっている快速急行をどう改善するか、この一年で策はたくさん見出せたはず。
    3月のダイヤ改正で、朝ラッシュ時(特に9時台に新宿に着く快速急行)がどれだけ改善されるかが小田急の評価に直結するでしょうね

  8. 2035 eマンションさん

    >>2033
    複々線区間での緩急接続ということですが、それで削れるのがせいぜい4,5分程度なんですよね...。今の朝ラッシュの各駅停車新宿行についてですが、基本的に成城学園前で4分,経堂で2分停車している以外は複々線区間内で2分以上停車している駅はありません。

    千代田線各駅停車も短縮できるとしたら経堂の4分停車をなくすことくらいで、これだけで各駅停車に人が流れるとは考えにくいです。そもそも千代田線各駅停車の経堂4分停車をなくすためには通勤準急を廃止するか通勤準急に急行線を走らせるかしかなくなるので現実性は高くないです。そもそも朝ラッシュに急行線→千代田線は線路容量を食ってしまうので無理です。

    接続の分だけ短縮したとしても、快速急行が速すぎる上に同じくらい速くかつ快速急行より空いている通勤急行もあるのでわざわざ各駅停車に乗る意味がないかなと思いますね。快速急行は仮に混んでいても登戸→下北沢僅か9分ですし。

    朝ラッシュの混雑のことは承知ですが、朝に関して自分的には今のダイヤで別にいいと思ってます。というより、今のダイヤより良いダイヤ案(速達性や各駅の利便性を落とさずに混雑緩和する案)が思い浮かびません。

  9. 2036 マンション検討中さん

    >>2035 eマンションさん
    通勤準急は朝経堂通過でいいよ 朝混むし 各駅利用してもらえるようにするとか 千代田線直通の各駅の始発を作るとか

  10. 2037 eマンションさん

    >>2036
    まあ、やるとしたらせいぜい通勤準急の経堂通過くらいですかね。朝ラッシュにこれ以上本数増えると運用数が足りなくなるので無理かと。

    通勤準急も結局経堂のポイント通過でスピードを落とさないといけないので停車しても速達性はあまり変わらないかと思いますが...。通勤準急は混んではいますが、快速急行みたいに異常なほどでもないので別に経堂止めてもいいと思います。

  11. 2038 eマンションさん

    >>2036
    ただ、自分は複々線区間民ではなく、混雑などは動画などでしか見てないのであまり大きなことは言えないですが...。

    そもそも各駅停車は混雑してしまうと停車駅が多い分、遅れが蓄積しやすいので各駅停車を空かせること自体は間違ってないかなとは思います。

    自分の考えとしては「通勤準急は混んでいるけど経堂、千歳船橋、祖師ヶ谷大蔵の利便性を下げてまで混雑率を下げる必要はない」という感じです。通勤準急の混雑を知らないからこんなことを言えるのかもしれないですが。

    もちろん混雑があまりに深刻でダイヤに支障をきたす程であれば、経堂通過など検討すべきだとは思います。

  12. 2039 県央の人

    通勤準急も経堂から圧迫感を感じるほどの混雑なんだよなぁ。通勤準急も各駅停車にしてスイスイすすめば混雑が分散されるかも?通勤準急は成城学園前と経堂で各駅停車を計2本抜かすが、遅い各駅停車の所要時間が4分程度短縮されそう。
    でもそうすると今度は通勤急行が犠牲になったりして。混雑を均衡化するのは小田急じゃ無理?

  13. 2040 eマンションさん

    >>2039
    通勤準急を無くして各駅停車にするのは成城学園前と狛江3駅→代々木上原や新宿への有効が6本/hになってしまうという点で厳しいと思います。

    基本的に今の小田急の朝ラッシュピーク時のダイヤは新松田から東北沢の各駅(厚木は除く)→新宿方面への有効は原則として10分に2本以上を保っているのでそれを崩してしまうのはまずいかと。

  14. 2041 マンション検討中さん

    今のダイヤでいっぱいいっぱいならやはり乗り降りの少ない多摩線切り捨てるしかないんじゃないかな?新宿直通列車廃止 通勤急行廃止で 新百合ヶ丘唐木田間を各駅で折り返すことになるが そっちは京王線に任せた方がいい。少しは混雑緩和やダイヤに余裕ができるでしょ。なんでもかんでも走らせばいいって言う小田急の考えが良くない
    現状も混雑緩和にはなってないし、だだ千代田線の遅延は多いが、小田急線内の遅延はほぼないのは複々線効果はあると感じた。

