- 掲示板
23区のマンションに住んでいます。
先日、友人が遊びに来ました。
彼女は御主人が大手保険会社勤務で船橋の先の社宅に住んでます。
「都内はやっぱりいいね、でもビルが多くてゴミゴミしていて
子供を育てる環境じゃないね」と嫌味を言われてしまいました。
会社でも、
「飲み会終わっても近いからいいよな、俺たちよりもっと朝早く来いよ」
誤解ですよ、誤解と言いたいが・・・・。
[スレ作成日時]2006-02-15 12:04:00
23区のマンションに住んでいます。
先日、友人が遊びに来ました。
彼女は御主人が大手保険会社勤務で船橋の先の社宅に住んでます。
「都内はやっぱりいいね、でもビルが多くてゴミゴミしていて
子供を育てる環境じゃないね」と嫌味を言われてしまいました。
会社でも、
「飲み会終わっても近いからいいよな、俺たちよりもっと朝早く来いよ」
誤解ですよ、誤解と言いたいが・・・・。
[スレ作成日時]2006-02-15 12:04:00
ずっと足立区民から一言
足立区は、なぜか23区でも特段の区別(差別)され、羨ましがられない唯一の特別区なのである。
いま、足立区民は、「つくばエクスプレス」の開通や来年の「モノレール」の開通にはしゃいでいる。
**みたいと思うだろうが、やっと他区並みの交通便が享受できるのだ。
そんな田舎者の集まりは、生まれ育った地元を**にされると怒るのだ!
>137の方は、地元民の方かはわからないけど、わたしたちにはわかりやすい表現なのだ!
隅田川の東側5区を「墨東5区」(墨田・葛飾・江戸川・江東・足立)という括る時もある。
江戸時代は江戸ではなかったのだ。(間違ってたらごめんなさい。)
ほとんど数代前からの先住民が多いので、ほんとに集団で襲うぞ!
言葉がうまくないから、行動あるのみ。
待ってろ一代・二代の新興住宅民どもー、
お前達の出身の田舎を襲ってやるー(笑)
怒らすと怖いぞー(これだから、他所者は馴染みにくいのかも…)
嫌味でも冗談でもなくほんとに都心って便利なの?
例えば横浜駅周辺とか船橋駅周辺とか浦和駅周辺とかと比べて
何が特に便利なの?
神奈川、千葉、埼玉住民で居住地に近いところに勤務先があれば
まったく何の不自由さも感じないと思うが
>156の者です。
>157さんに賛同です。
ほとんどが地元で済みます。
勤めるまで、新宿・渋谷なんて、ほとんど行かなかったし、行く必要もなかった。
(せいぜい上野・北千住・浅草どまり(笑))
周りの友人も似たようなものだった。だから、都心の利便性などは感じたことはない。
ただ、ほんとに友人(東北出身)が言うには、いざ必要なときにすぐに行ける安心感はあるでしょ?
と言われそう言えばそうだなーと思った。
と言うわけで、横浜・船橋あたりであればまったく、便利というものはないと思う。
むしろ今注目の大型商業施設は、その辺りにある気がする。わざわざ幕張まで行ったこともある。
いわゆる通勤圏なら、どこでも一緒だと思う。戻るが、生まれ育った町がいい。
ただ、終電車がなくなったときのタクシー代は違うぞー(たまにだけど、やはり城東地区は安いと思う。)
物議を醸し出すかもしれんが、「最新の流行は地方出身者がつくる」と思っている。
その流行にわたしたちが乗らせてもらうのです。(実はまったく乗り切れないのだが…)
さらに話しは逸れるが、本当なのだろうか?
1 都会の人は、東京タワーに行ったことがないらしい。(小生は何度も行ったなー)
2 渋谷・原宿は、修学旅行生と地方出身者だらけらしい。(足立区からは遠い!)
>例えば横浜駅周辺とか船橋駅周辺とか浦和駅周辺とかと比べて何が特に便利なの?
