- 掲示板
タバコのマナーについて、喫煙者のマナーばかりに話題が集中しますが、
さて、タバコを吸わない人は?
喫煙席にわざわざ座ってごほごほ咳き込んでみたり、新幹線の喫煙車で、
迷惑そうな顔をしたり。
逆に言われるとどうですか?
これでも喫煙者は遠慮してるんです。反応はいかに?
[スレ作成日時]2005-10-20 00:45:00
タバコのマナーについて、喫煙者のマナーばかりに話題が集中しますが、
さて、タバコを吸わない人は?
喫煙席にわざわざ座ってごほごほ咳き込んでみたり、新幹線の喫煙車で、
迷惑そうな顔をしたり。
逆に言われるとどうですか?
これでも喫煙者は遠慮してるんです。反応はいかに?
[スレ作成日時]2005-10-20 00:45:00
たまたま私が続けて番号付きの投稿をしたからターゲットにしてきたのでしょうが、
82さんのレスは素直に嬉しいですけど、私は自分の事をすばらしいなんて思っていませんよ。
>それまで自分が吐き出した煙を妊娠している方に
>吸わせたことはあったんじゃないですか
ご指摘のように自分の知らないところでそういうことになってたかもしれません。
どう考えてもこのスレ自体、お門違いじゃありませんか。
賛同した喫煙者はいましたか。
スレ主ではありません。が、
改めて問います。「マナー」ってなんでしょう?
「人を気遣う気持ち。」と表現すれば、正解なのでしょうか?
では、タバコを吸いたいと思う人がいて、思った場所で吸わせないと
言うのは「マナー違反」ではないのですか?
90さんの言うことは一見もっとものように聞こえるが、実は無理がある。
というのも、だれも「喫煙」自体をやめてくれとは言っていないから。
「迷惑行為(ベランダ喫煙)をやめてくれ」と言っているのだ。
たとえて言えば、電車の中でヘッドフォンの音漏れを注意するのは「わがまま」なのだろうか?
他人の迷惑を顧みず、みずからの快楽だけを追求することを「わがまま」と言う。
それをやめてくれと言うことは「わがまま」ではない。
90さんはそれを、バルコニー喫煙という他人に迷惑をかける行為を問題としている
人について、喫煙自体を云々しているかのように意図的に拡大解釈し、
迷惑喫煙行為とそれを注意する行為を相対化しようとしている。
だれも部屋の中での喫煙(=迷惑をかけない行為)までを問題にはしていない。
バルコニー喫煙について、付言すれば、部屋の中では家族に迷惑がられる、あるいは
部屋が黄色くなる、におい付く、といった理由でバルコニーで吸う人が多いだろう。
しかし、家族には迷惑をかけられないが、他人にならかまわない、という考え自体
相当の「わがまま」だと思うが、いかがだろうか?
吸って良い場所とは禁止されていない場所とも取れるが
禁止されていないから良いというのであればそれは間違いだと思うが
結局、誰かが迷惑になると思うような所で吸う事自体が間違い
もともと人間は吸わなくても生きていける。
いわば、贅沢品 それに制限がついて当たり前
文句言われるのが嫌なら吸わなけりゃいいんだよ
こんな簡単な事も分からないのか・・・・・
タバコも免許みたいにすれば良いんだよ
未成年は買えないし吸えない
吸わせた方も売った方も罪になる。
これでマナーマナーという人も減るだようよ
マナー守ってる喫煙者にとっても良いだろう
つまり、今はいとも簡単に買えて吸える法律が悪い
未成年の喫煙は禁固刑とかにすればいいんだよねー
罰金がべらぼうに高いとか・・・・・
やっぱり、自動販売機が悪いな
路上に自動販売機なんてあるの日本ぐらいだし
周りからは臭いと嫌がられ,かといって中毒だから辞められず。
煙草吸うためには恥も外聞もかなぐり捨てて妙な屁理屈こねくりまわして。
ニコチンにコントロールされる人生。喫煙者ってミジメだな。
>>105
>吸って良い場所とは禁止されていない場所とも取れるが
>禁止されていないから良いというのであればそれは間違いだと思うが
法で禁止されていない事はやってもいいことだと思っています。
>結局、誰かが迷惑になると思うような所で吸う事自体が間違い
喫煙して誰にも迷惑にならない場所はありません。喫煙室でも
開け閉めするときに周りににおいを撒き散らします。
>もともと人間は吸わなくても生きていける。
>いわば、贅沢品 それに制限がついて当たり前
制限はついています。ある地域では歩行喫煙禁止とか、また
外で喫煙そのものが禁止の地域もありましたっけ? 駅構内では
喫煙場所/時間は限られています。
でもベランダ喫煙に関する制限は聞いたことがありません。
ベランダ喫煙禁止を訴えることは“非”喫煙者のマナー違反なの
ではないでしょうか?