  15. 2042 マンコ・ミュファンさん

    狛江や成城学園前の有効本数がどーのこーの書いてますけど、新宿まで各停で30分未満なんだから各停に乗れよwww

    ぶっちゃけ準急以上は下北沢~登戸間ノンストップで良い。

  16. 2043 eマンションさん

    まあ、自分も今の多摩線始発が10分に1本もあるのは多すぎとは思ったのですが、相模大野の制約がある以上今の形は変わらないと思いますね。

    多分前にも説明したと思いますが、相模大野では本線の営業列車の合間を縫って江ノ島線各駅停車の相模大野止まりを引き上げ線に入れる間合いを作らないといけません。

    現状では1線で10分に捌ける本数としては5本が限界です。今のダイヤでは10分に快速急行2本、通勤準急1本、各駅停車1本、江ノ島線相模大野止まり(or町田行1本)が走っていて相模大野-町田間でこれ以上増発する余地がありません。

    かといって町田が新宿方面に気軽に折り返しできるような配線でもないので町田折り返しで町田始発設定も厳しいです。そうすると町田-新百合ヶ丘間が10分で快速急行2本、通勤準急1本、各駅停車1本となり、少し余裕ができます。

    新百合ヶ丘以東が10分に5本必要となると、いくら多摩線を切り捨てようとしても必然的に多摩線から10分に1本持っていくことになるんですよね。

    現状、多摩線は配線の都合で本線に流しきれない分を流しているという感じかなと思ってます。

    新百合ヶ丘以西も増発したいなら相模大野も新百合ヶ丘みたいに江ノ島線が内側にあればいいのでしょうが、今からあそこの配線を変えるのはとんでもない費用がかかりそうですし、まあやらないでしょう。

  17. 2044 eマンションさん

    >>2042
    本当に遠方だけ考えて複々線区間を切り捨てるならそれでもいいですが、どの駅の利便性もなるべく落とさないようにしたい以上、成城学園前から新宿が各駅停車のみになると所要時間が1.5倍になるのであまりやりたくはないです。

    今の小田急の朝ダイヤはどの駅からもスピーディーに新宿に行けることがウリなのにそれを放棄してしまっては意味がないです。

    複々線区間民からの大反発も予想されるので小田急も安易に通過にはできないし、やらないと思います。

  18. 2045 県央の人

    朝の複々線区間は各駅停車(18本/h)と快速急行(18本/h)のみで良い。通勤急行も快速急行にすることで混雑が分散し、通勤準急を各駅停車にすることでも混雑が分散する。
    通勤準急通過駅ではさらに本数が増え、高い利便性で快適に移動できると思う。

  19. 2046 唐木田の人

    朝、唐木田から客扱いしない急行が4本。小田急多摩センター発で新宿に行く。その上登戸通過。

  20. 2047 名無しさん

    登戸以西からみると>>2042 >>2045が絶対に正しいし、一方都内から見ると>>2043 の通りというかそもそも多摩川以西のことなんか見たことも考えたこともなくて、うわー遠くからいっぱい乗ってるよという程度の認識しかない
    ここまで地域間利害対立が明瞭である以上、複々線は東海道と京浜東北みたいに遠近分離活用するのが本来でしょ。遊園と成城始発を極力増やして、緩行線は全列車各停。急行線は全列車快急。登戸以西各停の区間快急も設定。
    所詮京浜東北は京浜東北なんだから蒲田は止めて新子安は通過で大森は…とかやる必要なし。各停で十分。成城民は始発で座れるだけで十分。