・徒歩5分圏内にコンビニが7軒ある。スーパーも10軒はある。
・映画館も徒歩圏で15はある
・デパートも4つあるかな
・電車は時刻表見なくても3分待たずに来る、準急とかまどろっこしいのはない。終電も遅い
・図書館も大学も高校も徒歩圏でいくらでもある
・大きな公園も3つある
千葉の田舎者相手に書くの疲れたから、このへんにしておきます。
人口が多いのと、人が集まるから商業が栄えるんだよな。
まあ、テレビだけで未体験ゾーンだろうな、郊外の住民にとっては。
>156
ご参考まで、江戸時代も江戸府内の定義は変わりますが、例として"伊勢辰までは江戸の内”といわれた
ようにある時期は谷中(現 台東区)まで、その先の千住は宿場、当然 品川、板橋、新宿も宿場町で
江戸ではない。 渋谷や目黒は郊外の村でした。 当時の人口で言えば、千住の方が多いでしょう。
>157
社会人をしながら趣味で学生をしていますが、習い事は都心が便利ですね。
オープンカレッジとか、短期講座など、30分圏内で10校近く選べます。
あとは、美術館や劇場、ライブハウスなどや、マスコミ露出度が高いレストラン等でしょうか。
その他は、郊外でも車を使えば買い物の便は変わらない、
家具や家電を処分する時や、ホームセンターで買い物が必要な場合には、私も郊外へ行きます。
そんな場合は、郊外の方が便利ですね。
勤務地と家が近いなら、あまり不便は感じないと思います。
足立区民です。
>167重ね重ねありがとうございます。
戦国時代の小説はそれなりに読みましたが、江戸時代から先がてんでわかりません。
突然、祖母・祖父の大正・昭和(戦争時代)に飛ぶもんで、勉強になります。
そうそう!本題忘れてました。
そんで、足立区は嫌味言われませんよ。
違う意味の興味を持たれます。
だから、優良企業がなく住民税高い、たまに自転車を盗まれて、知り合いが親父狩りに合って、
若い子が駅前にたむろしてて、地元の管轄警察では少年犯罪NO1地区と言われていると言ってあげます。
(だいたい事実です)なので、特に横浜市民あたりには優越感を持たれます。例外ありですね。(笑)
でも、当然に物理的に都心に近いので、比較的通勤時間が短い、人気薄&低い所得層エリア(たぶん)なので、マンション等も含めて物価安傾向だと思います。
住めば都、住んでいる人にはわかりませんが、独特といわれる雰囲気が受け入れられば、
これほどいい町はないと思います。しかし、人気ない割りに人口減らねーなー
治安が悪いらしいいですが、怪我したり、からまれたりしたこともないです。
以上から、「嫌味=ねたみ」とも「嫌味=ないものねだり」とも解せますね。
…ということは、やっぱり足立区ってほんと評価悪いーー
23区はいくつかに分けてもいいですね。
一応23区住民ですが、特に山の手地区はやはり総じて気位が高いなーと思うときはあります。
また、わたしの自説ですが、特に「都内西側の23区内在住民」で多く出会うのですが、
悪く言えば偽都会人(地方出身者)が多くいて、山の手地区以上の気位の高さを感じます。
ここまで来たというプライドなんですかね。なまりもないですしね。相当努力したんでしょうね。
そういう方に限って、何かあると都会を悪く言って、田舎に帰るんでしょうね。
こっちにして見れば、さんざん荒らして、都合が悪くなったら、悪口言ってバイバイかよって感じです。
23区がどう、周辺県がどうなんて言っている人は、ブランド意識ばかりの高い、偽都会人かもしれないですね。
生粋の地元民は、基本的に地元一番。そんなに比較したり、嫌味なんて言わないですもんね。
ただ自分の町をいろいろ文句言われると言い返すくらいですよね。
偏り過ぎで、変ですかね。
>171
横浜って、今は横浜市になって広いですよね、どこの区なんですか?
別に、日常的なことを書いただけで、郊外を莫迦になんかしていませんよ。
これも、郊外の方の言う都心住民の地元愛なんではないですか?