おそらく、90さんは小学校で「迷惑」という言葉を教わる日に
学校を休んでしまったんでしょう。
制限「されていれば」
禁止「されていれば」
・・・自らを律するという概念が理解できないようです。
ベランダで一服・・・気持ちいですね。室内とは違う開放感のなか、至福のひとときでしょう。
しかし、そのタバコの先から出る煙は、どうなりますか?あなたのバルコニーの中に
とどまっているんでしょうか?
上下左右、どのお宅の方にも、バルコニーで外の空気を深呼吸する権利が等しくあります。
その権利をひとりのタバコの煙が害するかもしれない、ということに想像が及ばないですか?
あなたは、ご自身で「法律に禁じられていないことはしてもよい」とおっしゃる。
が、一方で、非喫煙者には『マナー』を要求される。
矛盾していませんか?
マナーとは、法律津や規則以前のお話ですよ。
その場にいる人が等しく快適でいられるよう、裏を返せばみんなが少しずつ譲るということです。
そもそも90は「マナー」が何なのかが分かっていない。
だから「非喫煙者のマナー」とか言い出す。
まずは国語のお勉強をやり直しなさい。
というかちゃんと学校行かなきゃダメだぞ。
>>116
『違う意味でどっちも害してることにかわりがない』
・・・意味不明。
どっちも害しているとは、ひょっとして
バルコニー喫煙者→近隣住が外の空気を普通に吸う自由を害している
非喫煙者→バルコニーで喫煙する自由を害していている
ということかな?
もしそうだとしたら、勘違いもはなはだしい。
だれもが、バルコニーに出て外気にふれる自由を平等に有している。
バルコニー喫煙者は、自分がその自由を享受する陰で、行方をコントロールできない
煙を出すことを通じて、他人の自由を阻害しているではありませんか。
他人の権利自由を害して、自分の権利自由を謳歌する行為は認められません。
こう言うと、「法律で禁止されていないから許される」と、またぞろ言うのかな?
では訊きましょう。
116さんの理屈で行けば、
道端に痰を吐く人と、それを注意する人
電車内のヘッドフォンから音漏れさせている人と、それをやめさせる人
このどちらも、「どっちもどっち」ということになる。
116さん、間違いありませんか?
自分がよければ他人はどーでもよい、という人を許容するほど、
この世の中は甘くありません。
まぁーバルコニー喫煙者の半数以上は
家の中で吸えないからなんだよな
もっと言えば家族から家の中で吸うなと言われているからだ。
大抵、子供の居る家庭だな
子供の為にたばこ吸う事すら止めれない駄目親父
反論するなら止めてみろ話はそれからだ
ちょっと前まではどこでもいつでも吸えていたのに
最近は吸えなくなってイライラしてるんだろうと
想像するが、今は「吸って良い」という場所以外は
「吸っちゃ駄目」って変わってきてるんだ。
時代が変わったんだ。潔くそれを認めてあきらめてくれ。
反論がたくさんですね^^。味方は一人もいないか。
>>114
「ハムラビ方式」とは「目には目を・・・」ってやつですか? それでしたら
あなたの言っていることは間違っています。
>>115
>そもそも90は「マナー」が何なのかが分かっていない。
だから>>90で問うているんだけど。実際なんですか?