  21. 2048 ゴリ

    >>2043 eマンションさん

    >>2043 eマンションさん
    相模大野の配線で新百合ヶ丘より西の区間が時間あたり最大24本で増発出来ないのは分かります。だったら走らせる列車の種類を変えて欲しいです。朝の小田急相模原には各駅停車と通勤準急が停車しますガ、通勤準急は相武台前と鶴川で快速急行の通過待ちをします。中には5分以上停車している場合も有ります。極めつけは新百合ヶ丘では駅の手前でわざと徐行して通勤急行に接続しない様にしています。対面で快速急行に乗り換えられるのは小田急相模原の場合12もの駅に停車した登戸です。登戸を発車以降は成城にも経堂にも停車します。
    様は小田急の幹部は「神奈川の通勤準急停車駅の客は登戸まで時間のかかる通勤準急にでも乗っていろ。快速急行や通勤急行には乗るんじゃない!」と言っているに等しいダイヤです。だから小田急に腹が立つのです。柿鶴玉 小田相 相武 座 厚の各駅を優遇してとは言いませんが乗降客数に応じたダイヤにして欲しいです。

  22. 2049 マンコ・ミュファンさん

    >>2044 eマンションさん
    新宿まで各停で30分なら、十分利便性は良いでしょwww

    [一部テキストを削除しました。管理担当]

  23. 2050 マンコ・ミュファンさん

    >>2048 ゴリさん
    とある小田急幹部『嫌なら乗るな、引っ越せ』

  24. 2051 通りがかりさん

    私は子供の頃は町田で育ちましたが、もう長いこと名鉄沿線に住んでる人です。
    それにしても、小田急の印象が昔とあまり変わっていないです。多少言いたいことを。
    新百合ヶ丘まで複々線でない限り、朝ラッシュ時の多摩線「通勤急行」を廃止し、京王相模原線を意識する以前に「快速急行」への偏混雑を直視する必要があるのではないでしようか?!
    「通勤準急」は複々線区間で急行線と緩行線とを車線変更ばかりして、なんだか分かりにくいだけです。
    以上により、現状の10分サイクルダイヤを7分30秒サイクルダイヤに改め、7分30秒に「快速急行」2本・以前の停車駅に戻した「千代田線直通準急」1本・向ケ丘遊園折り返し運転の「各駅停車」を新宿直通1本・千代田線直通1本とすれば如何でしょうか?!
    これにより、複々線区間では急行線24本・緩行線16本となり、輸送力増強を図れます。
    その他、名鉄特急に慣れていると、小田急ロマンスカーはあまりにも遅過ぎて閉口します。小田急の所要時間短縮への姿勢を疑ってしまいます。

  25. 2052 eマンションさん

    >>2049
    そもそも私は複々線区間民ではありませんし、本当なら快速急行等はもっと通過してほしい気持ちは山々です。

    ただ、そのために複々線区間を蔑ろにするのはまずいということです。そもそも成城学園前は長年優等が止まってきているのに、それを崩してしまうのは混乱を招くと思います。

    ダイヤというのは自分のことだけ考えれば良いわけではありません。全ての駅の利便性を総合的に判断しないといけませんし、どこかの駅の「利便性・速達性を下げる」というのはあくまで最終手段であり、積極的にやるものではありません。

    そういう意味で今の小田急の朝ラッシュダイヤはどの駅(配線の関係で本数が減っている駅もあるが)もある程度の利便性を保ちつつ、時間短縮されていて、定時性も良くなっているので自分としてはあまり不満はありません。

    >>2048
    座間3駅と鶴川3駅に関しては前のダイヤが結構悲惨だったなと感じています。理由としては7:40?8:40に新宿に着く有効が座間3駅は8本、鶴川3駅も9本しかないという悲惨な状況だったからです。改正後はどちらも新宿への所要時間が5,6分短縮されている上に有効も12本に増えているのでそれで頑張れということなのでしょう。

    快速急行のスピードが多少落ちますが、新百合ヶ丘で通勤急行と通勤準急を接続させるのも悪くないかもしれませんね(今のダイヤでも一部でやってる)。

    >>2051
    それくらい快速急行を増やせれば混雑緩和にはなりますが、複線区間の優等通過駅の本数が今の5分に1本から7分30秒に1本になってしまうのが少し心配です。

    あと、向ヶ丘遊園の引き上げ線が1線しかなく、さらに下り本線まで跨がないといけない以上、7分30秒に2本のハイペースで遊園始発で設定するのは困難です(7分30秒に1本でもなかなかきついと思われます)。