豊島区も新宿区も都心なんて本当は思ってもいませんが、区分けとして
23区なら都心なのかなと思い書いてるだけですよ。
郊外の方を褒めるときに、これしか褒めようがないじゃないですか。
他に、郊外の褒め方があれば、参考までに教えていただきたいですね。
ただ、自分達には郊外に住むと日常生活があまりにも激変するだろうから、
住めないというか住みたくないだけですよ。
転勤で地方に住んだときに、痛感しましたよ。
郊外の方が、都心はゴミゴミして住みたくないのと同等の感情ですよ。
郊外って新興住宅地が多いから、新しくキレイな街並みで、
一流ブランドとかは入ってないけど、日常生活に必要なものは全て揃っている
デパートもどこでもあるし、お洒落なレストランやカフェなんかもあって、
一見すると23区の古い街より都会的に見えたりするんだろうね。
そういうとこで育った人から見ると、都内の古くて汚い住宅地見ちゃうと田舎くさい・・って感じるんだろうね
まあ、育ってきた環境による価値観の違いだから、妬みとかではないんじゃないかね。
都心も好きですよ。昔は青山とか西麻布とかよく行ってたなあ。
いろんな人がいるし人間ウォッチングには面白いよね。
若いときには特に刺激があって良いよね。若い頃から田舎に引っ込んでいるのは健康的でないと思う。
でも、郊外に住んでしまうと、渋滞のストレスもなく、全て車で、買い物もレストランも、図書館も区役所も
行けちゃうから本当に便利。
いちいち電車に乗ってデパートに行かなくても5分、10分圏内でいろんなデパートに行けちゃうから
この生活に慣れてしまうとこっちのほうが便利と感じてしまうんですね
通勤するお父さんは大変だけどね。
あんまりメジャーでないのは認めますが、豊島区の目白も山手線なんですが・・・
子供の頃から都心に住んでると、いちいち自動車で出かけるというのもストレスなんですよ。
というか、土地が高いのか駐車場が圧倒的に足りないから、
ちょっと駐めて駐車違反を心配するのがストレスなんですよ。
デパートでも映画館でも図書館でも、徒歩か自転車で行かれないとね。
駅の間隔が短いから、新宿も池袋も渋谷も15分以内で着いちゃいますし
デパートの駐車場待ちもないから電車の方がストレスにならないんですよ。
ちょっとおしゃれな店で食事してワインなんかも自動車だと呑めないし・・・。
横浜は、昔から市だったのは知ってますが特別区になったんですよね。
お互いに住んでないから知らないのはしょがないですが、東京というと
青山、赤坂、六本木、西麻布というのは短絡的すぎませんか?
それこそ、住民はあんまりいませんよ。
港区、渋谷区、千代田区なんて20万人もいないんですから。
郊外のデパートなんて、売上げ悪いのが多いからおしゃれな品物は置いてないな。
その地域に合ったものしか置いてないんだよ。
同じデパートとは呼べないと思うよ、都内と比べると2ランクくらい下がるよな。
百貨店勤務の人もそう言っていたよ。
テナントのブランドショップの数が段違いだよ、都心のデパートと比べて。
結局、何だかんだ言っても23区や都心に憧れを持っている人が多いみたいですね。
あえて住まないではなく、住みたいけれど、物件が高いから住めないと言う人が
素直な人のようですね。
スレ主さんも、いろんな性格の人がいるから、たまには嫌味を言われてしまうのは
都心の23区民の宿命と思って諦めましょう。
スレを読んでいると、そんなに悪気はないんでしょうね。
23区の都心は生活するにも便利で、歴史と文化があふれているし、
徒歩でも自転車でも、どこでも行けるからいいですよ。
自動車は持っているだけで、ほとんど使わないから、環境に優しい住民が集まりやすいんでしょうか。
出来れば、排気ガスをまき散らしたくないですからね。
職場からもその気になれば、歩いて帰れるし、山ほどある繁華街でお酒飲んでもタクシー代は
どこから乗っても数千円です。
日々の生活コストは、高いけどお金にゆとりがあれば、大丈夫です。
やはり、不動産の地価はウソを言いませんよ、地価が高いところは人気があるから高いんですよ。
住みやすいと言うことですね。
こんないい生活を知らない人から、たまに言われる、嫌味なんか気にしない気にしない!