>>111
>並んでる列に横から割り込むのはやっていいこと?
>道ばたでげろを吐くのやっていいこと?
>>117
>道端に痰を吐く人と、それを注意する人
>電車内のヘッドフォンから音漏れさせている人と、それをやめさせる人
>このどちらも、「どっちもどっち」ということになる。
その施設のルールで禁止されていませんか? 軽犯罪法かなんかに禁止事項は
ありませんか? なければ、それを行なって問題ありません。感情が絡んで、
けんかになったら・・・、けんかは違法行為ですね。
結局、注意する人は「自分が」感情的に迷惑しているだけだよね。
「急いでいるんだね。」「気持ちが悪いんじゃ仕方がない。」「痰が絡んで
しまったんだね。」「気持ちよく音楽を聴いているな。」と思えば、注意なんか
しないのではないですか?
『軽犯罪法かなんかに禁止事項はありませんか?
なければ、それを行なって問題ありません。』
・・・法的に問題がないというだけで、人間的には
問題がありますね。匿名掲示板ならではのご意見です。
それから、「注意」というのは個人的な感情から発するものでは
ありませんね。
その場その場にふさわしいマナーがあるということが、あなたの
今までのご経験上感じたことはありませんか?
痰がからんでしまった、気持ちよく音楽を聴いている・・・
自分がそれでスッキリするなら、他人には我慢を強いてもよいのですか?
わたしが注意する「根拠」は、その場にふさわしいマナーにあります。
一方、あなたが自分の快感のために他人に我慢を強いてよい「根拠」は何ですか?
法律に条文がないからですか?
>>122
>わたしが注意する「根拠」は、その場にふさわしいマナーにあります。
世の中には自分のことより周りの人のことを考え、その人たちのために行動する
聖人君子のような人もいらっしゃるのも分かっています。私が他人に注意するときは
自分が迷惑だと思ったときです。その時には周りの人も同様に考えているだろうと
自分を納得させ注意を行ないます。
>一方、あなたが自分の快感のために他人に我慢を強いてよい「根拠」は何ですか?
「あなたが」と言われても困ることもあります。電車の中で音楽聴かないし…。
音漏れさせている人は周りに対する迷惑度はたいしたことがないと思っているんじゃ
ないでしょうか。
>>123 100さん、
>つまりマナー違反なら、最初にマナーを犯しているベランダ喫煙が問題あるし
>マナー違反じゃないなら、文句言われてもお互い様だから黙っていなさい
>まぁこんなくだらない理屈で言えばそういう事だ
なるほど。だから「"非"喫煙者のマナー違反」スレがおかしいと言っているのですね。
やっと分かった。お互い様だから「迷惑だ」の意見には反論してはいけない。でも
そうすると止めなくてもいいですね?
>>124 115さん、
>辞書をひいてごらんなさい。
ひいてみました。「態度。礼儀。礼儀作法」と書かれています。
>>115 >だから「非喫煙者のマナー」とか言い出す。
との関わりが分かりません。頭悪くてごめんなさい。
賛成です。タバコを吸う下流の人が買えなくなる値段まで税金をUPすれば良いと思います。
もちろん販売本数も減りますから、JTの取り分も多くして。
ヨーロッパの価格と比較しても、最初は1箱20本1000円から始めてほしいと思います。
大切に吸うようになると、全部の煙を自分で吸い込んで無駄にしない器具とか出てくるかもしれません。
>その内ヤミ煙草とか出まわって新たな犯罪の臭いが…
おう!その手があったか!
ならば健康保険もとり上げてしまえ!!
自分の体を自分で壊しているんだからちょうどいいやろ?