    さらに言ってしまうと、急行線→千代田線に関しても代々木上原の平面交差で線路容量を食ってしまうので、経堂で緩行線に逃げないと厳しそうですし、10分に快速急行2本と旧準急より停車駅が少ない通勤急行1本でも小田原快急が前の通勤急行につっかえたりしているので、7分30秒に快速急行2本と旧準急1本を走らせると快速急行が本来のスピードを出せず、結局成城学園前手前で詰まるという懸念もあります。

  26. 2053 eマンションさん

    >>2051
    自分も7分30秒サイクルは作ったことがありますが、複線区間に関して7分30秒に4本だと耐えられるか怪しいです。

    さらに、藤沢からの優等も4本/hだと少なすぎですし、8本/hだと今度は藤沢駅1番ホームの折り返しがきつくなってしまい、結局断念してしまいました。

  27. 2054 eマンションさん

    この掲示板では複々線区間に住んでおられる方があまりいないという感じですので、そこの方々が今のダイヤをどう思っているのかがものすごく気になります。

  28. 2055 通りがかりさん

    複々線になってダイヤが変わり、早くなったと書き込みが結構多くありますが、10分早く出発して以前と同じ時間にしか着かない電車もあり、本当に困っています。

    全部に良いようにはできないにしろ、悪化させるのは本当に止めて欲しいです。

  29. 2056 通りがかりさん

    >>2053 eマンションさん
    すみませんが、私の案ですと複線区間は7分30秒サイクルで「快速急行」2本・「千代田線直通準急」1本と1時間当たり24本運転ですが。

  30. 2057 通りがかりさん

    >>2052 eマンションさん
    向ケ丘遊園の引き上げ線の問題や藤沢の折り返し設備容量の問題は分かりました。
    しかし、ラッシュ時は所要時間が多少伸びても混雑緩和を優先した方が良いです。
    以上から、20分サイクルで・「快速急行」5本(小田原線3本・江ノ島線2本)
    ・以前の停車駅「千代田線直通準急」2本(本厚木折り返し)
    ・「各駅停車」1本(本厚木折り返し・新宿直通)
    ・「各駅停車」2本(向ケ丘遊園折り返し・新宿直通)

    これにより、1時間当たり複線区間は24本・複々線区間は30本です。
    確かに、この案だとトータルの輸送力は減りますが、「快速急行」の偏混雑対策を重視してみました。
    また、複々線区間の優等列車通過駅(各駅停車のみ停車駅)では、毎時9本運転して優等列車の待避がなければ、「快速急行」が向ケ丘遊園・成城学園前通過でもいいのではないでしょうか?!

  31. 2058 eマンションさん

    >>2055
    少し調べてみましたが、7:40?8:40というピーク時間帯に新宿に行くことに関して前より遅くなってしまっている駅はないはずです。ただ、ピーク前後は改正前よりも遅くなっている時間帯はありますね。

    >>2056
    それは私の確認ミスですね。失礼いたしました。

    >>2057
    本数自体と考え方はかなり賛成できます。そこそこの速達性を維持して混雑緩和もできそうですので。20分で快速急行5本、準急2本、各駅停車1本ということですか。

    本厚木→登戸の優等通過駅の本数が減ってしまいますが、改正前も20分で3本のペースだったのでさほど問題はないと思いますし、相模大野で江ノ島線各駅停車を挿入する間合いもできているので配線的にもあまり問題は起きなさそうです。

    町田
    本厚木始発 各駅停車 7:28 新宿
    小田原始発 快速急行 7:30 新宿
    藤沢始発 快速急行 7:33 新宿
    本厚木始発 準急 7:35 千代田線
    小田原始発 快速急行 7:38 新宿
    本厚木始発 準急 7:41 千代田線
    藤沢始発 快速急行 7:43 新宿
    小田原始発 快速急行 7:46 新宿
    本厚木始発 各駅停車 7:48 新宿

    町田発だと20分でこんな感じですかね。あとは鶴川での通過待ち、どこで江ノ島線各駅停車の間合いを作るのか、登戸での緩急接続をどうするのかに気を付ければダイヤは作れると思います。準急も経堂通過時に緩行線に逃げれば快速急行の速達性低下も最小限に抑えられます。

  32. 2059 通りがかりさん

    >>2052 eマンションさん

    下北沢の手前から緩行線・千代田線に入れないの?

