住宅コロセウム「マンション派 vs 一戸建て派 【ラウンド11】 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. マンション派 vs 一戸建て派 【ラウンド11】
  • 掲示板
嫌みパンダ [更新日時] 2006-04-18 06:38:00

前スレッド
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6382/

※土地100㎡以下の一戸建てや占有面積60㎡以下のファミリーマンションは
「ミニコ、ミニマン、タウンハウス」ですので別スレで、やりあって下さいね。
※学歴ネタは2ちゃんねるの学歴板でやりあって下さいね。

[スレ作成日時]2005-09-26 08:09:00

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
イニシア東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンション派 vs 一戸建て派 【ラウンド11】

  1. 222 匿名さん

    >>221
    マンションを擁護するわけじゃないけど、戸建で4面採光というなら、中住戸田の字でも2面採光になると思う。

    あと、マンションも悪い面だけな訳じゃないわけで。何しろ安いというのは大きい。
    その代償としていろいろと問題はあるけど、そういったことを我慢しさえすれば、あれだけ安いってのは
    やっぱりかなり大きい。

    ここのマンション派の問題は、安いものにはわけがあるという当たり前のことを認めないことにあるわけで。

  2. 223 匿名さん

    しかしだな
    採光をいくらとっても日が当たらなかったら何にもならんと思うのは俺だけか?

  3. 224 匿名さん

    それとこのスレは戸建住人が必死で自己正当化をしてるようにしか見えないのだが。。

    まあ俺は両方を経験して、さらに最近の戸建もたくさん見てきた上でマンションを選んだ
    それだけの話だ。良い物件は良いんだよ
    いくら必死でもこんなのに噛み付くなよなw

  4. 225 匿名さん

    >>223

    部屋の明るさと、直射日光が部屋の内部隅々まで当たることは、別問題。
    もちろん隅々まで直射日光が当たる方が明るいが、直射日光の少ない採光用の窓ってのも結構な効果があるんだよ。

    例え北側でも、採光用の窓があるのと、ただの壁なのとでは、部屋の明るさに大きな違いが出るよ。

    >>224

    必死に自分の住まいを正当化しようとしているのは君に見えるけどね。
    僕らは自分の経験から、マンション派の最近の戸建てに対する間違った認識を、
    丁寧に助言、訂正してあげているだけだよ。興味が無ければ無視してくれてもいいよ。
    別に他人の住まいがどうなろうと知ったことではないし。
    親切心でアドバイスしている、ってことに早く気付いた方がいい。
    それにいちいち腹が立つのは、マンションは素晴らしいっていう思い込みが激し過ぎる人だってこと。

  5. 226 匿名さん

    うち戸建てで南道路だけど、太陽はいらないな。
    だから、南側には掃き出し窓を1つも作ってないし。
    洗濯物も全部室内干しだから、どうでもいい。
    直射が入ってくると、暑いし、テレビやパソコンを見づらいから。

    風呂の窓もいらないな。
    トイレの窓は、うれしいかも。

  6. 227 匿名さん


    >222
    >あと、マンションも悪い面だけな訳じゃないわけで。何しろ安いというのは大きい。

    場所によると思うけど、例えば、都内で通勤にそこそこ便利な
    住宅向きの土地に家を買う場合、戸建とマンションじゃ
    トータルコストは変わらない、むしろ戸建が安いケースが
    あるんじゃないかな。

    マンションで管理費(1.5万)・修繕積立金(30年の平均として2.5万)
    駐車場代(2万)で、毎年72万くらい出ていく計算をしてみる。
    (都内の住宅向けエリアに80㎡くらいの購入価格5000万の
    マンションを買った場合の1例で、もちろんもっと高いところも
    安いところもある)

    仮に30年住んだら、この出費だけで2160万。
    一方、マンションの80㎡と比較して、共有面積のない分
    戸建を少し広めの100㎡で比較してみる。
    まず駐車場代と管理費はかからない。
    屋根や外壁のメンテを10年目と20年目にしても
    30坪そこそこの家なら600万以内でいけそう。

    内装のリフォーム、設備機器の取替えはマンションも戸建も
    同じようにかかるので省くとして、トータルコストを考えると
    2160万 vs 600万だから、購入時に同じエリアの
    戸建より1560万以上(ただし、実質は初期のローンが
    増えるほど金利がかさむので金利差分、500万くらい
    縮まるかもない)マンションの方が安くないと
    マンションは安いどころか、高くなってしまう。

    5000のマンションを買えるエリアで探すと
    6000出すと設備の整ったかなり良い感じの戸建はあるし
    安めのを探せば、マンションと同じの値段のもある。

    毎月の支出を考えると、自分は戸建の方が安いなあという
    気がする。
    マンションに住む方が、家にお金をかけている、もしくは
    時間(管理・掃除など)をお金で買っているんだなと思う。

  7. 228 匿名さん

    日本の戸建の建替えサイクルの平均は26年なので
    30年後に0ベ−スでスタ−トする方の方が多いと思う

  8. 229 匿名さん

    まぁ、最近の戸建は30年以上は持つでしょう。
    227さんが言ってることはかなり正論。

    それより最近の階高マンション(地中に深く刺さっている杭50N〜70N)の
    建て替えってどのくらいかかるのだろうか?