郊外もいいですね、草の香りがする自然がいっぱいで。
渋滞なんかないから、外国みたいな車社会が満喫できますね。
面倒見のいい、農協の金融機関もあるしそこで保険も入れますから。
休日には河原でバーベキューも自動車で数十分で行かれるし、蝉取り
クワガタ取りなんて都心では味わえない、自然を満喫できますね。
高い建物もほとんどないから、空が広くて高い感じがしますね。
物価が安いから、生活するにもエコにミーに生活できるし、
ファミレスの駐車場も広々していてレジャーには事欠かないですね。
回転寿司にまで駐車場があって、週末は家族と食事ができますね。
夜景なんて、たまに都会に見に行けばいいんですよ。
>首都高なんか100キロ以上だしてんのに車間距離5mあいてないからね。割りこまれるから・・
これはない。君が5mと思ってる距離は、実は15mくらいなんだな。よくある錯覚。
時速100キロで走行中に5mまで寄ったら、シロウトでは前の車のブレーキランプ見てから
ブレーキ踏んでも間に合わない。ぶつけるよ。
いやー、5mっていったら車1台分くらいだからもっと狭いくらいだと思うぞ、人によっては。
私は絶対嫌だがね。結構無茶して走ってるのを走行車線(どっちが走行車線かわからんが)からよくみるっす。
ちなみにフルブレーキかまされたらアウトだな。
昔転勤で住んでいた名古屋は、右折車線でトロトロ待っていると、
交差点の中でも後ろから追い越されます。
岐阜県では、堤防の上のガードレールのない2車線の道で40㎞制限を60㎞で走行中に
追い抜かれたのには、驚いた。
スレ違い、すまん!
首都高はめちゃくちゃな設計だよね、入り口、出口統一性ゼロ
短すぎて合流できない加速線、ディーゼルの時は怖かった
えんえん続く合流渋滞と、21時からの工事渋滞
じゃ下道はというと環状線はめちゃ込みだし、側道は一方通行にして逃げ道ふさぎ
正直走りたくない
横浜論議に…BY足立区民
横浜って、やっぱりイメージいいですよね。
関西圏で言えば、神戸。やっぱり大阪市内って言うとごみごみってイメージですよね。
そのまま、23区・横浜にあてはまるような気がします。イメージってすごいですよね。
しかーし、横浜と言ってもちょっとはずれると…
行くとわかるんですけど、港地区以外、ぜんぜんイメージと違うし、しかも意外と平らなところ少ないんですよ。
平らなところは、なぜか電車が走ってないか、せいぜい横浜線(最近は便利なようですが…)
特に相鉄なんかは、丘陵をぬって低いところを走ってる。
だから、どこの駅降りてもほとんど坂登り!横浜市民は当たり前なんですかね?
確かに車の保有率が上がって、車での移動であれば、すぐに便利な商業施設にいけるでしょうが、
それはまったく最近のことですよね。
やっぱり、おじいちゃん、おばあちゃんになったら、公共機関利用になるし、できれば徒歩圏に
なんでもあるのが一番ですよね。昔ながらの商店街って近くに必要だと思うんですよね。
デリバリー頼めばなんていう人のために…歩くのは健康と長寿にはいいですから歩いた方がいいと思います。
不動産の表示も決まりがあるのはわかりますが、
「家⇒駅10分(ただし、駅⇒家20分)」なんて、書いた方がいいと思うんですけど…
余談ですが、少し前に小田急線・京王線て、行きと帰りの所要時間が違うって聞きました。
朝のラッシュ時に終点の新宿駅で着いた電車がつまってしまうということらしいんですが…
それもどうかと思います。多摩地区・八王子地区もたいへんですねーって思いました。
(改善されていたらすみません。)
ちなみ新宿への通勤時間は、足立区・横浜・多摩・八王子はあんまり変わりないようですね。
横浜市民同士のバトルも聞いてみたいですね。
(鶴見区は川崎だなんていう人もいるし、港北・都筑は横浜じゃなーって話も聞きますよ。)
生粋の横浜っ子さんの登場に期待します。
横レス失礼、
郊外のいいところは、物価が安くて、マンションの分譲価格が安いところですよ。
都内の半額で、同じような物件が手に入るんですよ。
ローンも半分で済みますよ、だからゆとりも出来て生活がらくちんです。
郊外でもバス便利用の駅から遠いところだと、もっと安く買えますよ。
ファミリータイプで3000万円を切る物件もありますよ。
ご近所の農家で野菜も分けてもらえるし、家庭菜園も安く借りられます。
首都圏にいながら、疑似田舎暮らしが満喫できます。
というか23区である必要はないと思うよ
浦和・大宮周辺や、船橋・津田沼周辺や、横浜・川崎周辺で
手に入らないで23区なら手に入るってものが想像つかない
浅草人形焼・東京バナナですら成田(千葉)や羽田(神奈川)で買えますし
伊勢名物 赤福 2月神奈川県内の販売状況
http://www.akafuku.com/index.htm
さいか屋 藤沢店 2/15-18
髙島屋横浜店 2/22-28
小田急 藤沢店 2/22-28
マルイファミリー溝口店 2/24-3/2