  33. 2060 通りがかりさん

    >>2022 通りがかりさん

    自分に補足
    新百合ヶ丘先発の、次が成城学園前・下北沢の快速急行は下北沢から緩行線で千代田線へ。これは多摩線から来るようにする
    新百合ヶ丘の次が向ヶ丘遊園・登戸の快速急行は急行線で代々木上原で追いついて対面へ。これは相模大野方面から来るようにする。
    朝はこのセットが5分おき
    他は10分おき

    合間に相模大野方面から急行が来る。成城学園前から緩行線に入って、客が多い千歳船橋と祖師ヶ谷大蔵にも止まって経堂からまた急行線へ。この間に成城学園前で下北沢快速急行と対面接続、経堂に行くまでの間に登戸快速急行に抜かれる。
    朝の複々線区間で急行系列車が36本
    若干無理があるが不可能ではないはず

  34. 2061 通りがかりさん

    「特急ロマンスカー」は、新百合ヶ丘・町田・本厚木・秦野等途中停車駅として新宿?小田原間を標準所要時間65分程度までスピードアップしたらいいのではないでしようか?!
    登戸停車となっては「快速急行」は日中だと「急行」にした方が効率化でき、その上で「特急」は向ケ丘遊園にて「急行」を追い越すのを基本にしたらいいのではないでしょうか?!
    朝ラッシュピーク時を除き、「特急」の運転本数も小田原行き(湯本行き)と藤沢行き(江ノ島行き)を各毎時3本ぐらいにして、遠距離の特急利便性を大幅に向上し、ビジネス旅客を呼び込むのです。
    というのは、小田急は関東私鉄の中で複々線化の投資で突出しており、複々線化が早かった東武と比べてもそうで、債務金額が増えました。その一方で、小田急の都心より遠方では旅客減少の一途です。
    なので、小田原の新幹線乗り場を見ると気付く通り、東京から小田原間の新幹線利用はそれなりにいます。しかし、小田原の小田急は空いています。これを改善するためにも、小田急は新宿の地の利を生かして「特急」をスピードアップしたらいいと、私は思います。段階的でもいいので、「特急」や「急行」の運転速度向上も視野に入れたらいいかなと思います。
    小田急は今までのままだと、名古屋本線でさえ遠距離旅客と合理化で収支が成り立つ名鉄のことをいずれ笑えなくなってしまいますが、小田急にはそれぐらいの危機感が果たしてあるのでしょうか?!

  35. 2062 マンション検討中さん

    たしかに複々線になったのに新百合ヶ丘以西は所要時間時間が伸びたケースがあるのは良くないな 小田急は複々線の区間しか考えてないからな まぁしょうがないけど。

  36. 2063 通りがかりさん

    ダイヤとは関係ありませんが、新百合ヶ丘人身事故で代々木上原止まりとか、本当に使えなさ過ぎます…。

  37. 2064 eマンションさん

    >>2059
    経堂駅手前に急行線→緩行線への渡り線がありますが、経堂を出てしまうと、代々木上原手前まで渡り線は急行線→緩行線、緩行線→急行線ともに1つもありません(経堂駅出発直後に緩行線→急行線へ行くことはできます。昼間の急行はそれを使って急行線に戻ります)。

  38. 2065 eマンションさん

    >>2061
    緩行線に逃げるなら経堂手前か代々木上原手前のどちらかしかできないですね。下北沢付近は上下になっているので、渡り線を設置するのも困難です。

  39. 2066 通りがかりさん

    >>2063 通りがかりさん
    気持ちはわかるので参考になるを押したけど、車両運用や翌日の手配も考慮しているから、 ある程度はいたしかたない部分もあるんですよ。
    車両運用には3社間の決めごともあるので、小田急だけでは決められないこともありますし。
    大したことないのにグダグダになる時と大事故でも気がつくとあっという間にすっきり直っていることもあるので、そこは技量もあるのでしょうね。

  40. 2067 買い替え検討中さん

    >2066 通りがかりさん

    いや、それが色々アナウンスがある中待った結果、乗っていた急行は代々木上原止まり、と言われて仕方なく新宿方面に戻ったら、向かい側になった下り方面に向ヶ丘遊園行きと表示されている電車があって!?と思ったのでした。(移る前にトイレに行ったので5分位は経っていましたが、それにしてもグダグダすぎると思いました。)
    結局来た千代田線に乗って明治神宮前で降りて原宿でJRに乗り換えて…としましたが、目的の駅に着いたのは11時過ぎ。
    いや、もう本当に…。
    他の会社を見習ってほしいです…。
    https://toukeidata.com/seikatu/tetudou_jinsinjiko.html

  41. 2068 口コミ知りたいさん

    今更だけど、またダイヤ改正するんですね。
    次こそは時短になればいいな。
    がんばれ小田急!