  9. 230 匿名さん

    225よ
    どうでも良いが話の流れを完全に無視した強引な結論付けには恐れ入るわ
    親切心で(嫌みったらしい必死な)アドバイスなぞしてくれんでも良いのだがのうw
    全く何様か知らんがよく言うよw
    まあ、それでも単に性格が捻じ曲がってるだけなら俺の周りにさえいなければ実害は無いから捨て置く
    お前さんが資金繰りに切羽詰った零細工務店の関係者で無いなら幸いだw

  10. 231 匿名さん

    ふと疑問に思うことがある。
    トータルコスト云々の話になると「30年間で〜円」って意見が出るけど、皆その戸建・マンションに30年近く住み続けるつもりなの?
    私の場合6年前に購入して3年後には完済の予定なんだけど完済後は、賃貸に出すか売却するかそのまま住み続けるか・・・今悩んでる最中。
    ただ、住み続けるとしてもいずれ住替える事は確実で、同じ住居に30年間住むなんてとてもじゃないが考えられない。
    一生涯の住居コストを安くするために、トータルコストを考えての購入は、何て言うか・・・貧乏臭くないですか?

  11. 232 通りすがり

    >>230
    どうも工務店=細々と営業と見られてるような気がするなぁ。
    残念ながらHMよりも工務店のが良いもの造るよ。
    HMなんかネームバリューだけで知識があれば工務店が良いのは常識。

  12. 233 227

    >231

    う〜ん、周りを見てもマンションや戸建をひょいひょい
    買い換えている人はいないんだが。

    東京で一般的なサラリーマンでって考えたら
    10年ごとに家を買い換えるのって、一般的はじゃないんじゃない?
    もともと資金がたくさんあるなら、いろいろなところに住むために
    ちょっと無駄があってもいいだろうし。
    あとは住まいに対する考え方の違いもあるんだろうね。

    >一生涯の住居コストを安くするために、トータルコストを
    >考えての購入は、何て言うか・・・貧乏臭くないですか?

    かもね。
    だからマンション住んでいる人、さらに2度も3度も
    買い換える人って、「住」にお金かけてると思う。
    決して安いことがマンションのメリットじゃないよと
    思って書きました。

    余裕があれば、飽きた頃売って引っ越しても良いし
    その場所が気に入ったら永住してもいい。

    30年は(25年にしてもいいけど)あくまで
    きっとその頃には子供も巣立っているので
    次のライフプランに向かうという意味で区切れる
    年数だと思う。


  13. 234 227

    戸建は30年でゼロスタートという人がいるけど土地が残るよ。
    6000の物件の場合、建物は2000くらいだから
    4000の土地が残る計算。
    もちろん30年後の東京は今より土地が下がっていると思うけど。

    で、5000で買った、築30年たったマンションが
    そのときどのくらいの価値があるかな?
    同じエリアの戸建の更地の土地の値段以上の値段で売れれば
    マンションの方が安い買い物だったと思えるだろうね。

    また、もし30年後に同じ土地に戸建を建て直し
    住むとしたら、立て直すお金が2000。
    40歳で家を買ったとして、90歳まで生きたとする。
    (寿命延びてるし)
    20年住んだ場合、外のメンテに1回で300でしょ。
    すごいざっくりだけど計2300。

    その間マンションでは20年分の月々の支払いがある。
    年を取ったら車(駐車場)はいらないかもしれないが
    修繕積立金が高くなっているはず。
    管理費と修繕積立金で月6万として20年で1440万。
    これも物件によるからあくまでざっくり。

    ということで、31年目〜50年までの20年間は
    戸建の方が高くつく可能性が高いと思う。
    でも何かあったときに土地代の見込める戸建の方が
    築40年、50年のマンションより売れるよな。

    それと戸建の立替はお金がなかったら、小さい家にしたり、
    ローコストにしたり、立替の代わりに大規模リフォームで
    乗り切ったり、親子ローンにしたり、と工夫はできるけど
    マンションはそういうフレキシビリティはほとんどないんだよね。

    マンションなら確かに231のように10年以内にローン返して
    売って次、というのがいいかもしれない。
    でも実際はいいとこ住みたいし、高めにローン組んじゃうから
    そっから動けないっていうのが、ほとんどの人だと思う。

  14. 235 匿名さん

    >>234
    ていうか、そもそもマンションは50年も持つのか?
    デベは50〜60年は大丈夫って言うけど、築50年の
    マンションに住むなんてとても想像できない。

  15. 236 匿名さん

    >>235
    少なくても戸建よりは持つでしょ?w

  16. 237 匿名さん

    >>236
    メンテナンスがきちんとなされている前提で、今現在築30年の戸建、リフォーム済みと、鉄筋コンクリート製
    の集合住宅リフォーム済みどちらか選べといわれたら、よほどのことがない限り普通戸建を選ぶと思う。

    ちなみに、30年前の団地と今のマンションは違うとは言えない。
    むしろ、30年前には公団団地は憧れの近代住宅だったということを考えるとまさに今のマンションと同じ
    と見るほうが普通。

  17. 238 匿名さん

    30年後の東京の地価は今より下がっているというのは何か裏づけがあるのでしょうか?
    少子化で土地が余って需要がなくなるということですか?
    田舎の土地は下がるだろうけど、都心や、通勤便利な郊外などはそんなに資産価値が落ちてしまうのでしょうか?
    物価もこれ以上下がったりするのでしょうか?
    土地を買ってしまったので、とても不安になりました・・

  18. 239 匿名さん

    利益を生ませるのが資産だと、徐々に考え方が変わって
    きているだけです。極論を言えば、住むためだけの土地
    ならば、最低限あれば足りるのでそれ以上は無駄です。

  19. 240 匿名さん

    利益を生ませるのが資産なら、東京の土地は上がって、田舎が下がるのでは?
    東京は景気が良くなってても、田舎は良くなってないからね。

  20. 241 匿名さん

    土地を持っているだけでは、利益は生まれませんが。
    住宅ローンを払っているならば、月々負ですよね。

  21. 242 匿名さん

    とりあえず神奈川県田園都市線沿線に戸建てを買った。
    職場は日本橋だが、自動車通勤なので満員電車無問題。
    次は都心にタワーマンションをもう一軒買うつもり。
    両方買って双方のメリットを共に生かせば良いだけじゃん。

  22. 243 匿名さん

    最近の戸建てってそんなにもつかなあ・・・。
    安い輸入木材使っている率は最近の戸建ての方が高い気がする。
    (特に安めの建売)
    結局どっちが得とか甘い話はないものだと思うよ。

  23. 244 匿名さん

    安い輸入木材って言うが、高いか安いかと耐久性とは直接関係ないように思う。
    認識不足なら訂正してください。

  24. 245 匿名さん

    マンションしか知らない人みたいだし、しょうがないっしょ!
    ちなみに俺んちは紀州産の無垢材。

  25. 246 匿名さん

    >>243
    マンションだって、最新技術を取り入れたって言ってるけどその分だけ安全係数を増したわけじゃなくて、
    以前は不可能だった階数を以前は不可能だった低コストで作ってる方に主にその技術とやらは注がれてる
    わけで。

    その最新技術とやらも、検証が十分になされてるかといえば、いざ地震が起きれば低周波振動とか騒がれたり
    するようにどうしても対策は後手後手になってしまうし。
    最近のは低周波振動対策は取れているとは言うけどその代わりにどんな地雷が潜んでいるか分かった
    もんじゃない。

  26. 247 匿名さん

    在来工法は過信しない方がいい?
    http://www.s-housing.jp/modules/news/article.php?storyid=1019
    新築は大丈夫と言うのなら、10年くらいで朽ちていることになる。
    最初からなら、それこそ地雷が潜んでいたということになるのだが。

  27. 248 匿名さん

    マンションは間取りが小さいし、収納スペースが少なすぎです。
    戸建てに生活していた人間には、荷物が入りきらないですよ。
    マンションの人って、ほとんど荷物ないのでしょうか?

  28. 249 匿名さん

    >>248
    同意。
    あとマンションの場合収納が足りなくなっても物置ひとつ勝手に置けない
    というのが余りにも悲しい。
    ポーチもバルコニーも共用部分だから原則何も置けないし。
    自転車置き場は多くて2台までだから子供2人いると自転車置き場にも困る。
    結果「不法駐輪」が蔓延。
    駐車場も敷地内は1台までしか無理。それも機械式が多いから車種は限定。
    とにかくマンションは不自由多すぎ。

  29. 250 匿名さん

    >>248<<249
    さんざん既出ですよ。
    ラウンド11にもなれば、過去レス見るのもキツいですかね。

  30. 251 匿名さん

    30年後の東京の地価は今より下がっているというのは何か裏づけがあるのでしょうか?
    > 少子化で土地が余って需要がなくなるということですか?
    > 田舎の土地は下がるだろうけど、都心や、通勤便利な郊外
    > などはそんなに資産価値が落ちてしまうのでしょうか?
    > 物価もこれ以上下がったりするのでしょうか?