  42. 2069 県央の人

    今度のダイヤ改正で、一部の通勤準急が伊勢原始発ができるみたいですね!所要時間はかなりかかるもんなんでしょうか。

  43. 2070 通りがかりさん

    >>2069 県央の人さん
    準急の停車駅が多いのはいいんだけど、通過待ちを減らさない限りは、急行の代わりにはならない

  44. 2071 通りがかりさん

    またまた今更だけど、ダイヤ改正後の乗客数に対する社長のコメント読んだわ
    自社の不振の原因を他企業の所為にする(働き方改革ができてない所為)とか、社長がこれで、この会社大丈夫か?

  45. 2072 マンコ・ミュファンさん

    >>2070 通りがかりさん
    各駅停車は全て千代田線直通。
    準急は以前の停車駅に戻し、代々木上原~新宿間の各駅に停車すべし。

  46. 2073 マンション検討中さん

    >>2072 マンコ・ミュファンさん
    後は遅延した時かなり乱れるが代々木上原始発の千代田線直通列車は7時から9時の間は廃止して経堂あたりから各駅の千代田線直通列車を運用できないものか。 下り方面は朝快速急行がないんですかね?べつに運用問題なしだと思いますが

  47. 2074 県央の人

    全部小田急直通だと便利かもしれないけど、相武台あたりの人身で千代田線に全部アタックするのもどうなのかなぁ。
    小田急のダイヤ乱れって酷すぎ。

  48. 2075 eマンションさん

    >>2073 >>2074
    代々木上原の配線的を考慮すると、常磐線各駅停車みたいに緩行線を全て千代田線直通にするのが一番効率がいいと思いますが、代々木上原始発の千代田線直通をなくすほど小田急→千代田線を増やすことはできないと考えます。
    理由としては車両数不足です。

    小田急に直通させる本数を増やすということは、車両が千代田線に戻ってくるまでの時間がかかってしまうということです。今のダイヤでも朝ラッシュでは4000形の大部分が千代田線直通に充当されており、千代田線直通を増やしすぎると4000形が足りなくなるおそれがあります。

    新宿方面の10両も余裕はないので、現状では千代田線直通を大々的に増やすのは厳しいと思われます。

  49. 2076 名無しさん

    >>2061
    小田急の社長はブルーラインの新百合ヶ丘延伸を大歓迎とのことだが、小田急沿線から東海道新幹線のアクセス経路は相鉄新横浜線の開業を含め、小田原と新横浜の優等本数の違いからして、ほぼ完全に新横浜に移る
    横浜市から見ると南関東広域の新幹線アクセス経路を新横浜に集中させることで新横浜を東海道新幹線の最主要ターミナルとするダイヤをJR東海に組ませようという狙いはある
    小田急という鉄道は昭和一桁的なインターシティ私鉄という側面と新宿通勤のインナーシティ私鉄という側面があって、前者を必要以上に重視することによる沿線民へのシワ寄せが顕著であるがゆえに昔から不満が渦巻いているわけだけど、いいかげん長期的には変わらざるを得ないかもね
    もしインナーシティ鉄道として生き残るという決断ができたなら、最終的な到達点は相模大野あるいは本厚木での系統分離、ひいては分離別会社化になる 
    まあ今の経営陣はロマンスカー増やせるだけ増やして客単価を上げられるだけ上げるぞ!とか公言してるレベルなので論外だけど

  50. 2077 マンション検討中さん

    >>2075 eマンションさん
    複々線事業ばっかりやって設備投資できてないなんて全然小田急ダメだね。千代田線も強化しないとダメだな。ホームドアやバリアフリーかもできてないしな。小田急しょぼい

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
ジェイグラン船堀

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

[PR] 東京都の物件

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