    東京は、いまもごく一部のエリアを除いて土地は下がってますよね。
    これからは、家を買う若い世代の人口が減るし、通勤に左右されない
    SOHOのような働き方も増えると見込めるのに、
    東京の土地の値段だけは上がると思っている人に
    逆にその見込みの根拠をお聞きしたいです。

    ホントの都心(そういうところは一般人は土地を買えるわけない)や
    短期の上がり下がりはおいておいて、20年30年の長期スパンで考えたら
    東京だっての土地の値段の平均は、緩やかに下降すると考える方が
    自然じゃないのか?

  31. 252 匿名さん

    ハハハ、そう思ってれば幸せだよな
    251は賃貸でずっとすごすのかな
    それで30年後に下がってても上がってても
    ほうら俺の考えが正しかったぞと高笑いするわけだな

    預金通帳の数字を見て幸せになれるイマジネーション豊かな人と
    実際に豊かな暮らし(まあ相応のね)をする人の人生観の違いと言うことだね

  32. 253 匿名さん

    信販会社に勤める友人二人が「マンションは資産価値がないから嫌だ」「やっぱり?俺もこの仕事してるとねえー」
    って言ってたんだけど、その根拠って何だろ?

  33. 254 匿名さん

    >253
    土地。

  34. 255 匿名さん

    資産価値って言ってもねぇ・・・
    上物分は自己資金でまかなうとしても土地は借金でしょ?
    利子だけで5割くらいじゃない。
    仮に4000万の土地購入しても差引き2000万程度の資産しか残らないわけだよ。
    君たち算数できないのかな?

  35. 256 匿名さん

    マンションは30年くらい経ったら資産価値ゼロになるの?

  36. 257 匿名さん

    50年でも0にはならないでしょ?マンションにも些少ながら土地があるんだし。

  37. 258 匿名さん

    >>255
    その計算、意味不明なんだが。

  38. 259 匿名さん

    >>255
    意味分からん。

    土地持ってたほうが、資産評価が有利だって意味だぞ。


  39. 260 匿名さん

    2,30年後に中古マンションを購入しょうとしたらかなり安そうだね。
    供給過剰で値段が付くのかね。
    駅近でも古くちゃ安くないと買わないよね。

  40. 261 匿名さん

    >260
    繰り返しでお腹いっぱいにならない?
    過去レスで答えをみつけてくださいな。

  41. 262 匿名さん

    マンションの固定資産税が戸建てと比べて高いのは何故か考えてみる・・・・
    上物に資産価値があるからです!!

  42. 263 匿名さん

    >262
    まあ、現実を見ようや。
    なんのかんの言っても、日本で土地持ちが強いのはしゃーないよ。

  43. 264 匿名さん

    >263
    土地は、持ってるだけじゃ何も出ん。
    動かさなきゃ、自己満足ですよ。
    年々、土地は資産ではないが増えているしね。

  44. 265 匿名さん

    >264
    いや、運用の話なんて誰もしてないよ。
    土地が増えるって、埋め立て?

    ・・・まあいいや、がんがれ。

  45. 266 匿名さん

    上物に資産価値があるっていっても・・
    30年、40年経った上物に資産価値なんてあるの?
    土地にしても、個人の力では土地を売ることもできないから・・どうやって価値をつけるの?

  46. 267 匿名さん

    >土地にしても、個人の力では土地を売ることもできないから・・
    意味がわからない・・・
    売出価格の中に土地代も含まれてるんじゃないの?

    >どうやって価値をつけるの?
    土地持分×坪単価で計算できるでしょ?
    計算できないかな?

  47. 268 266

    意味わからなくてすみません
    建物が老朽化して住めない状態になったとき
    一人だけ土地売りたいって言っても現実的にはできないって意味です
    立て替えか建物壊して土地を売って分配しよう・・ってなことが必ずできるなら良いが

  48. 269 匿名さん

    戸建に住んで25年。快適です。うちの家まだまだ丈夫そう。
    25年間で修理した箇所は浴槽と給湯器の交換、襖畳の交換ぐらい。
    あと30年は住めそう。

  49. 270 匿名さん

    >269
    屋根の防水は大丈夫ですか?

  50. 271 匿名さん

    >270
    一応今のところは大丈夫みたいだよ。雨漏りしたことないからね。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ
バウス板橋大山

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